|
|||||
外回りのため毎日昼は外食。ランチ情報を日記で記録します。そして、プラス、読書、飲み会など雑記です。 尚、感想は、あくまでも私個人がその時に感じた事に過ぎない旨ご了解下さい。 たまたまその日の私の嗜好にあっていたかどうかですので、その後も同じとは限りません。人は常に100%の仕事をしているとは限らないのです。 |
|||||
ホームページトップへ 自己紹介 本の記録 日記の目次 先月へ 次月へ | |||||
28日(水) |
鮨けん 住吉4丁目 鉄火カッパ 700円 定休:月曜 にぎり並800円も良いし、1貫増やして1,000円にしたにぎりも良い。 ただ、先週末のスキー行の大食のなごりで今日は少な目でさっぱりといきたい。 そういう時には「鉄火カッパ」が最適。読んで字の如く、鉄火巻きとカッパ巻きの組合せです。 場所は中沢町の交差点から興誠高校の坂を上り、そのまままっすぐ。 お蕎麦屋さんの信号を東へ行き、しばらくして右の一方通行を入ると魚屋さん。 その角を左に曲がるとあります。ここです。 |
||||
27日(火) |
コンビニで買ったおにぎり、手巻き、苺大福、400円弱。 飲物はもらったお茶缶。車の中で食べる。カーナビはテレビも映る。 コンビニで済ますと財布が助かる。日記も楽だ。 バンコーにメールする。しばらく前に挑戦状を突きつけられた返信。今週末タイマン決戦決定。 スキーから帰ったら腹周りが成長している。食ったもんなあ。 夜、何故か高校のサイト更新。過去の記事の焼き直し。読む人がいるとはあまり思えない。 更に町内ショートコースコンペの組合せ作成。なんだかんだで28日に食い込む。 あ、忘れていた。久々のおとうふ調査記録。ご協力に感謝。 |
||||
26日(月)
|
DCcafe 高丘北1丁目 和風オムライス 870円 高丘のジャンボエンチョーから北へ行きしばらくするとある。動物病院のあるあたり。ここです。 (前に来たことがある。でもサイト内検索でヒットしない。店名は同じと思う。どうしてだろう。) オムライス、オムカレー、パスタ、ハンバーグなど。いずれもサラダと飲物が付く。 サラダもよくあるミニサラダでなく、ちゃんと手を掛けたひと皿。 オムライスはフワフワ系で、いくつかのメニューがある。おそらくどれでも一定レベル以上だろう。 そうそう、3人以上が車1台で来て食事するとデザートが付くそうだ。 ふう。約1週間をまとめ書きすると大変だ。
司馬遼太郎「街道をゆく42三浦半島記」読了。これまで読んだ「街道をゆく」の中ではアタリの方。 |
||||
24日(土) 〜 25日(日) |
スキーでした。かつてこのツアーで睡眠時無呼吸症候群を発見するきっかけを得た。 いわば命の恩人のようなツアー。行かねばなりません。 今回は赤倉温泉&妙高高原スキー場。1日目は雪で2日目が晴天。 雪とビールとワインと地酒と温泉が堪能できました。幹事さんに感謝。 特に2日目が気持ちよく滑れた。多分、これが今年のラストラン。 ちょっと感じがつかめたような、つかみかけたような具合。もう少しと心残りがある。 これくらいが良い塩梅かも。でもちょっと惜しいなあ。 あ、そうそう、今回はお出かけしてもケガ無しで帰ってきました。遡るとそんなの久しぶりだ。 |
||||
23日(金) |
佐鳴庵 中区佐鳴台2丁目 京風うどん 945円 佐鳴台小学校や中学校の南に位置する。中国料理の「四季」ととろろ料理の「とろろや」がある所。 おちついた雰囲気がある。一本背骨が通っているようなしっかりした感じもある。 ちょっと透明感のあるうどん。揚げにお餅が入っている(何て呼ぶんだ。巾着?)がまた良い。 稲見一良「セント・メリーのリボン」読了。 短編集。ひとつひとつが大切にしたい大人の童話のような作品。これらの続きが無いことが残念。 |
||||
22日(木) |
家メシ。 夜は町内の集計に資料を届けて、高校の集まりに行く。 終了後、声を掛けていただくが辞退。帰宅したらどっと疲れがでて眠る。 |
