我が家の慢速ネット環境はただものではなく、見事ブラウザを応答なし状態に追い込んでくれます。
せっかく挙げた昨日1日の行動やEee PC日本語化の手順メモ、1時間ほど前に挙げたのだがきっちり全文抹消してくれました。やっとられん。
もうやる気ないのでほったらかしたいのはやまやまであるが、Eee PC日本語化手順は残しておかないと後で苦しむかも知れないので必死の気合いでもう一度記しておこうと思う。
Eee PC、初期状態では日本語環境での使用など全く考えておりません。当然。
特にかなが問題で、ブラウザでは表示されますが、ファイルマネージャーやコンソールでは『豆腐』である。タイトルバーには表示されるんだけどね。
ブラウザの表示もいまいち汚いし、日本語IMEなどあろうはずもないので日本語対応をさせねば主目的のBlog管理はおろか、オフィススイートも使えない。
まぁ件のAjax IMEで使えないこともないが、不便だしスマートさに欠けるべ?
で、夜な夜ないじくって、数時間前に日本語対応完了。
今後のためにも手順をまとめておこうと思う。
手順自体は非常に簡単。でもその方法を調べるのに難儀しましたよあたしゃ。Linux経験無いし。
手詰まりの際にコメントヘルプを戴いたTora-n殿には大いに感謝だ。
そう、冒頭で『日本語化』とか書いてますが、そもそも日本語の入っていないアプリはもちろん日本語にはなりませんですよ。システムが日本語化されるだけ。
なので、たとえばFirefoxのメニューが日本語じゃなきゃダメだい! という場合は日本語版Firefox入れなきゃいけません。
まぁDebianはapt-getなるお便利コマンドがあるので、後述のAnthyやSCIM-Anthyと同じように入れりゃいいわけで簡単だが。でもFirefoxの場合はもとのやつ消さないとならないかもね。それも非常に簡単そうだがここでは述べない。検索すりゃ出てくるし。
ということで、日本語対応+日本語IME組み込みを行うのだ。
最初にやっておくべきことは、
1. ネットワークに接続
必要ファイル類はダウンロードが前提なので。
まずはコンソール画面(シェル)が使えないと話にならないので、
2. [木當]案管理員(File Manager)の工具(Tools)メニュー上から3つ目、開啓主控台視窗(Ctrl+T)でコンソールを開く
シェルウインドウが開く。
3. sudo su -
管理者権利Get。
これで準備完了。
続いてファイル入手先設定。
4. cd /etc/apt
sources.listの在り処へ移動
5. vi sources.list → deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ etch main contrib non-free 追加 → :wq で保存終了
viなるテキストエディタで入手先を指定して保存。viは操作にくせがあるので、操作方法はこちらとかこちら参照。
あるいは、nanoを使うのもアリかと。nanoを使う場合は、
5. nano sources.list → (上記同様) → ctrl+oで保存、ctrl+xで終了
これでOK。
nanoの操作はこのへん。
6. apt-get update
入手先情報更新。しばし待つべし。
これでダウンロードとインストールができるようになったわけで。
やっぱりまずはかなの『豆腐』表示をなんとかするべし。ということで、
7. apt-get install ttf-kochi-gothic
日本語フォントインストール。しばし待つべし。
8. dpkg-reconfigure locales → ja_JP.EUC-JP EUC-JP, ja_JP.UTF-8 UTF-8 をチェックして確定(Ok) → デフォルトロケールをja_JP.UTF-8にして確定(Ok)
ロケール設定。しばし待つべし。
チェックする方法は、カーソルキーで ja_JP.EUC-JP EUC-JP, ja_JP.UTF-8 UTF-8にマークを持って行って、スペースキーで"*"をつける。
Okだののところに移動するにはTabキーで。
ここで再起動するも一興。再起動するとファイルマネージャーでカナが表示されてうれしいぞ。
Firefoxの日本語フォントもきれい。コンソールのメッセージも日本語表記になる。
フォントはたくさん入れたいかも知れないが、日本語フォントは8MBとかあるので要注意だ。
でも再起動したなら、もう一度1,2,3の手順が必要。当然だが。
さて続いて日本語IME組み込み。
変換ソフトは何でもいいんだけど、なんとなく好みでAnthyを選択。
入力ツールは、もともとSCIMが入っているのでこれを使わぬ手はあるまい。
9. apt-get install anthy scim-anthy kasumi
AnthyとSCIM-Anthyインストール。辞書管理ツール『霞』も。しばし待つべし。
これで再起動すると、SCIMに元の英語・簡体中文・繁体中文に加えて日本語が入っている。王冠マークが輝かしい。
これで一渡り使えるようになったわけでございます。
あとはぼちぼち使いながらいじり倒していきたいと思う。
せっかくなんで、Windowsのライセンスが手に入るなら入れてみたいトコロ。
コメント (32)
おめでとうございます!!
