1 名無電力14001 :2006/06/11(日) 19:09:29
ちょっと考えたんですけど、水力発電って、わざわざダム作らなくても、できるんじゃない?
川に、水車作って、それを動力にして発電すれば、いいと思うけど…
誰か、意見をください。
(擬似スレがあったらごめんなさい)
2 名無電力14001 :2006/06/11(日) 22:04:14川に、水車作って、それを動力にして発電すれば、いいと思うけど…
誰か、意見をください。
(擬似スレがあったらごめんなさい)
>>1
その程度の発想なら、たぶん説明しても分からないと思うが
ダムによる水力発電ってのは、わざわざ落差を作っている訳だ。
そのまま水車を回して出来る発電量と比べ物にならない。
ダムはおまけで治水の意味もある。最近は環境負荷の大きさから
海外では敢えて壊す方向にあるが…
3 名無電力14001 :2006/06/12(月) 00:42:51その程度の発想なら、たぶん説明しても分からないと思うが
ダムによる水力発電ってのは、わざわざ落差を作っている訳だ。
そのまま水車を回して出来る発電量と比べ物にならない。
ダムはおまけで治水の意味もある。最近は環境負荷の大きさから
海外では敢えて壊す方向にあるが…
>>1
とっても良い考えですね!
たとえ小さな電気エネルギーしか得られなくても、某社の魔法のブースターを
連結する事で電気を増幅して大きな電力が得られますからね!
与太はさておき、「マイクロ水車」でぐぐるといろいろな情報が見付かるよ。
とっても良い考えですね!
たとえ小さな電気エネルギーしか得られなくても、某社の魔法のブースターを
連結する事で電気を増幅して大きな電力が得られますからね!
与太はさておき、「マイクロ水車」でぐぐるといろいろな情報が見付かるよ。
4 名無電力14001 :2006/06/12(月) 08:49:39

>>3
へぇ〜 そんなのがあるんだ。別にダムによる水力の規模と比べなくても
個人レベルでいけそうなんだな。勉強になりました。
6 名無電力14001 :2006/06/13(火) 18:44:13へぇ〜 そんなのがあるんだ。別にダムによる水力の規模と比べなくても
個人レベルでいけそうなんだな。勉強になりました。
3のように、勉強するのもいいけど、勉強だけじゃなくて、実践に移せるといいなぁ。
16 名無電力14001 :2006/06/19(月) 20:08:41確かに発電効率からいえば、ダムのほうが勝っている。
これは認めざるを得ない。
しかし、ダムを作るために莫大な金をかけるんだったら、水車をたくさん作って、そこから発電すればよろしいと思われ。
水車ひとつあたりの発電量はあまりないかもしれない。
でも、それを日本中、世界中にたくさん作ればよろしい。
ダムを作ると環境への負荷は激しいけれど、水車はたいしたことはない。
水車は、木でも作れるから、林業も活性化。
すばらしい神の発想だと思われ!!!!
38 名無電力14001 :2006/08/09(水) 00:56:44これは認めざるを得ない。
しかし、ダムを作るために莫大な金をかけるんだったら、水車をたくさん作って、そこから発電すればよろしいと思われ。
水車ひとつあたりの発電量はあまりないかもしれない。
でも、それを日本中、世界中にたくさん作ればよろしい。
ダムを作ると環境への負荷は激しいけれど、水車はたいしたことはない。
水車は、木でも作れるから、林業も活性化。
すばらしい神の発想だと思われ!!!!
