最終更新日時: 07/03/21 13:55
昭和版「ゆとり教育」のハンデを取り戻そう
日本語の仮名遣いには二種類の
この頁では、いわば昭和版「ゆとり教育」の犠牲となった、約半世紀前まで日常生活で使われていた伝統的な日本語表記(正字正仮名)を中心に、知られざる日本語の歴史や、言葉に関する雑学を扱っていきます。
明治〜昭和初期の本や雑誌などの資料を読むことは、国語の授業で習う古典作品を読むよりずっと簡単です。文語体でなく口語体のものが多く、漢字や仮名遣いの違いを除けば、使っている言葉は現在と大して変りありません。そんな機会があった時には是非挑戦してみてください。
目次 | ||
歴史的かなづかひ | ||
このページの方針 | ここは文化的な研究ページとして作成しました。歴史的かなづかひに慣れてない人のために、現代表記のページを中心に構成しています。 | |
用語集 | このセクションでよく使われている用語の解説です。 | |
よく聞かれる質問 | 正字正仮名の使用は時代に逆行している、手で書けもしない字をわざわざ書くな、等の意見に対する、私個人の考え。 | |
一夜漬け 歴史的かなづかひ入門 | 歴史的かなづかひを短期間でマスターしてしまおうという企画。(制作中) | |
似非歴史的かなづかひの間違ひ | 「かほり」に「よゐこ」に「ごきげんやう」…… をかしなをかしな「似非旧仮名」表記の話。 |
|
「戦前は右横書き、戦後は左横書き」これ本当? | 戦前でも左横書き(左→右の方向の横書き)の本は結構たくさんありました。 | |
戦前の略字体 | 戦前でも略字体は結構広く使われていました。 | |
変体仮名とは何ぞや | 変体仮名( |
|
なぜ正字正仮名を使うのか | 国語改革から半世紀経った今でも、歴史的仮名遣いの愛好家が多い理由。 ……これは、あくまでも補助資料なので、あとは、福田恆存「私の国語教室」と丸谷才一「桜もさよならも日本語」を読みましょう。 |
|
なぜ正字正假名を使ふのか | 上記ページの正字正仮名版。もともとこの文章は、THn氏の正字正仮名辞書で入力したものです。なお上のページの現代表記版は、これを手動で変換したものです(これがしんどい!)。 | |
文語譯聖書の思ひ出 | 文語訳聖書がきっかけで正字正仮名を幼児期に習得した、私の体験談。 | |
小倉百人一首 | 正字正假名遣ひ版は、ウヱブ上では本邦初公開? | |
正假名クイズ | まだ20問で作りかけですが、よかったらどうぞ。 | |
正字正仮名関連ソフトウェア | ATOK11/12用正字正仮名辞書と、他の辞書をダウンロードできるサイトの紹介。 | |
歌の文語表現集 | 唱歌などに出てくる文語表現の用語集。 | |
国語教育 | ||
国語教育への提言 | 執筆中。 | |
方言、専門用語等 | ||
お嬢様言葉の研究 | 現在消滅しかけている、山の手のお嬢様言葉(いわゆる「よくってよ言葉」)の研究。 | |
言葉狩りを斬る! | ||
“差別用語”と呼ばないで | 行き過ぎた「差別用語狩り」は、言葉に対する差別です。そのような用語の濡れ衣を晴らすためのページ。 | |
連絡 | ||
ご意見をどうぞ | このホームページに関するご意見・ご感想・お問い合わせ等をどうぞ。 | |
リンク集 | 歴史的かなづかひに関する情報を扱ったページです。 |
Copyright (c) 1999-2003 Kan-chan
There have been visitors since Apr. 23, 2000.