このページのクチコミ一覧
内容・タイトル | 参考になった数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
1 | 6 | 2007年12月26日 09:06 | |
0 | 2 | 2007年1月5日 16:35 | |
0 | 2 | 2006年10月25日 13:03 |
前のページへ|次のページへ
ヒーター・ストーブ > 日本エー・アイ・シー > アラジン ブル-フレ-ム BF3902
ここ数年、ストーブ系とは格闘しています。
お客を通す、大きな広間があるのですが、そこではダルマストーブというのでしょうか、円筒型のものを使用しています。(建物の都合上電気式の業務用暖房が設置できない) そして昨今、ストーブが寿命を迎え新規購入をせまられるたびに、この型の製品の選択肢が少なくなってきて、その都度苦労しています。
環境保護のため、化石燃料を燃やすタイプは使用したくないのですが、オイルヒータ、ファンヒータでは糠に釘で、全く役に立ちません。本年の買い換えは昔ながらのストーブにし、雰囲気もレトロな、以前より目をつけていたこの製品にしました。
・何式というのでしょうか? 解説書の通り点火をしていたつもりですが、不完全燃焼の臭いが充満し、暖まるころにはノドが痛くて部屋にいられません。2日ほど使用したあと、メーカーに電話をしました。すると、点火時に、調整ノブ位置を回して「内炎板」と呼ばれる危惧の穴が4〜5個ほど見える位置に芯を出させる必要があるとのこと、メーカの人がいうには芯の高さが2mmの位置だそうです。その位置で点火しないと火が回らない構造になっていて、不完全燃焼で燃える、なのだそうです。要は解説書に示されている微妙な手順と異なると、完全燃焼にはならないとのこと。
芯を高めに出して着火していた私の誤操作だとのことで、メーカの指示通りに着火してみたところ、たしかに臭いがしなくなりました。過去に数社の同型のストーブを使用してきましたが、このようなことを強いられる製品には初めて合いました。あまりにも危険ではないでしょうか。
外に気がついた点をいいますと、
・上の文面から察していただけるとおり、ライターなどで手動で火をつけるタイプです。自動着火機能はついていません。消火時の消臭機能もありません。
・購入してから気がつきましたが、給油口が小さく、電動式自動感知のポンプが使用できません。
・メーカーの指導どおり正常運転した場合、それほど温かくないようです。スペック通り家庭用ですね。
よい面では
・転倒時の対震自動消火機能はついていました。
・円筒部分ががばっとハズレ、問題の燃焼部も独特の構造をしていて、清掃しやすい構造になっている。(逆に勘ぐると、こまめな清掃を必要とするのか?)
産業革命後間もないころの工業製品じゃあるまいし、通なマニア向けのお作法は必要ありません。最初にあげた問題点は早急に改善してほしいです。非常に恐ろしい製品を購入してしまったと感じています。
参考になりましたか? 1人
こんばんは、はじめまして。
このタイプはポータブルストーブと言います。
大変参考になる内容です、お粗末?ってところでしょうか。
見た目はレトロな感じで素敵なストーブなので、購入したくなる気持ちはわかります。
私もいろんなタイプのストーブを使っていますし所持していますが、今時ライターで着火ですかぁ。
Phierenさんの詳細な書き込み内容から察するに、使い古したストーブに見えますけど・・・
>産業革命後間もないころの工業製品じゃあるまいし、通なマニア向けのお作法は必要ありません。最初にあげた問題点は早急に改善してほしいです。非常に恐ろしい製品を購入してしまったと感じています。
それでBF3903が発売になったのでしょうか?
改善されてるんでしょうかね、日本エー・アイ・シーとは初めて聞く会社です(-_-;)
失礼かと思いますが、楽しく読ませていただきました。爆笑でした^^
参考になりましたか? 0人
ボー姫のママさん はじめまして。
店頭にて確認できるもので、円筒形の全方位型は超大型以外の選択肢がほとんど無いので、この商品を選択せざる得ない状況でした。価格コムを見たらまだ現行品は結構ありますね。
メーカーの解説書にはこの燃焼形態を形容して「ブルーフレーム」と書いてありました。
他社の円筒形の燃焼機構と少し違うもののように感じるものですから「何式というのでしょうか?」と書かせていただきました。
ストーブの型としては、ポータブルストーブの括りになるのですね。ご指摘ありがとうございました。
>お粗末?
