職員一覧
所長室
所長 | 笹木 敬司 |
秘書 | 森 恵美子 |
氏名 | 研究の分野 | 研究内容のキーワード | |
---|---|---|---|
光電子物性研究分野 | |||
教授 | 太田 信廣 | 分子科学、レーザー分光学、光物理・化学 | 光励起分子の構造、光励起ダイナミクス、光機能物性、電場・磁場効果、発光 |
准教授 | 中林 孝和 | 分子分光学、光物理化学、溶液化学 | 超高速分光、励起状態動力学、電場・磁場効果、光電子物性、クラスター |
助教 | 飯森 俊文 | 分子分光学、非線形分光学 | 光物性、表面・界面、分子間相互作用、外場効果 |
博士研究員 | 伊藤 寿之 | ||
事務補助員 | 柴田 久恵 | ||
量子情報フォトニクス | |||
教授 | 竹内 繁樹 | 実験物理、量子光学 | 単一光子、光子対、量子情報処理、量子コンピュータ、量子暗号 |
准教授 | 辻見 裕史 | 相転移機構、液体−ガラス転移、変位型相転移 | 密度−密度相関、構造緩和、一軸性強誘電体、熱緩和、強誘電体モード |
助教 | 岡本 亮 | ||
事務補助員 | 數瀬 しのぶ | ||
事務補助員 | 佐々木 公美 | ||
有機電子材料研究分野 | |||
教授 | 中村 貴義 | 有機電子材料、有機超薄膜 | 電荷移動錯体、有機金属錯体、ラングミュア・ブロジェット膜、イオンチャンネル、分子素子 |
准教授 | 芥川 智行 | 物理化学、超分子化学 | 金属性有機物、超伝導性有機物、低次元物質 |
助教 | 野呂 真一郎 | 錯体化学 | 金属錯体、蒸着膜 |
博士研究員 | 網島 亮 | ||
事務補助員 | 柴田 久恵 | ||
ナノ光高機能材料研究分野 | |||
教授 | 末宗 幾夫 | 光量子エレクトロニクス,電子-光相互作用の量子制御 | AFMによるナノスケール微細加工、半導体超格子・量子ドットの励起子光物性、フォトニックドット、次世代光通信用窒化物半導体、コヒーレントLED、光インタ-コネクション |
准教授 | 熊野 英和 | 半導体物性、化合物半導体光物性 | 化合物半導体、時間分解分光、低次元電子系 |
助教 | 笹倉 弘理 | ||
学術研究員 | 星山 満雄 | ||
博士研究員 | 井筒 康洋 | ||
事務補助員 | 三浦 亜希子 |
氏名 | 研究の分野 | 研究内容のキーワード | |
---|---|---|---|
量子機能素子研究分野 | |||
教授 | 石橋 晃 | 物性物理学、ナノ構造物性、半導体光電子素子 | 次元性(ヘテロ構造性)、多重連結性、並列ナノハイブリッド、ナノ構造とマクロ構造の接続、自己組織化臨界現象 |
講師 | 近藤 憲治 | 物性理論、量子光学、半導体デバイス工学 | 多体電子論、第一原理電子構造計算、ナノ空間での電子相関、GWΓ近似、固体レーザ、非線形結晶、Cavity QED |
助教 | 海住 英生 | スピンエレクトロニクス、磁性、応用物理学、高周波デバイス工学 | 超格子薄膜、真空蒸着法、次世代高密度磁気メモリ、高周波回路設計、スピン依存輸送理論、第一原理バンド計算 |
事務補助員 | 佐々木 公美 | ||
分子認識素子研究分野 | |||
教授 | 居城 邦治 | 分子組織化学、分子素子、高分子科学 | DNA高分子、単分子膜、分子認識、分子素子 |
准教授 | 新倉 謙一 | 生物有機化学・糖鎖工学・化学生物学 | 細胞表層工学、糖鎖、生体分子模倣 |
助教 | 松尾 保孝 | 応用光学、分子素子 | 顕微分光、単分子膜、DNA分子 |
事務補助員 | 国松 泉 | ||
細胞機能素子研究分野 | |||
教授 | 上田 哲男 | 細胞情報学 | 粘菌、細胞行動、細胞内情報伝達、自己組織化、パターンダイナミクス |
准教授 | 中垣 俊之 | 生理学 | 原生動物、アメーバ運動、数理生物、心理物理 |
助教 | 神 隆 | 分子認識化学、超分子化学、生物物理学 | 膜輸送、二分子膜、合成イオノホア、蛍光性イオノホア、人工イオンチャンネル |
助教 | 木 清二 | 非線形科学、生物物理、高分子物理 | 反応拡散系、パターン形成、除細動、荷電高分子、分子内相分離 |
事務補助員 | 酒井 真理 |