||||
21日(水) |
日向 中区上島町 日向ラーメン 680円 高砂殿の信号から西方向へ坂を上り、市営クランドの前。ここです。 かつてはコロッケの「おくちゃん」があった場所。(一度だけ行ったことがあるが日記を書く前だった) 事情で閉店してからラーメン屋さんになり、夜だけの営業が昼もやっているなと思っていたら 閉店して改装し、またラーメン屋さん。但し、こんどは見たことのあるラーメンのイラストと店名。 高丘の自衛隊外周道路にあり、一回行ってから次に行こうとしたらタイミングが合わず、 しばらく前から「テナント募集」の看板があったので閉店したのかと落胆してたら、ここで再会できた。 そうだよね。良いのは残る。私の判断も間違っちゃいない。 さて「日向」これは「ひなた」とは読まない、勿論。通常「ひゅうが」と読みそうだが「ひむか」と読む。 名前の通り、日向の国、最近、新知事で話題の宮崎県のラーメン。 こってりそうで意外にすんなり、麺がまっすぐでしっかり。私好みです。 聞くところではより宮崎らしいのは「塩とんこつ」とか。次にはそれにだな! 夜、韓国ドラマと同名のお店で飲む。ビールから韓国焼酎。オイソジュにして飲む。 駅南のお店では急須にキュウリを千切りにし、そこに焼酎と氷を入れた。 ここでは急須にキュウリに焼酎だけ。小さめのグラスに氷を入れ、オンザロック的にして飲む。 キュウリの香りがさっぱり感を出して飲みが進む。アルコール度数は変わりないのに。 料理上手のアジュマ、いやヌニムのお店。久しぶりに韓国語を使った。 私は帰宅してベルを撫でていたらしい。檻が開いている。部屋の隅で丸くなっている。 私は檻の前の床に曲玉状の体勢で横たわる。暖冬であることの幸いさよ。3時に寝床に入る。 |
||||
20日(火) |
ゆざわ 浜松市細江町中川 やきそばミックス 450円 定休:月曜 お好み屋さん。掲示板で教えてもらった。何度か前を通り、確かにそんなお店があった事は記憶に 残っていた。細江に向かい大谷ゴルフパークからおじさんがあぐらをかいている酒屋さんを過ぎ、 遠信を過ぎて道の北側、コンビニの隣にある。ここ。 今日、ゆっくり気をつけて前を通り初めて気づく。駐車場の看板があった。お店の裏側がそうだ。 店内は決して広いとは言えない。昔から続いて近所の人達が来ているだろう気安さがある。 メニューのお好み焼きも焼きそばも、おお、驚くほど安い。このてのお店でこれまで知る中で多分一番。 人気だからか持ち帰りが多く、お好み焼きはやや時間がかかる状況と聞き、今日は焼きそば。 次回は焼きそばとお好み焼きのセット400円にしよう。 たわむれに「YouTube」を見たら面白いのなんのって。英語が出来ない事がこんなにくやしいとは。 これ「ユーチューブ」と読むと思っている。いいんだよね。昔「Yahoo」を「ヤホー」と言っていた人がいたし、 「左乃一」を「ひだりのいち」と読んでいた人もいたし、「〆鯖」を「めさば」と読んだ人もいるから。 ある友人は「うる星やつら」を「うるぼしやつら」と読んだ。但しこれはシャレだ。 それを聞いて以来、私も「うるぼしやつら」と読んでいる。時々、訂正される。 |
||||
19日(月)
|
Chaps Diner チャップスダイナー 東三方町 チャップスバーガー 1,150円 2005年10月に来て、今回が2回目。その時がオープンしたてだと思う。 良いなと感じたお店が続いてくれて嬉しい。 場所は浜松工業高校の少し北、少し東にある。満州街道で安楽亭東三方店から東へしばらく行くとある。 だいたいこのあたり。アメリカらしいダイナミックさと日本らしい陰影の両方を持ったお店。 セットメニューにはサラダバーと飲物が付く。サラダバーのドレッシングが良い。 2種類のドレッシングはサラダバーと言えばよくあるそれに似ていながら、ちょっと工夫というか 個性がある。ハンバーガーも、うわ〜、これどうやって食いつくの?的なフォルムでありながら、 口に含むといくつかの組合せが意識され、その要素を追いかけようとすると重なり合っていく。 食事の時間がちょっと楽しくなるお店だ。 太ももが痛い。昨日のウォーキングがオーバーワークだった。階段を2回上り下りしたのがいけない。 稲見一良の「セント・メリーのリボン」に収録されている「麦畑のミッション」を読んで目頭が熱くなる。 |
