新しいブログに思う
新しいブログに引越ししました。、このブログを管理する立場のお一人に投稿いただきましたので、ご紹介致します。
地元住民の一人です。当地におけるAAs問題を初めて知ったときは、額面どおりには疑問附付きながらも「施設進出を計画する動物愛護団体と住民エゴの対立の構図」が、まず浮かびました。ですが、愛護団体と称してはいてもその実態は、無責任な立場で犬の多頭飼育を募金手段に利用し、ここ高島の地をその拠点にしようとしている事実を程なく知りました。
AAsに対立する地元住民の反対運動の発端は、多頭蓄犬に対応する制度規制の不在から、当初は犬の鳴き声、毛の飛散や施設からの臭い、そして、排水処理問題といった、云わば、近隣苦情の拡大版として、さしあたっては高島市への指導管理の要請を組織的に行うことにより事態改善を期待したい、いや、来ないでもらいたい、という趣旨の住民活動でした。しかし、この問題は、動物愛護問題のみならず、環境汚染に関しての多岐に渡る観点と論点をもった問題であることは、すでに、皆さんもご承知のとおりです。また、当然のことですが、個人所有地の使用に関する権利問題も介在します。したがって、この問題は、地元のみならず、高島市内、琵琶湖を囲む県内にとどまらず、広く外部からの支援と協力、そして議論を要する問題という捉え方を私自身としては致しておりました。
むろん、いわゆる公害問題としての直接被害はまだありませんし、そんな実情を踏まえてか、地元からの理解と支援要請が、県知事に向け対策請願の署名を広く募るのみにとどまり、さらに、功罪はあれインターネットやメディアの利用に対しても慎重な地元の姿勢は、いささか以上に遠慮めいた心理事情が働いたゆえのものだったのかもしれません。AAsの進出反対活動に対する周囲の者としては、その点がいささか以上に歯がゆくもあった訳でもあるんですが、そのうちに、ネット環境に疎遠な同盟役員多数という現実を知ることとなり、そんな地元の、特に役員事情を察する中で、思いあたったのが過日来のこの反対期成同盟公認ブログの開設でありました。
今も多くの人からの意見と賛同、そして批判をいただいておりますが、そこにはいささか以上の反省を伴う経過も感じているところです。一番気になるのが、個人を名指しで批判するコメントの散見であります。IPアドレスを表示すべし、と言ったアドバイスもいただき気にはしておりました、ところがこのブログ、管理人側の編集機能がまるでないタイプのシンプルな無料ブログであったために、今日に至るまで適切な処置を講ぜずにきた次第です。一時期の高島市長ブログもそうでしたが、不要の宣伝リンクがない代わりにの管理機能の不備、だから無料と言う表現媒体は、今回のケースにおいてはネット用語で言ういわゆるオマツリ状態の提供者に堕してしまう場合もあるものだとの反省喚起の機会でもありましあた。そうした反省と道半ばの強い意識から、この度のブログの引越しと相成った次第です。
ご意見は今までと同様に受けますし、一旦は、自動的に掲載されてしましますが、しかし、その後管理人の一存で削除する場合も生じます。念のために申しておけば、反、嫌、親AAsを問わず、公開に値しない意見としての判定は管理人の私的主観を前提といたします。と言うものの、以下をコメント掲載のガイドラインといたしますので、ご了解の上、今後ともご意見いただきますようご案内いたします。
1.良俗に反する内容、著作権侵害、個人を名指ししての誹謗中傷など、法律に抵触する 書き込みは、管理者の判断で削除することがあります。
2.コメントとして書き込まれたわずかな文章からは、相手の全人格は測れません。「余計なひとこと」や「捨て台詞」は、最終的にはあなたの品格を下げますから注意しませう。
3.ひとの意見を否定したり、足を引っ張るのは「能力がなくても」できますが、ひとの意見をサポートするのは、「能力がないと」できません。
4.人の書き込みの弱点や見落としを指摘すると、自分があたかも優位に立ったように錯覚します。しかし、否定的意見は↑にも書いたように、能力がなくても誰でも覚えるのです。
5.視点を変えたら別の考えに変わるかもしれないのに意地でも自説にこだわる人がいます。議論を通じて、相手の意見を認めること、自分の考えを変えられることは重要です。相手の意見を認めることを「負け」だと考えているよだとまだまだオコチャマです。
