|
研究会のトップページへ
第二種研究会 開催案内
第3回 ブレインコミュニケーション研究会 のお知らせ
− BMIを支えるシステム・デバイス技術 運動学習と制御技術の最近の話題 −
・主催: ブレインコミュニケーション時限研究専門委員会 (Brain)
- 委員長 相良和彦(日立)
- 副委員長 久保田文人(NICT)
・併催: 日本神経回路学会ブレインネットワークコミュニケーション時限研究会
・協賛: HCG・脳情報通信時限研究専門委員会
(BICT)
ブレインコミュニケーション時限研究専門委員会は、脳と人を繋ぐ情報通信手段とシステムの応用に関して、デバイスからネットワーク、サービス技術までを総合的に研究発表・討論できる場を提供することを目的に2006年6月に発足いたしました。現在本分野は急速に技術が進展しており、脳科学の知見を利用した新しい情報通信分野が拓けるものと期待されております。そこで本時限研究専門委員会は、日本神経回路学会ブレインネットワークコミュニケーション時限研究会およびHCG・脳情報通信時限研究専門委員会と協力して、BCI/BMIの実現に不可欠な「ニューロデコーディング技術」「システムおよびデバイス技術」「運動学習と運動制御技術」を中心に第3回ブレインコミュニケーション研究会を企画致しました。本分野に関心のある情報通信、脳科学、生命科学の研究者の方々、特にこれから新しい研究分野を探そうとしている大学院生の方々からの積極的な参加と討論をお願い致します。皆様お誘いあわせの上、是非御参加下さいますように御案内申し上げます。
・日時: 2007年6月22日(金) 10:00 〜 17:00
・会場: 機械振興会館 地下3階 研修2号室 (東京都港区芝公園3-5-8、東京タワー北側、TEL:03-3434-8211)
- JR: 浜松町駅下車 徒歩約15分
- 東京メトロ日比谷線: 神谷町駅下車 徒歩約8分
- 都営三田線: 御成門駅下車 徒歩約6分
・参加資格: 特に問いません。
・懇親会: 研究会終了後、機械振興会館内の飲食店「うすい」にて懇親会を開催致します(17:30〜19:30)。
・参加費(予定): 研究会2000円、懇親会3000円
・参加申込: 当日参加も可能ですが、出来るだけ事前にメールでお申し込み下さい。
- 下記入力フォームにご記入の上、 brain-secretariat@mail.ieice.org へご送付下さい。
- 本企画は2つの団体による併催の形式となっており、会計分離のために申し込み先を分けております。下記フォームの(A)(B)のいずれかをご選択下さい。(領収書の発行元団体名が変わるだけで、いずれに申し込まれても参加費や聴講内容等に区別はありません。)
--------------------------- Format --------------------------
* ご氏名:
* ご所属:
* E-mail:
* 申し込み先: (A) 電子情報通信学会ブレインコミュニケーション研究会
or (B) 日本神経回路学会ブレインネットワークコミュニケーション時限研究会
* 懇親会のご出欠: 出席 or 欠席
------------------------- Format End ------------------------
【講演プログラム】
・講演内容と順番は変更の可能性があります。
|
10:00
|
開会
|
|
第1セッション 【デコーディング】 10:00〜11:30 座長:
坂上雅道(玉川大学)
|
|
10:00〜10:30
(30分)
|
1. 単一試行MEGを用いた知覚交代の予測
○下野昌宣(東大)
|
|
10:30〜11:00
(30分)
|
2. サル上丘における多次元意思決定に関する脳内過程の予測
○長谷川良平,長谷川由香子(産総研,Northwestern Univ.),Mark A.
SEGRAVES (Northwestern Univ.)
|
|
11:00〜11:30
(30分)
|
3. 時空間混合モデルに基づく多細胞活動電位の弁別アルゴリズム
○片山統裕,高橋哲也,菊池修,久保貴嗣,辛島彰洋,中尾光之(東北大)
|
|
昼食休憩
(60分)
|
|
第2セッション 【システム】 12:30〜14:00 座長: 竹市博臣(理化学研究所)
|
|
12:30〜13:00
(30分)
|
4. 【招待講演】 脳波信号による電動車椅子の方向制御
○田中一男(電通大)
|
|
13:00〜13:30
(30分)
|
5. Current situation and future of
BCI: Case from BCI Research system
○Gunter Edlinger, Christoph Guger (g.tec medical
engineering GmbH)
|
|
13:30〜14:00
(30分)
|
6. 携帯型光トポグラフィ技術
○木口雅史,敦森洋和,小幡亜希子,佐藤大樹,桂卓茂,宇都木契,舟根司,牧敦(日立)
|
|
休憩 (20分)
|
|
第3セッション 【デバイス】 14:20〜15:20 座長: 小峯一晃(NHK)
|
|
14:20〜14:50
(30分)
|
7. 神経細胞対応半導体回路の新しい試み
○寺尾元康,笹子佳孝(日立)
|
|
14:50〜15:20
(30分)
|
8. 発声におけるフィードバック制御と自己音声知覚
○豊村暁(JST/北大),小山幸子(北大/JST),大森隆司(玉川大)
|
|
休憩 (10分)
|
|
第4セッション 【運動学習、制御】 15:30〜17:00 座長:
中村元(KDDI研究所)
|
|
15:30〜16:00
(30分)
|
9. 行動結果のフィードバック に基づいた行動学習の神経機構
○松元健二,松元まどか,阿部央,田中啓治(理研)
|
|
16:00〜16:30
(30分)
|
10. 【チュートリアル講演】 Machine Learning and
BMI
○中原裕之(理研)
|
|
16:30〜17:00
(30分)
|
11. 【チュートリアル講演】 スキルの獲得と柔軟な切り替えを可能にする大脳−小脳連関
○今水寛(ATR)
|
|
17:00
|
閉会
|
|
17:30〜19:00 懇親会 於「うすい」
|
【問い合わせ先】
・研究会幹事: 中村 元(KDDI研)、山下 宙人(ATR)
・E-mail: brain-secretariat@mail.ieice.org
研究会のトップページへ
|