パリ・オペラ座バレエ団名古屋公演
12月1日からチケット先行発売開始。世界最高峰のバレエ団が来日!
【社会】医師数、格差2倍以上 産・小児科の都道府県別集計2007年12月22日 朝刊 厚生労働省は21日、女性と子どもそれぞれ10万人当たりの産科・産婦人科と小児科の医師数を都道府県別に初めて集計、公表した。最多と最少でいずれも倍以上の開きがあり、医療をめぐる地域格差があらためて浮き彫りになった。 厚労省は「医師不足には地域差があることがはっきりと分かった。医師の緊急派遣など、対策に力を入れたい」としている。 公表したのは同省の「2006年医師・歯科医師・薬剤師調査」で、昨年12月末時点の届け出医師数をまとめた。 それによると、15−49歳の女性10万人当たりの産科・産婦人科医数のトップは、鳥取の60・5人で、最少は滋賀の26・8人。15歳未満の子ども10万人当たりの小児科医数が最も多かったのは、徳島の295・2人で、最少は岩手の118・4人だった。 全国平均を上回ったのは、産科・産婦人科(平均38・7人)が29都府県、小児科(同177・9人)が22都府県で、全体的に“西高東低”の傾向がうかがえた。 産科・産婦人科数の2位以下は徳島(54・6人)、島根(51・5人)、宮崎(50・9人)、長崎(50・5人)。最下位の滋賀に次いで少なかったのは埼玉(27・6人)、北海道(31・5人)、青森(31・8人)、奈良(31・9人)の順だった。 小児科医数の2位以下は鳥取(263・9人)、東京(259・2人)、島根(242・9人)、岡山(222・9人)。岩手に次いで少なかったのは宮崎(132・7人)、沖縄(134・1人)、静岡(139・8人)、神奈川(141・0人)だった。
|