6.「カチン」と来たら、すぐに反論せず、1日空けてから書き込んで見てください。書かなくてもいいような余計な一言が出なくなります。
7.立て続けの書き込みは、相手も周囲もついて来れなくなります。暇なのはあなたひとりかもしれません。
8.管理者は、書込みした人のIPアドレス等を参照できます。だからと言う訳ではありませんが、同一IPからの自作自演、なりすましや悪意ある中傷等にき気づいた場合、IPアドレス公開の嫌がらせをする場合があります。それは、管理者の悪意ではなく、天然素朴な社会正義感からのものとご理解のうえ、書き込みください。
追記ですが、触れない訳にはいかず、書いておきます。今月のはじめ、ある期成同盟役員に対し、言われなき誹謗中傷が立て続けにコメント欄に載ってしまいました。中傷を受け当人からの叱責もすでに受けております。私としては、結果として意図するところの逸脱への反省と、中傷コメントの少なからず野放置期間の存在を、誹謗、中傷を受けたご本人へのお詫びの気持ちとして強く感じております。反対期成同盟の先頭に立つ者への誹謗・中傷をブログ管理人としても許すつもりもなく、追跡検証を試みてみました。
言い訳がましくうつるかもしれませんが、以下に述べさせていただきます。(該当のコメント含むページについては、ブログ内ですでに削除しています)
1.中傷コメントは、普通に旧高島郡内あたりの土着系住民が使わない用語が数度、書き込まれています。区長さんを指して「地区長」との書き込みです。
2.熱く?感情に任せた特定人物の誹謗中傷文を見かね、地元の人から、向かう方向(地元同盟役員ではなく、AAs)の誤りをたしなめるコメントが入りましたが、中傷文のヌシからは「ヨソモンには分からん地元事情に口だしするな!」の反応がありました。向かう方向をたしなめた人のことは、屋号をそのままHNに使って以前から書き込みしている人として、ネットを見る地元のたいていには誰の書き込みかは既知の人です。つまり、屋号を知らない地元外の人ということになります。
さて、あの中傷文を書き込んだのは、ほんとうに「一地元住民」・・・・・???
因みに、警察にも相談に行きました。コメント送信先の特定は不可能でもないようです。ただ、捜査は被害者本人の被害届に応じる形で、とのことでした。
もう一つ、知人の警察関係者からは、「いやがらせにより利益が生じる者がそのいやがらせのヌシ」という捜査側の常識意見も耳にしています。そんな当たりを冷静に振り返ってみるほどに、あのコメントが「一地元住民」からの期成同盟役員への批難コメントと断定するのはやはり早計、私としては、今そう考えております。
| 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/511212/9448886
この記事へのトラックバック一覧です: 新しいブログに思う:
コメント
ブログの引越しご苦労様です。
誹謗中傷は名誉毀損罪や侮辱罪という犯罪であるわけですから、投稿者の発言の責任所在を明確にするためにもIP表示は重要だと思います。
自作自演、工作、かき回して混乱させようとする輩がいないとも限りませんからね。
犬や猫を商売にする人たち、またそれに関連して生活している人たちは、それはすさまじい人たちだと感じております。これからも嫌がらせや悪口など、精神的に大変だと存じますが、頑張ってください。
投稿 AA(林)に金はもう集まらんだろ | 2007年12月18日 (火) 00時22分
新規ブログ作成おめでとうございます。
これからも皆で力を合わせて排除に向けて頑張りましょう。
投稿 Takashi | 2007年12月18日 (火) 00時31分
一歩前進ですね。
1年以上この件に関ってきて今回の状況はいささか以上に歯がゆく思いました。一地方の平和な場所が、またAAさんの事で波風を立たされ、仲間同士がいがみ合わなければならない状況を見せられるのは本当に忍びない。
広島の時、一時的ながらAAさんを支持したことを一生の不覚と恥て、私なりの行動を続けております。
当然の事ながら先方よりの個人攻撃もあり、PC1台は犠牲になりましたが、私も老いてますます盛ん積極的に取り組む所存です。
