もう14時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]レンタルサーバ 価格比較[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【政治】白熱電球の国内での製造・販売中止へ 温暖化対策で蛍光灯に切り替え★2

1 :出世ウホφ ★:2007/12/19(水) 21:32:07 ID:???0
政府が温暖化対策の一環として、家庭やオフィスの照明で使われる白熱電球について、
電力消費が大きくエネルギー利用効率が悪いことから、国内での製造・販売を数年以内に
中止する方針を打ち出す見通しとなった。白熱電球に比べ消費電力が少なく、
長持ちする電球形蛍光灯への切り替えを促す狙いがある。年明けにもまとめる
新たな対策に盛り込む方向。メーカーに協力を要請するとともに、
海外にも同様の取り組みを呼び掛ける考えだ。政府筋が19日明らかにした。

切り替えの期間は今後詰めるが、「3年以内」とする案も出ている。
温室効果ガスの排出削減を義務付けた京都議定書の約束期間が来年から始まるのを控え、
排出量が急増する家庭・オフィス部門の対策を強化。
全世帯が電球形蛍光灯に切り替えた場合のガス削減効果は、
家庭からの排出量の1・3%に当たる約200万トンとみている。

ただ、家庭で使う電球形蛍光灯の価格は白熱電球に比べ
10倍以上と高いため、消費者の反発を招く可能性もある。

2007/12/19 08:50 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200712/CN2007121901000133.html
前スレ 2007/12/19(水) 17:07:31
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198051651/

2 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:33:04 ID:yLjw7SB3O
>>2
よう、クソムシ

3 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:33:16 ID:uyqCToQG0
>>2


4 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:33:21 ID:L4xOeAgj0
電球派は知識が古いw

5 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:33:33 ID:62k4ShC20
灯火管制キター

6 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:33:40 ID:E+9psJ2m0
演色性の良い蛍光灯なら、別にどうということも無いけどな。

7 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:33:40 ID:yOtDk75A0
>>6の精子の生産も中止

8 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:34:05 ID:IAvzWoq40
奇遇だな。
今年初めて電球型の蛍光管を使ってみた。まあまあいいぞ。
電球色だから色の按配も電球と変わらんしね。

9 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:34:17 ID:kEexSwAB0
世界の夜を衛生で撮影してつなぎあわせた写真
http://astro.ysc.go.jp/DMSP-earthlights.jpg

北朝鮮はアフリカより真っ暗w


10 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:34:22 ID:15eidf/A0
水銀燈さんはお断りですよ

11 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:34:30 ID:JJFCLv2L0
喫茶店の暖色系の光はどうなるんだ。

まさかあの糞高い蛍光管丸めて赤くぬったような奴買えってか?
調整つまみつかえないから配線しなおさなきゃなんねぇじゃねぇかよ
死ね。

12 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:34:41 ID:L3J++PB80
>家庭で使う電球形蛍光灯の価格は白熱電球に比べ10倍以上と高いため、消費者の反発を
>招く可能性もある。

問題だな。

13 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:34:50 ID:u39VRrGj0
白熱球は暗いし耐久性ショボすぎのクソ
電球型蛍光灯昼光色が最強
ひれ伏せ

14 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 21:35:00 ID:fMWIhLPa0
>>4
うっせハゲ。
のすたるじいなんじゃい。

15 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:35:38 ID:/TWXPorr0
白人なみだ目wwwww

16 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:35:47 ID:Dgh5+pKQ0
水銀の方が人体にはまずいよな
痛し痒しだよ

17 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:36:10 ID:q6wr0M/x0
電球型の蛍光灯、色によって明るさが違う。
箱にも書いてある。電球色が一番明るい。

18 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:37:01 ID:4AeBGVfJ0
>>2
当選おめでとう!!

19 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:37:06 ID:E+9psJ2m0
6ではなく>7の精子の生産が中止とのことです。

>11
電球色の蛍光灯を買えよ。

20 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:37:25 ID:K3mrb5mX0
蛍光灯は光が不自然で変なノイズが出ている。
温暖化対策もわからんではないが白熱灯全面禁止は行き過ぎ。

21 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:37:33 ID:wnt5ryLn0
水銀対タングステン

22 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:37:50 ID:ApadLanO0
エネルギー効率って。。。
白熱球は力率100パーセントだろ。

23 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:37:54 ID:RkSgghp90
蛍光灯だと集光性に難があるだろ
スポットとかどうすんだ
ledスポットなんてまだ高いし

24 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:37:55 ID:qmU0RjNM0
一気にLEDに変えちゃいなよ YOUも!

25 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:37:56 ID:2tuIgMVb0
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/860/09/N000/000/000/118104281934516113358.jpg

安倍ちゃん 素敵

26 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:38:07 ID:62k4ShC20
演色効果やベッドサイドのスタンドまで規制するのは
環境ファシズムとしかいいようがない。
撮影や現像に白熱球しか使えない人がいるしね。

27 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:38:10 ID:GrVWdKST0
年に四回、大停電の日を作れば良い。
エネルギー対策と少子化対策になる。

28 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:38:19 ID:/1NS255Q0
>>959
オームのウンコの形した電球型蛍光灯なら一個300円程度だよ。


オランダ 省エネ電球・LED照明の利用促進に官民の協定方式を活用 白熱灯の販売禁止は不要?
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&oversea=1&serial=17682

オーストラリアが白熱電球を廃止に   2007年02月21日 13時04分00秒
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070221_ban_bulb/

白熱灯販売禁止へ 小型蛍光灯への全面切り替え   (カナダ)
http://www.bitslounge.com/a08_news/canada/c_070504_15.html

(3/15)白熱電球追放、米議会に機運・地球温暖化で
http://eco.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20070515n1033n1

29 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:38:38 ID:Hl3INuPe0
値段は高くても電気代や蛍光灯そのものの寿命の長さで
最終的に大して変わらないと思う。
てか電球のあの切れるときの感じ嫌だな。

30 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 21:38:41 ID:fMWIhLPa0
>>22
熱線出してどうすんねんw

31 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:38:44 ID:gNzXLcL00
>>22
>>22
>>22
>>22
>>22
>>22


32 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:38:55 ID:9Z6qAs0r0
まともな代替品を開発してからものを言え

33 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:39:17 ID:IAvzWoq40
オーディオ的には電球のほうがいいらしいね。蛍光管は雑音が入りやすいとか>>20


34 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:39:31 ID:JJFCLv2L0
>>19
あれ2個かって使ってみたけど
明るさ調整するスイッチ使ってるとつけれないんだよ
しかも値段ふざけてるしw

35 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:39:48 ID:vLr5um730
頻繁につけたり消したりする場所は白熱電球が必要なのに
今なら発光ダイオードがあるけど、発光ダイオードってまぶしいのに
明るくないから嫌いだ

36 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:40:00 ID:8D/ncTd50
蛍光灯だと電球よりでかいんではいらないんだよな。

37 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:40:05 ID:WNtJBboD0 ?2BP(192)
>>22
15〜20%だよ

38 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:40:09 ID:vPej6w/30
まず、めいっぱい電気使っている24時間営業のコンビニを減らせよ。あと、自販機ね。多すぎ。

39 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:40:30 ID:z/NUn97l0
>>33
自分の家だけやってもあまり効果はないよ

40 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:40:38 ID:UDA2O6Sw0
デスクトップのWindowsXPまでの機種を廃棄するといい

おまえら協力しろ

41 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:40:42 ID:lQNq9wCZ0
>>24
ハゲドウ。日本全国の光源をLEDに替えたら、原発の一基や二基いらなくなりそうw

42 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:40:53 ID:62k4ShC20
>>28
メーカーというより輸入商社でしょ

家電板では点灯に時間かかかるとかチラつきが比較多いという評判

43 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:40:55 ID:Hl3INuPe0
アメリカ人はキャンドルが好きだよね

44 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:41:18 ID:gNzXLcL00
>>36
細いのあるよ

45 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:41:19 ID:qmU0RjNM0
なぜ誰も言い出さないのか不思議なんだが
暖房している部屋が大きい場合は、カーテンで仕切って狭くしろよ。
もしくは布貼って天井を低く抑える

46 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:41:26 ID:u39VRrGj0
白色蛍光灯よりもっと最悪なのがハロゲンだな。
色白の人が青白い幽霊に見える。キモイ。

ついでに白色蛍光灯も禁止にしろよ。
コンビニとか雰囲気最悪だぞ。びんぼーくせえ

47 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:41:35 ID:gELJA/uO0
【がんばれ!】『南京の真実』 アサヒるマスゴミに負けるな【応援!】ニコ動画コメント付
http://www.youtube.com/watch?v=PCGg3SjjqnA




48 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:41:40 ID:Dgh5+pKQ0
>>41 LEDは車の件で印象が悪い!

