All About プロファイル

All About
藤原 邦康
オレア成城 院長
カイロプラクター・関東
藤原 邦康
1日に診られるのは8人まで。集中力の持続性を考えてのことです
問い合わせ
問い合わせリストに追加
Q&A
専門分野別一覧
Q

冷房病

日時│2007/05/17 15:12│評価:0pt

マッサージ・各種療法

社会人となり1日空調のきいたオフィス内で勤務するようになってから頭痛に悩まされています。(仕事はPCを使うデスクワークです。)
脈をうつような頭痛と締め付けられるような頭痛の2種類の頭痛があり、頭痛専門の病院に通いましたが2種類の頭痛がある「混合型頭痛」は完治は難しいと医師に言われました。薬も処方されましたがあまり効き目がなく、もうこれ以上強い薬は出せませんと言われたので今は頭痛がでたらあきらめて収まるのをじっと待つ状態です。
特にこれからの冷房の季節が一番辛く、頭痛とともに冷風が当たると顔や手に蕁麻疹が出ることもあります。
体質改善になればと漢方薬を調剤してもらったりとかスポーツクラブに通って定期的に運動をしてみたりしていますが今のところそんなに目に見えた効果は出ていません。
医師には「典型的な冷房病」と言われました。
冷房病は鍼やカイロプラクティックでよくなるものでしょうか?

質問者│キリン・東京都・女性・29歳

Q

冷房病について

回答者:藤原 邦康│日時2007/05/17 15:22

頭痛外来に行かれても改善が見られないということですが、病的な要素が既に除外されているわけですから、代替医療で対応できる可能性は十分にあると思います。

まず、冷えに対する体の自然な反応として、筋肉には緊張が生じ熱運動を起こすことになります。首や頭部など露出部分は特にこわばりが強くなり、いわゆる肩こりの傾向が見られるようになるわけですね。これが緊張性の頭痛のひとつの原因です。また、PC仕事の方はどうしても猫背になりがちですから、おそらく姿勢の影響もあるでしょうね。

また、こめかみ部分には顎の筋肉があります。寒さに対して無意識に歯を食いしばることでも、この筋肉に過緊張が生まれて頭痛を発症する可能性があります。

基本的な対策として、直接風を避けて着込んでいただくのが良いのはもちろんですね。

これと合わせて、頚椎を含めた背骨や顎に対するカイロプラクティックの矯正によって頭部や首・肩の緊張を緩めてあげることで改善が見込まれると思いますよ。

自律神経の伝達を高める効果もありますので、ぜひ一度カイロプラクティックをお試しいただくと良いでしょう。


藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア オレア成城 Tel.03-6806-6684

5

評価者:キリン│日時:2007/05/18 11:31

ありがとうございます。
単純に頭が冷えなければいいのかなと思っていましたが違うのですね。驚きました。

 
All About プロファイル | 専門家登録 | 免責事項 Copyright©2005-2007 All About, Inc. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。