AAさんに対しては絶対に逃げの姿勢は見せないこと、事なかれ主義はAAさんの思う壺です。この1年でAAさんから教わった唯一の教訓です。
投稿 しのちゃん | 2007年12月18日 (火) 03時02分
新ブログ移転されましたがあえて苦言を呈します。
まずとてもとても読みにくいです。
上記の記事も何処までが投稿文なのかはっきりしません。
そういう風に人に読んでもらうための、読みやすい編集努力が見られません。
管理人の言いたい思いと、投稿ルールも文体、敬体、口語体が入り交じり何だかなあと言うのが感想です。主張部分は太字にするとか色を付けるとか工夫のしようはあるでしょうに。
ルールならば別記事にしてトップに持って来て以後このルールでこの投稿をお願いしますとか・・・文の途中においても読みにくいだけです。
ずらずらずらずら言いたいことを、長文で羅列するのではなく、主張毎に記事を切って投稿するとか工夫して下さい。何でもかんでも一緒くたにする記事だから、コメント欄がさまざまな意見が出てきて荒れる要因にもなります。
また
734 :針江住民 ◆Urf0QsbiPk :2007/12/18(火) 00:17:31 ID:JT3psLOl
>>733
開設おめでとうございます。
俺の提案していたリモホが出る掲示板は却下ですね。
返事くらいよこせよ。w
のように心配していた方々には、やはり採用しなかった理由とご心配いただいたお礼を言うとか・・・・そういう心遣いも必要でしょう。
そして何より、原告の会で張っているAAからの回答書、AAへの質問案とか分析とか全て管理人さんは持っているはず。
そういう物をここできちんと載せるべきでしょう。期成同盟HPではもちろんのことです。
原告の会がやってくれたからお任せですか。他力依存体質が、これでは移転しても全く変わらないのを露呈しているだけです。再出発の移転ならば上記指摘したことをお考え下さい。
投稿 チュバカブラ | 2007年12月18日 (火) 06時30分
新ブログお疲れ様です。
指摘されていますが、長文の割には内容に危機感がなさすぎです。
最低IP表示は必須でしょう。過去の資料提示も必須でしょう。
一体今までの騒ぎでなにを学ばれたのか?と疑問になります。ネット向けの反AA向け毒抜きサイトなら立ち上げるだけ迷惑です。
まああまり期待していませんが頑張って下さい。
投稿 ところで | 2007年12月18日 (火) 08時23分
一愛犬家として関心があったので、前のブログに時々書き込ませていただいていました。でもこのようなところに参加するのは初めてで、いまだにシステムがよくわかりません。メールアドレスというのは、パソコン固有のアドレスですよね。これを公表することで ウチのパソコンに迷惑メールが殺到しないかという心配がひとつ。 もうひとつは、URLと書かれたアドレスがわかりません。
そんなわけで 素人には敷居が高いです。的外れですみません。
ただ、両方の立場からの、胃が痛くなるようなヒステリックなののしり合い、差別発言などを目にしなくてよくなる、と思うとほっとします。
投稿 AA支援者ではないけれど。大津市民です。 | 2007年12月18日 (火) 12時47分
はじめまして・・・
静かにはなりましたが、
その分AAsの悪態が無くて頼りないことです。
彼らに言いたいこと言わせていた方が、
よかったってことにならないように、
ここでは建設的な意見を戦わせて
今後の計画、行動に邁進しなくては・・・
さて、AAs対策、高島市対策はどのようにしましょうか?
投稿 beken | 2007年12月18日 (火) 14時33分
AA支援者ではないけれど。大津市民です。さんへ
メールアドレスやURLは記入しなくても投稿できるので気にする必要はないと思います。
URLはホームページのアドレスの事です。
投稿 Coo | 2007年12月18日 (火) 17時02分
邪魔者も居なくなりました。
先般のAAs進出反対行動を高島市民レベルに拡大するため、
今後市民活動をより拡大して強固にする為に、
多くの皆さんのお考えをお聞かせ願えませんか?
市民理解、署名運動の組織的な活動と個人の呼びかけなど、
皆さん、どのような方法が有ると思われますか?
