最新の日記 日記一覧 ユーザー登録 ログイン ヘルプ

緑の森 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2007-12-25 今年最後の勤務週 開始

足の痛みにフェルビナク

左足の痛みが解消できていないので、久光製薬のフェルビナク配合の経皮鎮痛消炎剤「フェイタス チック」を買ってみました。

ゲル状の塗り薬を固形状にした「チック」タイプなので塗り易く、ベト付きも抑え気味にしてあるので塗った直後に服が着れます。効果はまだ実感できていないけれど、これで足の痛みとおさらばできたらいいなあと思っています。

2007-12-24 クリスマス・イブ

Apple と京セラの「黒歴史」を語る

W05K を Mac OS X で安定稼働させようと頑張っておられる Junpoco.さんより、こんなコメントを頂戴しました。

Junpoco. 2007/12/24 21:14

以前より京セラは、MacOSを無視していますね。

うん、確かに。ここ最近の京セラは Mac OS X に冷たい。

いやでもまてよ・・・なぜ京セラは Mac OS X というか Apple に冷たいんだ?なんか過去に嫌な思いをしてたりするのか??好奇心が湧きました・・・ぷっくりと。さっそく Google さんに聞いてみました。「Apple 京セラ」というキーワードで Googleってみたら・・・あらあら、なんか色々出てきましたよ??

京セラは、400万画素の薄型デジカメ「Finecam SL400R」のカラーバリエーションモデルとして、アップルコンピュータの「iPod mini」とカラーをそろえた全5モデルを8月下旬からアップルストア限定で発売すると発表した。価格はオープンで、予想実売価格は4万7000円前後の見込み。

京セラ、iPod miniカラーをまとったFinecam SL400Rを発売 - 日経トレンディネット

京セラ株式会社(社長:西口 泰夫)は、7月22日に発表した「KYOCERA Finecam SL400R」の新色5モデルを、8月12日よりインターネット上のアップルストアにてオンラインで予約受付を開始し、8月28日より発売することを決定しましたのでお知らせいたします。

新たにアップルコンピュータ株式会社(以下「アップル」)の「QuickTime Pro」と「iTunes」両ソフトウェアをバンドルすることで、“高画質スライドショー”という、パソコン上での新しいデジタル写真の楽しみ方を提案します。

京セラ | ニュースリリース

そう、京セラは2004年8月から iPod mini カラーのデジカメ Finecam SL400R をアップルストア限定で売っていたのである。*1

まさに「Apple と 京セラの黒歴史」という奴ですな。

探せば「因縁のある話」というのは見つかるもんです。*2

<追記>

ところが・・・さらに調べてみると、話はそんなに単純なものではないようです。

KDDI沖縄セルラーは、11月28日からサービスを開始する通信速度下り最大2.4Mbpsを実現したCDMA2000 1x EV-DOサービス「CDMA 1X WIN」対応端末を発表した。「ブロードバンドケータイ」と銘打たれ、音声通話にも対応する電話型「W11H」(日立製作所製)、「W11K」(京セラ製)、カードタイプの「W01K」(同)の3種類が用意される。発売はW11HとW01Kが11月28日、W11Kが12月中旬となっている。

KDDI、最大2.4Mbpsのパケット通信対応のCDMA 1X WIN端末3モデルを発売 | ネット | マイコミジャーナル

W01Kが発売されたのは、この記事によれば2003年11月28日です。

W01K用のモデムスクリプトファイルはこちらからダウンロードすることができます。このファイルを「Macintosh HD(システムボリューム。ユーザーによって名前が異なります)→「ライブラリ」→「Modem Script」フォルダへコピーしてください。

アップル - Medical - CDMA 1X WINで高速なモバイルインターネット環境を

そして、このサイトで配布されているW01KのCCLファイルは、最終更新日が2004年10月29日となっていました。

ちょうど Appleと京セラがコラボレーションしてiPod mini カラーのデジカメ Finecam SL400Rを売り始めた時期が間に挟まっている感じ。この頃、Appleと京セラは関係が親密になっていたのですね。

さて、この頃の良い関係が今も「変わらず続いている」なら、Apple は いずれ W05K 用の CCLファイルと Mac での使い方を自社サイトに載せることでW05K に「暫定対応」することになるのでしょう。でも、その後の関係が変化していたら・・・どうなるのでしょうね?