というほどではないのです。作りはしっかりしていますし。
ただ、わが営業所では、メーカー問い合わせをしました私以外の人間では着火は不可能という話になりました。「万人が使用できない」を通り越して「私以外の人間には危険ですらある」という危惧を抱いたので、敢えて書き込みをさせていただきました。
一応メーカーには私の意見は述べたつもりですし、他の方々はそのような感想を持っていないらしいので、小生の意見は参考程度とお考え下さい。
>今時ライターで着火ですかぁ。
そうなんですよね。盲点でした。
給油口も……
ただ消火時の臭いはほとんどしませんね。
書き込み後の使用感ですが、店頭スペック表では「暖房面積:木造 6〜8 畳、コンクリ 10 畳」になっていましたが、例えばタイプは違いますが去年購入した同スペックの トヨトミ RS-H295E ほどには暖まりません。
>BF3903
「BF3903」は、売り場の店員さんの説明では、お洒落感を出しただけのマイナーチェンジで、中味は同じと言っていました。大型量販店の実売価格は約 1 万円の差でした。
外観だけに 1 万円は出せません。
-------------------
【先頭スレの訂正】
× 点火時に、調整ノブ位置を回して
○ 点火時に、調整ノブを回して
参考になりましたか? 0人
こんにちは
何式とは火の燃え方のことでしょうか?対流形、対流式ではないでしょうか。
こちらでは外観の形状から丸型ポータブル(上から見ると円形だから)
角型はあなたの述べられたトヨトミのストーブです。
ブルーフレーム、燃焼時の青い炎のこと?勝手な解釈で・・・
酸素の供給量なのか、燃焼リング?というか何か器具の違いなのかなぁと思います。
それで青い炎、赤い炎の違い?じゃないかと・・・間違ってるかもです。
しんの話ですが、火が付いたあと大きくすることは可能なのでしょうか?
上昇させることができるにもにも関わらず不可能であれば不良品ということになりませんか?
室内の温度に合わせて、しんを上昇、下降させて使用するものなのですから。
まぁ見てはいないので、言い過ぎかもです。
>不完全燃焼の臭いが充満し、暖まるころにはノドが痛くて部屋にいられません。
換気が不十分だとそうなります。気密の高い部屋ほど早くそうなりますよ。
燃焼してる間、有毒ガスが出てるのですから・・・
寒いからといって室内の空気の入れ換えをしないというのはダメですよ。
こちらは丸型は敬遠されてます。室内の中央に置かなくてはいけないので場所をとる、給油の時はポリタンクを室内に持ち込まなくてはいけない。換気が不十分だと危険という理由からです。それでもまだ使用されてる方もいますし、販売もしてますけどね。
メーカーはトヨトミが店頭販売されてました。あとはコロナ。
参考になりましたか? 0人
すみません。話の仕方がまずくて。
私見では、燃焼機構が独特のように思えるんです。この燃焼部の名称が「何式というのかよく分からず、この様式の周知の特徴かもしれませんけれど、それも分かりませんので話を進めさせていただきますけれど……」のつもりでした。
取扱説明書ではストーブの型として「自然通気形開放式石油ストーブ」となっていて、「種類:しん式・自然通気形・自然対流形」となっていました。ちなみに英語で「BLUE FLAME HEATER」と銘打ってあります。
また、この燃焼部で燃えている青い火を、メーカは「ブルーフレーム」と呼称しているようです。
取扱説明書のほかに「これが理想のブルーフレームだ!」というパンフレットが入っており、点火時の不完全燃焼を起こさない方法を図解して説明しており(^_^;)、最終ページは「理想のブルーフレームへの道」のタイトル、写真による例示です。
ちなみに仕事納め前の大掃除で、他の職場の人間にも集まってもらっていたので、この話をすると、不完全燃焼の臭いが「しない」のは「ブルーフレーム」がいい、といって、みなさんこの製品を知っている上に結構評判がよく、俗称「ブルーフレーム」で通っていました。
「いやいや、実はその問題の製品がブルーフレームなんだよ」と話ましたら、たしかに正しく点火するのが難しいのと、たいした熱量(カロリー)は期待できない、とのことでした。
でも完全燃焼したときの排気物質の少なさ故、雪山ロッジ内での換気のできない狭い場所での利用に、30 年程前から知る人ぞ知る商品だ、との意見でした。(やっぱりマニアックな製品だったようです)
あとはこの商品は問題があるのか、無いのかの談義となり、
丸形ポータブルにかぎらず、大手メーカーが石油ストーブから撤退したので、この特殊な製品が、一般の目に触れられる位置に持ち上げられてきたことによって生じた問題だろう、ということで話はひとまず落ちつきました。
>>不完全燃焼の臭いが充満し、暖まるころにはノドが痛くて部屋にいられません。
>換気が不十分だとそうなります。
大小、様々なメーカーのストーブを 30 年以上使用してきましたが、そういうレベルではないんですよ、これが。
もちろん作法に間違いがなければ、そういう事態が発生しないことも確認できました。
>しんの話ですが、火が付いたあと大きくすることは可能なのでしょうか?