投稿 beken | 2007年12月18日 (火) 21時17分
近隣住民でもない、ただの反AAの者なので偉そうな事を発言するのは気が引けるのですが、あまりにも後手後手になっている現状に、少なからず焦燥感を覚えています。
市民理解のための署名なら判りますが、それをもってAAに「出て行け」という訴えかけを考えるなら、無駄と思います。
彼の団体の性質上、土地・施設の取得が法的に問題無い状態であるなら、絶対に聞く耳を持たないでしょう。(資金の黒さは別として)
なんら実行力を持たない、ある意味自己満足の行動よりも、色んな方が指摘されているように、裁判を起こす位しか、現状で有効な手立ては無いと思います。
しかし、その裁判にしても、なにを以って訴えるかというのが難しい所かもしれません。
廃水処理・薬品処理の辺りを、科学的根拠を持って訴える位しかないのかと感じます。
口約束に対しての言った言わない、過去のAAの経緯などは「ここから出て行け」という訴訟の根拠になるかどうかが不明です。
AAには高島から撤退して欲しいし、愛護団体を名乗る事すらを止めて欲しいと思って止みませんが、こと今回の高島の件に関しては、期成同盟側は余りにも後手であり、実行力の無い対応しか出来ていないと感じます。
投稿 杖 | 2007年12月18日 (火) 21時47分
あれ?投稿者名を入れたのに、「beken」さんのハンドルになってる・・・
私のハンドルは、「杖」です。
投稿 杖 | 2007年12月18日 (火) 21時49分
ブログの移転、お疲れ様でした。
チュバカブラさんの
>AAからの回答書、AAへの質問案とか
>分析とか全て管理人さんは持っているはず。
>そういう物をここできちんと載せるべきでしょう。
ですが、
こちらのブログでもPDFファイル(AAからの回答書)は
アップロードできなかったと思います。
もしよろしければ、当方の「AAからの回答書」をお持ち帰りください。JPGファイルに変換してあります。
もし、枚数が多すぎて・・・と仰るのなら、ご一報ください。
11/1分、11/6分での変換を手配します。
投稿 のらりくらりん | 2007年12月18日 (火) 22時05分
この問題に関する住民被害は今始まりましたが、
今すぐにその証明が出来ないままに、
今のところAAsが居座ってしまっていますから、
結局、法的根拠性のある訴状ってこの場合少々難しいのですよね。
でも現実には住民側からの認識がまったく得られないAAsの存在は、
偏見とかではなく「恐怖」として確実にあります。
その理由が「ブルセラ症犬」から変わって「疥癬症犬」の「人畜共通感染の不安」、
そして地域及び下流域への「水しつ、土壌汚染」、
「病犬多頭数飼育の被毛、騒音公害」ですよね。
しかも100%の地域住民と市民が反対を唱えているのであって、
これは「まことちゃん訴訟?」に匹敵するか、
それ以上になる可能性も有りうると思うので、
なんとかその辺の切り口で頑張りたいと思うのですが。
皆さん如何でしょうか?
投稿 beken | 2007年12月18日 (火) 23時17分
枝さんへ
コメントと投稿者名の間にラインがあるのが、紛らわしいのでは?
投稿 mm | 2007年12月18日 (火) 23時26分
チュバカブラさん、のらさん、
僭越ですが、
ご忠告、お申し出に感謝します。
管理人さんが今後どのように対応されるかは、
この場合役員会の指示に従われるところだと思います。
<原告の会>のような強固な結束と機能には及びませんが、
おそらく責任有るご返事と対応が為されることを望みます。
共通の相手は「AAs」一本ですから・・・
PS:
新規ブログが今始まりました。
これまで何も知らない方から熟知されている方々まで、
幅広い層の参画になると思いますので、
また、一からご理解と御協力よろしく御願い申し上げます。
これも、管理人でもないのに僭越なお願いですが・・・
説明不足ですが日常勤務されている管理人さんのお立場をご理解下さい。
投稿 beken | 2007年12月18日 (火) 23時31分
管理人さん、
やっぱり投稿者名などは
上部に有った方がいいかも知れませんね。
投稿 beken | 2007年12月18日 (火) 23時47分
beken さま、
出すぎたまねをして申し訳ありません。
先の提案は撤回します。なかったものとお考えください。
もうひとつ言わせてもらえるのなら、
私は、のらりくらりん です。
投稿 のらりくらりん | 2007年12月19日 (水) 00時52分
私は管理人ではありません。
ただ、期成同盟とは比較的近い位置に居ると言うだけなので、
私にはお気遣いの無いようにお願いします。
帰ってご迷惑をおかけしたようで申し訳ありません。
いらぬ事を申してしまいましたようです。
今後は口を挟まないように致しますので、
お許し下さい。
投稿 beken | 2007年12月19日 (水) 01時08分
ずっと見させていただきましたが、こちらに移転されたのは喜ばしいことだと思います。しかし、現状から中々進歩出来てないのも残念でなりません。
色んなコメントもおありでしょうが、余りお気にされない方がいいですよ。地元でも色んなかき回す方もいらっしゃいますからね。
何か変化がありましたら、お知らせ願います。
投稿 高島を守る | 2007年12月19日 (水) 12時10分
高島市民にとって最も重要なことは、
AAがその他の動物愛護の方々とは違った体質を持っていることだと思っています。
動物愛護の方々にもいろいろ考え方や思いの違いが有ると思いますが、
AAの体質や考え方は異質だと感じます。
これだけ対話をしても条件提示に住民が安心できる何の提案もなく、
今回も約束違反で病犬を搬入しましたし、
これも約束違反の形で、
その「開設式」「譲渡会」間際に「浄化槽」設置するから認めてくれなどと言ってきた。
しかもこの話が市の仲介で弟氏の申し出であり、
直接交渉の際にはその彼も顔を出さずH代表だけでの会談であった。
こんなAAが信用できるわけはないでしょう?
少なくとも現在も住民の100%が「AA進出反対」の気持ちを持ち続けている・・・
こつこつと、確実に反対の姿勢と行動を続けることが重要です。
投稿 beken | 2007年12月19日 (水) 12時22分
beken 様
昨夜は失礼いたしました。
>「浄化槽」設置するから認めてくれなどと言ってきた。
認めてくれ=認められていない=合意はない
ということですね。
投稿 のらりくらりん | 2007年12月19日 (水) 20時58分
そうですね!
中途半端なH代表の弟さん(未だ姿が見えない)の話を、
高島市が持って出て交渉すること自体が大問題で、
本人確認が出来ていませんので、
議会の承認が必用だと言うことです・・・・!
投稿 beken | 2007年12月20日 (木) 01時00分
以下の彼は既に高島市内で公表された方ですので、
以下に、公表します。
ーーーーーーーーーーーーー
びわこバイオラボ株式会社
代表取締役
林 光男
ーーーーーーーーーーーーー
この会社は既に
県と市の公認ときいておりますが
さて、どうなんでしょうね?
投稿 beken | 2007年12月20日 (木) 01時05分
少なくとも、
失礼な会社です・・・
投稿 beken | 2007年12月20日 (木) 01時20分
消火に重点を置いていたのに、消すところがないようになりましたね。
全国から集まった募金を市が管理し、悪徳ブリーダーの名簿も完成!!
なんてことに早くなってくれないかな?
投稿 影犬 | 2007年12月20日 (木) 20時13分
私も影犬さんの考えに賛成です。さらに突っ込んで、市ではなく期成同盟から、会計または監査のような担当者を選出し、随時チェックする事をAAに求めては如何でしょうか。環境や管理上の問題等で出費が必要になった時、財政面がオープンになっていれば、改善を求めやすいですから。
投稿 大津市民です。 | 2007年12月20日 (木) 23時44分
ブログの移転、おめでとうございます。
このコメント欄でも今後の対策について落ち着いた話し合いが出来る事を期待しています。
ただ本来はコメント欄ではなく、掲示板などあればより望ましいとは思いますが。
既成同盟の皆さんも年末に向けてご多忙と思いますし、HPやブログの管理でお疲れと思います。が、既にAAsが高島に入っている現状で、その後の更新が無いのが気にかかります。
AAs高島進出に反対している人は、高島市の現状をとても心配しておられるでしょう。
どうかこれ以上後手にならないよう、今後の活動に期待しています。
投稿 HN | 2007年12月21日 (金) 00時38分
テンプレート変えられましたね。ぐっと見やすくなりました。
投稿 AA(林)に金はもう集まらんだろ | 2007年12月21日 (金) 00時41分
皆さん、
お久しぶりです。
静かになったところで、
さてどうしましょうか・・・AAs?
施設現場では着々と土壌汚染が始まっていますし、
搬入した犬を持ち帰るはずの約束も守りませんし、
搬入した犬は脱走するし、
施設外をうろうろしているらしいですね。
地域環境汚染だけではなく、
この調子では感染犬だけでなく、
ただの多頭数飼育の業者まではびこることにもなりかねません。
何の制約も無しに琵琶湖環境が犯されることを許してはなりません。
動物愛護の崇高な精神と環境に配慮しない紛いものとは区別しなければなりません。
さあ皆さんこれからが戦いですね。
AAsさんの問題はまだまだこれからですもんね、
困ったことです。
投稿 チビ | 2007年12月21日 (金) 23時15分
犬は一匹も脱走していません。
ボランティアで参加していた私が、つれてきていた飼い犬を
早朝7時から敷地の外に散歩に連れて歩いていただけで、どなたかに写真を撮られ、その写真が高島市役所に届いたそうです。
糞を処理する袋も持っていました。その朝はうちの犬は糞をしませんでしたので、もちろん手ぶらで施設に帰りました。
AAsのジャケットなども着ていなかったのですが、どこで
いつ写真を撮られたのかと思うと気味が悪いです。
私の写真を撮られた方、私の写真を返してもらいたいです。
早朝7時から8時までの1時間です。
そんな時間に、何を考えておられるのか、さっぱりわかりません。
投稿 ボランティア | 2007年12月23日 (日) 19時54分
ボランティアさん。
地元とAAsとの間に合意書もなく、搬入した犬の確認も提示されていない状況では、あなたが持ち込まれた犬かどうかの確認も不可能です。
こういった事態にならないために、合意書類の作成は必要となり、説明会でも話しに出たかと思いますがカルテの提示や搬入の立ち会いを拒まれている以上、周辺域での犬の散歩は施設の管理している犬かどうかの判断は出来ませんので、資料として保管しておく必要があります。
今後、あなたのペットかどうか関係なく、施設に持ち込まれた犬として判断するしかありませんので、不快に思われるのでしたら周辺域での散歩は行わないでください。
公道のアスファルト以外は一般の方の私有地ですので、不法侵入はご遠慮ください。
投稿 影犬 | 2007年12月23日 (日) 21時15分
肖像権、てご存知ですか。
投稿 ボランティア | 2007年12月23日 (日) 21時52分
管理人の方か、写真を撮られた方のコメントを
お待ちしています。
影犬さんは、写真を撮られた方と何かご関係がおありなのでしょうか。
それともその写真を見られたのでしょうか。
管理人の方か、写真を撮られた方のコメントを
お待ちしてます。
高島市役所にも連絡させていただきます。
投稿 ボランティア | 2007年12月23日 (日) 21時59分
施設の犬か、私の犬かは、本人の知らないところで写真を撮る、などということをしなくても、写真を撮った方が一言、「それはどなたの犬ですか、何か証明できるものはお持ちですか」と、聞いていただければよかったのではないでしょうか。
あと、「公道のアスファルト以外は一般の方の私有地」というのは、おそらく、私が田んぼのあぜ道を一度、歩いてしまったことを指しておられるのだと思いますので、それは謝罪させていただきます。すいませんでした。不法進入のつもりは全くありませんでしたが、軽率でした。(帰り道がわからなくなってしまいましたので、近道と安易に考え、とおってしまいました)
しかし、その一部始終まで全て見ておられた方がおられたのなら、私が散歩した1時間のうちに、一度でも声をかけて確認していただきたかったです。
とにかく、期成同盟にもメールを送りましたし、高島市役所にも連絡を入れました。
あれは私の犬です。AAsの犬ではない、と分かった以上、撮った写真はどうされるのか、ぜひとも管理人さん、反対期成同盟の皆さん、写真を撮られた方の意向を聞かせていただきたいと思います。
事実と異なることですので、訂正のコメントを入れさせていただきました。
投稿 ボランティア | 2007年12月23日 (日) 22時56分