野尻ボード
「水からの伝言」を信じないでください
「はやぶさ2」実現に向けて・「はやぶさ2を実現させよう」勝手にキャンペーン
記事を書く、時刻順、目次、スレッド、過去ログ、最近の記事、ホーム
、SACニュース
野尻抱介 2007年12月21日(金)09時48分26秒
日比野さんの意見、参考になるかもと思って2ちゃんねるのスレッドにURLを書いてきました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1198188901/199 は間違いなく私ですから。
まとめサイトのお世話になったので、役に立ちそうなことは提供しておこうと思いまして。
契約書後回しの件については、あるるさんの意見が一般的な感覚だと思います。
かたや日比野さんが述べたことは、私が経験した書籍出版とほぼ同じで、やっぱりなあと思いました。「自分の知る限り、業界の慣例はこうでしたよ」という話なので、その善悪については各自で判断してください。
私見ですが、作者への説明が足りなかったことは「不親切」「仕事が雑」の範疇であって、「犯罪」とまでは言えないのでは、というところです。ここを攻めるより、別のところに力点を置いたほうがいいんではないかなあ?
すでに作者間の連帯ができて、ノウハウが周知されたので、今回の件はこれ以上悪くはならないと思っています。だから「誰が悪いか」でばかり盛り上がらずに、浮上してきた大きな課題にじっくり取り組んでいけばいいんじゃないでしょうか。
こんなことを言ったからといって、防火ロイドとか工作員とか呼ばわるのは勘弁してくださいね。とりあえず、そんなところです。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
あるる 2007年12月21日(金)08時48分16秒
自分は業界的な世界はわからないのですが金銭の絡む契約は
契約書とハンコをついてからと教わって今まで生活してました
>プロモーション上の必要から契約書はできるだけ遅らせるものだと
教えられた覚えがあります。
作家自体が無信託で、出版を通して信託するというのも普通だし(略
この業界の「普通」って世間一般からすると考えられないんですよねぇ
売れたらいくら渡しますよとかそういう数字を決めずに売るとか
その会社を「手放しで信用」してでの事ですよね?
いわゆるナァナァな関係で成り立ってるって事ではないんでしょうか?
今回は原曲者は業界のことなど知らない一般人だったって事が考慮されてない
ので騒ぎが大きくなってるんじゃないのかなぁ?
音楽業界の「普通」に慣れてらっしゃる感想に思えました。
今回JASRACに確認された方の情報では「ニコニコ(内)ならOKですよ その外で発表、二次利用するなら徴収します」
と言われてるのを確認してるので原曲者の自由以外の部分での二次利用の自由が奪われたとみんな騒いでいるんだと思います。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先
日比野信午 みくみくJASRAC問題など 2007年12月21日(金)06時47分38秒
昨日の書き込みは微妙に前後してしまいまして。うーんそんなに騒ぎになっていたとは。
私はちょっと実体験があるだけで、音楽出版について詳しいわけでもないですし、以下も
基本的には素人の意見なんですが一応。
>騒動の原因
http://blog.crypton.co.jp/mp/
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000744.html
(リンクの仕方忘れた…)
クリプトン側の説明にもありますが、契約書は最終的に交わしていればいい、ってのは
業界の慣習でしょう。曲を提出した作家が後で出版契約を断ることはまずありえないし、
契約条件を人によって極端に変えるということもまずないので、プロモーション上の
必要から契約書はできるだけ遅らせるものだと教えられた覚えがあります。
作家自体が無信託で、出版を通して信託するというのも普通だし。
だから「無信託だから作家の権利は奪われている!」「契約書がないから詐欺!」
っていう騒動になっちゃうのは、ちょっとおまいらもちつけ、でした。
>ネット上の音楽の扱いを勝手に仕切り始めたJASRACに問題があるのでは
勝手に仕切ること自体は法的に認められているようなのでしょうがないっちゃしょうがないんですが、
やり方が非常にまずい/まずかったと思います。なにが、って、無料でやることに
慣れてしまったずーっと後で、面倒な手続きと高い(と思う)使用料を押し付けてきたこと。
(店頭BGMなんかでも「今までタダだったのに、お金とられるならやめちゃおう」と
自社オリジナルBGMのみに切り替えたところが多いですよね。店によっては、これ
働いている人がずっと聞かなくちゃいけないのはかわいそうだなあと思うところも。)
人間、既得権益?を奪われるのには反感強いですよね。結局音楽の利用自体が減っちゃって
本末転倒だし。
>JASRACに登録されたからもう使わないってのは
そもそもJASRAC登録曲だろうがなんだろうがアップしちゃえ、文句言われてから
削除すればいいよ、っていい加減なやり方がニコ動の特徴だったわけでしょう。
許諾申請して使用料払わなければアップしちゃいけません、というJASRAC側の
論理とずれたところにニコ動はあったはず。
それが、みくみく1曲がJASRAC登録されただけで、そうかJASRAC曲はアップしちゃ
いけないんだ、ってみんなが意識させられてしまっている。すごい教育効果だなあ、と。
>JASRACと信託契約を結ぶ場合の課題について
うはは。この方は大学サークル時代の大先輩でありまして。サックス奏者としても
プロ活動されていた方で、私もイザベル・アンテナ(懐かし)の東京公演でご一緒に
ホーンセクションさせていただいたことなんかが。もう同意するしか。
私なんかはミクオリジナル曲はもうパブリックドメインでもいいやと思って出して
いるところがありますが、みくみくみたいな超ヒット曲にはやっぱりちょっとは
金銭的見返りがないと気の毒だなあとも思います。ネット上での二次使用の自由、のような
リスナーの既得権益を奪わずに作者に利益を還元する方法を模索するべきだったんでしょうね。
せっかく面白いムーブメントが起きているんですから、これが終わりの始まりにならないように
願いたいものです。
>名古屋牛乳のCMソング
懐かしい。まだやってるんですか?
