COLKIDが日々の出来事を気軽に書き込む小さな日記です。
COLKID プチ日記
気になった記事
雑誌をめくっていて気になった記述。
「日本カメラ」(2008年1月号)写真業界の今後について論じる座談会で
(来年の目玉カメラはあるか?という問いに対し)
「革命が起きます!一瞬耳を疑いましたもん。本当にそんなことするのって・・・(中略)・・・シェアは10%ぐらい変わっちゃうかも」
(具体的にどこが何をするかについては何も明かさず)
「アサヒカメラ」(2008年1月号)キヤノンの取締役へのインタビューで
(最近のキヤノンはサプライズが少ない・・というインタビュワーに対し)
「われわれがサプライズと考えている商品は、追って出てきます。わりと近い将来に、です」
ここで注目すべきは、ふたつの記事のうち上の記事で答えているのと下の記事で聞いているのが同じ山田久美夫氏であるということで、普通に考えて来年はキヤノンが何か革命的なものを出してくると推測できる。
簡単に思いつくところでは、ライブビューを発展させて一眼レフの形式を根底からやめた製品で秒間数百コマの連写が可能なカメラ・・だが、もっと思いもよらないような凄いものかもしれない。
もしそんな隠し玉があるのなら、なぜ今フラッグシップの高級機を出すのかということにもなるが、メーカーが大きくなるとトヨタ的な技術出し惜しみスケジュールをちゃんと組んでいる可能性もある。
いずれにしてもキヤノンユーザーはもう少し待った方がいいかもしれない。
ニコンユーザーは新型でどんどん撮りましょう(笑)
D3 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
前の記事へ | 次の記事へ |
キャノンだとすると、1月の後半に5Dの後継が出るという噂もありますね。3Dに近いスペックで半額なのかな?いずれにしても後継が出るのは確からしいですね。
キャノンがライブビューのレンジファインダーを出す可能性もないわけではないですね。でもそれだとM8がすでにあるのでインパクトは薄い?
僕はフルサイズが欲しかったのでキャノンにしましたが、ちらっと写してみたところでは、ノイズにはやはり厳しいものがありますね。D3のようにNRは常時ONにしています。
今は、キャノン純正ソフトでも現像時にレンズ収差補正が可能なので比較的安い純正の17-40Lズームをデフォルトにしました。見違えるように綺麗でシャープな画像になって満足しています。
中望遠にも手を出そうかな?と思い物色しています。思ったよりも軽快に操作が出来るので銀塩より全然楽でよいです。
といっても明日も仕事で写す時間とれないんですけどね。
低価格(10万円台?)フルサイズ機かなと思いました・・・でもこれだと夢がなさ過ぎですね(笑)
こんな黒の諧調の豊かさは見たことがないです。
メーカーから直接仕入れた情報ですからね。
キヤノンかどうかはわかりませんが・・・
でもそろそろ一眼レフの形式から離れていい頃ですよ。
それにしてもこの業界は秘密がよく保たれますね。
直前まで怪情報が飛ぶでしょう。
メーカーが機密意地のノウハウも持っているのではないかと思います(笑)
安いフルサイズ機はいずれにしても出てくるでしょうね。
雑誌でニコンの人が「DXをやめるとは言っていません」なんて発言していますが、こちらとしては「やめる」なんて言葉が出ることさえビックリなんですが・・・(笑)
おんちゃんさん>
暗闇の○○・・っていうのはD3の得意な分野かもしれませんね。
この写真も手持ちで撮りました。
EOS Kiss か D40 後継機。とうとう光学ファインダーがなくなるときが来たのかも。キットレンズ付きで 49,800 円とか。
ハイエンド機は出したばかりだからすぐにモデルチェンジでは信用を失いますものね。
キヤノンはD40撃退の必要もあるし・・
株価も変動するだろうから、みなでトレーダーになって株を買おうか、なんてふざけていましたよ(笑)
ペリクルミラー説も出ていました。
耳を疑うほどの 本当にそんなことするのってことは
今までの一眼レフ、スチルカメラを根本から変える形なり、機能。
ミラーなしかな。
メカニカルシャッターもなし。(笑)
スチル&ビデオカメラみたいな。
でかいEVFに顔認識から機能てんこ盛り。
秒間30コマ、更にハイスピードも
ビデオもスチルも1台でOK。
遡って記録もしていて、シャッターチャンスも逃がさない。
ニコンにはビデオないですし・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=bCkATswP3Ls
4万円台で高性能の電子ファインダーオンリーとかは確かに可能性あるかもしれません。
カメラは今売れていますが、世の中にそれほど必要なものとも思えないので、いつか冷めて反動で一気に縮小する業界だと思いますけどねえ・・・(笑)
仮面ライダーV3の頃は僕は小学校でも高学年で、半分馬鹿にして見ていましたが、この歌は泥臭くて好きでした(笑)
今でも第一回放映の時を覚えています。
オリジナルのライダーから一気に明るい色調になったので、軽いカルチャーショックと反感を感じました(笑)
シェアが10%もあがるということならば、すでにニコンやキヤノンほどあればかえって苦しいのではないかと思います。
おそらくは下位メーカーからと言うことになるのではないでしょうか…。
このブログに↓気になる記述があります。
http://artcookstudio.blog54.fc2.com/
ここの9/12付
http://artcookstudio.blog54.fc2.com/blog-entry-218.html
> αマウント 新たなる歴史
>
> 今日、業界が激震しました。
> 一般向けにも、まもなく報道されると思います。
これ以来、このことに対する言及はないようですが…
これも何かありそうですね。
激震というところが気になります。
ソニーは基本的に技術力はナンバー1ですから、やろうと思えば一番能力がありますしね。
だいいち今の状況でカメラを続けるのはあまりに中途半端ですし・・・
考えてみれば高級機の光学ファインダーも実績があるんですよね。
何かいろいろな想像が飛び交いますね(笑)