芯は上下に移動はできます。
でもパンフ「理想のブルーフレームへの道」では、メーカー指定の位置以外では不完全燃焼状態と表示されています。まだ怖くて、完全燃焼時における芯の上下は、指定の炎量にするとき以外、調節したことはありません。この板の「ユーザーレビュー」を拝見すると、火力調整はできないようです。
>換気が不十分だと危険という理由からです。それでもまだ使用されてる方もいますし、
>販売もしてますけどね。トヨトミが店頭販売されてました。あとはコロナ。
私は東京ですが、ほかはトヨトミが多いですね。
今回、昔使用していたコロナのかわりに、この製品の購入です。
据え置き型、煙突使用 FF 式を含めれば、選択肢は拡がるのですが、移動できることは必須条件です。
いずれにしろ、今後は高カロリーものに限らず、屋外吸排気の FF 式に収斂されていくのでしょうね。
ということで、どこに行っても話題にはことかきそうもないストーブのようです。
参考になりましたか? 0人
こんにちは
>すみません。話の仕方がまずくて。
こちらこそ解釈の仕方が悪くてごめんなさい。
私は北海道に住んでいます。
調べたところ札幌にしか取り扱ってる会社がありませんでした(2社)
>>不完全燃焼の臭いが充満し、暖まるころにはノドが痛くて部屋にいられません。
私の気になるところはこれなんです。これが持続すると頭痛がきて、そのあと吐き気です。
そういうことはないのでしょうかねぇ。
このストーブに火を付ける時にタンクの上の本体を倒して火をつけるですか?
その後本体を戻す、その時の・・・なんて言うのかなぁ〜
しんの上と言うか、炎の上?と言うか、なにか器具乗るのかなぁ?(ちょっとすきまがあったとしても)
上手く言えませんが、あったとしたらそれの位置が合わずにずれてる、水平ではないのかと・・・
(現物を見たことがありませんので、勝手な解釈です)
とにかく健康には気をつけてご使用ください。
FF式ストーブでも小さなタイプがありますので、今後検討の範囲に入れてということで、安全第一です。失礼します。
因みにこちらでは、サンポット、コロナ、サンデンが主流のようです。
(ここ掲示板宣伝しなくてはいけないのですよね?よくわかってません^^;)では。
参考になりましたか? 0人
>とにかく健康には気をつけてご使用ください。
ハイ、ありがとうございます。
換気は定期的にしています。これからも気をつけたいと思います。
>因みにこちらでは、サンポット、コロナ、サンデンが主流のようです。
コロナは老舗のイメージを持っていましたが、サンボット、サンデンというのはこちらではあまり聞きません。選択肢に加えておきます。
いろいろ情報ありがとうございました。m(_ _)m
参考になりましたか? 0人
アラジン ブル-フレ-ム BF3902の価格をチェック
ヒーター・ストーブ > 日本エー・アイ・シー > アラジン ブル-フレ-ム BF3902
アラジンの購入悩んでます。子供が小さいので、ファンヒーターを使ってますが、乾燥がひどい為加湿器も使っているので、機械音がうるさく、電気代もかかります。下の子が3歳になるので、そろそろ念願のアラジン購入!と思うのですが、やかんは置けないと聞きましたし、やけどをしたとも・・・。周りのガードが熱くならないと聞いたのですが、安全面はいかがな物でしょうか・・・。子供が小さい間は危険でしょうか・・・。
参考になりましたか? 0人
触ったらやけどをする、倒したらいけない、といった基本的な事が判らない年齢のお子さんが居て、ばたばた近くを走り回る可能性があるのでしたら、よほどガードをきちんとしない限りは危ないと思うな。
http://store.yahoo.co.jp/anshinya/295132
159g.html