いずれにせよ、一時期は「Apple と 京セラもそんなに悪い関係ではなかった」という話。W05Kの今後にどんな影響を及ぼすのか、注目してゆきたいと思います。できれば「良い関係が続いている」ことを願いつつ・・・。

アクセス記録で判る「関心度の高さ」

ここのところ、このブログのアクセス数が鰻登りに増えています。

日記参照数

でも理由は何となく想像できました。さっそく、はてなカウンターの「検索語(単語)」を調べてみると、案の定、特定のキーワードが上位を占めておりました。

f:id:tokai_no_mori:20071224195620p:image

単に W05K に関する記事を検索してる人が来てるからだけじゃない?と思う人もおられると思うので、はてなカウンター「検索語」で、キーワードの組み合わせもお見せしましょう。こんな結果になってます。

f:id:tokai_no_mori:20071224200231p:image

「mac W05k」で検索してる方が一番多くこのサイトを探し当てておられるようです。

これはもう、敢えて言わなくてはなりません。au by KDDI の関係者の方々に。

W05K の Mac OS X 対応は真剣に考えた方が良さようよ?需要はかなりありそうだし、・・・Mac OS X 10.5.1 Leopard 対応なんかいきなりしちゃった際は、狂喜乱舞する 数多くのMac ユーザー達の熱い支持が得られそうよ〜!

勿体ない。実に勿体ない。au by KDDI は W05K Mac OS X 公式非対応という施策によって、機会利益をどれだけ損失していることか・・・。

W05KをMac OS X 10.4.11 で使う「成功例」が再び報告される

クリスマスイブの夜に朗報です。W05KをMac OS X 10.4.11で使う成功例が再び報告されました。

Junpoco. 2007/12/24 19:13

私も出来ました。MacBook 2006late(黒)[Tiger v10.4.11]とUSB2-PCADPGにW05Kです。

Parallels + WinXP入れているので駄目でも良いやと本日買って来て、現在繋がっております。

Junpoco.さん、おめでとうございます。思い切って買ってみて正解でしたね!

これで Project 2501さんに続き、2人目の成功例です。

ちなみに Junpoco.さんは詳しい設定方法も教えて下さいました。

やったのは、USB2-PCADPG付属のCD-ROMに入っているCCLファイルをmodem scriptsに放り込み、ネットワーク環境設定でUSB2-PCADPGを選びW05K取説のWindows Vistaの「パソコンで使うインターネット接続」を参考にPPPタブとTCP/IPタブを設定してからモデムタブのモデムの指定を元から入っていた『au CDMAx1 WIN W01K』を選んで……と言うか、後で良く見たら、Appleのサイトの「W01KPowerBook G4で利用するための設定方法」のままでアクセスできました。

http://www.apple.com/jp/medical/solution/cdma/index02.html

お二人の挑戦と努力が、数多くの W05K を Mac で使いたいと願うユーザーの皆様への嬉しいクリスマスプレゼントになりそうです。

ただ、Junpoco.さんから、この記事の執筆中に気になる事象のご報告も頂きました。

Junpoco. 2007/12/24 19:24

iTunes Storeの試聴を行ないましたが、「ストリームをリバッファ中」とかで途切れがちでした(-_-;)。まだやっていないけど、外でのファイルのダウンロードが不安です(^_^;)。

うーむ、心配ですね・・・その後進展がございましたら、またコメント欄でお気軽にご報告してくださいね。

W01K の時のように、再び アップルが自社サイトで W05K の使い方(とApple謹製 W05K 対応 CCLファイル)を公開してくれると良いのですけれど・・・*3

サイドバーに地図を追加してみた

 サイドバーに愛用しているオンライン地図を2個追加してみました。Google MapsALPSLAB BASE です。Mapfan WebMapion も使ってますが、最近は Google MapsALPSLAB を使うことの方が多くなっています。*4

<追記>

どうも日記へのアクセスが重くなるようなので、地図はブログから外しました。別サイトで地図特集でも書いてみようかなあ・・・。

*1:その後、京セラは2005年3月10日付でデジカメ事業からの完全撤退を公式に認めることなる・・・

*2:ガセネタ通信:::Mac版:::に「Apple Mouseそっくりの携帯電話」という記事がありますが、これはまさにガセネタというか、パロディですね。思わず引っかかりそうになりました(笑)Good Job!!