氏名 | 研究の分野 | 研究内容のキーワード | |
---|---|---|---|
光システム計測研究分野 | |||
教授 | 笹木 敬司 | 応用物理学、光情報計測、光物理 | レーザーマニピュレーション、放射圧、微小球レーザー、近接場顕微鏡、微粒子分光 |
助教 | 藤原 英樹 | 応用物理学、光物理、応用光学 | レーザーマニピュレーション、微小球共振器、多重散乱、光局在、顕微分光、量子相関光子対 |
非常勤研究員 | 島 秀聡 | ||
事務補助員 | 數瀬 しのぶ | ||
量子計測研究分野 | |||
教授 | 栗城 眞也 | 脳磁気学、生体工学、超伝導工学 | SQUID、生体磁気計測、脳磁図(MEG)、脳機能イメージング、高次脳機能 |
准教授 | 小山 幸子 | ||
博士研究員 | 大塚 明香 | ||
事務補助員 | 菊地 美耶 | ||
分子生命数理 | |||
教授 | 小松ア 民樹 | ||
助教 | 西村 吾朗 | 生体計測学、レーザー分光学、光計測学 | 拡散波分光法、蛍光相関法、レーザー分光法、ゲル、DNA |
博士研究員 | 寺本 央 | ||
博士研究員 | 馬場 昭典 | ||
博士研究員 | LI CHUN BIU | ||
清 一人 | |||
事務補助員 | 阿部 香代 | ||
ナノシステム生理学 | |||
教授 | 永井 健治 | 発生生理学、バイオイメージング | 形態形成機構、生物の刺激受容と応答、GFPテクノロジー、顕微鏡 |
准教授 | 谷 知己 | 生理学・生物物理学 | 生物の刺激受容と応答、生体運動の制御機構、生体分子の1分子観察・1分子操作 |
助教 | Goto Derek | ||
非常勤研究員 | 竹本 研 | ||
事務補助員 | 菊地 美耶 |
氏名 | 研究の分野 | 研究内容のキーワード | |
---|---|---|---|
情報数理研究分野 | |||
教授 | 西浦 廉政 | 非線形解析、力学系、実験数学 | パターン形成、特異摂動、分岐理論、反応拡散系、相分離 |
助教 | 柳田 達雄 | 非線形物理、流体物理、複雑系 | パターン形成、時空カオス、雲の形態形成、河の蛇行形成、シミュレーション |
助教 | 飯間 信 | 非線形物理、流体力学、乱流 | 離散渦法、境界移動に伴う流れ、蝶の飛翔機構、流れの wavelet 解析 |
博士研究員 | 一宮 尚志 | ||
博士研究員 | Marcio Gameiro | ||
事務補助員 | 酒井 真理 | ||
事務補助員 | 四ツ屋 泉 | ||
神経情報研究分野 | |||
准教授 | 青沼 仁志 | 神経行動学、神経生理学、神経薬理学、組織化学 | 神経伝達・修飾機構、感覚情報の処理統合、神経-筋系のシナプス伝達機構、馴化 |
助教 | 西野 浩史 | 神経行動学、行動学、比較形態学 | 不動の神経機構、機械受容、嗅覚記憶 |
博士研究員 | 佐倉 緑 | ||
極限フォトンプロセス研究分野 | |||
教授 | 三澤 弘明 | 分子操作、DNAデバイス、マイクロ光デバイス | 量子相関光子、フェムト秒レーザー、フォトニック結晶、レーザーマニピュレーション、DNAチップ |
准教授 |
Juodkazis Saulius
(ヨードカジス サウリウス)
|
マイクロメーターからナノメーター領域における物理現象と材料物性 | レーザーナノマイクロファブリケーション、材料中における超高速過程、レーザーピンセット、破壊 |
助教 | 上野 貢生 | ||
博士研究員 | 村澤 尚樹 | ||
博士研究員 | Mizeikis Vygantas | ||
事務補助員 | 山口 由美子 | ||
事務補助員 | 渡邊 道 | ||
計算論的生命科学 | |||
教授 | 津田 一郎 | 複雑系科学、応用数学、カオス的力学系、理論脳科学 | 複雑系、カオス、ニューラルネット、解釈学、非線型力学系 |
准教授 | 佐藤 讓 | 複雑系科学、非線型力学系 | 複雑系、カオス、記憶と学習、情報理論、計算論 |
並列分散処理研究分野(客員) | |||
教授 | 中西 八郎 | ||
教授 | 小中 元秀 | ||
教授 | 瀬川 尚彦 |