>>16
「木でも作れるから」と言ってる内は、規制緩和がないだろ。
個人で勝手な場所に「造り捨て」られては困るからな。
「木製水車」(植物プラ含む)と鉄製の軽い構造の発電機に特定できたら、
申請を簡易にできるし、景観を悪化させることも少ない。
ダムの治水機能には最近疑問の声が多いから、ダムも「農業用溜め池」
タイプに小型化していく。
マイクロ水車は有望だな。
風車と併設して、両方で発電しても効率的だが、この場合「木製風車」
の方が、ハードル高いかな。
太陽光併設システムなら補助金の範囲に入るんだろうな。
17 名無電力14001 :2006/06/19(月) 23:07:47「木でも作れるから」と言ってる内は、規制緩和がないだろ。
個人で勝手な場所に「造り捨て」られては困るからな。
「木製水車」(植物プラ含む)と鉄製の軽い構造の発電機に特定できたら、
申請を簡易にできるし、景観を悪化させることも少ない。
ダムの治水機能には最近疑問の声が多いから、ダムも「農業用溜め池」
タイプに小型化していく。
マイクロ水車は有望だな。
風車と併設して、両方で発電しても効率的だが、この場合「木製風車」
の方が、ハードル高いかな。
太陽光併設システムなら補助金の範囲に入るんだろうな。
>>1
そういうのは、すでに沢山あるよ。
流れ込み式でググってみ。
メガワットクラスまでは普通にあるよ。
20 名無電力14001 :2006/06/21(水) 19:51:31そういうのは、すでに沢山あるよ。
流れ込み式でググってみ。
メガワットクラスまでは普通にあるよ。
とにかく水車を作りまくればよろしい。
>>17の言う、流れ込み式をあちこちでやる。
河口なら水はまずかれないだろう。
22 名無電力14001 :2006/06/23(金) 19:20:21>>17の言う、流れ込み式をあちこちでやる。
河口なら水はまずかれないだろう。
>>20
なるほどね〜
25 名無電力14001 :2006/06/27(火) 14:49:37なるほどね〜
>>20
河口は流速が落ちるから効率悪くなるし,水車が圧損となって
洪水の危険がないか?
26 名無電力14001 :2006/06/28(水) 17:05:12河口は流速が落ちるから効率悪くなるし,水車が圧損となって
洪水の危険がないか?
>>25
そうかな?小規模なら大丈夫だと思うが。
18 名無電力14001 :2006/06/20(火) 11:15:57そうかな?小規模なら大丈夫だと思うが。
渇水対策をどうするかだな。
梅雨時分しか発電できないのでは話しにならんし。
河川上流部より河口や海で潮位差を利用するというのもありかもしれん。
船舶の往来との調整が必要だが。
19 名無電力14001 :2006/06/20(火) 18:42:50梅雨時分しか発電できないのでは話しにならんし。
河川上流部より河口や海で潮位差を利用するというのもありかもしれん。
船舶の往来との調整が必要だが。
>>18
いいねぇ〜
59 名無電力14001 :2007/03/31(土) 20:27:57いいねぇ〜
>>18
下水道に発電機を作ればいいじゃん
60 名無電力14001 :2007/03/31(土) 20:45:35下水道に発電機を作ればいいじゃん
>>59
思いがけないスレに天才現る!
24 名無電力14001 :2006/06/26(月) 19:47:44思いがけないスレに天才現る!
民家の屋根に小規模太陽光発電を作るより、
小規模流れ込み式水車発電のほうが環境破壊は少ないと思うよ。
しかし、環境破壊をしないと役人や土建業者は儲けが無いからね。
27 名無電力14001 :2006/06/28(水) 17:29:09小規模流れ込み式水車発電のほうが環境破壊は少ないと思うよ。
しかし、環境破壊をしないと役人や土建業者は儲けが無いからね。
河口堰がいっぱい出来ているから、そこに水車を作ればいい。
チュープラ式か、クロスフローとかなら良さそうだと思う。
28 名無電力14001 :2006/06/29(木) 18:36:40チュープラ式か、クロスフローとかなら良さそうだと思う。
>>27
>河口堰がいっぱい出来ているから、そこに水車を作ればいい。
激しく賛成。
>チュープラ式か、クロスフローとかなら良さそうだと思う。
何それ?説明すべし。
29 名無電力14001 :2006/06/30(金) 20:27:05>河口堰がいっぱい出来ているから、そこに水車を作ればいい。
激しく賛成。
>チュープラ式か、クロスフローとかなら良さそうだと思う。
何それ?説明すべし。
マイクロ水車激しく推進すべし。
31 名無電力14001 :2006/07/01(土) 19:11:04>>29に禿同