>そのうち皆、ここを嗅ぎ付けてくると思いますよ!
野尻さんや他の方々にご迷惑にならないようにしましょうね……。
>新しい曲
もうちょい再生数稼げるようなものができたら、かな。ちょっとまだ教えるのは恥ずかしい。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
cutc 2007年12月21日(金)06時18分48秒
こんにちは。
>コラボなどしたら足を引っ張るだけかと……
いえいえ!野尻さんはいつものノリで!m(_ _)m!
野尻さん!日比野さん!次回のネタの時に、お二人が楽しめる程度で良いので
是非ご検討をお願いします!
#日比野さんの新しい曲 聞きたいなぁ…
>「ハジメテノオト」編入の経緯
私の「多分???」にズバリ的中!でした、何故分かったんですか!!
>ほんとなにもかもほったらかしですみません。
日比野さんのページが、ずっとそのままになっていることは、まだ日比野さんは
何処かに居るんだ!って思えて少し安心してました。ありがとうございます!
しばらく野尻さんと遊んで頂ければm(_ _)m、当時のみなさんのアクティブさを考えると、
そのうち皆、ここを嗅ぎ付けてくると思いますよ!
>定在波
「メルト」をアレンジしてデュエットで歌ってみた。【Re:A&Re:nG】、メルト祭りに翻弄された
二人の答え(定在波?)
一つの曲としてはひどいかもしれないけど、ライブで聞いたら楽しそうだと思えて、
お互いの歌が聞ける、二人がうらやましい…
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
野尻抱介 2007年12月21日(金)02時37分47秒
ええと、過去12時間くらいの間、書き込みでエラーが出たかもしれません。もう解消したと思います。
>今日の初音ミク
・
ダンカン。〜「ぼく、オタリーマン」発売中!
12月19日のところで紹介していただきました。あなうれしや。自分の動画に「ダンカンから」というのがいっぱいあったので検索してみたんでした。
さる雑誌から急に初音ミクについての取材申し込みがあったのもこれのおかげでしょうか。
・JASRAC騒動
初音ミク/ゴジラのタグを見たら「先生今度はドワンゴです」というのがあって笑っちゃいました。「今回の件は残念ながらカスラックの非は薄いんだ」というコメントもありましたが、そのようですね。
残念ってことはないですけど。でも元はといえばネット上の音楽の扱いを勝手に仕切り始めたJASRACに問題があるのでは。そのへんどうなんでしょうか>日比野さん(指名)。あと、「JASRACに登録されたからもう使わないってのはJASRACの思うつぼではないのか」をもう少し詳しく……(取材にそなえて仕込み中なもので)
・
JASRACと信託契約を結ぶ場合の課題について
今回の騒動の結論としては、この方向で模索していけばいいんでしょうね。あと「嫌儲」気質からの脱却もありますか。
・
インタラクティヴ読書ノート:初音ミクが大変なことになっていることに今頃気づき
「野尻さんのりのりだなあ」って、ならば返す言葉は「稲葉さん対応遅すぎ」。
これの続きで最近の
アイマスって何?まで読みましたけど、はっきり言ってキャラの育成なんて論じるのは9月で終わってますから。10月以降、ミクたんは毎週のようにいろんな巨悪と戦ってて大変なんですから。TBS、Wikipedia、Google、Yahoo、電通、JASRAC、ドワンゴ……ほぼ独り相撲という説もありますが。
次は有明が戦場になりますから歴史に立ち会ってきてはどうかと。
・アイマス
といいつつアイマスの知識が欠如してるので公式サイトを見てみたら
歌唱シーンが作れるアプリが来年発売だったり、別の空戦ゲーム用に
特殊塗装の戦闘機が出ていたり。ちゃんとニーズに対応してたんだ。しかしDLCの使い回しがきかないのはセコいような。
アイマスMADはもはや常人には近づけないレベルに達したせいで生産量が落ちていると聞きましたが、ツールが提供されれば盛り返すんでしょうか。
(どうでもいいけどバーチャル歌手の一人に菊池真というのがいるんだな。無精髭でテルミン弾いてるのかと、一瞬)
・鏡音リン
全体の声質や、タ行が鈍ってナ行ぽくなる(米語風?)ところはミクと似てますね。でも独特のコブシがあって面白いです。名古屋牛乳のCMソング(中部ローカル)を歌わせてみたいような。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
日比野信午 怒られなくてよかった 2007年12月20日(木)03時29分19秒
降臨て。ほんとお久しぶりです。
>ミク関係
私もありきたりのコメントしかできないですよ。リンは案外ミクに似てましたねえとか
JASRACに登録されたからもう使わないってのはJASRACの思うつぼではないのかとか
抱き枕は嘘申請がいけないわけでとか。
CrossOver Macは体験版があったので、MEIKO体験版と合わせて何かしたような記憶が……。
ミクはパラメータいじれなくなっちゃうらしいので躊躇してます。
>プロの犯行
いやもう全然そんなタグつくようなものでもなく。「おっさん支援」とかついてへこみました。
再生数も別に伸びないし。今度は動画がんばってみよう、とか思ってますが、メルトなんか
一枚絵なんですよねー。かなわん。
野尻さんのミクとの遭遇やミクゴジラは楽しませていただきました。ていうか感心。
