最近の人気記事


■無罪を求める黒人ジャーナリストの不屈の闘い 獄中からネット・ラジオ放送も

■辺見庸氏がアジア記者クラブで講演、痛烈なメディア批判を展開

■安倍首相、14日に自殺図る 入院先の慶応病院で 鬱状態深刻で身辺警護を強化

■オンライン・ギャンブル産業が急成長 米国は意外にも厳しく規制

■新たに見つかった「アブグレイブ拷問写真」の衝撃 性的虐待の全容伝える

■美人は得?性犯罪で寛大な刑 14歳の教え子と性交渉

■イラク自衛隊は「関東軍」だった! 「あえて巻き込まれ」戦争状態を作り出すつもりだったと佐藤氏

■ナウル救援隊も「消息不明」? 国内情報は1カ月間皆無 難民の状況にも懸念

■外国人ジャーナリストが見たタブーだらけの日本マスコミ

■雅子妃の病、きっかけは奥参事官の死 日本メディアが黙殺した英紙報道 「二人は親密な友人だった」

■米兵による銃撃の可能性も疑え 日本人外交官2人の死

■それでも日朝国交正常化は必要だ 太陽政策批判こそが空想主義 姜尚中氏

■あなたがセックスをする237の理由 「男は性欲、女は愛」はウソ 米大学の調査結果 

■【28】「ゴルディロックス経済」と3匹のクマ

■キューバいじめに執着するブッシュ政権、テロ戦争の矛盾を露呈する米財務省

■レイプ罪で服役の邦人男性に比大統領が特赦、一貫してえん罪主張

■第78回:新兵の脳に筋肉増強剤を注入、イラクへ送り込め

■欧米諸国の射撃の標的にされるキューバ 開発途上国が独立と尊厳を守ることの困難さ 純粋培養の政治エリートに託された国の命運

■パレスチナの民主化は、イスラエル占領軍に対する闘争手段になりうるか?

■米高校生の間で校内セックス目立つ

■第77回:21世紀、歴史は逆行し、人間はますます退化している

■ビル崩壊「物理的にありえない」 調査委に公平さなし 米専門家グループが発表した「9・11の疑惑」

■野宿者への暴力や軽視の姿勢を警告 救援活動続ける生田武志さんに聞く

■安倍晋三のお国入り 年金世代に囲まれ、再チャレンジの声もでたが

■米軍関係者もブッシュ離れ加速 イラク政策めぐる不満を反映

■世界を壊していくグローバル化 ノーバーグ=ホッジさんの講演から 安原和雄

■墜落の仏最新鋭戦闘機は操縦ミスの疑い

■ナウルの難民施設、食料、水も不足 絶望の中、精神に異常きたす者も

■ナウル:月面を思わせる荒涼とした光景 岩肌むき出しのリン鉱石採掘場

■<小さな政府論検証シリーズ(1)> 「小さな公務員」論の大きな誤り 醍醐聡・東大教授

■幼時体験からなる「ピエロ恐怖症」 焼きついた恐怖心でパニックに

■葬り去られるかアブグレイブのレイプの実態 米国で集団訴訟も

■私はミス・チベット、「ミス・チベットー中国」はいやと辞退

■天笠啓祐著『バイオ燃料 畑でつくるエネルギー』  多国籍企業が食料もエネルギーも支配する      

■首都ディリは世界で最も汚い都市 東ティモール大統領が自己批判

■欧州の価値観を損なう恥ずべき行為と批判 大統領の中国への原発売り込みで仏メディア

■「教育的」憎しみが蔓延する社会 青少年ネガティブキャンペーンに見る大人社会のゆがみ

■米軍がイラク遺跡を略奪、破壊 ナーシリーヤ州議長が非難 NYでオークション

■「反石原」の統一候補を 共闘なくして野党の勝利なし 沈黙するメディアと石原都政

■虐殺を楽しんだ殺人狂の中隊長 日中戦争の真実 中谷孝(元日本軍特務機関員)