35 名無電力14001 :2006/08/03(木) 20:35:47イーキャスは?提案してる田中優さんは量産化すれば安くできるっていってたけど。
余った電気は売れるらしい。毎月払う電気代がなくなるのはうれしい。
36 名無電力14001 :2006/08/03(木) 21:18:17余った電気は売れるらしい。毎月払う電気代がなくなるのはうれしい。
>>35
うれしいのは事実だけど、たくさんの人が始めれば、電気が余っても売れなくなっちゃうな。
電力会社のもうけがなくなっちゃうもん。
45 名無電力14001 :2006/08/22(火) 09:49:22うれしいのは事実だけど、たくさんの人が始めれば、電気が余っても売れなくなっちゃうな。
電力会社のもうけがなくなっちゃうもん。
丘陵地にある学校に通ってたけど、
延々と続く坂道の横に側溝があって、雨の日になると、水が勢い良く流れてたな。
あの力、有効利用したいなと思ったよ。雨の日限定だけどな。。。
46 名無電力14001 :2006/08/23(水) 22:22:58延々と続く坂道の横に側溝があって、雨の日になると、水が勢い良く流れてたな。
あの力、有効利用したいなと思ったよ。雨の日限定だけどな。。。
湖に取水口作って、トンネル通して発電する。
自然のダムが無数にあるじゃないよ。
47 名無電力14001 :2006/09/20(水) 13:42:34自然のダムが無数にあるじゃないよ。
水車と風車・太陽光の一体型発電機を自治体で管理して、公民館に設置。
地域の非常用電源兼、売電効果に期待。
大阪とか「死んでる町工場」多いので、ヤツらを再利用。
48 名無電力14001 :2006/10/22(日) 19:45:31地域の非常用電源兼、売電効果に期待。
大阪とか「死んでる町工場」多いので、ヤツらを再利用。
滝に発電機ってどうよ
51 名無電力14001 :2006/11/04(土) 02:48:54発電においては、タービン技術が最も重要だな。
日々、より効率のいいタービンを開発してるハズだ。
かといって、現行のダムのタービンの新型とか聞く?
技術的専門家から見ると、一回発電所造っちゃえば、どんどん発電量があがるのさ。
タービンを効率化し、機関的に技術を集約・拡張していけばいいんだから。
部屋の広さが同じでもね。
ハッキリ言って、現行の水力発電だけで、今の原発分の発電量すべてを賄うことは可能だ。
「原発」あれは発電所じゃない。
52 名無電力14001 :2006/11/09(木) 15:18:39日々、より効率のいいタービンを開発してるハズだ。
かといって、現行のダムのタービンの新型とか聞く?
技術的専門家から見ると、一回発電所造っちゃえば、どんどん発電量があがるのさ。
タービンを効率化し、機関的に技術を集約・拡張していけばいいんだから。
部屋の広さが同じでもね。
ハッキリ言って、現行の水力発電だけで、今の原発分の発電量すべてを賄うことは可能だ。
「原発」あれは発電所じゃない。
初期費用がかかりすぎだよなぁ…
53 名無電力14001 :2007/01/25(木) 22:51:46民芸水車作ってる大工でつが、
直径2メートルの5連ぐらいで川に突っ込んだら
それなりに電気起こせますか?
54 名無電力14001 :2007/02/20(火) 15:34:43直径2メートルの5連ぐらいで川に突っ込んだら
それなりに電気起こせますか?
>>53
そういう発電機も売ってるけどほとんど効果はないみたい。
実家戻って近くの小さな川の落差を見てきたが、とても発電できそうになかったorz
子供の頃は大きな川だと思ってたんだがw
64 名無電力14001 :2007/04/08(日) 11:36:13そういう発電機も売ってるけどほとんど効果はないみたい。
実家戻って近くの小さな川の落差を見てきたが、とても発電できそうになかったorz
子供の頃は大きな川だと思ってたんだがw
蛇口から発電って
負荷は水道局のポンプだから
盗電だよな
でも推奨
65 名無電力14001 :2007/04/14(土) 01:09:03負荷は水道局のポンプだから
盗電だよな
でも推奨
つうか水道管にタービンを挟み込めば発電できるんじゃ?
66 名無電力14001 :2007/06/20(水) 19:14:59最近寝不足で俺の脳みそが腐っているので、
スレタイ見て水牛の力で発電かと思った。
67 名無電力14001 :2007/07/15(日) 16:23:28スレタイ見て水牛の力で発電かと思った。
インフラはどうすんの?費用かかり過ぎだ
68 名無電力14001 :2007/07/27(金) 00:15:18ある程度実用レベルの流れ込み式水車をDIYで作るのは不可能?
