 |
冷房病について
回答者:藤原 邦康│日時2007/05/17 15:22
|
 |
頭痛外来に行かれても改善が見られないということですが、病的な要素が既に除外されているわけですから、代替医療で対応できる可能性は十分にあると思います。
まず、冷えに対する体の自然な反応として、筋肉には緊張が生じ熱運動を起こすことになります。首や頭部など露出部分は特にこわばりが強くなり、いわゆる肩こりの傾向が見られるようになるわけですね。これが緊張性の頭痛のひとつの原因です。また、PC仕事の方はどうしても猫背になりがちですから、おそらく姿勢の影響もあるでしょうね。
また、こめかみ部分には顎の筋肉があります。寒さに対して無意識に歯を食いしばることでも、この筋肉に過緊張が生まれて頭痛を発症する可能性があります。
基本的な対策として、直接風を避けて着込んでいただくのが良いのはもちろんですね。
これと合わせて、頚椎を含めた背骨や顎に対するカイロプラクティックの矯正によって頭部や首・肩の緊張を緩めてあげることで改善が見込まれると思いますよ。
自律神経の伝達を高める効果もありますので、ぜひ一度カイロプラクティックをお試しいただくと良いでしょう。
藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア
オレア成城 Tel.03-6806-6684

評価者:キリン│日時:2007/05/18 11:31
ありがとうございます。
単純に頭が冷えなければいいのかなと思っていましたが違うのですね。驚きました。