>cutcさん
ほんとなにもかもほったらかしですみません。
みなさんお元気だといいんですけど。
>コラボ
お忙しい野尻さんに無理言っちゃいけませんて。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
野尻抱介 2007年12月20日(木)02時51分42秒
>西澤さん
なんかお久しぶりが相次ぎますね。三重苦は悲しいので、せめてニコニコ動画のアカウントを取っておくといいのでは。
独特の雰囲気があるので、合わない人は合わないでしょうけど。古い喩えですが「ローディストの内輪受け」みたいなところが(悪い意味で)ちょっとある。
しかし「この10年で最高のウェブサービス」と賞賛されるだけのことは確かにあります。ピア・プロダクションを引き出すことでは最も成功した例じゃないでしょうか。
このあたりの人なら「科学」タグに飛んでみれば、いろいろ楽しめるんではないかと。
>納豆の糸
一度出た糸は消えないとか、あちこち単純化しないと手に負えないでしょうね。でも綿菓子とは区別できるモデルであってほしい。糸の発生源である豆が互いに衝突して、複雑さを増すあたり。
移動する一個の豆が静止した一個の豆を擦過して糸を引く、というのなら糸の長さはすぐにわかりますが、豆の数が増えたときに何がどうなるか。流体の渦とか、粉粒体のなにかとして扱うとすっきり表現できるのか?――というあたりが気になります。
>イナネッ
|アメリカ英語では、たいてい"t"はほとんど発音しないか、してもかなり弱かったり"r"のようだったりです。
ははあ、米語特有でしたか。米語は早口だからかな。
>今日の初音ミク
・
みっくみくにしてあげるがJASRAC登録(仮)
今日も新事実が続々と流れて、目が離せませんでした。
そうこうするうちに上記まとめサイトができてひと安心。こういう状況で団結すると、2ちゃんねるは頼りになりますね。
作者とドワンゴの間はちょっとメールをやりとりするだけで、契約手続きはなし。ある日突然カラオケ配信が始まり、気がついたらJASRACに信託されていた、ということのようです。
まあそんなもんかなあ。書籍の場合でも、著者と出版社の間で契約書を交わすことはめったにありません。口約束するだけで、単価も初版部数の保証もなし。印税が正しく計上されているかどうかも出版社を信用するだけです。
白原さんも危惧されている商業化傾向ですが、カラオケ配信の声がかかった作者のために、まとめサイトでクリエイティブ・コモンズをレクチャーしたのはグッジョブでした。当人へのインセンティブが薄いことでいまいち使われなかったCCライセンスが、これで一気に普及したりして。
ドワンゴに抗議したクリプトン社長の対応もよかったです。TBS騒動の対応やピアプロの迅速な立ち上げなど、この会社は実によくわかっていて、ユーザーの一人として頼もしい。札幌の小さな会社がネット文化のあり方を塗り替える、なんてストーリーにならないかしら。
「歴史に立ち会いたいし」などとつぶやきつつ買ってみた初音ミクですが、連日の「初音劇場」でお腹一杯です(^^;。
・定在波
|ニコ動内を相互に流れる波は「定在化」が完了してる気もします。
でも今回のJASRAC騒ぎでぐらついてますから、まだまだ安定しないのでは。さらにニコ動を一歩出ると不毛の荒野がひろがっている感じ。今回の騒ぎでも、
フルみっく伝染歌プレーヤーからJASRAC管理曲が削除されることになりましたし。
・「NO MUSIC,NO LIFE?」
「ハジメテノオト」編入の経緯は
Ver0.1のコメント欄に残っています。「亞北ネル」タグで投稿日時が古い順に並べると、改良の経緯がたどれます。
テキストで描写されている、時給700円で入力代行業務をしている亞北ネルが、なんかウイリアム・アイリッシュの小説にでてくるダンスホールで働くホステスみたいでいい感じです。「遠くに見える、あの時計だけが私の友達。早く終業時刻にならないかなあ」みたいな。
・|もしできるのであれば、野尻さんと日比野さんでミクオリジナル曲をコラボされては如何でしょう?
いやあ……私は音楽に関してはド素人ですからコラボなどしたら足を引っ張るだけかと……
・
ととべんきのうた
連日の騒動でゆっくり曲を聴く暇もありませんが、楽しい作品をひとつ。食事時を避けてどうぞ。「初音ミク迷曲リンク」は才能の宝庫だなあ。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
岡山直樹 イナネッ 2007年12月20日(木)02時13分34秒
アメリカ英語では、たいてい"t"はほとんど発音しないか、してもかなり弱かったり"r"のようだったりです。
語尾の"t"はほとんど促音で。
littleがリル、twentyがトゥウェニィとかはよく知られているところかと。
getはゲッ、gotはゴッ、I got it.はアイガリッだったり。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
cutc 2007年12月20日(木)00時58分47秒
こんにちは。
昨夜は取り乱してすみませんでした。
嬉しさのあまり、もうどうしていいのやら、野尻さんと日比野さんと何故か「NO MUSIC,NO LIFE?」の曲とが頭の中をグルグルしてました。
しかも、今朝、家族から「何ニヤニヤしてんの?」と言われて、もうドキドキです!