49 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:41:42 ID:RkSgghp90
前スレにもあったけど深夜テレビやめれ

50 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:42:18 ID:gwT+jI/v0
ココ電逝ったああああああああああああああ

51 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:42:47 ID:E+9psJ2m0
>34
電球型蛍光灯は調光式照明器具に使えないものが多いと相場は決まっているだろ、常考。
60W相当品なら昔は1500円近かったけど今は1000円でお釣りが来るだろ。

52 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:42:49 ID:SXywiP4e0
>>9 宇宙から国境は見えないはずなのにおかしいよね。

53 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:42:53 ID:pu41HiVU0
トイレの電球とかを蛍光灯にしたら逆効果じゃない?
寝る時のちっこい電球もないと困る。

54 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:42:56 ID:9TZT3EqfO
政治家、官僚、首長の高級車も廃止してフィットにしろよな

55 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 21:43:04 ID:fMWIhLPa0
近所の家が、青色LEDでクリスマスデコレーションしてるんだが、
なんだか納涼肝だめしの会場みたいだ。

56 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:43:23 ID:K3mrb5mX0
>>38
午前3時〜6時まで営業禁止にするとか
24時間認める代わりに一区域の出店規制をするとか
だけでも大分違うと思う。

57 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:43:30 ID:lQNq9wCZ0
>>48
>つうか、省電力化を考えたら、いっそLEDにしろよ
なにそれ?kwsk

58 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:43:59 ID:2BVAMuJl0
>>50
クソワロタ

59 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:44:39 ID:J//6Fj350
最近の電球ってすぐ切れるよな。

関係無いが、最近の洗濯ばさみ弱すぎ。
バキバキすぐ割れる。
耐震偽装してそうなくらい。


60 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:45:10 ID:OBZX/wX80
MTV好きのゲイ業者アキレスがHIPHOP板を汚しています
ホモ恋人とクリスマスを過ごすのでなぜかネラーを見下すゲイ人アキレス姉さん
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/hiphop/1196777727/l50

212 :訴える名無しさん。:2007/12/19(水) 13:09:45 ID:???
HIPHOP板に張り付いといてMTV見れない奴がX'masにデートなんてあり得ん!!!!
ニートがデート資金溜めれるかよ?毎日2ちゃんねるしてるニートだぞwwww


213 :訴える名無しさん。:2007/12/19(水) 13:46:01 ID:???
23日が日曜
24日が祝日クリスマスイブ
25日がクリスマス

さてここの「アキレス姐さん」連呼してる奴は
クリスマスも現れるんだろうか?
見物だな・・・

61 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:45:21 ID:8D/ncTd50
>>44
天井に丸い穴があいててちょうど60W用電球だとすっぽりはいるのよ。
蛍光灯は長さと幅が合う奴が一個もない。

62 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:45:22 ID:cEnzVcmN0
20W程度の明るさの電球型蛍光灯がないから困る
明るすぎなんだよ

63 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:45:40 ID:KsPzZGd80
>>44
E26と同サイズのはあってもE17と同サイズのヤツは無い。

64 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:45:52 ID:qmU0RjNM0
オームのLED豆電球、即日切れた。
不良品(orz

65 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:45:55 ID:gNzXLcL00
>>50
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

66 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:46:06 ID:rV+faifR0
>>59
日当たりいいベランダで羨ましいな
この間ベランダに2年置きっぱなしの箱持ち上げたら粉々になったw

環境に優しいプラ使用してるんじゃね?

67 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:46:31 ID:9VUWAFo6O
激しいセクース禁止にして二酸化炭素排出量減してからにしよう。

68 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:46:47 ID:Xosp+qnj0
>>19
電球色蛍光灯は色酷いよ

69 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:46:58 ID:JJFCLv2L0
>>51
7倍くらい長持ちしてくれるなら換えるんだけどねぇ
60WじゃたりないYO 100Wじゃないと本も読めない。

70 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:47:37 ID:UDA2O6Sw0
おまえら

50W越えのプロセッサー使ってるマシーン捨てろよ

71 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:47:42 ID:/1NS255Q0
電球型蛍光灯 13灯目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1193404498/l50


72 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:47:48 ID:5CihdNYo0
日本の温暖化考えるなら、ゴマンとある「自動販売機」を半分にしろ!
一台で一軒分の電気消費してんだぞ!!

白熱電球ファンを悲しませるな!!!


73 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:47:51 ID:H8Ha6j6S0
>>53
そうだよな、
短時間しか点けない場合にはむしろ蛍光灯の方が消費電力が多い。

74 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:48:07 ID:ZbbjXW5P0
>>66
空気中に曝しておくだけで脆くなるようなプラスチックはゴミが増えるだけで環境に良くない。
塩ビ最強。

75 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:48:10 ID:qmU0RjNM0
ニコレットのCMみたいなので
あれに暖房装置内蔵が最強じゃね?

76 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:48:13 ID:sVRB4txm0
GE涙目wwwwwwwwww

77 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:48:19 ID:Yl0j+LESO
ちね(><。)。。

78 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:48:20 ID:ble5Hjfm0
長時間点灯する光源は蛍光灯でかまわないんだが、
たまにしか点灯しない光源は白熱電球が便利なんだけどな。
価格差もかなりあるから、全面切り替えは難しいんじゃないかな。

79 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 21:48:33 ID:fMWIhLPa0
>>72
自販機ファンもきっといるに違いない。
尾崎とか。

80 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:48:51 ID:ftdHa6Qo0
給料は増えず税金は上がり物価も上がる
儲かってるなら給料増やせよ企業

でも公務員の給料は下げでいいよ
不正にサボリとまともに働かないくせに貰いすぎだし

81 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:48:54 ID:XsZ+qVps0
LEDでも白と電球色混ぜればいい感じにやさしい色になるよ

82 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:49:05 ID:DLW35AV+0
前スレにあったかどうかわからないけど、最近の店の照明明るすぎ

83 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:49:41 ID:62k4ShC20
>>59
安物が増えてソケットとの接触面の仕上げが悪いのが多いから。
一個50円の電球とかね

84 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:49:49 ID:zk36ra300
>>72
そんなに食ってるんだwスゲエな。

85 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:50:51 ID:qmU0RjNM0
遺伝子組み替えで YOUが光っちゃいなよ

86 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:51:12 ID:QsB7b7e10
色に多少違和感あっても蛍光灯型電球の方がランニングコスト安い
LEDなんかにしたらレアメタルあっという間に枯渇して日本崩壊だしw
ヒヨコ電球が無くなるのは困るな

87 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:51:57 ID:2tuIgMVb0
あ、報道ステーション始まる

88 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:52:09 ID:G86xB7hM0
太陽の光と同色の色が出る蛍光灯で良いよ。ねじれている奴
同じように紫外線浴びるけどね

89 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:52:23 ID:alRUSygc0
すぐ点かないのがなぁ。

90 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:52:31 ID:EhYViW/80
ブラウン管テレビ、ディーゼル車、そして白熱灯

日本の消費者は有無を言わせず、選ぶ権利を奪われるんだなww

91 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:52:55 ID:8D/ncTd50
LEDの電球できたらちっちゃい電球サイズになるのかな。期待

92 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:52:57 ID:XsZ+qVps0
麦球が手に入らなくなったよね

93 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:52:59 ID:/1NS255Q0
トイレだけはうちも電球、風呂とか廊下とかはすべて交換した。

 クリップ型の電球使うスポットライト有るけどあれ蛍光灯に入れ替えて使ってるけど
使い勝手いいね。12Wで結構手元明るくなる。
 特殊な蛍光灯のデスクライト捨てた。

94 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:53:13 ID:DDoyJ+uf0
白熱電球つくんのやめたいんだろ
これに限らず、温暖化対策なんて奏功するのか?
仮に人類の生産活動を全てストップしたら、地球温暖化もストップするのかね?

95 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:53:50 ID:sLbb1W9o0
蛍光灯の点灯にはラグタイムがあるわけで、それを改善する為に暗電流が流れている、それを無視して白熱灯を悪にする。
ま、PSE騒動の様に後ですみませんと抜かす気かね。

PSEで被害を被った中古販売業者が全国で一斉に国を訴えるべきだな。

96 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:54:03 ID:PYfs4bcn0
真空管みたいにたまに入って来るロシア製がえらく高くなったりして。
今のウチに買いだめしておけば億万長者だな。

97 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:54:13 ID:62k4ShC20
>>94
だったら販売も禁止する必要はない>>1

98 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:54:16 ID:kEexSwAB0
>>70
うちは900MHzのDuronでXPだから捨てないよ
650MHzのDuronと700MHz河童PIIIも現役



99 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:54:35 ID:GZnUNOlY0
美術館の照明まで蛍光灯にするつもりかこの国は
トイレとか、頻繁にON/OFFするところは電球型蛍光灯より白熱灯の方が長持ちするんだがな

100 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:54:38 ID:9Z6qAs0r0
>40
むしろVISTAを廃棄だろ?
動作遅い→作業時間伸びる→電気を無駄に消費

101 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:54:47 ID:16yafupZ0
電球型蛍光灯を安くすればいいじゃん

102 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:54:47 ID:KuVqaQEd0
電球型蛍光灯、すぐダメになっちゃうんだが‥‥

103 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:55:25 ID:JJFCLv2L0
>>98
づろんもPoweNow使うと結構省エネだYO


104 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:56:04 ID:qmU0RjNM0
>>86
レアメタル使わなくても酸化亜鉛で作れるようになったはず。
だから、中村氏が無茶な対価を求められなくなった

105 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:56:04 ID:cEnzVcmN0
1個1000円とか言ってるけど、3個980円の電球型蛍光灯みつけた
ためしに買ったら案外長持ちしててまだ切れない

106 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:56:15 ID:zk36ra300
>>100
旧機種の方が省エネだもんなw(モニタ除く)

107 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:56:48 ID:DZxdbKg40
ほんと国民の自由を奪うのが好きだね

108 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:56:53 ID:d+D2BQsq0
led

109 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:57:17 ID:u39VRrGj0
つーかまず車減らせよ。
アホが。くされトヨタが

110 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:58:12 ID:wnt5ryLn0
LEDはGaAsだから環境にもっと厳しいだろ

111 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:58:12 ID:M+lMStup0
    白  し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  前 熱    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   白 え
  世 球    L_ /                /        ヽ  熱  |
  紀 が    / '                '           i  球 マ
  ま 許    /                 /           く. .!?  ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!