||||
18日(日) |
昼、雨上がり。ベルと久しぶりの散歩。(去年はほぼ毎日、それも朝夕行ってた) 先日、床屋さんで受けたアドバイスを元に隣町から隣町へ。車では通らない裏道をあるいたり、 坂を上り下りしたり、階段を沢山昇ったり、約1時間。一汗かいて爽快。 帰ってベルの足を洗い。自分もシャワーを浴びて出てきたらベルはぐったり横になっていた。 見知らぬ町でくたびれたか。 寄ってはいけないと自戒している(と言うほど感じていない)ブックオフで105円本を5冊買ってしまう。 |
||||
17日(土) |
久しぶりの打ちっ放し。指の剥離骨折が分かって以来で1ヶ月以上空いてしまった。 70球弱。なんだか練習の段取りを忘れてしまった。何に留意するかもぼんやりしている。 全体的に集中力不足でした。おまけに終了後、指と肘が痛くなる。ちぇ。 バンコーから挑戦状を突きつけられている。早いうちにまた遊んでやりたいのだが。 夜、なんとなく気分がふさぎ早めに布団にくるまる。文庫本を3冊持参。 |
||||
16日(金)
|
茶囲拿はうす離宮 寺脇町 カニ玉ランチ 650円 1号線バイパスからお酒のガリバーの所を北に入り、しばらく行くとある。 ラーメン屋さん的でもあり、中国料理屋さんでもある。「茶囲拿」は「ちゃいな」と読む。 ふんわり卵たっぷりのカニ玉とご飯。ボリュームを求める人にはプラス60円(?)で ご飯がラーメン&小ライスになる。カロリーを気にしている人にはこのままで充分。 前回来た時には気が付かなかったが店の後ろ側にもそこそこの台数の駐車場があった。 夜、町内関係集まり。町内のお店にて。 |
||||
15日(木) |
もくや 増楽町 日替わり定食 780円 定休:月曜 スズキ本社の前にある。東海道線の南。 今日の日替わりはうどんとご飯、コロッケとヒレカツ、それに昆布の煮た物。
|
||||
14日(水) |
今日も昼は家メシ。夜も家メシ。 あ、間違えてた。「あたしンち」は「けらえいこ」だ。「えらけいこ」と書いていた。 |
||||
13日(火) |
昼は家メシ。 昨夜作った動画を載せたページは友人からメールを頂いた事により私の良心回路(ジェミニイ)が働き、 小松左京が科学者の良心を問うた作品は、あれは「復活の日」だったろうか。しっかり思い出せないが、 今回だけじゃなく制作に熱中すると客観的にどうであるか盲目になる。 |
||||
12日(月) |
暖かな日。晴天。朝から車で出かけました。伊賀上野市まで。片道3〜4時間。 忍者屋敷。上野城や市内及び芭蕉関係散策で一日過ごしました。 人の感じが良い街で、また訪れる機会があろうかと思います。(ベルは置いてきぼり。朝から一日檻の中) 実は高校時代、山田風太郎の忍法帳シリーズに耽溺していた私。 (角川文庫の表紙イラストがまた隠微で良かったです)今回はアイウエオ順で伊賀でした。 甲賀がどんなだか、そっちも見てみたい。柳生の里にも興味があります。 ボランティアで作っているサイトに動画を載せた。試行錯誤し、多分出来た・・・と思う。 |
||||
11日(日) |
ダメだなあ。早起きできない。早朝の打ちっ放しか少なくともベルと散歩するつもりだったのに。 昨夜、焼酎の中国茶がナイトキャップでなくて、飲みながら不毛の(いや有毛か)のインターネットに なっちゃって夜更かししちゃったもんなあ。 朝一番の床屋さんでさっぱりする。このあたりのウォーキングコース情報。ありがたい。 午前中はある集まりへ顔出し。昼に先輩に誘われ飲酒。 夜、友人と打合せあり。終了後町中を歩いて帰る。昼のガマンを夜果たそうと「べんがら横町」へ。 花粉到来。鼻がちょっとむずむず。昨日、耳鼻科でもらたクスリを鼻にシュッ。 |
