All About プロファイル

All About

カイロプラクター

 

藤原 邦康

 > 

Q&A

 > 

ヘルニアと冷房について

トップ サービス 経歴 Q&A コラム
藤原 邦康
オレア成城 院長
カイロプラクター・関東
藤原 邦康
1日に診られるのは8人まで。集中力の持続性を考えてのことです
問い合わせ
問い合わせリストに追加
Q&A
専門分野別一覧
Q

ヘルニアと冷房について

日時│2007/05/18 14:15│評価:50pt

マッサージ・各種療法

1年半位前の朝、突然腰に激痛を覚え2週間我慢しましたが良くならないので病院に行き検査をした結果「腰椎椎間板ヘルニア(確かL5−S1の突発とか突出型と言われたような気がします)」と言われました。
牽引と電気に通いましたが治療を受けた方が確実に痛みが増すので5回通って通院は自主的にやめました。
その後も腰の激痛、足の重だるさ、足を触ってもあまり感覚が判らない、排尿がうまくできない(膀胱を自分で叩くと排尿できるような状態でした)という具合が半年ほど続きましたが徐々に自然とよくなり、現在は排尿も自然にできるし足の感覚もだいぶ戻ってきました。腰痛も激痛から鈍痛に変化し足の重だるさもそれほど気にならなくなってきて「しめしめ、このまま自然に治すぞ」と楽観しておりました。
最近勤務地の異動があり、現在の職場はとても冷房が効いているオフィス環境となりました。冷房が効きすぎているせいか最近になって腰痛が悪化して足もまた重くなってきました。
しかし絶頂期のような痛みにはまだほど遠く、以前は出来なかった身体の前屈や仰向けに寝て足を上にあげることも可能です。
今の痛みの悪化はヘルニアの影響なのか、それとも冷房によるものなのかが素人では見極めがつきません。そもそもヘルニアが治ったのかどうかもよく判りませんし。
正直言って医者とか病院は大嫌いです。ヘルニアのときに病院に行った時もやけくそで根性を振り絞っていったのによくならなかったのでもう医者には行きたくありません。
人から「代替治療」というものを教えてもらいましたが私の場合、その代替治療でよくなるものでしょうか?
追記

藤原先生のすすめを拝見して知人の病院で無理やりに急遽MRIを受けてきました。
結果は「1年半前よりはやや小さくなっているものの同じ箇所(左側のL5-S1だそうです)に突出型のヘルニアが存在している」だそうです。
治療としてはやはり電気・牽引・痛みが我慢できないなら注射と言われて逃げ帰ってきました。
ただし診てくれた医者のあくまで私見では「腕のいいカイロとかに行った方がいいと思う。でもカイロはピンキリだから気をつけろ」とのことです。

日時:2007/05/18 16:58

質問者│ぱおぱお・東京都・男性・33歳

Q

ヘルニアと馬尾神経障害

回答者:藤原 邦康│日時2007/05/18 14:30

冷えは筋肉の凝りを生みますが、その影響は限定的です。

文面から察するに、L5−S1間のヘルニアによって馬尾神経障害を起こしているようです。排尿・排泄障害が起きている場合は、いわゆる「レッドフラッグ」です。触覚麻痺なども危険な兆候です。

医者や病院が嫌い、とおっしゃっている場合ではありません。すぐに病院にかかってMRI診断を受けてください!場合によっては手術が必要です。

決して脅すわけではありませんが、重度の場合には性機能障害や下肢の障害を引き起こす可能性もありますよ。

もし、「手術は必要ない」との判断が出て、牽引や電気をすすめられるようでしたら、そこで初めて代替医療の出番です。その時はカイロプラクターにご相談ください。


藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア オレア成城 Tel.03-6806-6684
追記
さっそく病院に行かれたとのことで、ホッとしました。とりあえず、「すぐに手術」という結論ではなくて良かったですね!

今のアドバイスとしては、病院の先生もおっしゃるとおり、ぜひカイロプラクターにかかることをおすすめします。MRI画像をご持参の上、こちらのサイト上の先生にかかっていただくと良いと思いますよ。


藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア オレア成城 Tel.03-6806-6684

藤原 邦康│日時:2007/05/18 18:18

5

評価者:ぱおぱお│日時:2007/05/19 00:37

先生のすすめを読んでさすがに青くなりました。
でもおかげで再確認ができたことはよかったなと思います。きっかけをつくっていただいてありがとうございました。

 
All About プロファイル | 専門家登録 | 免責事項 Copyright©2005-2007 All About, Inc. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。