最終更新時刻:2007年12月26日(水) 0時00分

グーグル、「Google マップ」の「マイマップ」機能で作成した自作地図のコンテストを開催

目黒譲二

2007/12/25 11:39  

 グーグルは12月21日、「Google マップ」の「マイマップ」機能で作成したオリジナルマップのコンテスト「Google マイマップ EXPO」の作品募集を開始した。2008年2月29日まで募集を行い、3月中旬にキャンペーンページ上で審査結果を発表する。

 マイマップは、Google マップ上に絵を描いていく感覚で、自分だけのオリジナルマップを作成し、公開できる機能。地図上にマーカー(目印)を設定し、コメントや写真、動画などを追加したり、目的地までの道順やエリアを書き込んだりすることができる。待ち合わせ用の地図から個人の旅行記、グルメマップやマラソンのコース図まで、さまざまな使い方ができる。

 今回のコンテストでは、マイマップ機能を活用して作成した自由な発想のオリジナルマップを広く一般ユーザーから募集し、応募された作品の中から審査の上、特に優れた10作品を選び、表彰する。マイマップの機能を使うだけでコンテストに応募できるため、グーグルでは、これまでグーグルが実施してきた「iGoogleガジェットコンテスト」など、プログラマーやエンジニア向けのコンテストと異なり、一般PCユーザーも気軽に参加できると説明している。

 グーグルでは、今回のコンテストにあわせてキャンペーンページを開設し、マイマップ機能の使い方や詳しい応募方法の紹介、動画を使ったデモンストレーションなどを行う。

 また、ユーザーから応募があった新着のマイマップやおすすめのマイマップを随時公開するほか、各界の著名人やクリエーターの作った「ゲスト マイマップ」も公開し、自分だけのオリジナルマップを作る楽しさを紹介するとしている。

 なお、ミクシィが運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」では、今回のコンテスト開催に先駆け、ユーザーの日記上にマイマップを貼り付ける機能が追加されている。

ソフトウェアライセンス

Visual Studio Professional Edition
With MSDN Premiumm by Microsoft
Oracle Database
Enterprise Edition by Oracle

特集

こだわりこそ多様化の世界で不変な価値を持つ--バンダイナムコゲームス
ナムコとバンダイという、文化の違う企業が1つになったバンダイナムコゲームス。自社の持つ資産を多様化するユーザーへ向け、どのように発信しようとしているのか。そして、現在のゲームをとりまく環境をどう見ているのか。
どうなる、ジャスダック--大詰め迎えた新興市場再編議論の行方
国内最大、最古の新興市場はどこへ行くのか――。ジャスダック証券取引所を中心とした新興市場の再編議論が大詰めを迎えている。

オピニオン

■インタビュー

「ユーザーのボランティア精神にひっかかるようにする」--ニコニコ動画運営のコツ「ユーザーのボランティア精神にひっかかるようにする」--ニコニコ動画運営のコツ
「ニコニコ動画」は、ユーザーが投稿した動画やコメントによって成り立つサービスだ。そこでは、場の空気を維持するための難しいかじ取りが必要となる。運営者がどのような点に気を付けているのか、ニワンゴ杉本社長に聞いた。
「Commodore 64」の生みの親、J・トラミエル氏インタビュー「Commodore 64」の生みの親、J・トラミエル氏インタビュー
Commodoreの創設者で、パーソナルコンピュータの歴史に大きな影響を与えたジャック・トラミエル氏。CNET News.comの取材に応じた同氏は、「Commodore 64」の誕生秘話や現在のPC市場などについて語った。

■コラム

ニコン業績拡大に拍車、株価も逆行高期待高まるニコン業績拡大に拍車、株価も逆行高期待高まる
ニコンの株価は好業績を背景に長期上昇トレンドを崩すことなく再び4000円台に乗せて年初来高値を射程圏にとらえてきた。
コミュニケーションチャネルプランナーコミュニケーションチャネルプランナー
次世代型広告マンの素養で重要なのは、生活者接点に関する知見を一定以上持ち合わせて、それぞれのスペシャリストを通じて実施案を組み上げる企画プロデューサーであることである。
Diggの効果--トラフィック誘導を超える固有の意義を分析するDiggの効果--トラフィック誘導を超える固有の意義を分析する
ソーシャルニュースサイトとして他を寄せ付けない人気を誇るDigg。多くのサイトがトラフィックの誘導をDiggに頼り始めている。しかし、Diggの仕組みには単なる誘導以上に大きな意味があるのではないだろうか。

ブログネットワーク

アルファブロガー

クロサカタツヤの情報通信インサイト日本のいちばん安い日
クロサカタツヤの情報通信インサイト
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点ソーシャルメディアとしてのケータイ小説
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
江島健太郎 / Kenn's ClairvoyanceRailsでゼロから作るFacebookアプリ開発
江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance
宮田拓弥の東西ケータイ見聞録NokiaはGoogleのライバルになるのか?
宮田拓弥の東西ケータイ見聞録
渡辺聡・情報化社会の航海図企業成長とビジネスモデル転換
渡辺聡・情報化社会の航海図
鈴木健の天命反転生活日記第四回ライブコーディングはMozilla 24で!
鈴木健の天命反転生活日記