*3:そもそも au by KDDI が 自ら W05K を Mac に正式対応させてくれれば・・・と言いたくなるのをグッと我慢して。

*4:地図を見るのが大好きなので、プロアトラスX3 も欲しいのですが、少々値が張るので手が出せません・・・。

2007-12-23 公式には使えない、と言われても試してみる努力と勇気が大切だ。

W05KをMac OS Xで使う方法があるそうだ。

 12/21付の記事「イーモバイル D02HW の「買い増し」を真剣に検討してみる。」の冒頭で、「au by KDDIW05KMac OS X 非対応」とのauカスタマーサポートセンターの公式回答を載せました。

 しかし、実際には「W05KMac OS Xで使う」方法があるそうです。上述の記事に寄せられたコメントで、Project 2501 さんが自らW05Kを契約してMac OS Xで使ってみた試用結果を教えて下さいましたのでご紹介します。

Project 2501 2007/12/23 02:55

12月22日、W05K、契約してきました。駄目元で、PowerBook G4 Titanium(PC Card Slot) + Mac OS X 10.4.11では、認識してもらえませんでしたが、アイオーの「USB2-PCADPG」に入れて接続してみたら、動きました。

でも、MacBook + 10.5.1では、動きませんでした。今度は、10.4で試してみます。

 W01Kでも、au by KDDI 非公認ではありましたが、Apple 自ら Mac OS Xで使えるモデムスクリプトと設定手順を公開していました

 W05Kは au by KDDI 初の「定額制データ通信カード」ですし、対応エリアでの「受信最大3.1Mbps、送信最大1.8Mbpsの高速通信」、そしてなにより「全国で幅広く使える」という大変魅力的なデータ通信カードです。これを Mac OS X できちんと使えるようにできれば、多くのモバイル Mac ユーザを喜ばせることができるでしょう。

 Project 2501 さんには、是非頑張ってW05Kを使いこなして、その成果を公表していただきたい思っております。私も応援しております。

<追記>

MacBook Pro だけではなく、MacBookでの動作にも成功されたそうです。お疲れ様です。

Project 2501 2007/12/23 21:40

12月23日、MacBook + USB2-PCADPG、リトライしてみました。そうしたら動作しました。ですが、まだ楽観視出来ないかもしれません。

2007-12-22 三連休初日は残念ながら雨天。

新たなチャンスが生まれる兆し

アイピーモバイルが破産により返上した 2GHz帯TDDバンドについて、技術的条件の審議が12/20より始まったそうです。

 総務省は12月20日,情報通信審議会情報通信技術分科会において,2GHz帯TDDバンドの技術的条件について審議を開始したと発表した。この周波数帯は,10月30日にアイピーモバイルが返上したもの。電波監理審議会からの答申を受け,12月12日に認定が取り消された。

総務省,“アイピーモバイル跡地”の技術的条件の審議開始:ITpro

新たなチャンスが生まれます。先日認定から落ちたアッカワイヤレスやオープンワイヤレスネットワークには、ぜひこの帯域への参入に向けて取り組みを始めていただきたいです。

特にオープンワイヤレスネットワークには、今一度冷静になって前向きな事業計画の練り直しを検討して欲しいと思います。

「どの帯域で事業を展開するか」ではなく「どんな内容の事業を展開するか」が重要なのです。2.5GHzt帯にこだわらず、2GHz帯TTDバンドで何ができるのか、面白い事業計画を聞かせて欲しいです。