112 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:58:34 ID:sFu39OOm0
誰も見てない電光掲示板とかパチンコ屋のネオンとか
いろんなものを切り詰められると思うんだけどなあ
なんでまた電球なんだろ・・・

113 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:58:54 ID:oQ5rIpHX0
>>99
美術館用の蛍光管ってあるよね。
彩度もいいし紫外線も出さなくていい感じだよ。

114 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:59:10 ID:9Z6qAs0r0
>>85
ゴキブリにホタルの遺伝子を…

115 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:59:41 ID:jHIK+wfv0
蛍光灯は頻繁にオンオフすると寿命が縮むんだけどな
トイレの電球は電球がいい

116 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:00:34 ID:CJ9wLhvxO
むしろ蛍光管を飛ばしてLEDとか言うんならともかく。

白熱電球には白熱電球の良いところもあるのに。

117 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:00:37 ID:62k4ShC20
>>115
アンド オンオフした瞬間に大量の電流が流れる

118 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:00:39 ID:jHIK+wfv0
>>112
パチンコ禁止にした方がいいよな
韓国ですら禁止になったというのに

119 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:00:55 ID:zlUHFh9m0
洗面所の鏡見るときの明かりはパッと点いてくれないとイライラするんだが
秋に1k弱で買ったのもジワ〜って感じで駄目だった

120 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:01:02 ID:eBjPSKHdO
かなり値段が…

121 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:01:06 ID:ZbbjXW5P0
クリスマス前に目立ってきた電飾
あれ電気代月2,3万かかるんだとさ。

122 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:01:11 ID:vPej6w/30
白くてアカルイトイレはハズカシイ。

123 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:01:27 ID:slrTiNpA0
【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140276681/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/19(日) 00:31:21.83 ID:/Py0V4Zf0

大型の宣伝トラックや、路線バス以外のラッピングバスは、排気ガスを出して走る。
路線バスのラッピングバスはお客を乗せるが、路線バス以外は回送と同じ空のバス。
地球温暖化、環境問題も考えなければならない。

そこで、鉄腕DASHでやってるソーラーカーのような車を宣伝用に改造して、
排気ガスを出さない、ソーラーカーの宣伝カーを作る。
それを使って広告会社を作る。
スポンサーが付くようになれば、あとは走らせるだけで儲かるぞ。

会社作って起業するのもいいんじゃないか?

124 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:01:47 ID:UDA2O6Sw0




これは省エネ税だな
節電効果の薄い製品に税金を掛けるといい

 いい案だ!と思った役人は多い筈

125 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:02:33 ID:9Z6qAs0r0
技術力で誘導できないと金使って政治の力で無理矢理国民の行動を規制する

126 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:02:42 ID:bVT9/N8A0
いやどう考えても効率100%
ただ、目に見える可視光線の効率は低いけれども


127 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:02:49 ID:/ZEJOdmiO
欺瞞
メーカーの商業的要望だろ

128 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:03:03 ID:v2mbSIv90
俺も3年前から家中の電球を100円ショップで2個100円の白熱電球から
電球型蛍光灯に切り替えていった。

「白熱電球が切れたら電球型蛍光灯に置き換える」を繰り返して、今は
玄関の電球を残すのみとなった。

でも、これがなかなか切れない。この前に付けた奴は半年で切れたのに。
「自分が最後だ」と思って気合い入ってるのかな。

129 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:03:08 ID:/8Vs4nTX0
違う。
ブラウン管TVから液晶TVへの交代と一緒の構図。
白熱電球では国内メーカーが十分な利ざやを稼げないから、
製造中止して、利ざやの大きい蛍光灯タイプに強制的に切り替えるだけ。
多分、国内電気メーカーの自民党への多額の献金が奏功した成果だろう。
消費者の権利?
そんなもの、メーカーの利益と比較したらゴミのようなものだよ。

130 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:03:25 ID:ZbbjXW5P0
>>123
だん吉はソーラーパネルを載せているだけ。
夕方に電池が切れて、翌朝出発している。

131 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:03:42 ID:rUVW7yqK0
パチンコ屋は電気のムダ

132 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:04:13 ID:16yafupZ0
今の丸型蛍光管の代わりになるLED製品は出ないの?
今のところナツメ球だけLEDに変えただけだわ

133 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:04:29 ID:UDA2O6Sw0
>>123
1階が駐車場になってるような家だと充電できない

あれ、放送してない時は普通にコンセントで充電してると思うぞ
太陽電池で畳1枚程度って20Vx1A程度じゃないのか?


134 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:04:56 ID:zk36ra300
>>123
あのソーラーカーはアヤシイ。

135 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:05:01 ID:oQ5rIpHX0
>>117
確か40分くらいなら点灯したままの方が消費少ないんだっけか。
教育の場とかで「点け放しにしないさい」って云うのは度胸要るんだよなぁ。

136 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:05:29 ID:+9qLdNic0
超省エネ電球型水銀燈を作ってくれ。はやく。

137 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:05:37 ID:xBIeHldW0
それは困る。

井戸水をくみ上げるポンプが凍っちゃうよ。


138 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:06:22 ID:ZbbjXW5P0
>>133
というか、放送では車の走行音がカットされているのでエンジンかモーターかわからん。

139 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:06:24 ID:Qz5thrpM0
調光器対応のやつでもだんだん暗くしていくと途中でパッと消える。
デジカメでムービー撮ってみた。
(途中で明るさがふわふわしてるのはデジカメの露出調整が働いているからと思われ)
http://uproda.2ch-library.com/src/lib001744.wmv.shtml
画面では暗くなってるが、実際は相当明るい。暗くしたい人には不向き。

140 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:06:28 ID:Dl9MB8UZO
>>115
ここまでやるくらいだからその問題は解決したんじゃね
ソースも何もないけどさ

141 :金魚:2007/12/19(水) 22:07:40 ID:9RyN0ETQ0
家庭用電圧を200Vにすればかなり浮くよ
感電死しそうだが

142 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:08:03 ID:Dgh5+pKQ0
>>57 まぶしすぎてまだ発展途上感ありあり

143 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:09:16 ID:zk36ra300
>>141
○ムコって会社が、機器を売りつけに来るぞ!

144 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:09:18 ID:CTBPsNW50
>>117
オンした瞬間は電球も大電流流れるけどな。

>>126
だめじゃんw

145 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:09:21 ID:xBIeHldW0
>>134
ただのバッテリーカーだろ。
太陽パネルは飾り且つ重し。w

>>135
そんなことはないだろ。



146 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:09:55 ID:bF2ki84L0
ラブホとかバーの調光照明はどうすんだよ。

147 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:10:05 ID:v2mbSIv90
調光器って使ったこと無いんだが、どういうときに使うんだろう?
特殊な用途ならわかるが(どういうのがあるか知らんが)、普段
の生活の中で調光器ってちょっと使う場面を思い起こせない。

148 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:10:05 ID:VZQ2hnaY0
温暖化対策はいいが、無駄な道路工事をまず
なんとかしろよ、バカ政治家ども

149 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:10:07 ID:RznqGIM70
階段とか使用頻度が低いとこは、センサーつきの白熱電球にしてる。
消し忘れがないしね。蛍光管だと反応が遅くてダメ。


150 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:10:17 ID:7LhbYa1L0
ここでブーブー文句言ってる人は最近の電球形蛍光灯の
事情知らないんじゃないの?
寿命は白熱より数倍〜10倍だし、電力消費量は4分の1とか5分の1とかだよ。
点滅寿命も松下の最新タイプなら3万回は大丈夫なんだよ。
まあ、確かに価格はネックでメーカーには更なる技術開発を求めたい。
けど、ランニングコストや白熱の買い替えコストを考えれば今の時点でも、
今すぐ交換した方が得なんだけどね。

とにかく個人的には大賛成だね。普通の人も理解が深まれば反対する
理由はないと思うよ。


151 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:10:20 ID:UDA2O6Sw0
>>141
意味がわからん
普通の家庭でも単相3線式なら200V来てるね
エアコンとかしか使わないし
中間とって通常電源だろうけど

152 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:11:29 ID:ZbbjXW5P0
蛍光灯でひよこをどうやって孵化させるのか?

153 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:12:03 ID:el+l0wQg0
トイレと玄関は白熱電球に分があると思うのだが・・・

風呂場も電球型蛍光灯だと密閉された容器には使うなとか書いてあるし。

154 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:12:21 ID:8D/ncTd50
>>150
俺だって消費電力低い方がいいけど大きさがあわないんだもの。
はいんないんだから。

155 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:12:28 ID:9Z6qAs0r0
それより蛍光灯の省エネ化はどうなったんだよ。
カーボンナノチューブの加熱しなくて放電するやつ作るんじゃなかったのか?