69 名無電力14001 :2007/07/27(金) 00:28:43実用レベルとは出力何kWなのか
DIYでもやろうと思えば∞だが・・・
エスパーの推理で100W程度なら可能、と答えておこう
70 名無電力14001 :2007/07/28(土) 01:32:19DIYでもやろうと思えば∞だが・・・
エスパーの推理で100W程度なら可能、と答えておこう
携帯が充電出来るレベルで十分
71 名無電力14001 :2007/07/28(土) 02:38:11日本全国のすべての橋の橋げたに水車つければ結構いけるんじゃないの。
72 名無電力14001 :2007/07/28(土) 12:56:20流速のエネルギーは非常に少ない。
なので、橋桁に吊るすような落差のないようなところで水車を回しても、
あまり効果はない。
73 名無電力14001 :2007/10/10(水) 12:07:00なので、橋桁に吊るすような落差のないようなところで水車を回しても、
あまり効果はない。
流速がエネルギーにならなかったらなにがエネルギーになるんだ?
その他の記事
コメントありがとう御座います。 ⇒最新のコメントへ(71)
学名ナナシ
:2007年12月16日 11:10
こういうの考えるの面白いよな
漁師の意見は無視か?
>>59が天才だと思う
アルファルファモザイクはこういうスレをまとめるところが好きだ
…下水道はゴミがひっかかってすぐ水車が壊れそう。
…下水道はゴミがひっかかってすぐ水車が壊れそう。
>>59
こちかめかよ
こちかめかよ
インドネシアだかの山村で
各家庭が川から小さい水車使って発電してたのがやってた
もっと普及すればいいのに
日本の飲料用で使う水道の圧力は2階建て程度の家屋には
ポンプ無しでも届くように設定してあるから
無駄に加圧してるわけじゃないらしい
各家庭が川から小さい水車使って発電してたのがやってた
もっと普及すればいいのに
日本の飲料用で使う水道の圧力は2階建て程度の家屋には
ポンプ無しでも届くように設定してあるから
無駄に加圧してるわけじゃないらしい
昔ウチは水力発電で賄っていたよ。
庭先の川のほとりに水車を設置してね。
大雨が降ったりすると、水量が増えてガンガン発電するもんだから、電球なんかが焼き切れないように急いで家中の電化製品をスイッチオン。
今は電力会社の要請で電線引き込んでるけど。
庭先の川のほとりに水車を設置してね。
大雨が降ったりすると、水量が増えてガンガン発電するもんだから、電球なんかが焼き切れないように急いで家中の電化製品をスイッチオン。
今は電力会社の要請で電線引き込んでるけど。
流水の運動エネルギーだけじゃなく位置エネルギーも必要なんでしょ
ダムみたいに
ダムみたいに
何が凄いかって「環境・電力板」ってのが凄いと思うんだよね。
でも景観が崩れるってのは大問題だと思う
川だと死骸とか木の枝とか変なもの流れてきそう・・・
川だと死骸とか木の枝とか変なもの流れてきそう・・・
小さな石とかが水車内に入り込んでプロペラがすぐ破損しそうな予感。
日本だと難しいと思うなぁ。季節によって河川の流量の変化大きいし。
設置後の保守のこともあるし。作れる電力がコストに見合ってない気がする。
日本だと難しいと思うなぁ。季節によって河川の流量の変化大きいし。
設置後の保守のこともあるし。作れる電力がコストに見合ってない気がする。
エベレストの天辺から落水すれば問題なくね?
俺の卒研のテーマだよ…
こんな所で目にするとは驚いた
こんな所で目にするとは驚いた
安全性、発電効率、保守性、量産性の観点で
マイクロ水力とダムの比較をどなたかよろしくm(_ _)m
マイクロ水力とダムの比較をどなたかよろしくm(_ _)m
>>59の発想は好きだが下水道は、勾配がきついと延長が長くなるにつれて工事が大変になる(下流程深くなる)のと、管への負荷が大きくなるという二つの理由から非常に緩やかな流れで流れているから無理。具体的に言うと2〜3‰とかそういうレヴェル(1kmで2m下がる)
それに詰まる可能性が出るからマジで簡便。
それなら都市下水路(都市だと地下に川が流れてる事も多い)の方が不純物も無いからオススメかも。
以上、下水道関係者の戯言でした。
それに詰まる可能性が出るからマジで簡便。
それなら都市下水路(都市だと地下に川が流れてる事も多い)の方が不純物も無いからオススメかも。
以上、下水道関係者の戯言でした。
便器に発電機をつけようよ
…詰まるかなあ?