2007-12-21 次世代無線通信、今日が天王山。

正式認定2社の事業計画が会見で公表される

総務省での特定基地局開設計画認定式の後、認定された2社の代表の記者会見で両者の事業計画が明らかにされています。

 ワイヤレスブロードバンド企画は21日、2.5GHz帯の特定基地局開設計画が総務大臣に認定されたことを受けて、都内で会見を行なった。

ワイヤレスブロードバンド企画、認定を受け事業展開を説明

 21日、総務省で2.5GHz帯の特定基地局開設計画の認定式が行なわれた後、ウィルコム代表取締役社長の喜久川 政樹氏が報道関係者の取材に応え、免許獲得の喜びを語った。

ウィルコム喜久川氏、免許取得の喜びを語る

両者とも、多額の設備投資を行って、精力的に事業展開を図る模様です(次世代PHSが2015年度末までに約2,000億円規模、WiMAXが2013年までに1440億円規模)。試験サービス開始は2009年2月(WiMAX)〜4月(次世代PHS)、商用サービス開始は2009年夏(WiMAX)〜10月(次世代PHS)と、まだまだ先の話になりますが、一体どんなサービスや端末が登場するのか、今からとても楽しみです。

ワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムに正式決定

総務省の電波監理審議会における諮問・答申を経て、ワイヤレスブロードバンド企画(KDDI陣営)とウィルコムが、2.5GHz次世代無線通信の事業者として特定基地局開設計画を認定されました。

21日夕刻、総務省でワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムに対し、2.5GHz帯における特定基地局開設計画の認定書が渡された。

総務省、ワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムに認定書

インターネットのブログ界隈では様々な意見が交わされていますが、

WiMAX, 次世代PHSともに先行例の少ない未成熟な技術である。実用化に向けて未知の問題が起きる可能が高い。DoCoMoのFOMA, DDI pocketのα PHS等、先行例のない無線システムは商用サービス初期に大規模な不具合を克服している。WiMAXも今後様々な技術的課題に直面する可能性が高い。問題解決のための技術があることは必要条件である。なので、二社への割り当ては支持できる。

2007-12-21 - 斜め下からひとこと。

このご意見に私も賛同します。また、

総務省の価値観は技術的新規性を偏重している。

インハウスでの技術開発は日本の無線通信サービスの高コスト体質のひとつの原因となっており、弊害が見逃せない。枯れた標準技術で市場に価格下落圧力をかける事業者も必要だ。

2007-12-21 - 斜め下からひとこと。

この点についても同意見です。今回認定を得られなかった2社は、アイピーモバイルが返上した2GHz帯の割り当てを「枯れた標準技術で安価に」という事業計画で目指して欲しいと思います。

その意味で、アッカネットワークスのプレスリリースには非常に好感を持ちます。

当社としては、これまで進めてきた基本戦略を堅持しつつ、引き続きその実現に関し以下のとおり取組んでまいります。

* BWA市場参入へ向けて、これまで検討してきたサービスモデルやパートナーとの関係を生かし、WiMAXも活用したエコシステムの実現を引き続き目指します。

* エコシステムの構築にあたっては、有線・無線の垣根を超えてシームレスな接続を可能とするビジネスモデルの確立、新しいサービスの開発・提供を目指します。

* WiMAXネットワークに関しては、この度認定された事業者により提供されるオープンなMVNOを活用します。

* これにより、大規模な投資をともなうインフラ事業モデルから小規模な投資による付加価値をベースとしたサービス事業モデルに転換します。

なお、将来他の周波数帯の割当がおこなわれる場合においては、事業者認定の申請を行うことも選択肢であると考えています。

会社情報 > プレスリリース > 2007年12月21日 : アッカ・ネットワークス

これに対してオープンワイヤレスネットワークのプレスリリースは非常に残念な内容になっています。

 オープンワイヤレスネットワーク(OpenWin)は、2.5GHz帯周波数の事業者に認定されなかったことを受け、コメントを発表した。

 発表されたコメントには「この評価については、まったく納得できないし、受け入れられない。我々の要望が反映されていないことは、誠に遺憾である。」と記されており、同社が認定されなかったことに対し強い不満を表している。なお、コメントは上記のみで、今後の対応や事業方針などについては言及されていない。