読者ブロガー

Ken's USA-Japan あっとらんだむReference Kit と言う魔物?
Ken's USA-Japan あっとらんだむ
夢幻∞大のドリーミングメディア隠居を見直す時代
夢幻∞大のドリーミングメディア
サーバ進化論(みたいな)イタイ・マーケティング
サーバ進化論(みたいな)
WebClip - ウェブのニュースと Second Life (セカンドライフ)アクセシビリティ:視覚障がい者、音声ブラウザ(読み上げソフト)のシェア
WebClip - ウェブのニュースと Second Life (セカンドライフ)
ゆーじのパソテク話X01T購入顛末
ゆーじのパソテク話
テクノロジーのもたらすもの聖なる夜に私の精液を飲み干す黒い女神
テクノロジーのもたらすもの
いよいよ始まる次世代ネットワーク美人コンテストといわれた2.5GHz/WiMAX争奪戦
いよいよ始まる次世代ネットワーク

リサーチ

■リサーチコラム

携帯電話からのキャンペーン応募、PCの3分の1--操作性の改善が普及のカギ
「飲料メーカー等が行うキャンペーンの参加経験者」に応募手段を聞いたところ、「ハガキ・応募用紙」や「インターネット(PC)」という回答が9割近くいた。一方、携帯電話経由での応募は20代では5割以上いるものの、50代、60代になると、約1割となり、全体でも約3割という低い結果となった。
2007年にヒットしたIT製品やサービス、あなたは使いましたか?
2007年最後のなるほどITランキングでは、「脳内メーカー」のようなウェブサイトから「Wii」や「ニンテンドーDS」といったゲーム機、情報家電など、今年1年で話題となった29の製品やサービスについて、その知名度や人気などを聞いてみました。
「ネットで服は売れない」は過去の話--ネットと実店舗の連携を進めるアパレル業界
「試着もしないで洋服は買えない、イメージがわかない…」これまでのECに否定的な声を上げていたアパレル業界。しかし、そんなこれまでの常識を覆す動きが、2006年を皮切りに繰り広げられている。

■調査レポートダウンロード

【みんぽす注目度ランキング】ゲームソフトランキング(2007/11/19~2007/12/16) - 一位はNintendo DSの「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」
直接投票でベストIRサイトを選出する「IRグローバルランキング」

■調査発表

2007年中頃に、世界のブロードバンド加入者は3億1000万に
世界の衛星測位ナビゲーションソリューション
アジア太平洋地域の住宅向け光ファイバーサービス

CNET Japan セレクション

ニコニコ動画に学ぶ、人気サービス開発の極意
ニコニコ動画の誕生からちょうど1年。わずか1年で400万人超の会員を集める人気サービスを開発する秘けつを、ニコニコ動画の「建国記念日」である12月12日に現場の開発者から学ぼう。
MSセキュリティのこの10年:手痛い教訓をバネに
マイクロソフトはセキュリティ分野での10年に及ぶ手痛い経験から学習を積み重ねてきた。そこには社内メンバーの努力だけでなく社外のハッカーとの協力もある。
グーグルの利益を世界に投資、企業市民活動の担い手にきくCSRの現在
地球温暖化問題に積極的に取り組むグーグル。クリーンエネルギーへの大規模な投資意向を明らかにした同社の企業市民活動の一翼を担うフィールド派の重役にフィランソロピー哲学をきいた。
冬のボーナスシーズン到来--ボーナスで買いたい情報家電は何ですか?
日本経団連から発表された報告によると、年末の大手企業のボーナスは総平均89万7000円で前年から少額ながら上昇の傾向にあるようです。そこで今回は、ボーナス商戦で人気の家電は何かというテーマでアンケート調査を実施しました。
RSSフィードの真価はコンテンツを「ページという檻」から解放することにある
RSSフィードの使い方については様々な考え方があるが、「サイト内で表示するか、サイト外で表示するか」という軸と、「特定の登録した人のみが閲覧するのか、不特定多数の人が閲覧するのか」という軸で捉えることで、多様な用途を整理できるようになる。
ウェブの「イノベーション」をもう一度考えてみようじゃないか
消化局面に入ったウェブの世界。整理統合期である「消化局面」フェーズにあるいまを改めて顧みると、ベンチャービジネスの売却や合併の話題ばかりが目立つ。これは一体どういうことなんだと著者は語りかける。

今日の見どころ

火星を駆ける探査車--砂まみれになりながら奮闘

アップルの「Apple TV」を分解--後編

自宅で充電できる車!?--エコプロダクツ2007が開催

CNET Japan Special


レビュー

CNET_ID

メンバー限定サービスをご利用いただく場合、このページの上部からログイン、またはCNET_ID登録(無料)をしてください。