日本すきま漫遊記 > 滑り台記録

 

藍住町でタコ山を探していて迷い込んだ小さな団地。老朽化した低層の団地で、プレハブを増築した家や立ち退いた家などが多く、雑然とした団地だ。団地の専用駐車場にはナンバープレートがはがされた廃車が整然と並んで捨てられている。かなりスラム化が進んだ団地といえるだろう。

その団地の中ほどに狭い空き地があり、そこにブランコ、滑り台、鉄棒が設置されている。

時代を経ている団地なので、もうこの遊具で遊ぶような小さい子供はいないのだろうか。ひと気がなかった。

滑り台はエメラルドグリーンに塗装された鉄製で、滑降部は黄色のFRP樹脂板。黄色い樹脂は成型色である。

滑降部が樹脂板の古い滑り台というものを初めて見た。

樹脂板の表面の状態は滑らか。滑りはよさそうだ。

樹脂板は左写真のように鋲で止められているが、その間隔はまちまちで左右の位置もずれている。いかにもやっつけ仕事だ。

滑降面拡大写真

滑り台の他の部分をみるとわかるが、この滑り台は規格品や専門遊具メーカーの品ではなく、鉄工所が作ったものなのだろう。それもかなり低い予算で作ったのではないかと思われる。

主柱の斜交い(はすかい)などはお世辞にもいいデザインとは言えない。確かに滑り台で遊ぶのにはデザインは関係ないのだが、子供の感受性を磨くためにも、よいデザインの遊具で遊ばせたいものである。

デッキの手すりには鉄筋を折り曲げて溶接してある。だが、この鉄筋の曲げ方や取り付け方もぞんざいだ。安アパートの屋根の上に物干し台でも取り付けたような仕事ぶりである。(そんなに予算が少なかったのか?)

このページは「滑り台保存館」に協力するために調査したものです。