リスク過敏社会のわな
(桐原 涼=経営評論家)
強まる不況色
国内景気の停滞感が高まっている。最近の統計を見ても、「新車販売台数が20カ月連続の前年割れ」などと、不景気な指標が並んでいる。百貨店売上高は2カ月連続、スーパー売上高は22カ月連続の前年割れだ。金融・建設・小売など内需系業界を中心に、今年度の業績予想を下方修正する企業も増えている。
現在の日本経済は外需が堅調なため、マクロ的には「穏やかな成長」が続いていることになっている。だが、ミクロ経済の実態は必ずしも穏やかではない。国内経済全般が穏やかだったのは過去のことであり、現在は至る所で木枯らしが吹いている。
例えば金融商品取引法や貸金業法の規制強化により、金融業界が深刻な影響を受けている。野村アセットマネジメントなど大手4社が運営する投資信託への10月の資金流入額は、前月比で57%も減少した。また貸金業者数は今年度上期の半年間で9%減少した。さらに新建築基準法施行以降の住宅着工数激減により、建設業界や建設資材業界も青息吐息だ。特にマンションの減少は著しい。直近3カ月の着工数は、8月が前年同月比63%減、9月が同75%減、10月が71%減と、壊滅的状況で推移している。
国内市場のあちこちで、経済の動きに急ブレーキがかかっている。株式市場もこの状況に敏感に反応している。夏以降内需株が急激に売られ、相場の急落を招いているのだ。
あなたのご意見をコメントやトラックバックでお寄せください
ビジネスABC
- 主婦に人気! 重曹を加えた新発想のタワシ(1)(ビジネス・フォアフロント)
- 「咳エチケット」(時代を読む新語辞典)
- テレビ番組で紹介されたお店の場所を検索(ネットシーカーズ)
この連載のバックナンバー バックナンバー一覧へ 画面先頭に戻る
- リスク過敏社会のわな (2007/12/11)
- ノースウエスト航空CEOに聞く:デルタ航空買収は事実無根 (2007/12/06)
- 「値上げ」では解決できない! タクシー業界の過当競争体質 (2007/11/27)
- アイピーモバイルの破綻、原因は“親”の不在 (2007/11/16)
- 金融破綻から10年、「危機は去ったのか?」「答はノーだ」 (2007/11/13)