ウチが使っていたアラジンはもう少し古い形でしたが、天板を外すと上がゴトク状の形状になっていて、鍋やヤカンが置けました。焼きリンゴを作ったなあ。
いいストーブです。
参考になりましたか? 0人
早々のお返事ありがとうございます。
やはり危ないでしょうね・・・。続き間ではないのですが、台所なら大丈夫かな・・と思ってるんです。参考になりました。
やはりストーブのジワジワ温かい感じが落ち着くんですよねー。主人にメール見せたところ、「いいストーブです」の言葉に反応しまして、少し高い感じはしますが、価値のあるものだと言う事がわかったみたいで、今は無理だとしても、使える時期がきたら、ぜひアラジンを!!と思います。ありがとうございました。
参考になりましたか? 0人
アラジン ブル-フレ-ム BF3902の価格をチェック
ヒーター・ストーブ > 日本エー・アイ・シー > アラジン ブル-フレ-ム BF3902
点火はマニュアルだし、暖房能力も高いとは言えないし、案外給油もまめにしないとダメなやつですが。それ以上の価値の有るストーブだと思います。
昔は自分の親がこんな形のストーブの上で、餅焼いたり、するめあぶったりしてくれました(アラジンのマニュアルではしてはいけないことになっていますので要注意)触ってやけどして怒られた事もありました。家族の思い出とともに存在していく、なんか、そういうのが似合うストーブなんじゃないでしょうか。
最近炎を身近に感じる機会が減ってるので、こういう商品、いいと思います。
・・・とはいえ、リビング6畳、ダイニング12畳を暖めるためにはあまりにも辛いので、トヨトミのLR−671買い足ししました・・・。
参考になりましたか? 0人
私の家ではブルーフレームを30何年以上使ってきています。
初めは三洋の石油温風機も併用していましたが。3年ほどで壊れました。
それからはブルーフレームのみです。石油温風機より灯油が長持ちしますし部屋全体が暖かく重宝しています。それに石油温風機のように喉を傷める事も無く子供にも良かったと思っております。
我が家に来る人は一様にレトロなストーブを見てびっくりしますが30年使っていると説明するとさらにびっくりしていきます。
薬缶にお湯を沸かして湯たんぽに入れ子供達の布団を温めて来ましたし便利ですよ。我が家はマンションですが6畳の和室・6帖フローリングの洋室・12帖フローリングのダイニングキッチンを暖房します。部屋全体が暖かく冬外から入ってくると青い炎を見てほっとします。点火・消火時のニオイも石油温風機より少ないくらいでとにかくおだやかに部屋や家の広範囲を暖房したい人にはオススメです。
参考になりましたか? 0人
寒冷地では停電時を考慮し
こういうストーブは持つものです。
大昔、家にありましたがあちこちガタ
がきて処分してしまいましたが
ここ最近気になる商品ではあります。
参考になりましたか? 0人
アラジン ブル-フレ-ム BF3902の価格をチェック
(家電)
ヒーター・ストーブ
(過去1年分の投票)
- eKワゴンの魅力を分かりやすくご紹介
(自動車(本体)) - ■あと2日間!最大55,000円OFF■超特価在庫一掃セール開催中
(液晶テレビ) - 自分のお部屋の画像をUPしてテレビのサイズやカラーを確認
(液晶テレビ) - 実際のご購入者のお部屋を撮影しました♪
(液晶テレビ) - ユニデンの商品に触れていただく為に
(液晶テレビ)
- 防水ワイヤレスモニター「リンク ザバディ」活用日記
(携帯テレビ) - 【EIZO】
(液晶モニタ・液晶ディスプレイ) - 今週のイチ押し。Apple公式ストア
(複数カテゴリ) - eKワゴンの魅力を分かりやすくご紹介
(自動車(本体)) - ■あと2日間!最大55,000円OFF■超特価在庫一掃セール開催中
(液晶テレビ)