>「ハジメテノオト」と「亞北ネル」
「ハジメテノオト」のタグ検索に「亞北ネル」が何であるのかな〜?とずっと思っていましたが、
動画見て、mp3ダウンロードして、ipodでじっくり聞いて始めて分かりました。
動画だと画面に気を取られてしまって、分かりませんでした。これもいい曲ですね!
まだ、ニコ動歴一ヶ月未満の制限ユーザなので「亞北ネル」関連は、後回しにしていたのですが、
検索して多分???理解しました!
>「初音ミーム」
変な話をしてしまって申し訳ありません、、「定在波」ですが、うp主様が出力で、視聴者が終端とすると、私の感覚だと、
ニコ動内を相互に流れる波は「定在化」が完了してる気もします。
どちらかというとメルト祭りは終端のインピーダンスが変わってSWRメータ振切れ!みたいな感じかな?と思うのですが…
>プロの犯行
ご支援ありがとうございます!
今朝「プロの犯行」&「ミクオリジナル曲」を調べると2つしかないですね!あぁ、ここにも良さげな動画が…
>大切なことと事情
「ロケガのテーマ」も今年で10年ですね(涙)
あの…差し出がましくて申し訳ないのですが、
こんなこと言う馬鹿は、私ぐらいしか居ないと思いますし、
一つ提案があるのですが…
もしできるのであれば、野尻さんと日比野さんでミクオリジナル曲をコラボされては如何でしょう?
ここにも初音ミクは居ますから、10年前にはできなかったことが今なら出来ますよね
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
7J3AOZ(白原) JASRAC登録 2007年12月19日(水)14時27分25秒
URL: http://jh3ykv.rgr.jp/mt/
野尻さん、こんにちは。
>JASRAC管理になって各所でブーイング
ある意味「初音ミク」のメジャーデビューと言えるので、めでたい話でもあるとは思うのですが、私は昔のコンピュータプログラマコミュニティのような空気(お互いに模倣・リスペクトを繰り返す事によって発展して行く)を「初音ミク」絡みのムーブメントで感じていましたので、こう言う形で商売になってしまう(または商売になり得るから作品を作る)雰囲気が一般的になってしまうと、ちょっと寂しいなぁと思っています。
#伊達と酔狂でやってるからこそ、面白い作品が出来たりするんじゃないかなぁとか。
>野望にまた一歩近づいたので(^^)。
そう言って頂けると助かります(編集も原稿料の件は、かなり気にしていましたので)。
#次回は電子工作関係ネタかな?(笑)
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先、メール
西澤 隆 2007年12月19日(水)12時01分40秒
>internetが「イナネッ」
むかし、とある可視化ソフトの関連でなぜか特許検索システムの紹介を受けたことがあったのですが、当然のごとく頻出する「パテント」patent、がどう注意して聞いても「パンッ」にしか聞こえなくて絶望した!ことを思い出しました。
>初音ミク
DTMの経験もなければニコニコのアカウントも持ってないMacユーザーという三重苦にて取り残されまくってましたが…それとは全く別の話としてCrossOver Macというのはなかなかに魅力的ですね。とはいえIntel Mac買う必要はあるですが。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先
かも ひろやす 納豆の糸 2007年12月19日(水)07時47分09秒
納豆の糸の極限ですが、稠密に並ぶ線分の束ですよね。ちょっと探してみたのですが、名前がついているのを見つけることはできませんでした。広く使われている名前はないのかもしれません。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先
野尻抱介 2007年12月19日(水)04時11分44秒
>日比野さん
おお、本人が降臨されるとは! どうも、超お久しぶりです。
というか、来てるんならもっと早くコメントしてほしかったのに〜(^^;。
初音ミクにハマって幾星霜(3か月)、来る日も来る日もフィーチャーし続けるのに反応がほとんどなくて、「こんなとき日比野さんがいてくれりゃなあ」と思ったことです。
昨日も
鏡音リンのデモ曲発表、『みくみくにしてあげる♪』がJASRAC管理になって各所でブーイング、初音ミ/$NF1?MJz$-Km$K%/%j%W%H%s$,%@%a=P$7!"$HVOCALOID関係のニュースが相次ぎましたが、何かコメントありませんでしょうか。
Mac環境への初音ミク導入ですが、
Macで初音ミク、とりあえずのまとめを参考にしてみては。
しかして、すでにミクオリジナル曲をUPしていると? 宿題といわず、詳細を告白していただければ「プロの犯行」タグをつけてきますが……
ロケガ・アニメについては、私のほうも、先に日比野さんの曲がありながら……という思いがあるのですが、いろいろ事情がありまして、もにょもにょ。
>『CQ』デビュー
原稿料安いのはこのさいかまわないです>白原さん。『大人の科学』『CQ』『Make』と、ものづくり系の雑誌を制覇する野望にまた一歩近づいたので(^^)。
|KLAに関しては、追試するアマチュア無線家が、沢山いるんじゃないかと思います。
そうなったら嬉しいです。アメリカで交信したときは、凧アンテナのことは一発でわかってもらえて「Sが変動するのはそのせいか」なんてレポートをもらいました。風が不規則なときはスリリングなQSOが楽しめると思います。
>分子アセンブラのプログラム
|10cmだったら分子何個分だからこの分子数に合うように分裂しろ(後は任せた)って言う命令じゃいけないですかねぇ?