何事も種だけ蒔いて、人が育ててくれるのを待ってみるものです。XPやら2000やらで遊んでいる間に、見事Pote様が目的を達成してくださいました。
しかし、まさか本家debianのFTPにあるものだとSCIMがさくっと入るとは・・・(古いところをaptラインに書いてました)
さっさと帰って試してみたいのですが、なかなか仕事が終わりません。ま、人の仕事が終わるのを待っているだけで、こんな書き込みしてるていたらくなのですが・・・
なお、XPで使うのも悪くない感じでしたよ。私はちょっとライセンス取り寄せ待ちに入ってます。linuxが期待ほどサクサクガシガシと動かない感じなので、XPにするのもありかもなーというところです。
投稿者: Tora-n | 2007年10月30日 18:01
Tora-nさまこんばんは。
> ありがとうございます。早速
Eee PCで投稿しております。
> 何事も種だけ蒔いて、人が育ててくれるのを待ってみるものです。
あの種は貴重な種でした。助かりました!
> ま、人の仕事が終わるのを待っているだけで、こんな書き込みしてるていたらくなのですが・・・
大変ですねぇ。私も最近担当者の仕上がり待ちが多いので、ご苦労悼み入ります。
> linuxが期待ほどサクサクガシガシと動かない感じなので、XPにするのもありかもなーというところです。
たしかにデフォルトのlinux、あまりサクサク感がないですね。ちょっともっさり。
ASUSのWindowsドライバを覗くとどうもWindows2000でも使えるような感じなので、Eee PC日本語対応で御役御免となったFMV-BIBLOのWindows2000を移行してみようか、と思っています。せっかく大枚はたいて買ったWindows2000がゴミじゃもったいないですし。
投稿者: Pote | 2007年10月30日 20:39
無事日本語入力対応が完了しました。これで持ち歩きマシンとしての性能も発揮できるので万々歳です。
ところでWindows2000ですが、週末暇だったので2回もインストールしてみましたが、いずれも「有線LANが使えない(ドライバは入ってることになってますが、LANへの接続を認識しません)、カメラのドライバはどこ?という問題点が残りました。
正式対応を謳っていないので仕方ないのかなぁとは思っています。一部OKボタンが画面に収まらないダイアログボックスもありましたし・・・
現時点では、2000<Linux<XPと使い慣れてる分もコミでの個人的な判断です。ただ、標準のLinuxの再インストールの容易さは特筆ものですね。
投稿者: Tora-n | 2007年10月31日 12:19
Tora-nさまこんにちは。
> 無事日本語入力対応が完了しました。これで持ち歩きマシンとしての性能も発揮できるので万々歳です。
私も日本語表示/入力に問題がなくなってから本格的に使い始めました。PCに関しては最低限日本語と國語に対処できないと使いづらいですね。英語は普通対処できているので良いのですが。
別エントリの通り、SSDに入っていたIceWMでスタートメニューを追加し、さらにテーマを入れ替えて見た目はなんちゃってWindows XP担っています。
> 有線LANが使えない(ドライバは入ってることになってますが、LANへの接続を認識しません)、カメラのドライバはどこ?という問題点が残りました。
カメラはともかく、内蔵LANアダプタが使えないのは痛いですね。せっかく小型軽量なのに外付けは嫌だし。
> 一部OKボタンが画面に収まらないダイアログボックスもありましたし・・・
ありゃ、これは厳しい!
