J-Net21とは メルマガ登録 RSS一覧 サイトマップ
J-Net21 中小企業ビジネス支援サイト
あなたのビジネスを、公的機関がバックアップ!
検索エリア
中小機構 独立行政法人 中小企業基盤整備機構

  • 起業する
  • 事業を広げる
  • 経営をよくする
  • 資金情報・機関を知る
  • 資金を調達する
  • 製品・技術を開発する
  • ニュースを見る

HOME > ニュースを見る > 中小企業ニュース

中小企業ニュース


書窓

中小企業基盤整備機構・後藤芳一氏「奇貨居くべし」

見えないものが見え、聞こえないことが聞こえることが大切だ…と後藤さん

見えないものが見え、聞こえないことが聞こえることが大切だ…と後藤さん

 誰かに本を薦めるという行為は簡単ではない。思いを込めて薦めても、“外す”ことがある。親しい相手だと、そのダメージが大きくなるので、なおさら慎重になる。自分自身のことでも今と1週間後で読みたい本は変わるので、人にピッタリというのは難しい。

 一方、知人と本を薦め合う利点もある。広く一般に向けて推薦された本に比べると、自分をよく知っている人からのものは、それだけで意味がある。相手が何かの気持ちを持ってくれているからで、それを思いながら読むだけでも本の内容とはまた別の価値がある。

 広い分野にわたって読んでいるつもりでも、知らないうちに自分の関心のある分野から選んでしまいがち。他人から薦められることで「見えていながら見えていなかった」ような本、あるいはすれ違ったままの本に出合う機会もでてくる。


 一昨年の暮れ、宮城谷昌光氏の『奇貨居くべし』が送られてきた。送り主は、中小企業の後継者向けに経営を教えている公認会計士。私自身も助言を受けている。いわく、中小企業経営でまず大切なのは、会社をつぶさないこと。大きくするのは慌てなくても、いろいろ手がある。これは、船場商人の「扇子商法」にも通じる。

 ところで経営のレベルには大きく3段階あるのではないかと思う。第1段階は、きっちり続ける現場のレベル、第2段階は戦略などにたけていること、第3段階は会社とは何か、長い目でどうあるべきか考えること。経済成長期は全体が伸びるので第1段階で良かった。大手であれば第2段階。一方、中小の場合、一人の経営者が経営のカジを取る期間が長いので第3段階が必要になる。

 第3段階は、歴史観、流れ、哲学、勘、運が効いてくる。この領域は、傾向と対策など決まった勉強法では思うようにいかない。囲碁で言えば大局観、マージャンで言えばツキの流れをどう読み、それとどう向き合うか。技を磨くのは簡単だが、決勝点はその先にある。それには目の前で起きていることだけではなく、見えないものが見え、聞こえないことが聞こえることが大切になる。

 『奇貨居くべし』にはその世界がある。主人公は国同士の争いに翻弄(ほんろう)されながらも綽々(しゃくしゃく)と立ち向かう。自分で動かせることと、そうでないこと。そうした営みに、天がほほ笑みかけることもある。そういうことを思い出しながら、送り主のお顔を思い浮かべる。

 【余滴/自身も“循環”率先】

 後藤氏自身が本を薦めたのは、ある組織で研修を頼まれた際。講演料分を本にして、箱に詰めて持ち込んだ。ビジネス書から小説まで、これという30冊。『奇貨居くべし』も入れた。その方法をとったのは、相手が驚きや感動の提供で有名な組織だったこともある。「先方のすごいところを習ってみた」と振り返る。研修で興味を持った人が借りて読んでいるようだ。後藤氏の本棚には送られてくる本も並ぶが、自身も“循環”を率先する。(山下裕子)

[2007年10月23日]


前の記事へ次の記事へ

Copyright (C) 2004 THE NIKKAN KOGYO SHIMBUN,LTD.日刊工業新聞社がネットワーク上で提供するコンテンツの著作権は、原則として、日刊工業新聞社に帰属します。新聞の著作権と同等です。従いまして、著作権者の承諾なしに、無断で転用することはできません。


このページの先頭へ

  • リンク集
  • 免責事項
  • 個人情報保護方針
  • ご意見・お問い合わせ
  • このサイトは独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営しています

Copyright(c)2001-2007 Organization for Small & Medium Enterprises and Regional Innovation, Japan All rights reserved.