「いま全体で何個か」が個々のアセンブラにわかるなら、それでいいでしょうね。
しかし生物の細胞はそうじゃないので、分子アセンブラもそれにならうとすれば――というのが私の勝手な前提です。説明不足でしたけど。
個々の細胞は盲目で、自分の現在位置も全体の個数も知らない。持っている情報はDNAと分裂回数と周囲の物質の種類・濃度ぐらいじゃないでしょうか。
その場合、距離についての表現をまったく違うものにする必要があります。カントール集合からの連想で、そんなことを思ったわけでした。
|そういえばアレステア・レナルズさんの本に出てくる連接脳派と野尻さんの本のネタ似てますね
集合知性は古くからあるSFネタで、まあどれも似たり寄ったりです。本当の集合知性は人知を超えているので、ほどほどのところで止めるのがお約束。レナルズの連接脳はLANにぶらさがったパソコンみたいな感じで、かなり「個人」が残っているのでわかりやすい。『簒奪』のあれも集合状態では理解不可能で、個々に分断されると人間並みになるパターンです。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
cutc 2007年12月18日(火)23時46分59秒
日比野さん!本当にお久しぶりです(涙)!
しかし 今 頭の中がグルグルになって他に何を言って良いか分かりません。
野尻さんへの返信はまた後日で、ごめんなさいm(_ _)m
野尻さんのボードに発言してみて、本当によかった(T_T)
>でもなぜかミクオリジナル曲タグがついた動画をアップロードした記憶があるような?
背筋が凍ってしまってますが、ファンとして大きな宿題をもらった気がします。
ありがとうございます!
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
日比野信午 おずおずと 2007年12月18日(火)14時04分16秒
>(そういえば日比野さんはどうしてるんでしょうね?)
…………ごぶさたしております。
時々のぞいてはご活躍の様子を拝見させていただいております。
ロケットガールもとうとうアニメ化されたようで、おめでとうございます。
(そのあたりに関してなにか大切なことを忘れているような気もしますが、
忘れていてくださるとありがたいかもです……。すみませんすみませんすみません。)
もう長いこと、仕事という意味ではなーーーーーーーーんにもしていなかったのですが、
ひょんなことから今週末は足立区千住で東京芸大主催のクリスマスコンサートに出ます。
これを機に社会復帰できたり……はしないんだろうなあなかなか。
ミクは……Macですし、持ってません。
でもなぜかミクオリジナル曲タグがついた動画をアップロードした記憶があるような?
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先
7J3AOZ(白原) KLA:凧で揚げるアンテナ 2007年12月17日(月)21時33分09秒
URL: http://jh3ykv.rgr.jp/mt/
野尻さん、今晩は。
>『CQ HamRadio』1月号
うちにも今日届きまして、先ほど記事を拝見しました。凧の設計図まで載っているのが、野尻さんらしい記事ですよね(笑)
KLAに関しては、追試するアマチュア無線家が、沢山いるんじゃないかと思います。
今回は、ご無理をお願いして申し訳ありませんでした。また、原稿をお願いする機会があると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
#原稿料がお安いのは、どうぞご勘弁を(汗)
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先、メール
はいてんしょん 分子アセンブラ 2007年12月17日(月)19時28分38秒
10cmだったら分子何個分だからこの分子数に合うように分裂しろ(後は任せた)
って言う命令じゃいけないですかねぇ?
(え?かなりいい加減すぎる?(www)
そういえばアレステア・レナルズさんの本に出てくる連接脳派と
野尻さんの本のネタ似てますね
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先
野尻抱介 2007年12月17日(月)18時22分40秒
>『CQ HamRadio』1月号
『KLA:凧で揚げるアンテナ』という4ページの記事を書きました。まだ店頭には出回ってないかもしれませんけど、今日掲載誌が届いたので。
編集部との間を取り持ってくださった白6$5$s!"$"$j$,$H$&$4$6$$$^$7$?!#
>『MM9』(山本弘、東京創元社)
「怪獣もの」の面白さをそのままに、文句なしのSFになってました。冬樹さんも書いてましたが、さすが会長というほかありません。誰かの怪獣ハードSFみたいに無駄にグロくないですし。
ただ……私だったらヒロインには「あちら側の素材で作られた伸縮自在のスキンタイトスーツ」を着せておくなあ。そのほうが映像化の話を進めやすいし、恩恵はさほど減らない。と思う。
>ジョジョ立ちと英語発音
理解しました。体感してみたときのつらさに通じるものがあるわけですね。いえ、わかってみればうまい喩えだと思います。
英語の発音では、発声しにくいというわけじゃありませんが、internetが「イナネッ」になる仕組みがよくわかりません。前にnがつくとtはどうでもよくなるんでしょうか。
>今日の初音ミク
cutcさん、超ひさしぶりです。(そういえば日比野さんはどうしてるんでしょうね?)