OpenWin、2.5GHz帯認定漏れは「納得できない」

しかも両者の発表の仕方は非常に対照的で、アッカネットワークスのプレスリリースがサイトのページとして丁寧に作成され、今後の取り組みについて前向きに説明したものであるのに対して、オープンワイヤレスネットワークのプレスリリースはサイトのトップページからリンクを直接張ったPDF文書のみで、その内容も今回の決定に対する批判のみで今後の取り組みについては全くコメントがないという有様です。

今後、オープンワイヤレスネットワークは、今回の認定に対して司法的対応を取るつもりなのかもしれません(今回の認定についての差し止め仮処分や認定取り消しのための行政訴訟など)。今後の取り組みについて全くコメントがないのは、これからの対応について「手の内を明かせない」事情がある故なのでしょう。

残念ながら、今日の正式認定で全て事が丸く収まりそうにない気がします。暫くこの話題からは目が離せそうにありません。

諮問・答申の日に牽制球

 オープンワイヤレスネットワーク(OpenWin)とイー・アクセス、ソフトバンクの3社は協同で、2.5GHz帯の事業者認定に関連し、総務大臣と電波監理審議会会長宛に要望書を提出した。要望書では、総務省や電波監理審議会の審査に透明性を持たせることを求めているほか、認定条件についても重視すべきポイントを挙げている。

OpenWinが総務省に要望書、電監審に透明な審議を求める

事業者認定から落選すると先行報道されている2社の内の1社、オープンワイヤレスネットワークから、総務省宛の要望書が出ましたね。

 要望書の概要は以下の6つ。

(1)電波監理審議会における諮問内容の関係者への公開と、意見聴取の機会

(2)開設計画の指針にもあるように、認定後5年ではなく業務開始から5年の財務計画を比較する

(3)WiMAXを計画する事業者は、MVNOの提供条件が認定時に明確にされているべき

(4)事業者の主要株主は、少なくとも認定後5年は株を売却しないことなどを認定要件にするべき

(5)アイピーモバイルが返上した2GHz帯周波数の割り当ても考慮にいれた審議をすべき

(6)国際競争力、競争環境の創出という観点から、WiMAXを採用する2社を選ぶべき

OpenWinが総務省に要望書、電監審に透明な審議を求める

MVNO に消極的と噂されるKDDI陣営「ワイヤレスブロードバンド企画」への懸念、次世代PHSを採用するWILLCOMアイピーモバイルが返上した2GHzで事業を行うべきだとする次世代PHS排除論、WiMAX2社に事業者認定を出すべきだという国際標準準拠論など、オープンワイヤレスネットワークの主張がはっきり述べられています。

私はこうした要望書が出るのは良いことだと思っています。彼らの意見も筋は通っています。

さて、今日が諮問・答申の日になるわけですが、一体どういう結果がでるのでしょう。今から楽しみです。

2007-12-20 来春、iPhone を扱う携帯電話会社に乗り換えます。

社団法人 日本糖尿病協会へ入会する

私は2型糖尿病*1 患者なのですが、糖尿病についての情報を得るために、先日、社団法人 日本糖尿病協会の本部会員として入会申し込みをしていました。

今日、自宅に協会から月刊情報誌と入会キットが到着。その中に糖尿病患者カードも入っていました。

f:id:tokai_no_mori:20071220231849j:image

自分への自覚を促すためにも、今日たった今から携帯しようと思います。

年会費は3500円。今週末、振り込んでこようと思います。

KDDI の ひかりone 導入開始

先日お話した「KDDI ひかりone」加入の話の続き。

f:id:tokai_no_mori:20071220231609p:image

導入への手続がいよいよ始まりました。

年末なので、導入作業が本格化するのは来年になるかと思いますが、それまでにこちらも受け入れ体勢を整えなければ。


auは予想通り「iPhone 販売に消極的」だった

同氏は、「Appleと話をしなかったというと嘘になる。ユーザーや売上が増えるならやりたい」とする。しかし、「米国でiPhoneを販売した事業者のユーザーが増えたという話を聞かない」とし、自社での販売に慎重な姿勢を見せた。