…詰まるかなあ?
>>51
ま じ な の か ! ?
それなら大歓迎だけど、お金が大好きな一部分のアフォ連中は
絶対原発を止めないと思うのよ・・
ま じ な の か ! ?
それなら大歓迎だけど、お金が大好きな一部分のアフォ連中は
絶対原発を止めないと思うのよ・・
螺旋式水車ってあったな揚水機を発電機にしたような構造
開放式でも力を得やすいから落差が低くてもいいとか
開放式でも力を得やすいから落差が低くてもいいとか
電気は貯めておけない、ってことも考慮しないと。
そりゃバッテリーとかはあるけど、容量に対してコストが高すぎて実用的でない。
自然任せの河川流水頼りじゃ、必要な時に足らず、不必要な時に無駄回りしてしまう。
これがダムなら必要な時に必要なだけ発電できる。
通常発電の補助としてなら、色々とやりようは有ると思うけれども
「ダムの代わりに」なんて夢想以外の何物でもない。
そりゃバッテリーとかはあるけど、容量に対してコストが高すぎて実用的でない。
自然任せの河川流水頼りじゃ、必要な時に足らず、不必要な時に無駄回りしてしまう。
これがダムなら必要な時に必要なだけ発電できる。
通常発電の補助としてなら、色々とやりようは有ると思うけれども
「ダムの代わりに」なんて夢想以外の何物でもない。
雨水タンク、揚水水車、屋根の上にもタンク、水力発電機を使って
以下の行程を自動化する。
雨が降って雨水タンクに水が貯まる
↓
風が吹いて揚水水車が屋根の上に水を上げる
↓
屋根タンクに水が一杯貯まったら栓が外れて水が落ちる
↓
水の落差で水力発電機を回して発電
↓
落ちた水は雨水タンクに貯まって最初に戻る
落差とタンク容量がどれくらいあれば十分発電できるのかねー
以下の行程を自動化する。
雨が降って雨水タンクに水が貯まる
↓
風が吹いて揚水水車が屋根の上に水を上げる
↓
屋根タンクに水が一杯貯まったら栓が外れて水が落ちる
↓
水の落差で水力発電機を回して発電
↓
落ちた水は雨水タンクに貯まって最初に戻る
落差とタンク容量がどれくらいあれば十分発電できるのかねー
>>1017
>お金が大好きな一部分のアフォ連中
問題はそこだよね。
こういう奴らがマスコミを操ってるから、原発の事
だけでなく、マイクロ水車の啓蒙活動もあまり進んでない。
オール電化運動も実は、電気をガンガン使わせたい
こいつらの陰謀という噂もあるし・・・
>お金が大好きな一部分のアフォ連中
問題はそこだよね。
こういう奴らがマスコミを操ってるから、原発の事
だけでなく、マイクロ水車の啓蒙活動もあまり進んでない。
オール電化運動も実は、電気をガンガン使わせたい
こいつらの陰謀という噂もあるし・・・
頭悪すぎだろ……費用対効果で考えて誰もやらない
こういう何気ない議論から思わぬ技術の進歩が生まれるような気がする。
素晴らしいんだぜ。
素晴らしいんだぜ。
このスレを見ると
雨が降っていない日は電気の使用を禁じれば
水力発電でOK?ということか?
雨が降っていない日は電気の使用を禁じれば
水力発電でOK?ということか?
こういう事考えてる人達が国動かせば少しはマシになるのかね
その川の最低水量を基準にして
水路で引き込めば安定化は可能だと思うけどね。
大雨の時に余分な物が入って来なければ施設の破損も防げるし。
水路で引き込めば安定化は可能だと思うけどね。
大雨の時に余分な物が入って来なければ施設の破損も防げるし。
>>73についてはベルヌーイの定理を知っていると、
判るんだけどな。
>>1024
定常的に消費される電力(ベース負荷)があるから無理。
雨が降ってないから工場停止、全国的に消灯とか、
無理でしょ?
>>51は戯言も良い所だぜ?