氏名 | 研究の分野 | 研究内容のキーワード | |
---|---|---|---|
寄付研究部門(ニコンバイオイメージングセンター) | |||
寄付研究部門教員 | 上田 哲男 | ||
寄付研究部門教員 | 永井 健治 | ||
特任准教授 | 堀川 一樹 | 発生生物学 | 形態形成、パターン形成、結合振動系、細胞移動 |
特任助教 | 齊藤 健太 |
氏名 | 研究の分野 | 研究内容のキーワード | |
---|---|---|---|
学術研究員 | 八木 駿郎 | 相転移ダイナミクス、強誘電体相転移、秩序・無秩序型相転移 | ソフトモード、誘電ゆらぎ、分極緩和、構造不安定化、フォノンポラリトン |
氏名 | 研究の分野 | 研究内容のキーワード | |
---|---|---|---|
ナノデバイス | |||
教授 | 辻井 薫 | コロイド・界面科学、自己組織化ナノテク | フラクタル表面、超撥水/撥油、ゲル、異方性ゲル、二分子膜、液晶 |
助教 | 眞山 博幸 | フラクタル、高分子物理、非線形科学、相転移 | フラクタル、高分子の相転移、時間発展、単分子観測、光ピンセット、非平衡非線形現象 |
事務補助員 | 沼田 優子 | ||
ナノ理論 | |||
教授 | 徳本 洋志 | SPMナノテクノロジー、表面物理・化学、バイオナノテクノロジー | 新規SPM技術開発、ナノ加工・分析技術開発、原子・分子識別操作技術、単一分子技術 |
助教 | 畔原 宏明 | 表面物理化学、分子ナノテクノロジー | 走査プローブ顕微鏡、自己組織化単分子膜、カーボンナノチューブ、化学修飾 |
学術研究員 | 浮田 桂子 | ||
事務補助員 | 沼田 優子 | ||
ナノテク支援室 | |||
特任准教授 | 畑中 耕治 | 超高速X線科学、高強度レーザー科学 | パルスX線発生、時間分解XRD/XAFS、レーザーアブレーション |
学術研究員 | 橋 平七郎 | ||
学術研究員 | 望月 進 | ||
博士研究員 | 孫 凱 | ||
博士研究員 | 安達 隆文 | ||
学術研究員 | 小山 正孝 | ||
事務補助員 | 福本 愛 |
氏名 | 技術支援の分野 | 技術支援内容のキーワード | |
---|---|---|---|
技術長 | 土田 義和 | 電子回路設計、生体工学 | 電子回路、医用テレメータ、コンピュータ |
装置開発技術班 班長 | 太田 隆夫 | 理化学用ガラス器具・装置製作 | 石英セル、接着セル、一般理化学加工、光学研磨(レンズ、プリズム、平面、サファイヤ、結晶)、真空装置、各種デュワー瓶 |
第一技術 主任 | 平田 康史 | 機械加工技術 | 金属・樹脂等による実験機器製作・改良・試作、肉薄susのtig溶接 |
第二技術 主任 | 女池 竜二 | 機械工学、精密機械工学 | 機器開発・試作、機械加工、機械製図 |
武井 将志 | 機械加工技術 | 金属・樹脂等による実験機器製作・改良・試作、肉薄susのtig溶接 | |
システム開発技術班 班長 第二技術 主任 |
大沼 英雄 |
クリーンルーム維持・管理 カーボンナノチューブ探針製作 |
クリーンルーム カーボンナノチューブ、afm探針 |
第一技術 主任 | 伊勢谷 陽一 | 広報機器、情報ネットワークサポート | ネットワーク、セキュリティ、ホームページ、サーバ |
今村 逸子 | 広報機器、情報ネットワークサポート | ホームページ更新、webサーバ設定 | |
小林 健太郎 | 機器制御、バイオイメージング | visual basicによるプログラミングと機器制御、電子回路、バイオイメージング試料の調製 | |
遠藤 礼暁 | クリーンルーム維持・管理、半導体ナノ微細加工 | クリーンルーム、ナノ微細加工、電子線描画、ドライエッチング |
事務部
事務長 | 石川 雄一 |
庶務係 | |
係長 | 藤井 幹彦 |
主任 | 隅田 由美子 |
研究支援推進員 | 内田 有沙 |
会計係 | |
係長 | 柴野 仁 |
主任 | 上野 真志 |
吉田 裕子 | |
竹田 慎太郎 | |
研究支援推進員 | 木村 美香 |
補助員 | 吾孫子 まゆ |
図書室 | |
岩田 慈子 |
更新日 : 2007年12月03日