『ハジメテノオト』は私もお気に入りで、
携帯プレイヤーに入れています。『メルト』は十代専用なところがありますが、こちらはSF風味もあって素直に心に染みます。
これも多様なマッシュアップが生じてますね。
「NO MUSIC,NO LIFE?」の中にそのメロディが顔を出したときは涙腺がゆるみました。これを理解するには大量の予備知識が必要なので、万人向けじゃありませんけど。調べるならキーワードは「亞北ネル」から。
|今の状況を一歩引いて見ると「初音ミク」ってネット知性ではないかな?とも思えます。
「初音ミーム」ですかw。まあ特に新奇な概念ではなくて、ひとつのブレークスルーから生じた波及なんだと思いますけど。「波及する仕掛け」としてキャラクターがありましたが、今後の見所は「定在波」になるかどうかでしょう。メルト祭でいよいよ定在化したか、と思うのですが、どうでしょうか。
・
作ってみた その5
楽しみにしている「作ってみた業者シリーズ」の新作。blogで募集したイラストをマウスに貼るシーンが延々と。社長の道楽に社員まで動員されているのが微笑ましいです。業者のblogは
こちら。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
三浦敏孝 勇み足表現の意図は 2007年12月17日(月)03時22分44秒
URL: http://www.doblog.com/weblog/myblog/2318/2622870#2622870
>RとL、というかジョジョ立ち
ジョジョ立ちという表現はやっぱり分かりにくかったですか。というか、ポイントを外していたかもしれません。
ジョジョ立ちというのはかなり無茶な格好をするので、それは同時に人体構造に対する再認識を伴うと思うのですよ。こんな動きが人体にはできるのか、という。
(母語ではなく語学として)外国語の発音を学習するというのは、今まで発音したことのない音を出すために口の形を今まで形成したことのない形にしなければならないという体験ですから、これは人体の動きの可能性に関する再認識が伴うよね、と捉えたので、ジョジョ立ちという喩えを思いついたわけです。
喩えに無理があるのは認めます。
日頃から、人の注意を惹くために(センスの問題はあるとしても)なるべく簡潔でキャッチーな表現の必要性を感じているもので、正確な説明はあとで補えばいいや、という妥協があったりします。それにしては分かりにくかったというのは失敗だったと思いますが。
>Nikiさんの2種類ののL
milkのLは、舌先を歯茎につけるだけでなく真ん中辺まで上あごの方へ持ち上げて出す"dark L"というやつですね。
>初音ミク
買ってもいないし持ち歩いて聞くにも至ってませんが、ボーカロイド自身を歌っていないものの中では私はどっちかというと「ぴんぽんだっしゅ」が好みだったりします。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先、メール
cutc 初音ミク 2007年12月16日(日)07時52分10秒
こんにちは。久しくごぶさたしております。
>中高年と思われる人がblogで、初音ミクの歌に熱中する理由…
この言葉に打ちのめされました。
先月、
「ハジメテノオト」 (YouTube版)を聴いて泣いてしまってから、初音ミクにハマっています。
この曲の頭にはモールスが使ってあり、20年ぶりに真剣にモールス聞き取りに挑戦したり、その意味を考えてみたりと、
錆付いていた色々な心が動き始めました。これから、音楽の世界がどう変わっていくのか、非常に期待しています!
>みくみく菌
今の状況を一歩引いて見ると「初音ミク」ってネット知性ではないかな?とも思えます。
ネットワークを利用して、人の脳で分散処理する知性、「科学の限界を超えて〜」と自ら宣言してますし
でも、できれば私もその一端を担いたい…
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
Niki rとl 2007年12月16日(日)03時02分58秒
こちらでははじめまして。
rとlの聞き分けはたいがいできているつもりですが、それよりもrとwの方が苦労します。頭を使って緊張して聞き分けることが多くなります。
rとlが比較的聞き分けやすいのは、[k]音、[p]音の後か、[n]音の後ではないでしょうか(本当は、語頭の "l" と、別の子音と母音にはさまれた "l" と、語尾の "l" は少しずつ違う音だと思うので、この説明はちょっぴりインチキかもしれないという気はしますが)。
[k]や[p]の後の[l]は、本番(?)の[l]音よりひと足お先に舌の両脇からも息が出るので、[k]や[p]に「ふぃ」とか「ひ」みたいな息の音が混ざるような気がします。 "clear" や "clean" と "cream" ってかなり違います(一方、私だけかもしれませんが、"cream" と "queen" はぼんやり聞いてると迷います)。 "please" と "preach" や "priest" の音も、かなりはっきり違います。
"unless" や "unlearn" と "unread" や "unrealistic" も、差が目立ちそうに思います。[n]の後の準備の方針が大きく違うからじゃないかと(でも、"unread" と "unwed" は私はけっこう苦手ですが)。
聞き取る分には[l]の方が楽ですが、自分で発音するときには、 "unless" や "unlearn" はちょっとウソ入ってるかもしれません。人にきいてみたことはないけど、「日本人っぽく」なっているのかも。同様に、 "endless" や "windless" も、変に聞こえているんかもしれません。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
かも ひろやす カントール集合 2007年12月16日(日)02時04分22秒
数直線上、何か空でない集合からスタートします。コピーを二つ作って、一方は点0を中心に1/3に縮小し、他方は点1を中心に1/3に縮小し、この二つの縮小コピーを合わせたものでオリジナルを置き換えます。これを無限に繰り返した極限がカントール集合です。縮尺を1/3と1/3ではなくαとβ(ただし、αもβも正の実数で、和は1未満)にしても、スカスカ度は変わりますが、似たようなものができます。
ちなみに、ここでαとβが計算可能実数ならば、できあがるカントール集合(もどき)は計算可能コンパクト集合になることが、Kamo & Kawamura (1998)の結果を使って示すことができます。というか、そこで示した定理の具体例の一つになります。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先
野尻抱介 2007年12月15日(土)14時40分08秒
>rとlの発音
そうなんですか>冬樹さん。精進しないとなあ。
オースティンで知り合った元日本語塾教師のサンボーン氏にもさんざん「Engrish, Engrish」と冷やかされました。「ぜんぜん違う音なのにどうして区別できないかなあ?」と。
救われたことに、「だけど君の英語はグッドだ。とにかくこうして会話になるじゃないか。僕はドイツに2年いたけど、結局ドイツ語では話せなかった」とも言われましたけど。
>パイ皮の数学
ははあ、カントール集合っていうんですか。
じゃあ、かきまぜた納豆の糸の総延長はなんて言いますか?