ひとまずWindows入れてみよう計画は保留します。XPのアップグレード版が安く手に入ったら、ということにします。
> 標準のLinuxの再インストールの容易さは特筆ものですね。
確かに簡単快速ですね。
私のものは相変わらずF9押し電源投入でのリカバリが利きません。
マニュアルによるとこれができない場合は故障だから修理に出すべし、とのことですが、この程度で修理に出すのも気が乗らないので放置しています。
一渡りいじって満足したら、旅行や出張のない時をねらって修理依頼してみようかと。
投稿者: Pote | 2007年10月31日 14:48
ありがとうございます!
私も日本語入力化できました^^!
でも [木當]案管理員なんかの
メニューラインが文字化けちゃったです...(ToT)
何か対策はありますでしょうか?
投稿者: ぴたこ | 2007年11月11日 12:08
ぴたこ様こんばんは。
> でも [木當]案管理員なんかのメニューラインが文字化けちゃったです...(ToT)
方策確定してから2,3度この手順で行っていますが、メニューの文字化けはないはずなんですが・・・。
言語設定を変更するのは8.の手順なので、もう一度dpkg-reconfigure localesでja-jp系2つのチェックを外し、デフォルトロケールを英文か繁体中文に設定して様子をみて、文字化けがないようならもう一度8.の手順を行うと行けるんではないかと思います。
FirefoxにしろFile manager([木當]案管理員)にしろ、日本語メニューには対応していないようで英文にしかなりません。PidginやSCIMなんかは日本語になるんですけどね。
投稿者: Pote | 2007年11月11日 19:42
早速のご返事ありがとうございますm(__)m
文字化けは繁体中文特有の文字だけ([木當]とか、内とか、説とか)なので、ソフトはなんとか使えてはいます。
化けたのは[木當]案管理員や個人情報管理員(だったかな?)だけで
ThunderbirdやOpen Officeは大丈夫でした。
ご指摘の方法で再度トライしてみます。
ありがとうございました。
投稿者: ぴたこ | 2007年11月12日 09:30
ぴたこ様こんにちは。
> 文字化けは繁体中文特有の文字だけ([木當]とか、内とか、説とか)なので、ソフトはなんとか使えてはいます。
むぅ、PPCなんかが作る『SD卡』の扱いとかは厄介なことになりそうですね。
文字化けとなるとフォントかロケールだと思うのですが、フォントは初期状態から削除しない限りあるはずだし、やはりロケール設定でしょうか。
私のものは現在、
en_US.UTF-8
ja_JP.EUC-JP
ja_JP.UTF-8
zh_TW.UTF-8
上記4つを設定し、デフォルトロケールをja_JP.UTF-8としています。
投稿者: Pote | 2007年11月13日 12:23
Poteさま ありがとうございます。
>文字化けとなるとフォントかロケールだと思うのですが
はい。私もそのように考えております。
ロケール設定をいろいろいじってしまったので、直してみます。
うまく行きましたら、またご報告いたします。
投稿者: ぴたこ | 2007年11月13日 13:23
ぴたこ様こんばんは。
> うまく行きましたら、またご報告いたします。
現在私Linux実践訓練中なので是非お願いします!
トラブルシュートは糧になります。
投稿者: Pote | 2007年11月13日 20:35
日本語が入力出来る様になりました。情報感謝です。私は香港でEeePCを買ったのですが、インターフェイスは英語でした。例えばファイルマネジャーはFile Mangerで、[木當]案管理員ではありませんでした、ラッキー。それからデフォルトでも日本語Webページが閲覧出来ました。二重でラッキー?
投稿者: 10g | 2007年11月20日 14:29
10g様、はじめまして。
> 日本語が入力出来る様になりました。
自分用メモでいいや、という気でのエントリでしたが、今やこのエントリがダントツ一番人気です。
皆様の御役にも立てているようで光栄至極でございます。
> 例えばファイルマネジャーはFile Mangerで、[木當]案管理員ではありませんでした、ラッキー。
英文デフォルトのほうがシステムがすっきりしていそうで良いですね。US/UKモデルの付属DVD ISOイメージでも手に入れられないかと思っております。
言語ロケールをJPにしたせいで日本語対応のできているアプリケーション以外のインターフェースが英語になっているのですが、実は英文嫌いの私はロケール日本語のまま中文インターフェースに戻せないものか、なんて企んでいたりします。
> それからデフォルトでも日本語Webページが閲覧出来ました。二重でラッキー?