iPhoneの販売には消極的??KDDI小野寺社長 - ITmedia +D モバイル

au の社長がこのような発言をしても、私は特に不思議には感じない。*2

Apple としても W-CDMA ではなく CDMA2000 1X を敢えて選択する理由はない。*3

今の au が無理をして iPhone を扱うよりも、より楽に iPhone を扱える他の3社のいずれかに扱ってもらえれば、ユーザとしては特に問題はない。*4

<追記>

米アップルが、同社の携帯電話「iPhone(アイフォン)」の日本市場への投入について、NTTドコモ、ソフトバンクの2社と交渉に入ったことが18日、わかった。複数の欧米メディアが一斉に伝えた。

iPhone販売、アップルがドコモ・ソフトバンクと交渉(読売新聞) - Yahoo!ニュース

イー・モバイルは交渉相手には入らなかったようだ。やはり、まだ「音声通話サービスを全国展開できていない」というのが不利なのかもしれない。*5

*1インスリンの効き目が悪くなるインスリン抵抗性悪化型で、生活習慣病(成人病)です

*2:au は昔から Apple Macintosh への携帯電話や通信カード端末の対応に無関心であったし、その理由はまさに「ユーザーや売り上げが増えるなら」ということだ。今ここで「iPhone は何としてもうちで扱いたい」などと言い出す方がむしろ怖い。それは「au が iPhone(そして Apple)を手玉に取る手段を見出せた」ということを意味するからだ。au にとって商売相手になるパソコンとは「Windowsだけ」であり、iPhone も「端末メーカーであるAppleに主導権を握られる位なら扱わない方がいい」という存在に過ぎない。

*3iPhone をワールド・ワイドで販売展開していく際には、国際的により広く普及しているW-CDMAを選択したほうがコストの面でメリットは大きい。W-CDMA対応モデルと CDMA2000 1X対応モデルを併存させる意味も少ない。日本国内では既にW-CDMAを採用して営業している携帯電話会社が3社もある(DoCoMoのFOMAソフトバンクモバイルSoftbank 3Gイーモバイル)。その3社の内、Apple と協力関係を深めて共に利益を分かち合える会社と提携すればよい。

*4:今はナンバーポータビリティもあるから、iPhone を扱う携帯電話会社に電話番号だけ持って行って移ればいいだけのことである。Apple が「当該地域のナンバーワンキャリアと提携する」というiPhone の国際展開戦略に従うなら DoCoMo との提携が最有力となる。「よりAppleの意向に沿い、協力関係を深める」方向で積極的な誘致提案をすれば、ソフトバンクモバイルイー・モバイルにも iPhone を扱うチャンスはある。個人的にはイー・モバイルに扱って欲しいと思うのだが、別にDoCoMoやソフトバンクモバイルでも構わない。とにかく来春にはどこかの携帯電話会社で iPhone を扱ってもらいたい。そのときが、私にとって 携帯電話分野での au by KDDI との別れの時となるはずだ。

*5:ただ、ある意味イー・モバイルを敢えて選ぶという選択もあるんじゃないか?と私は思う。なぜなら「今ならApple好みのシステムをイーモバイルに構築してもらえる余地がある」から。特にiPhone の Visual Voice Mail 対応のシステムを用意するのは、既存の留守番電話サービスとの関係で、DoComo と ソフトバンクモバイルにとっては結構難事ではないかと思うからなのだけど。

2007-12-19 風邪にご用心。

風邪を引いてしまいました

風邪を引いてしまいました。最初は鼻風邪だったのに、今は喉風邪に移行してます。熱も出て、体の節々も痛い。日記を書く意欲が湧きませぬ。でも、はてなダイアリー市民になりたいので、一言だけでも書いてから温和しく寝ます。おやすみなさい。