ブログ
ランダム
ブログを作成
スペシャルクリスマス!
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
ネットがテレビを飲み込む日
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
Radicals for Capitalism
経済変動の進化理論
ケインズの思想―不確実性の倫理と貨幣・資本政策
The Rest Is Noise: Listening to the Twentieth Century
Super capitalism
オークション理論とデザイン
波乱の時代―わが半生とFRB
財投改革の経済学
一六世紀文化革命
A Farewell to Alms
中山信弘:著作権法
1997年―世界を変えた金融危機
マルクスの亡霊たち
現代中国の産業―勃興する中国企業の強さと脆さ
不思議の国のM&A
日中戦争下の日本
Cool It: The Skeptic's Guide to Global Warming
Legacy of Ashes: The History of the CIA
多世界宇宙の探検
冷戦―その歴史と問題点
新帝国主義論―この繁栄はいつまで続くか
人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか
日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ
佐々木利尚:フラット革命
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール
年間ランキング
ランキングコミュニティ
無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
聞いてください
私の悲しきクリスマス
(プレゼントも!)
新規登録で
Wiiが当たる!
ブログ書籍化
表紙を追加!
モバイル強化中
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
総務省にFriioを規制する権限はあるか
NHK会長人事は仕切り直せ
空気を読むな
今年のベスト10
著作権法を文化庁にまかせていいのか
緊急シンポジウム「ダウンロード違法化の是非を問う」
御用学者という病理
「ムーアの法則」と日本の経済
法と立法と自由
電監審は公開美人コンテストを開け
最新のコメント
Unknown/
ネットはクリエイターの敵か
fuji/
今年のベスト10
nob274/
総務省にFriioを規制する権限はあるか
就職氷河期っ子/
著作権法を文化庁にまかせていいのか
就職氷河期っ子/
総務省にFriioを規制する権限はあるか
後退子/
NHK会長人事は仕切り直せ
池田信夫/
総務省にFriioを規制する権限はあるか
JK/
総務省にFriioを規制する権限はあるか
ほげー/
ネットはクリエイターの敵か
げたお/
空気を読むな
最新のトラックバック
ここは酷いもしもしホットラインですね
(障害報告@webry)
「KY」について
(だわもん)
Japan: Economics of the “Illegal” Download
(Global Voices Online)
[日常]脱テレビの影響
(はにゃおか研究日誌)
日本国の書類整理係=文化庁の限界
(napsucksの雑記帳)
池田信夫 blog 著作権法を文化庁にまかせていいのか
(oryzaの環境備忘録)
ここは酷いEX-ICですね
(障害報告@webry)
最近人事&採用系の人たちの話がヌルい件について
(時事を考える)
団塊世代の「正規雇用」という呪詛
(飽きたら消すよ。)
[経済] イケノブ vs. hamachanプロレス第二ラウンド
(pathfinder出島)
カテゴリ
IT
(243)
Economics
(132)
Media
(143)
Law/Politics
(120)
Culture
(47)
Books
(208)
Misc
(56)
ブックマーク
連絡先
池田信夫の著作物
情報通信政策フォーラム
上武大学大学院
Comfort Women
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
性別
男性
都道府県
東京都
自己紹介
上武大学大学院教授 学術博士
カレンダー
2007年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
総務省にFriioを規制する権限はあるか
2007-12-24
/
IT
日経新聞
によれば、総務省は地デジの番組を受信して無制限にコピーできるようにする受信機
Friio
を規制する方向で検討するそうだ。
しかし現在のコピーワンスはARIBという民間団体が勝手に決めた規格にすぎず、そのコピープロテクトを破ることは違法ではない
(*)
。またFriioはB-CASを挿入して使う機材なので、通常の地デジ受信機と変わらない。B-CASカードは他のテレビのものを使ってもよいし、オークションで買ってもよい。このカードはB-CAS社が1台ずつ「認証」することになっているが、これには何の法的根拠もない。
そもそも、このように民間企業が法にもとづかないで放送の受信や私的複製を制限するB-CASやコピーワンスは、
独禁法や著作権法に違反する疑いがある
(
FAQ
参照)。むしろFriioこそ、自由に放送を受信・複製できるようにすることによって、こうした違法の疑いのある行為を是正するものだ。
Friioは基本的にはソフトウェアであり、B-CASカードの仕様(ソフトウェア)もネットで流れているので、将来は
DeCSS