156 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:12:45 ID:PyD+tL2L0
政府はほっとけよ。どうせ売れ行きは落ちていくんだから、、、

157 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:12:59 ID:xBIeHldW0
>>149
今時は蛍光灯もラピッド式。
通常、1秒以内で点灯するよ。

158 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:13:05 ID:gNzXLcL00
>>114
><

159 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:13:26 ID:1+XT+CTP0
蛍光灯とくに電球型蛍光灯は発熱に注意。
密閉型器具は火事になってもしらんよ。

160 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:13:31 ID:UDA2O6Sw0

思うに季節外れの野菜作ってる方が環境に悪い気がするが

161 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:13:47 ID:oQ5rIpHX0
>>152
ニワトリを置くってのはどうだろう。
イギリスでは原爆の保温にニワトリの体温を利用する計画がマジで
あったそうだし。

162 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:14:08 ID:v2mbSIv90
>>150
点滅寿命って言っても、一日100回以上明滅繰り返すような用途は
ちょっと思いつかない。

電球型蛍光灯だって不必要なときは消しておいた方が当然省エネ
になる。「30分までなら付けっぱなしの方がいい」なんて伝説の域。

ただ、以前の電球型蛍光灯は点灯直後はかなり暗かったから、そ
ういう印象があるひとは付けっぱなしにするのかな。今は普通の使
い方なら大丈夫だと思う。

163 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:14:19 ID:3B/lRfSl0
小さい電球は全部LEDに切替か

164 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:14:20 ID:e74DAwps0
買いだめしよっと。

165 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:14:37 ID:GJYfXqsO0
>>150
理系っぽい意見だよ
なんで昔の人が刺身にワサビつけて食ってたかわかる?
殺菌作用があると知ってからじゃないんだよ。うまかったからだよ

166 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:14:50 ID:CoAE9zaz0
俺の家は天井に8個の電球が取り付けてあるが(各100W調光付き)最近暖房として
点灯してるぞ、結構具合がいい、乾燥しないし騒音はしないし。
電気代はエアコン効かせてるより安い。
調べると白熱電球は結構熱線になる割合が多いようだ。
今期はまだエアコンいらず。

167 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:14:50 ID:2oMA7BWd0
車のヘッドライトはどうなるねん。

168 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:15:50 ID:MzmLu2ZP0
え?どゆこと?
玄関のシェードとか買い換えないといけないの?
つか、あの電球バカ高くね??

169 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:15:58 ID:1+XT+CTP0
>点滅寿命って言っても、一日100回以上明滅繰り返すような用途は
>ちょっと思いつかない。

オフィスの更衣室とか人の出入が激しくそのたびにONOFFしてるような
ところは駄目だね。何回女子更衣室の蛍光灯を取り替えたことか。



170 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:16:02 ID:16yafupZ0
車の眩しいLEDテールライトは規制したほうがいいんじゃないのかな

171 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:16:22 ID:v2mbSIv90
>>167
お前の車は家庭用白熱灯をヘッドライトに使ってるのか。珍しいな。

172 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:16:26 ID:zk36ra300
>>145
やっぱ、ちょくちょく充電してるんだろうなw

173 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:17:03 ID:NwcMS5/f0
ふざけんな明るきゃいいってもんじゃないんだよ
省エネいうならTVの24時間放送まず止めろ

174 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:17:17 ID:BNXoFYCHO
クリプトン球とかハロゲン球もダメなのか?
需要あんだろ

175 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:17:20 ID:v2mbSIv90
>>169
でもまぁ一般家庭には女子更衣室はないしねえ。

176 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:17:39 ID:GJYfXqsO0
>>170
対向車が右折しようとしてこっち見てる時なんて殺人光線だよな

177 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:18:06 ID:xvTo5dVY0
温暖化物質・・・まだ信じているひとがいたんだね・・・痛いな

178 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:18:27 ID:oU+hWU+s0
米軍や自衛隊には抗議して 中国と韓国の軍艦は歓迎する
ヨコスカ平和船団の掲示板がまたもや炎上しています!
http://9007.teacup.com/omusubimaru/bbs

ヨコスカ平和船団HP
http://homepage1.nifty.com/heiwasendan/
連絡先 =横須賀市本町3−14山本ビル2F非核市民宣言運動ヨコスカ
TEL・FAX 0468−25−0157
mailto:fwga6683@mb.infoweb.ne.jp


自 衛 隊 と 米 軍 反 対 の 団 体 が 、 韓 国 海 軍 の 軍 艦 が 日 本 来 航 す る と 

な ぜ 朝 鮮 の 民 族 衣 装 の チ マ チ ョ ゴ リ を 着 て 歓 迎 の お 出 迎 え を す る の で し ょ う か ?



179 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:18:51 ID:AErE3Sm50
>>150
実際、去年うちで買った電球型蛍光灯は1年ちょっとで切れたよ。
だから普通の電球に戻した。今年のはもっとよくなっているのかな。

180 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:19:06 ID:MzmLu2ZP0
>>174
うちの2Fの廊下の灯り、そのクリプトン球だわ確か。
どうなるんかいの?

181 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:19:45 ID:Dgh5+pKQ0
白熱色蛍光灯がじわっと明るくなるって経験ないんだがw
水銀灯じゃあるまいし

182 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:19:46 ID:xBIeHldW0
>>167
いまどきはHID。簡単に言えば蛍光灯型。



183 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:20:09 ID:8Mga6XHO0
>>9
おま…どうやって俺の壁紙を…。

184 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:20:16 ID:CTBPsNW50
>>181
蛍光灯って低圧水銀灯なんだけど。

185 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:20:19 ID:9Z6qAs0r0
>>160
航空便貨物も船便にしろ、みたいな?
「北海道から活きたカニを航空便で」なんて政治家先生や政府高官なんか利用してるんじゃないの?
カニ空輸禁止、なんてどうだ?>政府の中の人。

186 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:20:21 ID:62k4ShC20
>>150
あのな、蛍光灯にいくら利点があっても
ここだけは譲れないという用途が白熱灯にはあるわけ。
家じゅうに電球型蛍光灯を導入しても
ここだけは白熱球使いたいという場所が各人にはある。
その最低限のポイントさえ奪うのは環境ファシズムだよ。

量的に規制するなら環境税とかをかければいいわけで
一律にすべての用途に白熱球の販売さえ中止されるから問題なんだ。


187 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:20:34 ID:1+XT+CTP0
あと、センサーでONOFFしてるようなオフィスビルのトイレもだめ。
蛍光灯の寿命もそうだがリレーの寿命による交換コストが大。

188 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:20:47 ID:wAp/efYN0
光源も時代により移り変わってるから、致し方ないだろう。
白熱電球はなにしろエジソンが実用的に開発してからだから、すでにもう
かなりの年代を経た代物である。そろそろ人類は蛍光灯やLEDなど新しい光源へと
シフトしていくべきであろう。

しかに白熱灯の暖かみは懐かしいものであるが、それをあえてやめて新しい光源へと
人類は変化していかねばならないのであろう。

189 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:20:49 ID:4c0z4kb30
>>8
だめだ。
ダウンライトのミニクリプトン球代わりに入れたのに
一年経たずに暗くなってきた。

トイレの電球蛍光灯にしたら暗い間に出てこないといけなくなるじゃんか。

190 :金魚:2007/12/19(水) 22:20:57 ID:9RyN0ETQ0
>>151
100V1Aと200V0.5Aはどちらも100W
でも伝送ロスは200Vのほうが4倍少ない

191 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:21:14 ID:IaBoMx6k0
クルマのライトどうすんだよw

192 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:21:25 ID:0Odw945S0
車のヘッドライトも蛍光灯にしろよww

193 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:22:16 ID:RrnEGTuUO
パチンコ屋の、ド派手電飾はスルー

194 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:22:33 ID:Dgh5+pKQ0
>>184 あーっorz
インバータとかない埋め込み形のソケットでも経験ないなぁ

195 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:22:33 ID:E768ey7q0
俺のあたまも蛍光灯です。

196 :150:2007/12/19(水) 22:22:42 ID:7LhbYa1L0
>>154
それも含めて更なる技術開発を求めたいと言う意味で言ったんだが。
レフ方のはまだ大きいよね。
>>159
俺は松下の回し者じゃないが、松下の最新型のやつは密閉型器具
のにも使えると書いてあるぞ。「パルックボールプレミア」だよ。

メーカーにケチをつけてる人たちも理解できん。
中国みたいな国の企業じゃ作れない、付加価値の高い物を
作って売り出すと。技術立国日本のあるべき姿じゃないのかね。

197 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:22:45 ID:oQ5rIpHX0
白熱球で使われるタングステンは重要な戦略物資。
これが使用制限受けるって事は戦争準備って事だな。
軍靴の音が聞こえて来るぜ

198 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:23:07 ID:ZbbjXW5P0
数年後
扉を開けた瞬間真っ暗な冷蔵庫発売。

199 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:23:58 ID:xBIeHldW0
>>184
今時の蛍光灯って未だに水銀詰めてるのか?。


200 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:24:06 ID:PyD+tL2L0
やっぱ、浜松フォトニクスで細々と作られていく事になる?