||||
10日(土) |
富田常雄 「姿三四郎」上巻読了。 私をパソコン通信の世界へ誘ってくれた恩人さんが富田常雄に関する本を書いている。 「姿三四郎」は何故か本棚に前からあった。高校か大学の前半頃に文庫で絶版になるからと あまり考えずに買った記憶がある。同じ理由で林不忘の「丹下左膳」4巻も持っている。 買ったままで置きっぱなしだったのが「姿三四郎と富田常雄」の上梓で思い出し初めて読む。 なんとなく知っているつもりの「姿三四郎」だが三四郎が登場するのは上巻の半ばくらい。 そしてなんとなく知っている対決シーンは中間の前の方で、予想した話はここでおしまい。 あと半分以上残っている。どんな展開があるのかちょっと楽しみ。スピード感あり。 そういえば、今回知った。 本宮ひろ志の「男一匹ガキ大将」は和尚その他、けっこうこの本からとっているんだ。 台湾の土産としてもらってから長く置いてあった中国茶を飲む。失敗。葉っぱを入れすぎた。 中国茶は日本茶よりも葉が大きく力強い。久しぶりなのでつい日本茶でするように入れてしまった。 深い緑色で小さくまとまっていたのが、どわわと乾燥ワカメにも似て増えた。 大きいポットに移しかえる。何度もお湯をそそいでも出る。永久かも。 今夜のナイトキャップは焼酎中国茶割りにしよう。 ベルが油っぽくなって来たので洗う。風呂場でまず歯磨き。歯ブラシをつっこみゴシゴシ。嫌がる。 風呂あがり、ベルはもう乾いている。撫でるとキュッキュッとした感触。気持良い。 去年の今頃は朝晩歩いていた。それぞれ1時間弱。その成果が春すぎの人間ドックで良好な数値。 琉球堂本舗に買い物。あれこれ見て楽しい。でも買うのはいつもそんなに変わらない。冒険してない。 |
||||
9日(金) |
あけぼの 上島6丁目 キャベツ巻き 500円 不定休 市営グランドの前あたり。高砂殿の信号から西へ坂を昇り、回転寿司が知久屋さんに なった所を過ぎ、コロッケ屋さんがラーメン屋さんをになった所を過ぎてすぐのバス停の所。 (このラーメン屋さん、前と変わったみたい。「日向」とある。高丘のお店が移ったのかなあ?) キャベツ巻きはたっぷりのキャベツをふんわりのお好み焼きで包んである。 しっかり量があってお腹がくちくなり、それでいたもたれない。マヨネーズ無しなのも良い感じ。 夜、なんだか疲れて20時頃就寝。予想通り早く寝すぎて深夜に目が覚めた。 「姿三四郎」を読んでいたが、起きだしウイスキーをストレートで2杯飲む。 サントリーローヤル12年。シングルモルトの個性も良いけどブレンドの柔らかさも人には必要。 |
||||
8日(木) |
洋食屋 大島町 ハンバーグ定食 600円+ホットコーヒー150円 浜松北病院の北側を東に来て、コンビニのある信号を東に行くとすぐ。 ランチメニューは3種類でオムライス、ハンバーグ、焼肉。食後のコーヒーは150円。 漫画も多くあり、ゆっくりくつろげる場所だ。あくせくしていない時に来るのが最適。 ここのお馴染みさんになる人を私は好きだな。うん。 数日前に痛めて、今も背中が痛い。腰痛予防のつもりでやった背筋運動で筋か何かが違ったみたい。 |
||||
7日(水) |
毎日 有玉南町 特得ランチ 600円 毎日ボウルに併設した和風喫茶&レストラン。有玉バイパスの南端、とぴあ浜松の東正面。 ボウリング場とは入口が別になっている。駐車場が広い。隣に本屋さんもある。 ランチはおかずを8種類の中から選ぶ。さっぱり系もしっかり系もある。今回は私はしょうが焼きと麻婆茄子。 メニューをみると安い。カキフライ定食がなんと700円。サイコロステーキ定食1,000円というのもあった。 サラリーマンだけでなく地域の人からも支持されているようだ。
夜に飲み。ある会の後一軒お寿司屋さんで日本酒3合。そのあといつものお店で焼酎お湯割り。 |
||||
6日(火) |
