2007年12月26日(水)
ドクターヘリ運航は「原則県内」
−PR−
県医療審議会医療計画部会(部会長・和田一穂県医師会常任理事)が二十五日、青森市で開かれ、県が導入を目指しているドクターヘリ配備先について、運航対象地域は「原則、青森県内」という意見で一致した。
基地病院については、委員から「早期運航なら、八戸市民病院でスタートを」という意見が複数から出された。しかし、一部から「現実的ではない」という声も出され、結論は持ち越しとなった。
ヘリの運航対象地域については、八戸市民病院側が、岩手県北の運航を前面に打ち出していたが、協議の結果、原則として青森県内とし、緊急時には他県の事例にも協力することで一致、同市民病院が譲歩した形となった。
基地病院については、むつ総合病院の小川克弘院長が「ヘリ配備先は、全県をカバーできる県病が望ましいが、現時点では、対応できる力はない。今、スタートできるのは八戸市民病院。国の予算がつくのであれば、まず八戸が基地病院になって二年後、見直してはどうか」と提案。八戸市民病院の三浦一章院長は「早期導入であれば八戸の方がふさわしい。県病で配備できる時になったら議論すればいい」と続いた。
県病の吉田茂昭院長は「ヘリで運んだ患者をどこに降ろし、どう治療するかが大切。マニュアルや搬送マップをつくるべき。基地病院で言い争っている場合ではない」と冷静な見方を示した。
また、県事務局は、県病に立体駐車場を建設する関係で、来年十二月まで基地病院の整備に着手できず、来年度中のヘリ運航は事実上不可能であることを説明した。
これらに対し、弘前大の奥村謙教授らが「基地病院は県中央部に置くのが実際的。一度決まった基地病院の見直しは難しい。拙速は避けるべき」と激しく反論。結論は次回以降となった。
※写真=ドクターヘリの八戸暫定運航を主張する三浦・八戸市民病院院長(左から3人目)
>>HOME
■
PR
・東奥日報CD縮刷版 購入はこちら
・出光カードまいどプラス★年会費無料!
・世界で活躍する日本語教師になりたい!
最新のニュース
12/26 09:04
ドクターヘリ運航は「原則県内」
12/26 09:03
青銀が八戸市内の法人融資を集約
12/26 09:03
再処理試運転「2月終了」厳しく
12/26 09:03
厚生年金会館 5億1870万円で落札
12/26 09:02
3駐在所統合 おいらせ交番新設
12/25 22:03
山内氏の離党届を受理/自民県連
12/25 21:01
「北限のサル」一斉調査始まる
12/25 20:11
NOVA本県3校は再開予定なし
12/25 18:23
葛西氏が副市長就任/弘前
12/25 16:21
久慈良餅、女手一つでのれん守る
12/25 15:04
マカリスター被告に懲役23年求刑
12/25 14:48
泉谷さん「H氏賞」選考委員に
12/25 14:47
野辺地町が在来線延伸で県に要望
12/25 13:11
三本木高校付属中学で合格発表
12/25 13:11
戸籍電算システム運用開始/弘前
12/25 12:44
高速道弘前線の通行止め解除
12/25 11:14
高速道弘前線、事故で通行止め
12/25 11:12
子どもの感染症患者じわり増加
12/25 09:11
啓翁桜の出荷始まる/弘前
12/25 09:10
五所川原で高齢者らパソコン教室
12/25 09:10
木村さん兄妹「世界青年の船」に
12/25 09:10
中村さんの歌「歌会始の儀」入選
12/24 21:38
弘前実 初戦敗退/高校選抜バスケ
12/24 20:10
RABミュージックソン始まる
12/24 19:12
県美アレコホールでXマス演奏会
東奥日報
ニュース速報
メール配信サービス