201 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:25:01 ID:Wk4iYDSe0
新宿とか繁華街のネオン消せばいいだろ

202 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:25:09 ID:zk36ra300
>>192
レクサスの一部はLED使ってる。
降雪時に困りそうw

203 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 22:25:39 ID:fMWIhLPa0
>>197
だいじょうぶだ。
日本には京都の竹がある。

204 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:25:50 ID:v2mbSIv90
>>189
東芝の電球型蛍光灯をトイレに使ってるが、さすがに最近の奴は
終わるまで暗いとかはないよ。

205 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:25:55 ID:EPypyJR30
電球型蛍光灯は、寒いところでは明るくならないんだよ! ヽ(`Д´)ノ

206 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:26:08 ID:1+XT+CTP0
>>196
パルックボールプレミアでも断熱材施工のダウンライトには
使用不可です。熱がこもって危険なのです。

207 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:26:18 ID:v2mbSIv90
>>191>>192
>>171

208 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:26:18 ID:xBIeHldW0
>>190
電線も細くて済むよね。

>>192
いまどきは既にそうなってる。HIDっていいます。

209 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 22:26:26 ID:fMWIhLPa0
>>192
スカイラインのテールランプとか、蛍光灯向きだよなw

210 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:26:49 ID:CTBPsNW50
>>199
水銀じゃなきゃ紫外線が励起発光しないです。多分。

211 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:26:53 ID:GZnUNOlY0
蛍光灯に水銀が入ってるのはスルーかよ

212 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:27:08 ID:g6nHd5qg0
エイプリルフールか、どこかの小さな後進国の話かと思った

213 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 22:27:34 ID:fMWIhLPa0
じゃあ、ナトリウムで。

214 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:27:41 ID:IaBoMx6k0
>>207
BMWの91年式5シリーズは家庭の白熱灯だが何か?

215 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:27:49 ID:rV+faifR0
NA-V80の欠陥を隠し通せる
メーカーのスペックを丸々信用ですかそうですか
節水の数値とかで何度か起こられてるだろw

日本の家電あまり馬鹿にすると朝鮮人認定されるのでこの辺でw

216 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:27:59 ID:PH2004bB0
LEDにしろよ

217 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:28:03 ID:r3jYtUN00
うちのマンソンのソケットが、一番小さい蛍光灯の電球もはまらない大きさなんだが、そのばあいの工事費とかはどこがもつんだ?

218 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:28:17 ID:MvpuVqiv0
>>137
なにその安物ポンプw
一定時間ごとにモーターを回して凍結防止だろ普通
(ちょい前は自動ヒーター)
電球つけっぱなしなんてムダ杉
そんなポンプ窓から投げ捨てろ!

219 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:28:21 ID:9Z6qAs0r0
>1
>メーカーに協力を要請
メーカーから協力を要請されたんだろ

>>188
シフト出来るだけの製品を出せよ。
技術ない癖に政治力だけで何とかしようとしてるんじゃない

220 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:29:04 ID:xBIeHldW0
>>210
それじゃ、水銀で環境汚染だね。



221 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:29:22 ID:Dgh5+pKQ0
>>218 俺みたいな都会人には分からない会話だなw

222 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:29:28 ID:sR7FWh3+0
調光装置付の器具の場合、器具全体を買い換えないといけなくなるんだが。


223 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:29:30 ID:UDA2O6Sw0
>>167
多分LED

224 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:29:45 ID:nXpcuSsX0
トイレとか一般家庭の玄関(内側)とか、
頻繁につけたり消したりするところは白熱電球だよね?


蛍光灯(電球型も含む)だと、頻繁なスイッチオンオフで
寿命が極端に縮むんじゃなかったか?


一時間以上点けっぱなしにするなら蛍光灯の方が断然お得だけどさ。

225 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:29:55 ID:kmbuWV/u0
外国暮らしだった時全部が白熱灯でメイクするとき不便だった覚えがある
でもあの温かみは好き
これはやりすぎ

226 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:30:14 ID:CTBPsNW50
>>220
気軽に捨てたりは出来ないね。

227 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 22:30:17 ID:fMWIhLPa0
>>218
ヒーターがわりの白熱球は、通電状態かどうかの
モニターが不要だという利点があるな。

228 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:30:34 ID:3UpX9EKb0
電球型蛍光灯マジ暗い。
調子が出てくるまで豆電球並。

229 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:31:03 ID:xP3dtAzS0
寝る前に蛍光灯の灯りを長時間浴びるのは不眠の元になるため、
夜は白熱灯の間接照明がベスト、という研究はどうなった?

230 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:31:10 ID:jRHsa4fW0
俺んちは世界に先駆けて全て半導体レーザ証明だぜ!目が痛いくらいに眩しいぜ!

231 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:31:35 ID:7rwzlm9v0
東芝ライテックの株が上がるのかな

232 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:32:42 ID:xBIeHldW0
>>218
そんなデッカイポンプじゃないよ。
そんな程度じゃ凍っちゃうでそ。


233 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:32:44 ID:1+XT+CTP0
東芝って先進性があるのに
歴史に残るようなものはないな。

234 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 22:32:58 ID:fMWIhLPa0
>>230
オシャレなのはチェレンコフ光。
暗くなったらバケツでウラン足すの。

235 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:34:17 ID:GZnUNOlY0
トイレや玄関などの頻繁にon/offを繰り返すところをのぞいて
電球を蛍光灯に変えたら省エネになるのは分かるが、なぜ電球の販売を中止する必要があるんだ?

部屋の照明には電球ではなく蛍光灯を使ってくださいと啓発すればいい話だろう。
白熱電球を使いたい場所に白熱電球を使う権利まで奪うな環境ファシズム

236 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:34:20 ID:E+9psJ2m0
三色混合型の白色LEDなら電球のような偏った演色性も可能だろうな。

>217
たぶん、LEDで置き換えるんだろ。

237 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:34:23 ID:+ykyIpOg0
>>234
目を閉じても青い光が・・・

238 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:35:10 ID:xBIeHldW0
>>221
水まき用ポンプさ。だって庭付き池付きだもん。w



239 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:35:17 ID:nXpcuSsX0
関係ないけど、

電球色の蛍光灯って、暗いしものの色もきれいに見えないよね。
本物の白熱電球の色とも違う。

「おちつく」とか「温かみがある」とかウソばっかり。
とにかく暗いし、発色も悪い。

最近スーパー銭湯でも、食堂でも、やたらと
電球色の蛍光灯だらけで、かえって落ち着かないしイライラがつのる。


オレのうちも、今までいろいろやってみて、
結局電球色と普通の色の蛍光灯を組み合わせて、
やっとそこそこ温かみのある明るい照明が演出できた。

240 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:35:32 ID:1+XT+CTP0
これからは隠れて白熱球を楽しむ時代なのです

241 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:36:04 ID:Tmb+TdJzO
露店商涙目。

242 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:36:17 ID:v2mbSIv90
>>239
そこまで神経質だと暮らしにくそうだな…
まぁ頑張ってくれ。

243 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:36:35 ID:zk36ra300
>>239
鈍感力wを鍛えるんだ!

244 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:36:56 ID:9cfUnMRL0
トイレとか、蛍光灯が明るくなる前に排尿が終わっちゃうだろぉ

245 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:37:04 ID:9Z6qAs0r0
レコード → CDは別に政府が規制した訳でもないのに殆どの人が移行したんじゃないか?
結局、電気屋の努力が足りないんだよ。

246 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:37:07 ID:EPypyJR30
白熱電球をなくすなら、先に蛍光電球を寒冷地でもマトモに使えるようにしろ!

247 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:37:22 ID:8zMsZ56qO
>>229
全部蛍光灯型にしたら多分不眠症→鬱→自殺が増える。
私はむしろ白熱灯には赤外線感知機併用義務付ければ地球にも家計にも優しい気がする。実際我が家はそうしようと考えてた矢先。

248 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:37:29 ID:xLvooYWQ0
そんなことしてもシナ人と鮮人が粗悪な白熱電球を輸出するだけ
かえって環境破壊になるぞ

249 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:37:35 ID:xBIeHldW0
>>239
そうそう、同意。

暗くてイライラするんだよね。

250 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:37:54 ID:nXpcuSsX0
>>242
確かに俺、照明とか空調にうるさいんだよ。。

251 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2007/12/19(水) 22:38:27 ID:5Y8Lh2hK0
( ´D`)ノ<たまに部屋を暗くして白熱球の柔らかい光の下で
       三好達治の詩集読むのが楽しみだったのに…

       今のうちに買いだめしとくか。

252 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:38:51 ID:NSJJ1TGm0
ビルとか、看板とか、観光地とかの無駄なライトアップを制限するほうが先だろ。
ここ十年ばかりで夜空が妙に明るい。前は街中でもちょっと外れたら、
オリオン座が見えたのにな・・・

253 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:39:14 ID:oQ5rIpHX0
>>239
ルーバーとかシーリングの工夫も必要だよね、光の当て方とかも。
気にしだすと結局天井工事まで必要になっちゃう。

254 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:39:15 ID:8W5VjHeR0
積極的に使おうねならまだしも半ば強制はイヤだな。

255 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:39:16 ID:zgFRFCID0
セレブの家ほど白熱球照明

256 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:39:24 ID:EPypyJR30
仙台の光のページェントぉぉぉぉ

257 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:39:35 ID:Dgh5+pKQ0
>>232 昼間ためとくのはどうだ?
朝ヒーターつけるとか

258 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:39:50 ID:xBIeHldW0
>>250
そんな俺も。w


259 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:40:15 ID:ZsNeovcy0
オーストラリアだか、ニュージーランドは、もうやってるんだよね?

260 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:40:17 ID:16yafupZ0
>>256
そのうちパリみたいにLEDになるんじゃね

261 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:40:19 ID:+ykyIpOg0
>>248
今は日本製も値段がかなり下がってきたから、中途半端な中国製粗悪品は
以前より見なくなったけどね。2年前くらいがひどかった。

262 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:40:24 ID:eIKI6oV5O
温暖化対策・温室ガス・二酸化炭素削減といいながら、排出を止めない矛盾。

本当に削減するつもりがあるなら文明を棄てろや!