のようなソフトウェアがP2Pで流通し、地デジが実質的にコピーフリーになることもありうる。これは消費者のみならず、放送業界や電機業界にとっても福音になるだろう。地デジの行き詰まりやDVDレコーダーの売れ行き不振の原因になっているのは、こうした消費者の権利を侵害するコピー制限だからである。
総務省は、何を法的根拠としてFriioを規制するのか。アメリカでは、無線機に
broadcast flag
機能をつけるよう義務づけたFCCの決定が「
FCCには電機製品を規制する権限はない
」として裁判所に却下され、確定した。今回の事件を機会に、総務省は反競争的なコピー制限やB-CASを廃止し、世界の他のすべての国と同じように、公共の放送は自由に複製する消費者の権利を認めるべきだ。
(*)細かい話はリンクを張ったITproの記事を読んでほしいが、厳密にいうと、Friioはプロテクトを破っているのではなく、B-CASカードで復号化した映像信号を再暗号化しないで記録するだけだから、ARIBの規格に違反するだけで、法的には何の問題もない。
コメント (
5
)
|
Trackback (
1
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
規制
(
タイムーテーブル
)
2007-12-24 20:03:13
メディアの規制とは少し違うかもしれませんが外国の製作会社の考えはコピーされないように速いタイミングで洋画のソフトを日本でも販売されるようになりましたよね。コピーするならこの値段で買いなさいという戦略かもしれませんが。それと比べて日本では、既存の民間放送局は洋画をテレビで再放送しています。そういう技術の疎い人が見てくれる番組の需要をなるべき維持したい感じはわかります。しかし今まで民法テレビは番組の質の向上より産業構造を維持するための努力ばかりしてます。その結果、放送局が製作能力がなくなり自らは単なるスポンサー料金回収機構になっているわけです。そういう流れの中からこういう頓珍漢な規制がでてくるんでしょうね。
Unknown
(
JK
)
2007-12-24 21:08:20
>公共の放送は自由に複製する消費者の権利を認めるべきだ
地デジについてはそういう論法も通用するのですが
もともとB-CASはBS/CS110°で採用してるものですからね。
これは有料放送ビジネスの根幹を揺るがす問題でもあるので
BS対応の類似品が出る前に対策を取る必要があるのでしょう。
CAS
(
池田信夫
)
2007-12-24 21:20:31
CAS自体は、世界の他の国にもあります。それがなければ有料放送は成り立たない。しかしBSデジタルや地デジのように無料放送でCASをかけている例は、世界中にありません。
またFriioはB-CASを破るシステムではなく、コピーワンスを解除するだけのローテク機器だから、スカパーなどには影響ありません。
所詮利益団体ですから
(
就職氷河期っ子
)
2007-12-24 21:38:48
この国のお上は国民を平気で裏切る詐欺師達が結成した利益団体ですから、こういう発想も出てくるのでしょう。
どうせまた、どこかの利権がらみでしょう。
この国のお上達は自分の懐しか考えていませんから、「そうすると儲かるどこかから言われた」だけでしょう。彼らがまともに物事を考え居るはずがありません。逆に何をまともにしたのか聞きたいぐらいです。
B-CASについて
(
nob274
)
2007-12-24 21:47:19
コピーワンスという無意味に厳しい運用ルールを決めているわりには、技術的にはチープですね。暗号解読キーが抜き差し容易なカードにすべて依存しているわけですから。DTCPとかはもっと巧妙です。
元々特定多数を対象にしていた有料放送で使われたシステムを、そのまま不特定多数相手の無料放送に適用した報いでしょう。
これを機会に、ユーザー側の当然の権利とかB-CASの胡散臭さをもう一度議論して欲しいです。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/2b7ae191eeada7e0ea7c10c0ef885809/19
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け付けておりません
ここは酷いもしもしホットラインですね
(障害報告@webry)
テレマーケティングのもしもしホットライン http://www.moshimoshi.co.jp/ 母者から電話 あんた、もしもしホットラインって知ってる、と みまもりほっとライン−親の元気がポットでわかる−象印マホービン株式会社 http://www.mimamori.net/ 一瞬これが思い浮かんだ...
地デジについてはそういう論法も通用するのですが
もともとB-CASはBS/CS110°で採用してるものですからね。
これは有料放送ビジネスの根幹を揺るがす問題でもあるので
BS対応の類似品が出る前に対策を取る必要があるのでしょう。
またFriioはB-CASを破るシステムではなく、コピーワンスを解除するだけのローテク機器だから、スカパーなどには影響ありません。
どうせまた、どこかの利権がらみでしょう。
この国のお上達は自分の懐しか考えていませんから、「そうすると儲かるどこかから言われた」だけでしょう。彼らがまともに物事を考え居るはずがありません。逆に何をまともにしたのか聞きたいぐらいです。
元々特定多数を対象にしていた有料放送で使われたシステムを、そのまま不特定多数相手の無料放送に適用した報いでしょう。
これを機会に、ユーザー側の当然の権利とかB-CASの胡散臭さをもう一度議論して欲しいです。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません