goo

富を生み出す交易ルートの管理権行方

【政治経済】平成床屋談義 町の噂その20



300 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 23:24:06
ロシア&日本海含めるのは北極海航路のことじゃね?
温暖化で氷が解けて航路が開けると、欧州アジアの直結ラインが引けるから。
(ベーリング海峡経由)


302 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 23:30:49
米ソ冷戦時代のホットスポットでしたね<北極海航路
日本では余りある様にも感じます

北極海航路の経済的な採算性について私は知りません。
ご存知の方がいらっしゃれば宜しければご教授下さい。


304 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 23:36:24
>>302
あの時は潜水艦が主役だったけどね。
北極海航路が開ければ、スエズ−地中海−欧州−北極海−日本で
原油etcのためのシーレーンを開設できる。

ロシアという懸念材料はあるけれど、インド洋から東南アジアにかけてのライン以外にも
選択肢が生まれるのは大きい。
特に日本にとって。


311 名前:ゆりりん ◆tx8IiMF52M [sage] 投稿日:2007/09/17(月) 23:51:36
>>300
>>304
前スレで言ったと思うが、地図上でアメちゃんの海外基地と借り受けた土地の位置プロットしてみよう。

・ベーリング海峡を扼するベーリング海通商の結節点ダッチハーバー
・アラスカ油田産する米国最北端の州アラスカ州・アンカレッジとエルメンドルフ

・太平洋上の島嶼、ハワイ・ミッドウェイ・グァム
・日本列島は天然の良港三沢・横須賀・佐世保・沖縄

・(台湾・フィリピンからは撤収)

・マレー半島シンガポール基地港湾
・オーストラリアは友好国

・インド洋上のイギリス海外領土ディエゴ・ガルシア租借
・シナイ半島・スエズ運河
・地中海イタリア。ドイツに次ぎイギリスを上回る一万以上の兵員駐留と各港湾使用権
・地中海の出入り口ジブラルタル海峡。
・北大西洋・北極海はグリーンランド・アイスランド・英国北部を結ぶG-I-UKライン。

・カリブ海のグァンタナモ、パナマ地峡とパナマ運河地帯。


見て判るとおり北極海を完全に自分の内海とし、世界の富と物流の要たる海運と空路、
こと世界の富の過半を生み出す北大西洋航路と北太平洋航路の安全を担保
このアガリを我が物とするのが第二次世界大戦後の覇権国家アメリカ合衆国の国家戦略だよ。

好むと好まざるとに関わらず、今の日本と言う国はこの流れの上に乗って生存している。
極東におけるロシアの海洋進出を押さえつつ北太平洋を押さえられる、米国唯一の同盟国としてね。
これを起点に世界の流れ見ていかないと駄目駄目よ。


315 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 23:57:51
>311
私もそう思います。日本としては面白いかもしれないけど、その部分に日本が
付け入る隙があるとは思えないというのが正直なところです。


318 名前:ゆりりん ◆tx8IiMF52M [sage] 投稿日:2007/09/18(火) 00:07:10
>>315
付け入る必要なんてないのよ。

面倒事を勝手に好き好んで引っ被ってくれてるんだから、その上に乗っかって
応分の負担と相互利益の共有化とシェアリングを計ってノシて行けば良いだけの話。

確信犯と共犯者の関係でさ。

露骨に言っちゃうと、「自由と繁栄の弧」ってな、こういうビジョンにこの指と〜まれっ!
て日本が明示的に打ち出したって話だぞ?



既にG8ってのはそれだけ価値基準共有してるんだから。

技術と表の皮が変わっただけで、単独でするか皆でやるかの差以外
内実は大英帝国華やかなりし頃の世界の回し方と変わらんよって話。


319 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 00:14:24
環太平洋うんたらなんですけど財界の一部はシベリア鉄道を欧州との物資輸送路として
活用したいという意向があるようですよ

鉄道利用して輸送したほうが船での輸送に比べて日数も費用もかなり削減できるとのことで


320 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 00:16:41
>>318
>応分の負担と相互利益の共有化とシェアリング

中国の台頭という中でどの様に変わっていくかに興味があります。


325 名前:ゆりりん ◆tx8IiMF52M [sage] 投稿日:2007/09/18(火) 00:21:28
>>319
んー、それは一部違ってねぇ。

ロシアの内陸水運と組み合わせて使うの前提なんだわ。

結構知られてないけど、ロシアのヴォルガ=ドン水系と運河で
白海〜バルト海〜カスピ海〜アゾフ海(黒海)と物資コンテナ輸送とかね。
バイカル湖から流れ出るアンガラ川水運でイルクーツク、ブラーツク間とか。
モンゴルから北極海に流れるエニセイ川水運や水力発電は意外とトピック。

鉄道単独だと日数費用が辛いので、これらと海運のアクセス改善して
全体の効率化を図ろうってのが今の計画の眼目かなー。


322 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 00:18:09
>>319

シーレーンの保険ですかいな?それは。


326 名前:ゆりりん ◆tx8IiMF52M [sage] 投稿日:2007/09/18(火) 00:23:16
>>322
シーレーン経由で利害共通して、
ハートランド制するランドパワーの首魁たるロシアに手打ちの申し入れw


333 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 00:32:55 ID:3xPJLzI5
>>326

ふむ〜北方四島 樺太 千島列島 …なんとなく繋がりそう。やはり経済で切り崩しか。


334 名前:ゆりりん ◆tx8IiMF52M [sage] 投稿日:2007/09/18(火) 00:33:07
>>320
実はあんまり変わってない。

酷い事言うと、今は中国が本当にパートナーとしてシェアリングする意味の重さ
理解して国内取りまとめられるか瀬踏みの真っ最中。

これで利益を共有していけるか包囲と見て突っ切っちゃうかは中南海と各地の判断次第なわけ。
G8的には「自由と繁栄の弧」って、これがどう転んでも良い様にする為の保険でもあるわけね。
どう転ぶか確定するまではまだ暫く掛かるんじゃないかなぁ。


343 名前:ゆりりん ◆tx8IiMF52M [sage] 投稿日:2007/09/18(火) 00:47:03
>>333
切り崩す必要性自体乏しいんよ?
シーパワー・ランドパワーって対立するものではなく、ある一定の条件下では共存可能なものなんだから。

その辺は>>323氏が上手い事言っているw

ただこの辺そんな温和に済まそうなんて気は皆無いって。

やっぱ肉食ってる連中は違うよ。
マキャベリの本場とインディアン根絶やしにして来た連中甘く見んなよ。
「交渉相手の子供を誘拐し殴り潰して晒して放り込むと脅すのが最良の交渉方法」って
ところで育ってきた連中が、真っ当な利益配分もなくケツまくる奴信頼する筈がないんだよ。

本当に地球分割して植民地経営と収奪を行って旨味知り尽くしてる連中がだよ、
かつて香辛料と輝石が、今オイルと資源がやって来るインド洋、紅海と地中海
かつて金銀財宝が渡って今ハイテク製品が流れる太平洋と大西洋航路を渡す訳ないだろうに。

最悪身内で田んぼ耕して食って行けた日本とは相当違うんだって。
今は世界でシマ争いしてる時代なんだからさぁ。
温和で話が判るサムライって日本の看板生かさない手はないってば。
特に中近東じゃね。


まぁ北海道〜北方領土〜樺太千島ってのは俺的には大変面白いんだがね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/ebac876861b54e967c3214fefdc16a38/df