折れは文明は必要だから排出する。

出来ないのわかってるのに最初から言うな。

263 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:41:00 ID:1+XT+CTP0
買いだめか。
電球の寿命が1500時間として
一日8時間使うとすると年間2個
あと50年生きるとして100個買えば
間に合うな。

264 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:41:25 ID:NGOcaBQN0
トイレの照明は白熱球のほうが落ち着くね。

265 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:41:33 ID:8zBEA3UPO
説明責任の意識なさすぎ政策だな。

なぜこれをやるのか(仮に家庭の消費電力1.3%減できるという仮説がこれにあたるとして)を明確に示して、
白熱灯の製造販売中止で効果が出せるかどうか十分に議論しろ。
議論するメンツは実名公開(経団連、大企業役員、自称専門家だけで構成などもってのほか)

それから、実際に施行したら、定期的に経過報告&決算報告。
効果ナシと判断された場合は即廃止。
また、効果が上げられなかった場合、担当責任者らの責任が問われる。

これやらないなら「税金の無駄遣い」と認定。そのつもりで国民もチェックする。

そのくらいやらないと、またPSE法やタクシー規制緩和みたいに一般消費者を混乱させる悪策がまたひとつ増えるだけ。

266 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:41:43 ID:+ykyIpOg0
>>262
まぁ無理矢理無駄遣いする必要もあるまい。

267 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:42:13 ID:5vtPNO0a0
おおい蛍光灯の突入電流は無視か?
安定器型で2倍インバーターにいたっては5倍くらい食うってのに
短時間の点灯・消灯を繰り返すようなところにゃ白熱灯のほうが環境対策には有効だっての
なんなんだこのマヌケな政策は?くたばれクソ政府

268 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:42:43 ID:Dgh5+pKQ0
>>265 世界的流れらしい
あきらめだな

269 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:42:54 ID:oQ5rIpHX0
いっそ照明なんてこの世から全部なくして、皆暗視ゴーグルを体内に
インプラントしちまったらどうだろう。

270 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:42:57 ID:VEWoV1Pl0
>買いだめか。
婆ちゃんちには戦前製と思われる20W電球のストックがある

271 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:43:03 ID:mRQsMQPq0
>>245

速くて強い光力が期待されるトイレに電球型蛍光灯なんかすすめないよ。
逆に、常夜つけっぱなしの玄関とかにはかならず電球型蛍光灯をすすめている。

努力が足りないというか、ふさわしくない場所にはつけたくないってだけだよ。
それと蛍光灯は徐々に暗くなっていくから替えどきがわかりにくい。
結果そうとう暗くなるまで使って、視力を落とした人もいる。

272 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:43:04 ID:C66arg0v0
>>150
環境問題うんぬんなら水銀を使用している蛍光灯の方が問題ありまくりだろ。

ま、早くLED光源が実用レベルになってくれれば問題無いんだが。

273 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:43:35 ID:62k4ShC20
ベッドサイドのスタンドと読書灯だけは白熱灯
これは譲れない

松下の長寿命シリカ50年分買いだめするか・・・

274 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:43:39 ID:dVM1W4js0
LED!LED!

275 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:43:45 ID:zk36ra300
>>247
過敏な奴、多いんだなあ・・・

276 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:44:16 ID:+ykyIpOg0
>>267
短時間の明滅を繰り返す用途がそんなに多いとは思えん。
数分消灯するのであれば消した方が付けっぱなしより省エネ。

277 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:44:22 ID:nXpcuSsX0
>>258
同士よw

青白いが同じワット数で一番明るい高演色型の蛍光灯と
温かみがあるが発色の悪い電球色蛍光灯の組み合わせが、
白熱電球っぽい、
「低電力かつ明るさと温かみの両方を兼ね添えた照明」を演出
できたぞw

278 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:44:41 ID:1+XT+CTP0
俺の寿命より長持ちする電球ができたら
むかつくな。

279 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:44:43 ID:IMLihnQw0
あははははははWWWWWWWWWW
こんなことする前にコンビニやパチンコ屋さんの電気を消しなさい
白熱灯じゃないと角瓶がおいしくないのだ
あんな味のない明かりよりかは、電気消してローソクのがまだましだね
こうなったら人間さまらしく火を燃やして二酸化炭素を直接出してやればいいんだWWWWWWWW

280 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:44:56 ID:16yafupZ0
全国のパチ屋がなくなったらどれだけ節電になって

どれだけ経済が上向くか。

281 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:45:10 ID:Gbcy+8dNO
この時期は白熱灯の方が暖かくていいんじゃないの

282 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:45:36 ID:UR6BQh430
白熱灯は暗いときにしか使わないから
深夜電力の有効利用。白熱灯のせいで
無駄な電力は使っていない。CO2も
増えていない。


283 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:45:43 ID:/1Hnl7TW0
便所とか短時間点灯の場所は白熱のままでいいだろ

284 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:45:46 ID:AErE3Sm50
電球型蛍光灯にするくらいなら、器具ごと変えて普通の安い蛍光灯にする。
あれなら百円ショップでも売っているし。

285 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:46:24 ID:xBIeHldW0
>>278
だんだん暗くなるかもしれないけど、
LEDなら今でも可能だと思う。


286 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:46:30 ID:WYDAoXNFO
おれからしてみれば電球のストック自慢してる奴は池沼w

287 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:46:30 ID:5vtPNO0a0
>>276
階段の電気とか玄関とかは数分どころか1分未満だっての
数分も要するなんてどこの年寄りだよw


288 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:47:10 ID:mRQsMQPq0
>>279

いいこと言うね。
ウィスキーの琥珀色は、白熱電球じゃないと映えないよね。

電球型蛍光灯は、何もかも安っぽく見せてしまう。

289 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:47:10 ID:q6wr0M/x0
>>239
うちのリビングも、72Wのサークル蛍光灯、40Wと32Wをデイライトと電球色のミックスで付けてる。ちょうどいい感じ。

電球型蛍光灯は9箇所で使用中。1から9までランク付けがしてあって、一番が風呂場、9番が入り口外の防犯灯。
蛍光灯は長時間使うと白熱急と違って明るさが落ちてくる。だから、どれかが切れたとき、必ず風呂場に新品を付け、ところてん式に押し出しで古いのを付け替える。
だから防犯灯が切れると9箇所全部の取り付け直しになる。
ここまでやってる自分でもトイレと玄関、廊下と階段は白熱電球。

290 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:47:34 ID:9Z6qAs0r0
>265
>担当責任者らの責任が問われる。
給料没収がいいな。

>268
日本はカーボンナノチューブの蛍光灯で独自の道をゆけ。

291 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:48:14 ID:v2mbSIv90
>>276
「消えてる時間が」数分、だよ?

292 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:48:34 ID:Y9a//Bf70
白色LEDだらけの時代にいまさら蛍光灯かよww

293 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:48:50 ID:62k4ShC20
>>276
>短時間の明滅を繰り返す用途がそんなに多いとは思えん。
廊下なんて人が通行する時だけしか点灯しないぞ
さて家族で一日何回往復するだろう

294 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:48:52 ID:H8Ha6j6S0
>>276
議論が噛み合っていない。
>267は短時間の使用の場合には蛍光灯より白熱灯が適していると言っているのであって
蛍光灯をこまめに消すより点けっぱなしの方がいいという主張はしていない。

295 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:49:39 ID:5vtPNO0a0
>>291
ああスマソ なんか俺が日本語に困ったようだw

296 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:49:56 ID:vnYVZaZI0
つ行灯

297 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:50:15 ID:WYDAoXNFO
蛍光灯の白熱色の使い方と価格と消費電力を知らない奴ばっかりwww


加齢臭プンプンwww

298 :276:2007/12/19(水) 22:50:18 ID:v2mbSIv90
俺の書き方が悪かったな…スマソ 訂正しておく

△ 数分消灯するのであれば消した方が付けっぱなしより省エネ。
○ 数分以上消灯するのであれば消した方が付けっぱなしより省エネ。

299 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:50:37 ID:9QoahL4x0
私は20年近くbio-liteという、目に優しいという電球型スタンド
を使ってるんだが、これは電球型蛍光灯では使えない。



300 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:50:55 ID:gwf7y3vs0
白熱球なんか家庭でもそんなに使ってねーのに
こんな規制いらねーだろうに
国会議事堂と東京タワーのライトアップ、屋上広告灯消すだけでも
普通の家庭で使っているトイレと風呂の電球分で
何万世帯分あると思ってんだよ
京都議定書の日本の削減分を、机上の計算でCO2削減とかしているから
こんなくだらんこと言い出してんだろ
サマータイムもそうだし、やっつけ仕事なんだよ役人は
トヨタとキャノンの工場止めろよ、あと役人ハイヤー禁止しろ
カブでも乗ってろ

301 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:51:14 ID:9ILntsem0
LEDは輝度が高すぎて全体を照らすのには不向き

302 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:52:22 ID:v2mbSIv90
>>301
最近の工事現場の行灯照明みたいにするしかないかもね。

303 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:53:17 ID:oQ5rIpHX0
>>301
昔みたいに間接照明が主流になるかもね

304 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:53:45 ID:nXpcuSsX0
>>289
おお、同士よw

うちも風呂場は電球型蛍光灯、
玄関と廊下は白熱電球だ。


電球と蛍光灯(含む電球型蛍光灯)の特性を
ちゃんとわかってて使い分けている人も多いと思うが、
一律に電球の製造販売中止ってのは納得いかないなぁ。


頻繁につけたり消したりするところには蛍光灯は向いていないのに。
まだ知らない人がいるんだ。

305 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:54:01 ID:62k4ShC20
>>297
蛍光灯の白熱色の使い方と価格と消費電力が
白熱球をすべての用途において一律禁止にする理由になるのか?

306 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:54:14 ID:8zMsZ56qO
>>289
玄関先やトイレとかは試したけどお話にならなかった<蛍光灯タイプ、とにかく暗杉、明るくなったころには明かりとして不要。

307 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:54:51 ID:3U18w6pw0
すんげー、強権発動だな、政府。おっかねえぐらい。

海外から輸入する業者とか出ないかな。白熱電球。

308 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:54:51 ID:5vtPNO0a0
>>294
フォロー サンクス
俺の読解力も乏しかったわけでw
とにかく白熱電球なくなると困る
政府はメーカーの言いなりかよ。
ソケット式の蛍光灯クソ高いんだよ。
超寿命とか言うけど長時間使わないところに白熱電球使ってるから
あまり恩恵受けないんだよなぁ
夜間常時点灯のところだっていずれはLEDに取って代わるだろうし

309 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:55:14 ID:AErE3Sm50
家中見回してもトイレくらいにしか使っていない白熱電球をなくすことで
大きな省エネ効果があるようにはどうしても思えない… (´・ω・`)

310 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:56:17 ID:AqU1WUP50
悪い流れではないが、LEDも少しは仲間に入れてあげてください。

311 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:56:29 ID:1+XT+CTP0
製造はともかく販売禁止はやりすぎだろう。
頭おかしいんじゃないの?

312 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 22:56:39 ID:fMWIhLPa0
考えてみりゃ、トイレが明るいからついつい新聞とか読んじゃうんだよな。
20w以下で十分じゃ。

313 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:56:44 ID:q3b2XDWQ0
日没と共に就寝すれば電球なぞいらん

314 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:56:49 ID:v2mbSIv90
LEDは耐熱性に乏しいから、ナツメ球の置き換えとかはともかく
現在の白熱灯100W相当みたいな照明作るのは面倒だと思うけどね。

315 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:56:57 ID:8zMsZ56qO
>>300
禿同、無駄なライトアップやめろ、話はそれからだ。

316 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:57:08 ID:xP3dtAzS0
>>247
その辺、不眠症の研究をしている医者の見解とか聞きたいんだけどな。

明日でも暇だったら内閣府あたりに
そういう研究者の意見を聞くようメールしてみるかな。

読んでくれるかどうかわからんけど。

317 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:57:39 ID:v2mbSIv90
>>313
それが出来る人は少ないだろう。

318 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:57:41 ID:5vtPNO0a0
また日本語が・・・訂正
>>308
>夜間常時点灯のところだっていずれはLEDに取って代わるだろうし
夜間常時点灯のところだっていずれはLEDが取って代わるだろうし

319 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:57:57 ID:3U18w6pw0
蛍光灯、寒々しくて無機的な感じがするから嫌いだ。
今、隣の部屋は蛍光灯ついててこっちは白熱灯なんだが、
こっちの方があったかそうだもん。


320 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:58:13 ID:gc2TgZrc0
とにかく頼みもしてないことにクビを突っ込まんでくれ

321 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:58:24 ID:WYDAoXNFO
>>305
なるだろw
電球(笑)無駄すぎる。

その愛する電球をじっくり堪能して火事まで起こして近所までてらしてろwww

322 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:59:04 ID:2ITQ+Nft0
蛍光灯だと暗いんだよぼけ

323 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 22:59:13 ID:XWF7nr/n0
この電球比較記事読んで、風呂場と勝手口と玄関を
ホタルックに変えた。
おまいらも、さっさと交換してこい。
ただ、トイレと階段はすぐ消すので
白熱球のままでいいと思う。

食卓で映える電球型蛍光灯を求めて
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/10/25/1457.html

324 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 22:59:39 ID:fMWIhLPa0
>>316
朝、ちゃんと明るくないと欝になるって話があって、
その手の欝の治療では蛍光灯を何本も並べた
光パネルを見つめるらしい。
いや、白熱球でもいいのかも知れんけど。

325 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:00:01 ID:OT9iTRae0
おかしい。何かがおかしい。

326 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:00:33 ID:62k4ShC20
>>316
「蛍光灯 自律神経」で検索
さまざまな不調の原因は照度、チラつき、高周波いろいろ

327 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:00:58 ID:mRud+QcP0
ヤバイ! ワシんちは便所の電気も百ワットの白熱球なんだ。
早く買占めておこう。

328 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:01:05 ID:a+g94EvQ0
>38に同意だなー
自販機、深夜のコンビニ、電飾看板
このまま電球使い続けんのより、はるかに無駄な電気の使い方してる分野
沢山あんだろうに。


329 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:01:20 ID:q3b2XDWQ0
蛍光灯のスタンドでは尋問シーンがおかしくならないか?

330 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:01:21 ID:oQ5rIpHX0
>>322
暗いと不平を言うよりも、すすんで明かりを2倍つけましょう

331 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:01:25 ID:v2mbSIv90
>>324
それは北欧とかの冬に鬱患者が増えるときの対処法だったような。
日本では普通に暮らしてる限りそういう方法はとらないと思われ。

332 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:01:34 ID:8zMsZ56qO
>>313
それもいいな、地球と本来の人間の健康にいいわ。ただし日の出とともに出勤し日没前に退勤、日没にはおやすみなさいだ。

333 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:01:57 ID:3U18w6pw0
買いだめしておくか・・・。前から自民党へは投票してなかったけど、
絶対、金輪際以後、ありえんな。個人の嗜好に首つっこむな、アホ。

334 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:02:10 ID:WYDAoXNFO
蛍光灯が暗いとかw
おまいらに灯りを語る資格あるのかなwww

335 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:02:23 ID:5vtPNO0a0
>>327
ちょw トイレに100W?夏場暑苦しいだろw
うちなんて20Wだぞ

336 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:03:24 ID:v2mbSIv90
>>335
さすがに20Wは暗いだろう。せめて40Wに。
今は電球型蛍光灯の60Wつかってるけど。

337 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 23:04:28 ID:fMWIhLPa0
>>331
いや、テレビでやってたよ。
北陸や東北の日本海側なんかでは、日照が減るから
けっこう起こるらしい。

俺も新潟県民だが、冬になるとなぜかコタツから出れなくなるしw

338 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:04:32 ID:vXmT5HmD0
政府がこんな宣言したところで、
業界がはいと言うわけがないよ。
買い替えが少なくなる蛍光灯より、
安くてもしょっちゅう玉切れして、
そのたびに買い替えしてくれる電球の方が、
業界にとっては稼ぎになるからな。
売り上げが確実に下方修正される宣言に、
業界が協力するわけがない。
国内シェアの半分以上を占める松下とか、
同じく3割を占める東芝あたりが、
あの手この手で政府に圧力をかけるはずだ。

339 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:04:37 ID:bVT9/N8A0
家中壁中に蛍光塗料を塗りたくって
家の真ん中にウラン鉱石などの放射線源を設置する
電気つかわなくても光る⇒OK

340 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:04:46 ID:5vtPNO0a0
とりあえず お前ら突入電流(ラッシュカレント)
インバーター回路と火災の関連やらくらい調べておけ
まぁメーカーの言いなりになってヴォケてる奴にはどうでもいい話かもしれんがね。

341 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:05:04 ID:oQ5rIpHX0
自分ちのトイレや階段くらいなら照明つけなくても夜光塗料で間に合うなぁ。

342 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:06:26 ID:8zMsZ56qO
>>324
不眠症にだけフォーカスすると夜間寝るまでは白熱灯、朝は蛍光灯がいい。
ちなみに夜はPC画面も携帯画面も安眠妨害するらしい。

343 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:06:53 ID:AErE3Sm50
>>338
実は白熱電球の10倍の値段で売れる電球型蛍光灯だけ売りたい業界が
政府にあんなことを言わせていたりしてなw

344 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:07:10 ID:tS3MVkfhO
既存の調光器が使えないからなぁ
ほんの少しの家庭内排出量削減のために大量の粗大ゴミを出すことになりそうだ

そもそも日本の一軒あたりの家庭温室効果ガス排出量は世界的には少ない方。
日本で問題なのは企業が出すガスが多いからで、経団連に何も言えない糞政府が考えつきそうな事。

345 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:07:13 ID:zk36ra300
>>337
それは寒いからだw
コタツの呪い(一度設置するとナマケモノになる)の可能性もあるがw

346 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 23:08:14 ID:fMWIhLPa0
>>342
なるほど、たしかに白熱球はダウナー系、蛍光灯はアッパー系
みたいな感覚はあるな。マターリしたいレストランは白熱球だし。

347 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:08:19 ID:v2mbSIv90
>>344
俺調光器っていままで使ったこと無いんだけど、どういう用途で使う?

348 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:08:38 ID:yyzPl7w9O
つうかよ、そんな馬鹿な規制なんかしなくたって、
全国民が常に何かを思い付いて頭に『ピコーン』って電灯を点ければ省エネ万事解決じゃね?