綿菓子の繊維の総延長なら線形に計算できそうなんですけど。
(物理学者はなんでも知っていると思っている私)
ところで、自己増殖する分子アセンブラに「一辺が10cmの立方体を作れ」と命じるのは至難の業ですよね。寸法をホルモン物質の濃度勾配とかで表現できないとして、ですけど。
やるとしたら「おまいら4回分裂しろ」と命じて途中まで作って、残りを別のコマンドで埋める、みたいな形になるんじゃないでしょうか。
とすると分子アセンブラによる設計にはメートル法のものさしより、インチ・ヤード法的な(目盛りが1/2ずつ細かくなっていく)ものさしのほうが向いているかもしれません。
こういうフラクタル次元?ものさしは、なんて言いますか?
>今日の初音ミク
・メルト祭
日頃はネタ系ばかり漁っている私ですが、この現象には少々感動しました。
「メルト祭」で検索すると、ここ一週間のお祭り騒ぎがつかめるでしょうか。12月7日、
ミクオリジナル曲「メルト」が公開されると、それをプロを含む人間シンガーが続々と歌い始め、男性版アレンジ、デュエット化などが170件も派生しました。
ピーク時にはランキング・トップ10のうち半分が「メルト」動画になっていた。会員400万人のニコニコ動画でアクティブがどれくらいかわかりませんが、元祖「メルト」が現在35万再生なので、一度でも聴いた人は1〜10万人のどこかでしょうか。
VOCALOIDは本来、仮歌やバックコーラス用のソフトだから、この流れは至って本流です。「メルト」は初音ミクではなく、普通の人間の少女の歌です。もはや「キャラ萌え」「オタクのオモチャ」とひとくくりにはできません。
ミクオリジナル曲は毎日10曲くらい発表されるので、このままいけば年間3600曲。
日本レコード協会の統計と較べると、邦盤シングルの枚数を超えてしまう。
それが素人っぽい粗製濫造ばかりかといえばそんなことはないわけで。中高年と思われる人がblogで、初音ミクの歌に熱中する理由をこう述べています。
今ネット上で手に入る初音ミクを利用して作られたオリジナル作品のほとんどは、「売るため」に作られた音楽じゃなくて、「聴いてもらうため」に作られた音楽だからだ。だから聴いていて素直に面白い。
これまで自分で歌を作れなかった層が作品作りに参加しているせいか、確かに鮮度高いです。
来年の音楽CDの売り上げは減るのか、逆に増えるのか? なんにしてもJASRAC非管理の誰でも自由に聴いたり歌ったりコピー・改変できる歌がひろまっていくのは愉快です。これぞ文化というもんでしょう。
こうやって音楽産業がぶっ壊され、まもなく放送業界や出版業界も後を追うかと思うと、私は身の上を案ずるどころか、わくわくしてしまう。自分の本のスキャンがP2Pで出回っているのも知ってますが、このさいどうでもいいです。
ネットはリアルマネーに結びつかないと言われますが、私はそれでかまいません。人間の欲求のうち、衣食住にまつわることなどたかが知れています。これらを確保するのはちょっと働けばすむこと。
「ナイター中継が見たい」のレベルまで含めて、ネットは知的欲求に応え、創造と人的交流の場を提供できる。それで充分に充実した人生が送れるでしょう。古い経済が崩壊してプロ球団が存続できなくなったら、有志で草野球を中継してもいい。
高度な工業力を維持するために、どかんと資本を集める仕組みは温存しないといけませんが、それもネットを使った分散処理でかなりまかなえるんじゃないでしょうか。
たとえば卓上サイズの万能CNC工作機械が普及して、データと基本素材を投げ込むだけで表面実装基板や筐体が作れるようになったら、「家電製品を買い換える」ことから解放されるかもしれません。手分けしてロケットエンジンを組み立てることも可能かもしれない。そして《ふじ》のときは冷笑された、オープンソースで宇宙船を造る、という構想が実現に向かう……
#初音ミクの新曲ひとつでここまで妄想できてしまうなんて、これも才能かなあ(^^;。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
板倉充洋 LとR 2007年12月15日(土)13時56分38秒
連投失礼します。
Rが苦手な日本人でも、"Frisk sharpens you up."と言わせたら
けっこううまく発音できるんじゃないかという気がします。
同様に典型的なLの発音のあるCMがあれば完璧なんですが。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
板倉充洋 フラクタル金太郎飴 2007年12月15日(土)09時21分17秒
URL: http://d.hatena.ne.jp/ita
もっと簡単なバージョンとして、パイ生地を作るときに、毎回伸ばして重ねる
時にバターをはさんでいくと断面がカントール集合になりますね。
フラクタルな食感?