ベース負荷を原発と火力と流れ込み水力、
ピーク負荷をダム式水力でというベストミックスで行くしかない。
原発が止まっても大丈夫じゃないかいう人がいるけど、
かなりギリギリの線だったはず。
電源の運用も余裕がないと破綻する。
(系統保護がしっかりしているから、影響は局所的だったとは思うけど)
この夏の系統運用は大変だったと思う。
判るんだけどな。
>>1024
定常的に消費される電力(ベース負荷)があるから無理。
雨が降ってないから工場停止、全国的に消灯とか、
無理でしょ?
>>51は戯言も良い所だぜ?
ベース負荷を原発と火力と流れ込み水力、
ピーク負荷をダム式水力でというベストミックスで行くしかない。
原発が止まっても大丈夫じゃないかいう人がいるけど、
かなりギリギリの線だったはず。
電源の運用も余裕がないと破綻する。
(系統保護がしっかりしているから、影響は局所的だったとは思うけど)
この夏の系統運用は大変だったと思う。
海底発電所とかは無理かな?あそこ海流すごい場所は相当すごいし安定している。
>>1015
メンテナンスの問題もある。
発電機やタービンは、
年単位で発電機を停止しての点検、
10年単位で大規模なオーバーホールが必要だが、
その間、下水道が使えませんとは出来ない。
管内貯留で1ヶ月なんて無理だし。
>>1028
施設を設置するコストとメンテナンスが問題になると思う。
メンテナンスの問題もある。
発電機やタービンは、
年単位で発電機を停止しての点検、
10年単位で大規模なオーバーホールが必要だが、
その間、下水道が使えませんとは出来ない。
管内貯留で1ヶ月なんて無理だし。
>>1028
施設を設置するコストとメンテナンスが問題になると思う。
深海と海面の温度差から発電する研究はされてる
トイレとかの下水道は問題外だが、
洪水対策用の地下河川などなら落差も十分で、小規模発電に使える気がするんだが……。
洪水対策用の地下河川などなら落差も十分で、小規模発電に使える気がするんだが……。
>>1028
波力発電だったら海面でできるぞ
波力発電だったら海面でできるぞ
とりあえず知識をつけてから話合ってくれよ
こんなの中高生が仕事について能書き垂れるぐらい馬鹿らしい
こんなの中高生が仕事について能書き垂れるぐらい馬鹿らしい
>>51
ダムに溜まる水の位置エネルギーという理論的上限があるのに
「どんどん発電量があがる」って何故?
「本当は癌なんて最新技術で簡単に治るけど、製薬会社の利益のために治さない」
とか言うのと同じか?
ダムに溜まる水の位置エネルギーという理論的上限があるのに
「どんどん発電量があがる」って何故?
「本当は癌なんて最新技術で簡単に治るけど、製薬会社の利益のために治さない」
とか言うのと同じか?
今夏の電力やりくりが非常に大変だったのを知っていればとても原発不要などとは言えないのだが。
一般家庭は自分の家が停電にでもならない限り思い知らないんだろうなぁ。
一般家庭は自分の家が停電にでもならない限り思い知らないんだろうなぁ。
言えるのは、発電方式が多ければ多いほど良いって事。
>>1028
海底に着ていく服が無い
海底に着ていく服が無い
>>1021
自分ところの商品を売り込むのはきわめて正常な会社
消費者も単価は上げて欲しくないが安く済む原発は危ないと言い出す
電力会社も会社だぜ?何を望んでるんだろうな。国営化か?
自分ところの商品を売り込むのはきわめて正常な会社
消費者も単価は上げて欲しくないが安く済む原発は危ないと言い出す
電力会社も会社だぜ?何を望んでるんだろうな。国営化か?
原発は立派な電池です
>>1039
発電後には厄介なゴミが残る、という部分まで含めた皮肉だとしたら上手いな
発電後には厄介なゴミが残る、という部分まで含めた皮肉だとしたら上手いな
水道のセンサーの電力を「手を洗ってる時の水流で発電」してるメーカーがある
禿の水車館って可能なの?