■新種の巨大ネズミ発見、インドネシア・パプア州フォジャ山地

■農薬、放射能、そして癌 本物のグローバリストの警告 カーソン生誕100年、再読「沈黙の春」

■麻薬密売首謀者のクウェート首長一族に絞首刑判決

■イスラエル大使が裸で酩酊、SMセックス後の姿で保護される 外務省に激震

■米国がイラク北部とイスラエルを結ぶ原油パイプラインを計画 実現には紆余曲折も

■マレーシアに赤ちゃん売買の闇市場 女性を売春で妊娠させる手口も

■ロスチャイルド家が土地の不法占拠でシリア提訴へ

■ドバイで地域最大の売春網摘発 中国人300人を逮捕

■「健康保険受給権確認請求事件」判決利用した「混合診療」解禁論のまやかし シッコの世界が現実に

■イラン核開発停止を巡って神経戦 米政権と諜報機関は対立装い役割分担 直接交渉が目的か

■自衛隊筋、「山田洋行がインド洋給油に介在」と告発 米石油企業から燃料購入、米艦へ


広告
広告

menu
home
読者登録
購読料のご案内 6/1変更

団体購読のご案内
記者募集
購読拡大にご協力を
「支援会員」を募集

Berita ID

パスワード

SSL


橋本勝21世紀風刺絵日記


便利なもの


読者掲示板
最近の読者コメント
アクセスランキング
ランダム


リンク記事
いったい何様のつもり
お正月に読みたい本
私がやるべき仕事
ユダヤ国家論に噛み付く
中国経済4割過大評価
摩根士丹利へ50億ドル
長井さんの死を受けて
NYフィル、平壌公演確定
共同通信に八つ当たり
何を今さらカラマーゾフ


特集
コラム
山は泣いている
韓国
イラク情勢
笑う真犯人 検証・恵庭冤罪事件「13のナゾ」
「労働・教育運動に生きて80年」槙枝元文自伝
歴史を検証する
日中・広報文化交流最前線
時事英語一口メモ
二極化社会を問う
捕鯨問題
橋本勝の21世紀風刺絵日記
みる・よむ・きく
イラン核問題
中国
教育曲語
検証・メディア
戦争を知らない世代へ
イスラエル/パレスチナ
ベネズエラとウーゴ・チャベス
インタビュー
むらからの便り
農と食の現場から
経済
イラン情勢
北アイルランドは今
遺伝子組み換え問題
朝鮮半島地殻変動 南北首脳会談
リバーベンド日記
新任教員免職裁判
根津教諭の「君が代」拒否
労働問題
環境
エネルギー争奪戦
街なか農あるき
プリンセス・マサコ
安倍政権を検証する
野村進ジャーナリスト講座
シティグループを問う 消費者金融と外資
フェミニズム
労働現場では今
北朝鮮問題
ITフロント
米軍再編
スポーツ・コラム
トルコ、表現の自由の行方
ベリタ−G8
朝鮮半島ブリーフィング
東京都知事選挙2007
私は加害者なのだ
レバノン情勢
沖縄密約
北朝鮮はどこへ
「憲法審議は今…」 猿田弁護士の国会速報
比現代史の実像「米軍回帰と9・11―フィデル・ラモスの画策」
風刺画論争後のデンマーク
ネパール情勢
安倍政権をどう見るか
世界社会フォーラム
辺見庸
鎌田慧が見た三里塚 閣議決定40年後の現実
欧州移民新世紀
劣化ウラン
靖国神社問題
カトリーナ大災害
緊急連載
ライブドア事件
ムハンマド中傷漫画
グアンタナモ米軍基地からの訴え
ユルゲン・エルゼサー『敗戦国ドイツの実像』
ベンジャミン・フルフォードの「革命しかない」
9・11総選挙を斬る!
内部告発
天木直人の「直言/異見」
丸目蔵人のアジア芸能
警察の裏金問題


提携・契約メディア
プレシアン
マニラ新聞
じゃかるた新聞
マスコミ市民
アジア記者クラブ通信
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
ユンゲヴェルト
消費者リポート
労働情報
TUP速報
レベリオン
ル・モンド・ディプロマティーク日本語版
星日報
ヴォルテールネット
グローバルリサーチ
IPS Columns
openDemocracy
IRIN
IGADI
NNN