Webブラウザ(その他)は購入状態で各言語表示できますね。
しかし私はあの"かなを知らない人が作ったようなフォント"がどうにも気に入らないこともあって東風ゴシック導入に踏み切りました。8MBの増量ですが満足であります。
投稿者: Pote | 2007年11月20日 16:18
始めましてzukunashiと申します。日本語化参考にさせていただきました。ありがとうございます。
一番問題だったのは、viの操作方法と、夫婦喧嘩。
機械が増えるつど溝が深まるようで・・・怖い。
TBさせていただきました。
投稿者: zukunashi | 2007年11月23日 18:06
zukunashiさま、はじめまして。
> 日本語化参考にさせていただきました。ありがとうございます。
お役にたてましたら幸甚でございます。
> 一番問題だったのは、viの操作方法と、夫婦喧嘩。
viの操作は今や特殊ですね。
私もすでにわからなくなっているので、今後(と言っても修理上がり後早速必要ですが)のために昨日vi操作法のリンクを追記したりしてます。
夫婦喧嘩は・・・うちにはないシステムなのでどうにもこうにも。
しかし機械が増えるごとに家族との溝が、というのは同感でございます。お互いうまく中庸を渡りましょう!
投稿者: Pote | 2007年11月23日 18:30
はじめまして。
日本語化の情報、たいへん参考にさせていただきました。ありがとうございます。
viも使ったことがなく、ターミナルの操作も不慣れだったので助かりました!
はやく修理から戻るといいですね…
それでは。
投稿者: ibukuro | 2007年11月23日 21:50
ibukuro様こんばんは。
> たいへん参考にさせていただきました。ありがとうございます。
何よりでございます。
> viも使ったことがなく、ターミナルの操作も不慣れだったので助かりました!
いや私も同様でして。他エントリ中にありますがLinuxデビューなもので。
そんなわけで自分用メモとして置いておいたものがいまやこうまで参照いただくとはちとびっくりでございます。
いきなりの壁で突破口を与えてくださったTora-n殿どのに感謝。
> はやく修理から戻るといいですね…
それですよ! 覚悟の上でやってしまったこととはいえ、常用状態になっていたアレがないと面倒なもんで。寝室まで行ってデスクトップ、というのが面倒と感じる横着者になっております。
そのほかにもまだやってみたいことがあるし、少しでも早い帰還を願っているんですけどもなかなか。
投稿者: Pote | 2007年11月23日 22:14
再びこんにちは。私は 8) dpkg-reconfigure locales でja_JP.EUC-JP EUC-JP, ja_JP.UTF-8 UTF-8 にチェックを入れる方法が分かりませんでした。「*」を入力しても変化しないし。まさかスペースキーでチェックを入れるなんて。分かったのが四日目 ... 。
投稿者: 10g | 2007年11月27日 09:25
すごい盛況なことになってますね(笑)
viで苦労している方が多いようですが、nanoの方が今時の人には絶対使い易いですよ。
別エントリにも書いたと思いますが、こちらの方が人目に付きやすいので、ゴミレスですが書き置きさせていただきます。
投稿者: Tora-n | 2007年11月27日 11:34
10g様こんにちは。
> 私は 8) dpkg-reconfigure locales でja_JP.EUC-JP EUC-JP, ja_JP.UTF-8 UTF-8 にチェックを入れる方法が分かりませんでした。「*」を入力しても変化しないし。まさかスペースキーでチェックを入れるなんて。
そうですね、確かに違和感があるかも。
何故か私はこの操作に慣れていたので特に記さなかったのですが、自分では驚くほど多くの方にご参照いただいているようなので、追記しましょう。
投稿者: Pote | 2007年11月27日 11:54
Tora-nさまこんにちは。
> すごい盛況なことになってますね(笑)
大変です。爆発です。1日2000くらいご参照いただいております。
> viで苦労している方が多いようですが、nanoの方が今時の人には絶対使い易いですよ。
確かに、nanoは見た目初期のMifes風だしよさそうですね。
追記しようと思います。ありがとうざいます。
投稿者: Pote | 2007年11月27日 11:57
(お願い)このレスはすぐに削除して下さい。
nanoの所は
5. vi sources.list
ではなく、は多分
5. nano sources.list
だと思います。違ったらごめんなさい!
投稿者: 10g | 2007年11月27日 13:19
10g様こんにちは。
> nanoの所は
5. vi sources.list
ではなく、は多分
5. nano sources.list
だと思います。
のおっ! コピーしてそのまま直してないし。
マヌケミスですな、危ない危ない。ご指摘感謝でございます。
* いただいたコメントは残しておきたいのですが、如何でしょうか。
投稿者: Pote | 2007年11月27日 14:11
はじめまして。私は先週台湾に旅行した際EeePCを購入しました。日本語入力どうしようかと思っていたところ、こちらのサイトのおかげで、苦もなく日本語入力が出来るようになりました(Linuxのお勉強も少しだけできたし)。感謝感謝です。EeePCでの初カキコです。今日あたり、SSD8GB、メモリ1GBのEeePCが発売されたのでしょうか?
投稿者: HA | 2007年12月01日 17:33
HAさま、こんばんは。
> 日本語入力どうしようかと思っていたところ、こちらのサイトのおかげで、苦もなく日本語入力が出来るようになりました(Linuxのお勉強も少しだけできたし)。
IMEくらいは備えていてくれないと使いづらいですからねぇ。何よりでした。
表示は一部の"豆腐"化となんとも情けないフォントを我慢すればなんとかなりますが、入力は対処しないと安いとはいえど持ちぐされてしまいますし。
> 今日あたり、SSD8GB、メモリ1GBのEeePCが発売されたのでしょうか?
転居に集中していたので見たわけではありませんが、4G Surfのカラバリが増えて4色になった以来の進展はないと思います。
投稿者: Pote | 2007年12月02日 02:12
Poteさま。ごぶさたしてます。ぴたこです。
レス大盛況ですね^^
その後、あまりEeePCをいじる機会がなかった(主に出張のお供)のですが、再度初期化して日本語化にリトライしました。
言語ロケールを変えるとメニューが英語になるんですね!
私はEeePCを中国語インターフェイスのまま使っているので...
以前の
>[木當]案管理員が文字化け
日本語フォントを入れると文字化けすることが判りました。
日本語フォントインストール手順を飛ばして、
直接AnthyとKasumiをインストールすると中国語環境のまま日本語入力に対応できるみたいです。
OpenOfficeではうまくいってます。
その後、しっかり検証したいと思います~。
投稿者: ぴたこ | 2007年12月10日 11:43
ぴたこ様こんばんは。
> レス大盛況ですね^^
てーへんでございます。皆様のお役に立てているなら喜ばしい限りでございますが。
> 言語ロケールを変えるとメニューが英語になるんですね!
そうなのです。Tora-n様にご指摘いただいた設定ファイルを除くと見えるのですが、デフォルトロケールを対応外の言語にすると英語IFになるようです。
現在私も出張中で持ち合わせがないので検証できないのですが、日本語を加えつつデフォルトロケールを中文のままとすれば中文環境を維持できると思うのですが、確実ではありません。
> 日本語フォントインストール手順を飛ばして、
直接AnthyとKasumiをインストールすると中国語環境のまま日本語入力に対応できるみたいです。
なるほど・・・しかし個人的にどうもあのしょぼい日本語フォントが気になりまして、なんとかほかのフォントを入れたいところです。
しかし謎なことに私の状況では[木當]案管理員(File Manager)の文字化けが発生しませんで、検証もできない状態です。
ぜひ続報お願いいたします。私も中文IFを望んでいるので、いつおこるかわかりませんので助かります。
投稿者: Pote | 2007年12月11日 02:56
Poteさま
>しかし個人的にどうもあのしょぼい日本語フォントが
そうですね...でも、ここは「ま、い~かぁ~」と思っております。
>[木當]案管理員(File Manager)の文字化けが発生しませんで、
私の方ではttf-kochi-gothicをインストールした時点で早々と文字化けしてしまいました。
言語ロケールを変える前に文字化けが発生していますし、
別に何かのフォントを削除しているわけでもないので、
File Managerなど文字化けする系のソフトが使っている