絶対水車だけで電力賄うのは不可能だと思ってたけど
絶対水車だけで電力賄うのは不可能だと思ってたけど
原発を金欲しさで作ってるとか、どんだけ運動屋に洗脳されてるんだよ。
電力会社だってアホばっかなわけじゃないぞ。そりゃ会社だから利益は求めないとならんけど、どっちかっていうと需要と供給のせめぎあいと、
今後のエネルギー市場の展開予想のために原発に頼らざるを得ないんだよ。
ダム批判の連中も上っ面しか見ないで反対するせいで、途上国にとっては十分以上に有用なダム建設まで運動家が暗躍してつぶされてるのが現状。
環境運動家が念仏みたいに唱えてる再生可能エネルギーの殆どは現状実用に耐えないし、そもそもそんなにキャパが無い。
考えるのは自由だけど、理念先行の浅薄な知識で行動されるとむしろ有害なことの方が多い。
電力会社だってアホばっかなわけじゃないぞ。そりゃ会社だから利益は求めないとならんけど、どっちかっていうと需要と供給のせめぎあいと、
今後のエネルギー市場の展開予想のために原発に頼らざるを得ないんだよ。
ダム批判の連中も上っ面しか見ないで反対するせいで、途上国にとっては十分以上に有用なダム建設まで運動家が暗躍してつぶされてるのが現状。
環境運動家が念仏みたいに唱えてる再生可能エネルギーの殆どは現状実用に耐えないし、そもそもそんなにキャパが無い。
考えるのは自由だけど、理念先行の浅薄な知識で行動されるとむしろ有害なことの方が多い。
>>1020
どういう装置なのか知らないけど
「風で水を屋根の上にくみ上げる」エネルギーと
「そこから水の落差で発電」のエネルギーは同じだよね
途中で損失が出るから同じにすらならないはずだけど
どういう装置なのか知らないけど
「風で水を屋根の上にくみ上げる」エネルギーと
「そこから水の落差で発電」のエネルギーは同じだよね
途中で損失が出るから同じにすらならないはずだけど
水力で原発補えるとか、下水で発電とかどうしようもねえな
木を見て森を見ず
>>1013
おまいは私か?
おまいは私か?
>>72
火力発電も原子力発電も流速をエネルギーにしてるのに・・・
火力発電も原子力発電も流速をエネルギーにしてるのに・・・
下水について米1015,1029に追加
下水処理場で処理後の水を河川に流すときに発電可能だが、下水が流れる下水管は地下にあるので、下水管>処理施設でポンプでくみ上げてるエネルギーと相殺で、電力供給源にはならない
まぁ電力コスト>発電機の(メンテ含めた)コストetcなら省エネにはなるが
下水処理場で処理後の水を河川に流すときに発電可能だが、下水が流れる下水管は地下にあるので、下水管>処理施設でポンプでくみ上げてるエネルギーと相殺で、電力供給源にはならない
まぁ電力コスト>発電機の(メンテ含めた)コストetcなら省エネにはなるが
常に安定した発電量が得られるかどうかが問題。
発電できないから停電とか勘弁
発電できないから停電とか勘弁
アミクスエルゴンって漫画で小学生が水車発電に挑戦してた
かなりアツい漫画でオススメ
かなりアツい漫画でオススメ
メンテが無ければ原発最強。安定的に高出力。
原発はトイレが無いマンションなんていうけど、六本木ヒルズにカップル1組だけ住むようなもの。隔離する場所を作ればどうにでもなる話。
原発はトイレが無いマンションなんていうけど、六本木ヒルズにカップル1組だけ住むようなもの。隔離する場所を作ればどうにでもなる話。
河川の発電には位置エネルギーが関係していることに注意。
ダム(貯水できる設備)を発電に利用するのは位置エネルギーを任意に取りだせるから。
ダム(貯水できる設備)を発電に利用するのは位置エネルギーを任意に取りだせるから。
原発なしで今の世界が回るわきゃねえだろ
頭悪いスレだな
初期投資もランニングコストも考えになし
下水でタービンを回せるわけないだろ
初期投資もランニングコストも考えになし
下水でタービンを回せるわけないだろ
お前ら皆農業やれ
暗くなったらは電気つけずに黙って寝ろ
冬寒かったらとにかく着込め
夏暑かったらマッパで冷水浴びとけ
暗くなったらは電気つけずに黙って寝ろ
冬寒かったらとにかく着込め
夏暑かったらマッパで冷水浴びとけ
1033に同意
下水道で汚物がメタンガスで利用した云々位は出てくると思ったのに
ポカーンとなったよ
下水道で汚物がメタンガスで利用した云々位は出てくると思ったのに
ポカーンとなったよ
>>1025
此の程度のことしか考えてない奴らが今、国を動かしてるだろうよ
此の程度のことしか考えてない奴らが今、国を動かしてるだろうよ
タービンタービン言ってる人が何人か居るっぽいけど
水車(水力)発電にタービンは関係無くね?
