All About プロファイル

All About

カイロプラクター

 

藤原 邦康

 > 

Q&A

 > 

脱臼癖と骨折

トップ サービス 経歴 Q&A コラム
藤原 邦康
オレア成城 院長
カイロプラクター・関東
藤原 邦康
1日に診られるのは8人まで。集中力の持続性を考えてのことです
問い合わせ
問い合わせリストに追加
Q&A
専門分野別一覧
Q

脱臼癖と骨折

日時│2007/04/06 17:47│評価:0pt

マッサージ・各種療法

子供の頃から肩・肘・指などがよく脱臼します。
一度医者で検査をしたところ関節のかみあわせが浅いとか甘いとか先天的なもので仕方がないから筋肉で強化して下さいと言われました。
そこでなるべくトレーニングをして筋力UPを図ってきましたがこれから先年を重ねていき筋力が衰えていくとどうなるのかなとふと不安に思うようになりました。
また、昨年の大晦日に左足を柱にぶつけて第4指を脱臼した際に脱臼の勢いで骨が外に出てしまいました。医者も休みだし慣れていることから自分で飛び出た骨を中に仕舞って脱臼を元に戻しておきましたがそのまま旅行に出かけ医者に行くのを忘れてました。指はみため曲がってもおらず異常はないのですが、その後筋トレ後に左の腰が痛んだり、左足が重たく感じることがたまにあります。これは指の脱臼の影響でしょうか?
またこれから先脱臼癖から開放されるのは筋力UPしか方法はないのでしょうか?
追記

ご回答をいただいた先生方どうもありがとうございました。
脱臼を大怪我のようにおっしゃる先生が多いのは正直言って意外でした。
病院に行くと脱臼なんて軽症の怪我は医者も嫌がりますし邪険に扱われます。
それがいやで自力で整復できるようになり筋力UPのトレーニングをしてきたのですが僕のやりかたは間違っていたのかなとやや反省しました。
どこかちゃんと診ていただける先生を探してみたいと思います。もしかしたらこちらで回答を頂いた先生のところへ伺うかもしれません。
そのときはどうかよろしくお願いします

日時:2007/04/07 14:21

質問者│ダリ・東京都・男性・26歳

Q

脱臼癖と骨折

回答者:藤原 邦康│日時2007/04/06 17:52

ご質問ありがとうございます。

確かに関節の浅さということもあるかも知れませんし、靱帯の強度や柔軟性によって脱臼がしやすいという傾向はあると思います。

左足や腰の違和感については、詳しく調べてみないとなんとも言えませんが、骨盤、背骨や四肢など関節の歪みから生じている可能性があると思います。外傷部位をかばうようにした姿勢の影響も関係しているかもしれませんね。

私からのお願いなのですが、慣れているのは分かりますが脱臼も開放骨折もご自分で処置を行なうことはたいへん危険ですのでおやめください。

ご面倒でも救急病院にかかることをおすすめします。

脱臼や開放骨折について、詳しくは以下をご参照ください。

関連Q&A
脱臼癖の治し方について
指の動きをよくしたい


藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア オレア成城 Tel.03-6806-6684

5

評価者:ダリ│日時:2007/04/07 13:56

以前は脱臼のたびに医者に駆け込んでおりましたが…救急に行くと脱臼なんてものは軽症なので医者やナースに嫌がられて冷たい言葉をかけられるので自力整復を会得しましたがまずいのでしょうか?

 
All About プロファイル | 専門家登録 | 免責事項 Copyright©2005-2007 All About, Inc. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。