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先
冬樹蛉 2007年12月15日(土)06時18分09秒
URL: http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ray_fyk/
>野尻抱介さん
>LとR
三浦さんのおっしゃるとおり、ピッチとはなんの関係もありません。おそらく、話題になっているメソッド(?)は、「そういうふうにやってみると、多少は日本人にとっては助けになるかもしれない」という程度の意図ではないのかと思います。本来、LもRも、日本語のラリルレロとは似ても似つかぬ音です。むしろ、日本語のラリルレロは、dや、母音に挟まれた米語のt音のほうにずっと近いと思います。ローマ字にだまされてはいけません。
ちなみに、
こんなのを見つけました。私は満点でしたが(^_^;)、“外人さん”ではありません。単に脳の訓練の問題です。
>ジョジョ立ち
ここで動画で学習(?)できます。学習したからといって、どうなるものでもないですが(^_^;)。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先、メール
野尻抱介 2007年12月14日(金)23時16分42秒
>rとlの発音
ややや、そうですか>三浦さん。はじめまして。
あのblogの人は英国在住だから畳の上ってことはないだろうと思ったんですが、そこまできっぱり言われるなら眉につばつけて再考するとします。まずは発音のマスターからですかね。
ジョジョ立ちという喩えがいまいちよくわからないのですが、人体の構造を無視してがんばらないとだめってことでしょうか。
>L2観測衛星
|この20年で少なくとも4回ぐらい聞いたなあ。
その4回はすべて没をくらったわけですね(^^;。でも5年ごとくらいにテーマを問い直すのはいいことですよね。技術や宇宙観・地球観・価値観が変わっていて、一転GOが出るかもしれませんし。
低軌道衛星で実現するとなると……明暗境界線上にある太陽同期軌道から、夕焼け・朝焼けの見える位置に向かってシフトさせればいいわけですね。でっかい光帆を使えば、その光圧と引力が合成されて夜側にシフトした軌道に乗れるんじゃないでしょうか。そこから低いところへテザーでセンサを垂らす、と。
そうなると摂動が変わってくるから、新しい同期軌道を見つけなきゃいけないか。大円じゃない非常識な軌道における摂動論なんて、論文ネタとしてはいいのでは。
>
フラクタル金太郎飴
学生時代、銭湯に通っていて、(1)洗い場に落ちている使い捨ての石鹸を拾って自分の石鹸に貼り付ける。(2)その石鹸を使って全体をひとまわり小さくする――を繰り返すと再帰してピラミッド状になる、というのを思い出しました。
>
のしろケットちゃんBlog:「【独占密着!】ロケットガールズII」
ネットで見られるようになりました。
>今日の初音ミク
・
初音ミク オリジナル曲「Frogging Dance」(いきなりまとも歌詞Ver.)
この尋常でないフォルム、どこかのロボットのシミュレータでは、と思いながら見ていたら、やはり、みたいな。
・
はちゅねみく に 忘年会に来てもらった
なんとなく『ジャズ大名』とか『熊の木本線』を思い出してしまったことです。
このガヤ(まわりでガヤガヤ騒ぐ声)は見事ですが、カラオケルームにでも集まったんでしょうか。
アニメのアフレコに立ち会って感動したことのひとつに「プロ声優がやるガヤはひとつの芸術である」というのがあります。私が見た限り、ガヤはすべてアドリブでした。
「タリホ語なら僕自信あるんですよ。『かきくけこ』ベースでいくとらしく聞こえます」なんて言ってる人がいました。あれはチョーさんだったかな。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
野田篤司 訂正 2007年12月14日(金)20時12分28秒
昨日の書き込みで、「海棉での反射」は「海面での反射」の間違いでした。
お詫びの上、訂正いたします。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
鈴木 2007年12月14日(金)19時41分04秒
http://pdf.aiaa.org/preview/CDReadyMAST04_856/PV2004_5212.pdf
この20年で少なくとも4回ぐらい聞いたなあ。
リンクは2004年。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先
三浦敏孝 外国語の発音とはジョジョ立ちなり 2007年12月14日(金)03時34分20秒
URL: http://www.doblog.com/weblog/myblog/2318/2622870#2622870
我ながらなんかつまんないことでムキになるものだなあと思いながらこの記事を我慢できずに投稿してしまいます。申し訳ありません。言い訳になりますがいつも楽しくこの掲示板のやりとりを拝見しております。はじめまして。
さて。
>鏡音リン・レンの名前からRとLについて考察
畳の上の水泳にだまされてはいけませs!#L\$+$i2?$+Mn$A$?$H$7$F$b$=$l$ONZ$G$O$J$$$H;W$$$^$9$h!#
英語のRもLも両方とも日本語のラ行とは違う音です。
舌の形・位置が違うのであって、ピッチの高低とは関係ありません。
自分で発音できるとちゃんと違う音として聞き分けられますから、ピッチ云々でなくフォルマント構造が違うはずです。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先、メール
野田篤司 L2衛星 2007年12月13日(木)21時43分09秒
>前方散乱による微粒子の観測
むしろ大気透過光の分光分析で温室効果ガス(二酸化炭素など)の分布量の計測の方が、地球環境のために役に立つかも知れませんね。
今までは、透過光を使う場合には、地球低軌道周回衛星の日照・日陰の境目で太陽光が直接大気を透過した光を使ったり、海棉での反射(サングリント)を使うなどを考えていましたが、これらには地域的に測定できる場所の偏りがありました。(地球観測衛星の場合、太陽同期軌道つまり極軌道が多くて、直接大気を透過した光を使う場合、高緯度地域しかデータが取れない事になります。サングリントを使う場合も解析した事がありますが、地域的な偏りがあります。高緯度地域は使えませんし、そもそも海の無い場所は使えません)
太陽-地球のL2から見たなら、地球全体が常に一日2回(夜明け時と日暮れ時)に観測できますね。
これは、意外といいかも!!
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
管理者: 野尻抱介 <nojiri@alles.or.jp>