Time Line
2007年12月24日
2007年12月23日
2007年12月22日
2007年12月21日
2007年12月20日
2007年12月19日
2007年12月18日
2007年12月17日
2007年12月16日
2007年12月15日



Full Text
2007年12月21日06時52分掲載  無料記事  印刷用

歴史を検証する

英議員「欧州議会の慰安婦決議は、日本への大きな期待を反映する」、「日本たたきではない」


 欧州議会は12月13日、第2次世界大戦中の旧日本軍の慰安婦問題について、日本政府に公式謝罪と元慰安婦たちへの援助を求める決議案を採択した。同様の法案の決議は米国(七月)、オランダ(11月)、カナダ(11月)に続いて4回目となる。今回の決議案提出から採択までの中心人物となったのは、ロンドン出身で緑の党所属のジーン・ランベート欧州議会議員だった。電話での取材に応じたランベート議員によると、決議案採択には、日本の過去の女性の人権じゅうりんを現在明確に非難することで今後同様の事態が起きないようにするべきとの思いがこめられている。「民主主義の国、日本への大きな期待を反映」しており、他国からの圧力や、「日本を懲らしめよう」という意図はないと述べた。議員との一問一答は以下。(ロンドン21日=小林恭子) 
 
―13日の決議案はどのような意味合いを持つか? 
 
ジーン・ランベート議員:欧州議会議員が、慰安婦問題を(女性の)人権じゅうりんの具体例と見て、日本政府に対する公式謝罪を求めたものだ。日本政府に行動を起こさせるための法律的な効力があるわけではないが、欧州連合(EU)の代表などが日本政府と連絡を取る時に、決議内容に沿った行動を取るようにと政治的圧力をかけることができる。 
 
―欧州議会のプレス・リリースを読むと、この決議案に賛成したのは54人の議員となっている。全議員数が700人を超えることを考えると、数としては非常に少ないのではないか?少人数の議員が賛同した、あまり民主的ではなく採択された決議ということにならないだろうか? 
 
ランベート議員:採択は13日(木曜日の午後)だったが、この日はクリスマスを前に既に祖国に戻る人もいて、あまり議会に出席する人は多くなかった。賛同数が多くないだろうとあらかじめ予想されていたが、それでもあえてこの日の採択になったのは、11月、人権団体アムネスティー・インターナショナル主催の公聴会が開かれ、元慰安婦が体験談を話した。この時点から既に日本政府に公式謝罪を求めようという点に関して、出席していた議員の中にはほぼ合意ができている雰囲気があった。ある決議案を採択する時、大きく意見が分かれるような場合は、議員が多く集まる時を狙って出すが、今回は反対者が少ないことが既に分かっていた。数は少ないが欧州議会の全体の意向を反映したものと見てよいと思う。 
 
 また、確かに数は小さいが、重要度と言う意味では大きいと思っている。欧州議会では新聞の大きな見出しになってはいなくても、重要なトピックであれば取り上げる。例えば、(スーダン西部の)ダルフール紛争に関しても、私たちはまだ他の人が殆ど関心を持っていない頃から、紛争停止のための行動がなされるべきだと訴えてきた。あるトピックの関心がまだ高くない時点でも積極的に取り上げるのは、様々な問題に関して、議員自身が学ぶという意味もある。 
 
―慰安婦問題の処理に関し、日本政府は過去に一連の謝罪を行なっている。例えば河野洋平氏は、1993年、いわゆる「河野談話」で、慰安婦に対し「心からのおわびと反省」を述べ、当時の村山首相も「女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」として、「心から深い反省とお詫びの気持ち」を表明している。民間からの寄付と言う形ではあったが、元慰安婦への支援として「アジア女性基金」が設立され、元慰安婦たちに一定の手当てを提供した。現在、こうした謝罪やアジア女性基金で一先ずは十分のことをしたとする評価と、まだ不十分だとする見方が混在している。議員自身はどう思ったのか? 
 
