All About プロファイル

All About

カイロプラクター

 

藤原 邦康

 > 

Q&A

 > 

どこへ行っても痛いです

トップ サービス 経歴 Q&A コラム
藤原 邦康
オレア成城 院長
カイロプラクター・関東
藤原 邦康
1日に診られるのは8人まで。集中力の持続性を考えてのことです
問い合わせ
問い合わせリストに追加
Q&A
専門分野別一覧
Q

どこへ行っても痛いです

日時│2007/03/17 00:42│評価:0pt

マッサージ・各種療法

前に「昔の傷」で質問をしました。
そのときは丁寧なご回答を色々な先生から頂きありがとうございました。
皆様のアドバイスを元に色々な治療法にチャレンジしていますがどこに行ってもうまく行きません。
カイロプラクティック、鍼灸、整体と色々なところに行きましたが全て同じ結果です。
治療直後から全身が筋肉痛のように痛くなりました。
先生に言うと「好転反応」と言われましたが次回の治療まで痛みが続きまた治療をしてより痛くなりそして次の治療で更に痛みがと痛くないときがありません。
治療ペースはカイロと整体が週1、鍼灸が週2ペースでどれも先生の指示に従いました。
治療をしてより痛みが増すのが嫌で通うのをやめましたがなんか納得がいきません。
友人には「筋肉が多いから痛いんじゃないの」と言われました。確かに筋肉質ですが筋肉質な人は治療に不向きなのでしょうか?
治療の際にはうつぶせ状態で何をどうされるか自分で見ることが出来ないのでそれで緊張するから痛いんじゃないのとも友人には言われました。
緊張せずリラックスできるコツがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

質問者│たかゆん・東京都・女性・34歳

Q

あきらめないでください。

回答者:藤原 邦康│日時2007/03/17 08:09

たかゆん様

再質問ありがとうございます。真剣に根本療法を求めておられるお気持ちがよく伝わってきました。フラストレーションが溜まるのもごもっともですね…。

確かに好転反応だけでは説明しきれないようですね。

実際にお身体を拝見していないので断言はできませんが、背骨(硬膜)の捻転(ねじれ)がかかっているのかも知れません。これによって、(ちょっと難しいですが)脳脊髄液の循環が滞って、慢性的な疲労感や頭痛などが生じることがあります。

背骨を鎖(チェーン)に例えてご説明します。

鎖をねじっていくとが固くロックしていきますよね。同様に背骨のねじれによっても体に強い緊張が加わってこわばってきます。こういう状態では、「自分ではリラックスしているつもりでも緊張が取れない」「睡眠時間は十分なのに疲れが抜けない」などという反応が出てきます。

この場合、まず、ねじれを緩めてあげてから、各パーツを調整していくことが大切です。

私が専門とする「アプライド・キネシオロジー(AK)」や「SOT」という特殊なカイロプラクティック療法では、この捻転を解消することに長けています。非常にソフトな療法で身体への負担も少ないのが特徴です。

もし、ご連絡いただければ、信頼できる先生をご紹介させていただきますよ。

お医者さんの世界と同様、カイロプラクティックでも色々な考えやアプローチがあります。どうか諦めず引き続き、セカンド、サードオピニオンをもとめて前向きにチャレンジしてみてください。応援しています。


藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア オレア成城
Tel. 03-6806-6684
追記
評価コメントありがとうございます。

手塚先生への「評価」欄を見ると、どうやら短期間に極端にいろいろやりすぎなのが不調や痛みの原因のようですね。

たかゆん様の熱心さと前向きな姿勢ゆえ、頑張りすぎてしまったのだと思います。(正直、驚きましたが、私も「アドバイスのしかたを考えねば」と勉強になりました。)

どんな療法についても言えることですが、1、2回で魔法のようにパッと改善するわけではないので、ひとつのやり方に絞って長いスパンで考えてみてくださいね。

藤原 邦康│日時:2007/03/17 15:14

5

評価者:たかゆん│日時:2007/03/17 11:57

どうも先生にあれこれ質問をするのは気が引けてしまい何も言えませんし先生も何も聞きません。
黙ってベッドにうつぶせになっているとささっと治療をされて終了という感じです。
そういう私自身の姿勢が悪いのかもしれません

 
All About プロファイル | 専門家登録 | 免責事項 Copyright©2005-2007 All About, Inc. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。