フォント設定などをいじる必要があるのかな~と思っていますが、
まずは現状維持ということで...(^^)ヾ
またレポートします~
投稿者: ぴたこ | 2007年12月13日 06:16
ぴたこ様こんばんは。
> 私の方ではttf-kochi-gothicをインストールした時点で早々と文字化けしてしまいました。
日本語表示用として入れたフォントを他言語のために使ってしまっているようですね。謎ですねぇ。
明日は帰国予定なので、デフォルトロケールを中文に戻してみようと思います。
投稿者: Pote | 2007年12月15日 02:28
はじめまして。
ハノイ在住のsiam_breezeです。
先週、古巣バンコクにてEeePC701英語版をゲットし、早速、貴兄のサイトを参考にさせていただき、無事に日本語化できました。
ありがとうございます。
私にとって17年ぶりのUnixということで、viとか非常に懐かしいものです。
香港でもすでに8GB版が出ているようですね。
投稿者: siam_breeze | 2007年12月16日 18:28
siam_breeze様はじめまして。
いいですねベトナム。一度だけ行きましたが、ぜひまた行ってB級グルメ巡りをしたいと思っております。
> 先週、古巣バンコクにてEeePC701英語版をゲットし、早速、貴兄のサイトを参考にさせていただき、無事に日本語化できました。
それは何よりでございます。
そういえばいまさら気づきましたが、私この手法を『日本語化』と記していますね。
実際のところは日本語化そのものはアプリ任せで、ただの日本語対応なのに。
> 香港でもすでに8GB版が出ているようですね。
いつの間にやら出ておりました。膝元台湾でもラインアップに入りました。
こちらでは値差がNTD2800なので、買うなら、また特にWindowsを使うならSSD8Gのほうがお得かもしれませんね。
私としては覚悟の上で買ったし、少なくともLCD解像度が大きくなるまでは今のものを使い続ける所存でございます。
投稿者: Pote | 2007年12月17日 10:56
こちらの情報のおかげで日本語の入力と表示は大丈夫と分かり、すぐに発注しました。貴重な情報に感謝しております。(トラックバックさせていただきました。)
今は4GBの黒が手元に届いていじり倒しておりまして、8GBの登場もあまり気になっていません。4GB版を使い倒してみたいですね。
最初に発注した通販業者さんからは「年明け以降に納品予定なれど、時期は未定」なる連絡があって、別の業者さんに切り替えたりで、少々ばたばたしましたが、製品には満足しています。特に安っぽくもありませんし。
投稿者: shukaku | 2007年12月18日 09:24
shukakuさまこんばんは。
> こちらの情報のおかげで日本語の入力と表示は大丈夫と分かり、すぐに発注しました。貴重な情報に感謝しております。
やっぱり日本語IMEは必須ですね。わたし自身日本語入力を組み込むまではあまり使っておらず、トッププライオリティで組込みを検討しておりました。
> 今は4GBの黒が手元に届いていじり倒しておりまして、8GBの登場もあまり気になっていません。4GB版を使い倒してみたいですね。
デフォルトXandrosでデータストレージをSDカードなどにすれば4GBでも使いではあると思っています。私も当分はこれで使いつづけ、ディスプレイ解像度があがったら検討するかもしれないな、といったところです。
しかしWindows機にすると4GBはややきついようなので、やっぱり一般的には8GBが良いのでしょうね。
> 「年明け以降に納品予定なれど、時期は未定」なる連絡があって、別の業者さんに切り替えたりで、少々ばたばたしましたが
台湾では入荷も落ち着いているので、今手配をとったとしても年明けまでかかるというのは他の国からの手配なのか業者が不馴れなのか・・・。
> 特に安っぽくもありませんし。
よくよく見れば安っぽいポイントも見付かりますが、うまく出来ていますよね。
2ヶ月弱使いつづけて特に不満もありませんです。
縦480という表示が狭いとは思いますが、これは覚悟の上での購入だし、ケチ付ける部分じゃないと考えて常用中です。
投稿者: Pote | 2007年12月18日 23:51