今日は家メシ。またたのしからずや、いぬをいらう。 「カツヌマ」に「あたしンち」があるで思い出した。鹿谷の「梅香苑」には「風とマンダラ」がある。4巻。 なにげに見ていたら、おお!サイン本だあぁ。 夕食が肉料理なので赤ワインを抜栓。ハンガリー産、エグリ・カベルネ
フラン。 |
||||
5日(月)
|
カツヌマ 初生町 日替わり900円+コーヒー100円+シュークリーム300円 定休:火曜 アットエスの紹介ページ 前回来たのは2005年の5月だった。約2年。印象は前と同じで変わらない良さ。だから同じ文を掲載する。 「カツヌマ」よりも「レストランカツヌマ」という名前で聞いた記憶がある。 入りやすく、しかも感じが良い、洋食屋さんとレストランの良さを兼ね備えたお店。 住所は初生町でもイメージとしては有玉。住宅地の中なので離れたところから説明する。 有玉バイパスの南の方、東名を越えて少し先の信号で西に曲がる。 信号は「さわやか」「むつみや」「洋麺屋五右衛門」がある信号。 西に有玉の住宅地にまっすぐ延びている道を行く。坂を昇りきった所に大きな看板。 表示にしたがい北へ行き、道なりにしばらく行くと、ちょっとイタリア風の建物が住宅地の一番上にある。 常連さんもいる。男性客もいる。女性にも人気。ケーキなどデザートが目にも鮮やか。 家族でもう一度来たい店だ。夜だったら夜景も素敵だろう。 おそらくまた数年たっても同じ文を載せられるだろう。そういった安心があるお店だ。 あ、そうそう、ここにはけらえいこの漫画「わたしンち」がそろっている。 漫画好きにはそういったのもポイント高い。コーヒーにシュークリームに「あたしンち」は極楽だ。 おとうふ調査 浜松でも東部方向では使われていないみたい。他の言葉もない。 「おとうふ」状況が無いとは思えないんだけどなあ。 ・40代前半 男性 芳川神出地区 使用しなかった。他の言葉も無い。 |
||||
4日(日) |
一日テンション低し。午前中は風呂で志ん生「大工調べ」を聞く他は布団の中。 午後、文庫本を読んだり、用足しに出かけたり。ただ、・・・気分が向上せず。 明日からまた一週間と思うと余計に・・・・。 |
||||
3日(土) |
新しくなった城北図書館へ行く。ちょっと前まで中央公民館:クリエート浜松にあったビデオやCDが ここにある。はまゆう図書館なみにDVDもあるかと期待したが、少ししか無かった。 米朝(アメリカと北朝鮮じゃないよ)の落語ビデオとフォルクローレのCDを借りる。 借りるためには図書カードを新式のに更新しなければならなかった。簡単な手続きで短時間。 カードも薄くなって、驚くべし本が12冊、それプラス、ビデオ等が借りられる。 12冊って、どうするのよ。15日間では読めるわけないって。 ところで、今回、借りようとしたら私のカードを旧式だったので新式に更新した。身分証明書を添えて |
||||
2日(金) |
梅香苑 鹿谷町 白湯麺 350円 定休:火曜 先週惹かれた白湯麺を今週食す。こってり系のスープで私はこれにお酢を垂らした方が好み。 細めでストレートの麺の歯触りが気持ちいい。 場所は姫街道添いで犀ヶ崖資料館の少し南。道の西側。えーとこの辺? 人間の娯楽の多くは視覚から入る。映画、読書、インターネット。 |
||||
1日(木) |
醍穀茶屋 城北2丁目 日替わり弁当 500円 定休:水曜 久しぶりのワンコインランチ。姫街道沿いで静大正門の真正面にあります。 まえからおにぎりのお店を認識して、初めて入ったら、基本は持ち帰りだけど、食事スペースがありました。 日替わり弁当は和風のおかず(煮物、卵焼きなど)におにぎりが二個。 おにぎりは種類がとても多く、どれにするか迷ってしまうほど。 二個で足りない人は追加しても良いし、他のおかずも売っています。 夜、町内関係で飲み。おとなしく帰る。 |
||||
ホームページトップへ 自己紹介 本の記録 日記の目次 先月へ 次月へ |
(背景はサイトArt and Technology for Networkingより使わせて頂きました)