・使用するゲームエンジン
「Nsripter」エヌスクリプター
公式サイトhttp://www.nscripter.com/
・検討中のゲームエンジン
「吉里吉里」キリキリ
公式サイトhttp://kikyou.info/tvp/#about
・背景
基本は、自前で書く。場合により外注。
・制作スケジュール
作品によりケースバイケース、1本約2ヶ月〜3ヶ月ぐらい
・作品タイプ
体験版:無料で公開、製品版の一部分を収録するのではなくそれ自体でも話が完結してなおかつ製品版へと話がつながるもの。
製品版:有料で公開、ダウンロード販売のみ、〔プレスして委託販売するのはある程度資金が貯まってから〕作品単価は、500円〜2000円くらいまでにする予定
|
@企画書又はシナリオ作成
ゲームにしたいアイデアや構想をまとめます。
企画書で上手く表現できない場合は直接シナリオを書いて提出していただいてもOKです。
〔プランナー以外の方でもやってみたいアイデアなどあればドンドン言ってくださいね〕
A打ち合わせ
メンバー内で、この企画でゲームを製作してみたいかどうか?
B製作開始
Aで過半数以上の賛成があれば実際に制作に入ります。
C仕様書作成&スケジュール決め
立ち絵は何枚か?背景は何枚か?BGMは何曲か?分岐シナリオは何通りか?
などのゲームの仕様をまとめ制作スケジュールも決めます。
イラストレーターさんにキャラのラフイメージを描いてもらいます・・・
D各セクションで製作
仕様書を元に各パートでそれぞれ絵やBGMなどの制作をします。
Eシナリオ作成
Dと同時進行でメインシナリオと分岐シナリオを作成します。
メインシナリオはその企画のメンバーが書き、分岐は他のシナリオ・企画のメンバー総出で書きます。
F素材結合〔プログラム〕
各セクションにてそれぞれの素材が完成すると、それらをプログラムによって一つにまとめます。
そして、この時点で一応のゲームが完成します。
Gデバック
メンバー全員でひたすらゲームをプレイしてデバック〔プログラムの誤りを見つけること〕します。
H完成
バグが見つかればそれを修正し再度デバックしバグが無いことが確認されれば作業終了。 |
|