風力発電にタービン使ってんの?
タービンて何か知ってる?
水車(水力)発電にタービンは関係無くね?
風力発電にタービン使ってんの?
タービンて何か知ってる?
水車は英語でタービンなんだが。
失礼。
water turbineだった。
water turbineだった。
>>1034
エネルギーの変換効率を上げた物に取り替えるって事だろ
ただ、そんな伸びしろのある部分だとは思えないんだがなあ
>>1059
タービン利用せずに発電できるのって太陽電池による発電位じゃないの?
何か妙に陰謀論が飛び交ってる気がするんだが
水力発電は安定しないってのは置いといて、
水力発電で原子力発電の物までまかなえるってマジなのか?
全体に対して水力発電が占める割合って相当少ないはずなんだが
エネルギーの変換効率を上げた物に取り替えるって事だろ
ただ、そんな伸びしろのある部分だとは思えないんだがなあ
>>1059
タービン利用せずに発電できるのって太陽電池による発電位じゃないの?
何か妙に陰謀論が飛び交ってる気がするんだが
水力発電は安定しないってのは置いといて、
水力発電で原子力発電の物までまかなえるってマジなのか?
全体に対して水力発電が占める割合って相当少ないはずなんだが
お魚さんがたくさん死んじゃうから
水車をたくさん作るのは勘弁してね
水車をたくさん作るのは勘弁してね
>>1062
水力で原子力を賄うのは無理。
発電量を微調整するのに水力は向いているが、
(火力とか原子力は微調整が難しい)
発電量の桁が小さすぎて絶対量では到底敵わない。
水力で原子力を賄うのは無理。
発電量を微調整するのに水力は向いているが、
(火力とか原子力は微調整が難しい)
発電量の桁が小さすぎて絶対量では到底敵わない。
>>73
流速がエネルギーにならなかったらなにがエネルギーになるんだ?
位置エネルギーとマジレス
流速がエネルギーにならなかったらなにがエネルギーになるんだ?
位置エネルギーとマジレス
水車の英語はそのまんまウォーターホイールだよ。
蒸気を使う発電以外でタービンとは言わない。
風力発電でも当然タービンは使わない。
どうもダイナモとごっちゃになってる人が居るな。
蒸気を使う発電以外でタービンとは言わない。
風力発電でも当然タービンは使わない。
どうもダイナモとごっちゃになってる人が居るな。
検索してみたか?
水力発電の業界ではウォータータービンという言葉以外は使われていない。
水力発電の業界ではウォータータービンという言葉以外は使われていない。
とりあえずジムのあらゆる負荷をかける器具を
発電機に接続できる規格を作ろうぜ
あとは、規模的に考えて海をどれだけ利用できるかを考えるべき
発電機に接続できる規格を作ろうぜ
あとは、規模的に考えて海をどれだけ利用できるかを考えるべき
米欄を見ていたらなぞなぞを思いついた
Q.自分の会社の商品を買わないでくださいというCMを流すのは何の会社でしょう?
Q.自分の会社の商品を買わないでくださいというCMを流すのは何の会社でしょう?
>>1016
風力発電でWind Turbinesはありますよ。
Wind Wheelsもあるけどね。
Water Wheelsは主に回転軸に鉛直方向に水流がある感じで、クラシックな感じ。
Water turbinesは主に回転軸と同軸に水流がある感じで、より改良されてる感じ。
どっちも水車には変わりなし。
風力発電でWind Turbinesはありますよ。
Wind Wheelsもあるけどね。
Water Wheelsは主に回転軸に鉛直方向に水流がある感じで、クラシックな感じ。
Water turbinesは主に回転軸と同軸に水流がある感じで、より改良されてる感じ。
どっちも水車には変わりなし。
タービンってつまり羽根車のこと
羽があって気体や液体の流れを回転に変換するものはすべてタービンといってもいい
羽があって気体や液体の流れを回転に変換するものはすべてタービンといってもいい