ランベート議員:もっと日本政府にできることはあるのではないか、と思った。この時点で明確に過去に何が起きたかを認め、公式に謝罪することで、過去の悲劇をこれから2度と繰り返さないというメッセージを出せる。ダルフール紛争を見ても分かるように、女性に対する暴力は今でも続いている。60年前に起きた暴力行為であっても、政府が責任を問われ、公式謝罪を行なうのだ、ということを日本は示すことができる。 
 
 日本は近代化国家、民主主義国家となった。公式に慰安婦問題に関して政府のスタンスをはっきりと出すことができる。ドイツのことを考えてみてほしい。ドイツ政府は、ナチドイツが過去に行なった行為は現在では受けいられないと示すことができる。「今は違うのだ」、と。過去との決別を今示すことは必要だと思う。 
 
―もともと、何故この問題を取り上げることになったのか? 
 
ランベート議員:アムネスティー・インターナショナルが女性の人権侵害状況を変える運動の中で、元慰安婦たちを欧州議会に呼び、体験談を話させた。体験談の証言は聞いていてつらく、困惑するような雰囲気があった。苦しみの体験は昔起きたものかもしれないが、女性たちは今でも死にそうなほどのつらさを感じていた。 
 
 私は、女性たちの証言を聞きながら、かつて議会の日本訪問団の一員として広島や長崎に行った時のことを思い出していた。広島や長崎では、犠牲者が被爆体験を語っていた。高齢者が次の世代に自分たちの体験を語り継いでいる様子を見た。こうした語りによって、人は過去の出来事の真実を知る。慰安婦の女性たちの体験談と日本の被爆者の体験談が重なって聞こえた。 
 
―カナダでの同様の決議案採択の背後には中国系議員の努力があった。相次ぐ国際社会の謝罪要求決議に、日本では特定の民族や国からの、日本を非難するための「陰謀」が起きているのではないかと考える人も一部にいるようだ。本当に「人権」の立場から、議会でこの問題が決議するところまで行ったのか? 
 
ランベート議員:この問題の裏に「陰謀」が全くないことだけは確かだ。日本たたきではない。国際社会に日本をたたこうという大きな陰謀があるわけではない。 
 
 近代的民主国家としての日本は地球温暖化でも指導的立場にあり、国際社会の中で相当の地位にある。過去を認識することは、民主主義国家だからこそできるのだろうし、(公式謝罪を通して過去と決別することを)大きく期待している。 
 
 また、日本と欧州議会とは定期的に協議の場を持っている。決議案が出たからといって、関係が悪化するのではないことも日本の読者に伝えて欲しい。 
 
―欧州議会の決議案採択の件は、英国のメディアでは殆ど報道されなかった。オランダの決議の件も同様だった。何故か? 
 
ランベート議員:直接英国に関係のあるトピックではない、と言うのがまずある。それと、英メディアは政治、あるいは議会と言うとロンドンの議会のことしか想像しない。内向きだ。国際ニュースも、英語を話す米国が中心だ。 
 
―ランベート議員は人権問題や英国内の難民申請者問題の解決に力を入れていると聞く。イラク侵攻の中心となった英国は、イラクから逃げてきた人々の難民申請を渋るようになっているが。 
 
ランベート議員:確かにそうだ。例えばスウェーデンではイラクからの難民申請者を積極的に受け入れている。英国は腰が重く、政府はイラクが安全になったと言いながら、強制的に難民申請者たちを帰国させている。先日、イラクの議員8人が欧州議会を訪れた。難民申請者が安心して帰国できるとイラクは安全かと聞くと、8人全員が「安全ではない」と答えている。 


小林恭子の記事一覧へ


関連記事

関連記事は設定されていません。



転載について

 日刊ベリタに掲載された記事は、その有料・無料にかかわらず、見出しとリード文以外を無断転載することはお控え下さい。なお、ル・モンド・ディプロマティーク日本語版の記事については、リード文も転載禁止と致します。

 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。



読者コメント

読者コメントはありません。



  • 購読中の方のみコメントを書けます。
  • 一度書き込むと編集や削除はできません。







  • 慰安婦問題の決議採択の中心となった欧州議会議員ジーン・ランベート氏




    広告

    広告

    広告

    広告

    広告

    広告

    広告



    Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
    よくある質問お問い合わせ利用規約各種文書広告掲載記事配信会社概要