山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>デスクノート サイトマップ >お問い合わせ
デスクノート
以前の記事一覧

地域の歴史 語り継ごう

 笠岡市観光ボランティアらが編集し十月に発売した「笠岡ふるさとガイド」が好評なので読んでみました。笠岡にまつわる多くの話題にあれこれ目を引かれましたが、中でも社会的弱者の救済に力を尽くしてきた歴史に関心を持ちました。

 いくつか紹介しますと、僧侶で画家の津田白印(一八六二〜一九四六年)の話が載っています。白印さんは一九〇〇(明治三十三)年、笠岡市内に「甘露育児院」を設け、一九二四年までの二十五年間で延べ四百六十九人の孤児を受け入れました。石井十次と並び称されるべき人物で、「教育あるものはあえて罪過を犯さず」との信念を持ち、自分の絵を売って運営費を工面し、子どもたちに教育を施しました。

 一九一四(大正三)年には当時の小田郡医師会長・渡辺元一らが、無料で患者を治療する医療施設「悲眼院」を開きました。「ガイド」では「県下最初の救療事業」と位置付け、岡山や倉敷市、広島県からも患者が訪れたとしています。渡辺は甘露育児院の衛生主任も務めました。

 終戦後の一九四九(昭和二十四)年には、金浦中学校に特別支援学級、つまり障害があって個別支援が必要な子どもたちの学級が設けられたとあります。そして「これは県下の公立小中学校にとっても、全国的にも初めてであろう」と解説しています。

 「格差社会」や「弱者の切り捨て」が問題となっている昨今ですが、こうした弱い立場の人々に手を差し伸べるという地域の歴史をしっかりと振り返り、語り継ぐことが大切だと思います。

 (笠岡支社・河本春男)


(2007年12月24日掲載)
注目情報

最新ニュース一覧
医師4分の3、予算も減少
死因究明の法医学教室
(7:58)
琵琶湖に新外来魚2種
妙案なく頭抱える県
(7:57)
NY円、114円25−35銭
(7:54)
仏最大の経済紙買収
ヴィトン、2位紙は売却
(7:48)
歌会始の入選者10人を発表
初めて中学生2人同時に
(7:21)
海外の遺産保護で連携強化
アジア重点に貢献へ
(6:30)
NY株終値 13549・33ドル
(6:28)
G8科技相会合を初開催へ
来年6月、沖縄で
(2:14)
14年前の殺人で25日逮捕
DNA一致、大阪府警
(2:09)
バスから小5転落死 photo
東京・練馬の外環道
(23:04)
NY円、114円10−20銭
(22:43)
連立で「過半数を確保」
タイ下院選でタクシン派
(22:31)
蒋父子の遺体安置所閉鎖 photo
陳総統、選挙向け自立化
(21:25)
朝青龍が年末に帰国の意向 photo
師匠、理事長らは反対
(21:14)
薬害原告団、国の加害責任反映を photo
首相も一定範囲で容認
(21:12)
男子日本代表候補を発表 photo
ハンド予選のやり直しで
(20:27)
栃木県那須塩原市で震度4
M3・8
(20:10)
三菱化学火災で現場検証
茨城県警と消防
(20:04)
社保庁職員の追加処分検討
全面解決困難で厚労相表明
(19:47)
織田が全日本選手権を欠場 photo
処分解除後も精神的重圧
(19:46)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2007 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.