349 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:08:41 ID:h5q5yeWb0
>>337
俺は別の説を持ってるんだな。

鬱病になるのは、朝が暗いからじゃなくて、
むしろ夜中に明るいからだ。それで体内時計を壊すの。
目を閉じてても明るさは入ってくるし、人間は目以外でも、
皮膚などでも明るさを多少は感じるらしい。

鬱病を治すためには、夜はしっかり真っ暗にして、早く寝る。
これが効果的だと思うよ。

350 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:09:00 ID:1E86VB2p0
蛍光灯の光は完全に目に悪いだろう
それから蛍光灯の中のガス 何だっけ? あれはどうなの? 
塗布してある蛍光剤も飛散したらヤバイんじゃねーの?

351 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:09:37 ID:DdatWuh00
暖かい感じの光が出る蛍光灯が無い訳だが

352 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:09:59 ID:xP3dtAzS0
>>326
でも、ちらつきとかは白熱灯では防げるわけで。

資源も大事だけど、健康のほうがもっと大事だと思う。

353 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:10:06 ID:AewDFZniO
これは方向は間違ってないな。
蛍光灯と白熱灯を消費電力と全光束で比べたら圧倒的に蛍光灯が
環境に優しい。
あとは、FLRとFLも禁止にして、全部HFに切り替えを進めればバッチリ。
ネックだった演色性も最近の蛍光灯は良いらしいし。


354 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:10:17 ID:Dgh5+pKQ0
>>325 普通は優遇などで誘導するからね。
全面廃止とかびっくりするよなwww

355 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 23:10:28 ID:fMWIhLPa0
>>345
ミカンの呪いも加わってるからなぁw

356 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:10:39 ID:WYDAoXNFO
>>343
電球はいま30円なのかw

そりゃ店の棚までもったいないwww

357 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:11:44 ID:ENtyFB010
うちの電灯兼シーリングファンには、シャンデリア電球っていう、細長い根本の形がちがうのがついてる。
この形の蛍光灯って見たこと無いんだが。使えなくなるのだろうか。

358 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:12:06 ID:v2mbSIv90
>>356
安売りで買えばそんなモンじゃないかな。
俺は2個105円のを100円ショップで買って使ってたし。
今はほとんど電球型蛍光灯に置き換えちゃったけど。

359 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:12:11 ID:9Z6qAs0r0
>>334
「電球型」蛍光灯の「立ち上がり」の遅さ(数分)の話だろ。

360 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:12:38 ID:+Z9kE+js0
>>328
パチンコ屋の電飾看板とかな
あれ全部なくすだけでぜんぜん違うだろうに

361 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:13:02 ID:tS3MVkfhO
>>347
食事の時は明るくしたり、映画見るときには暗くしたり

女が明るいの嫌だとベッドで言えば、調光器の奪い合いだったり



362 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:13:17 ID:fRVauM1j0
当然、蛍光灯タイプが100円以下になるのが前提なんだろ?

363 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:13:44 ID:AErE3Sm50
>>356
60W球は2個100円くらいであるよ。電球型蛍光灯が600円はするから、
確かに10倍以上だよね。寿命は10倍持たないね。去年、うちで買ったのは
確か1年くらいで切れたと思う。50円の電球ならせいぜい2、3個分だな。

364 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:14:10 ID:AewDFZniO
>>350
蛍光灯の中に極微量の気化水銀が入ってる。
最近は法人に対してはメーカーや産廃業者が廃棄蛍光灯を回収と
気化水銀のリサイクルまでやってる。


365 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:14:25 ID:v2mbSIv90
>>361
映画の時には消せばいいだけのような。

女か…俺にはもう縁のない話だ…………

366 : :2007/12/19(水) 23:14:25 ID:Ot5znIth0


蛍光灯が消費電力が少なくていいと思って玄関用に買ったら、明るくなるのが遅すぎて使えなさ杉
すぐにもとの白熱球に変えた

367 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 23:14:26 ID:fMWIhLPa0
>>349
たぶん表裏一体なんだろな。
メラトニンだかなんだかのホルモン分泌異常で
欝になるとか聞いた気がする。しっかり寝てさわやかに起きる
のが理想なんだと思うけど、これがなかなか難しいw

368 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:14:47 ID:FC1lAuNQO
日本人の光に対するセンスの無さは異常だと思っていたが
国の中の人がこんな馬鹿げた方針を打ち出すとは。
PSE法以上建築基準法以下の混乱は必至だ。


369 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:15:20 ID:wFPUV4Fh0
可変式のがあるけど、蛍光灯タイプは使えないって書いてある。

370 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:15:21 ID:y2elYLS4O
白熱灯使えないからローソクが売れまくり、火事が多発になったりして。

オレンジ色のトレハンも売れまくったり。

371 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:15:54 ID:v2mbSIv90
>>369
使える電球型蛍光灯もあるけど、高いし。

372 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:16:01 ID:zk36ra300
>>355
喉の渇きが潤されて、ますます動きたく無くなる・・・・

373 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:16:32 ID:mRud+QcP0
便所の電気は百ワットでないと、ワシ、うん個でないのよ。生理的
な問題なので批判しないでくれ。

374 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:16:38 ID:OT9iTRae0
これを画策した連中はどこ?

375 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:16:53 ID:AErE3Sm50
>>366
うちの玄関(常夜灯)は15Wのまっすぐな蛍光管を使っているよ。安いし、
わりと長持ちするし最強。

376 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:17:25 ID:NSJJ1TGm0
器具を含めての、製造の環境負荷と廃棄の環境負荷を考慮しても、
蛍光灯の方が優れてる?

377 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:17:32 ID:pqEsWmM10
おい温暖化対策もいい加減にしろよ、バカくさい。
温暖化してどっかの島が沈もうと50年後が大変だろうと、
俺には関係ないんだから。
温暖化対策して少しでも給料上がんのかよ。

378 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:18:23 ID:2tuIgMVb0
それよりもオーストラリアの旱魃で小麦の値段が上がってることのほうが
問題。

ガソリン税の一部を環境税にして、オーストラリア政府と協力して
日本専用の小麦畑を長期契約して、潅漑する方がいい。

379 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:18:44 ID:62k4ShC20
100均の接点不良の白熱球とチラつきの激しい電球型蛍光灯で比べるなよ

380 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:18:54 ID:PG7KHDiJ0

★なぜ医師不足による医療崩壊を医師が被害者ぶるのか?

1981年医学部定員最大期 8360人
1999年医学部定員最小期 7705人

この期間医師が医学部定員削減に反対してきたのなら
被害者だがそんな痕跡はなく、1989年に医学部10%減提言を医師会が発表している

結局のところ
医師が増えれば医療費が増えるという役所
競争相手増やしたくない開業医の集まり医師会
将来自分達も開業するかも知れないから医師会の言うことに反対しない勤務医

全員が全員医学部定員減で意見が一致してたからこそ
18年間で655人削減
医学部一クラス90人とすれば約7つの医学部を潰した計算になる
大削減ができたのである

ちなみに医者が少なくなりすぎて
医師会が医学部定員増を叫び出した
2000年以降は医学部定員はわずかながら増加している



381 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:19:02 ID:zk36ra300
>>377
東京が水没すれば、俺の住む県にも海ができるなw

382 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:19:15 ID:ocNJ4s9UO
レフ球型の販売求む
10個は即買いします

383 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:19:56 ID:tS3MVkfhO
>>365

夜とか少し暗くしたいんだよね
間接照明で何カ所かぼんやり灯りつけると落ち着くんよ

昔ハンズで売ってたコンセント経由で集中管理できる調光器めちゃ便利でさ

今は法律違反だったのか売ってないけど

384 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 23:20:01 ID:fMWIhLPa0
>>376
同じ明るさでの消費電力が桁違いに違うからなぁ。
だいたい1/5くらいか?

385 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:20:03 ID:pqEsWmM10
>>381
そしたら他の県に引っ越すだけ。
自分がよければどうでもいい。

386 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:20:51 ID:56Kw7Z8Q0
メリケンとは感覚が違うんだよ、日本人は。
向こうは基本つけっぱなし、日本は出るたび消したがる。

アメリカ言われるがままじゃん、これじゃ。
これまでも適所適材って言われ続けてたのに、何でも規制すれば解決すると思ってる
バカがいるからこの国は腐ってくんだよ。
リビングには蛍光灯、トイレには40W、何も問題無いのに。

387 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:21:36 ID:sedQQ3AbO
玄関の電球が切れたら、
親が100Wの白熱球買ってきやがった。
眩し過ぎだし、どんだけ電気食うんだよ

388 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:22:06 ID:OT9iTRae0
60W以上だけを禁止にすればいいんだよ。

389 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:22:17 ID:H8Ha6j6S0
>>381
埼玉県民乙

390 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:22:26 ID:mRud+QcP0
そもそも、温暖化の原因がCO2の増加だって結論出たのか? まだ
分ってないだろ? 地球は今、間氷期にあるから、それだって説もあ
るんだぞ。 慌てふためいて無駄な努力だった、なんてことにならな
いとも限らないぞ。

391 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:22:29 ID:Xosp+qnj0
>>387
100Wはねーよw
ふつう40か60だろw

392 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:22:42 ID:WYDAoXNFO
>>361
どの位好き?とかどの位愛してる?って調光器でこの位とかやるんだろ?


暗いよwそれ暗いwww

もっとピカー!ピカー!ピカピカーッ!やれよwww
調光器で微妙にされても本当に愛されてるか不安になるだろw
丁度よく球切れたらどうすんのwwwそれwww

393 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:23:04 ID:b6rcKhnk0
引伸機用の電球、今のうちに買いだめしておかないと・・・
あと、ハロゲン球とかも。

この規制が実行されたら、外国製の電球の密輸入が流行る
ようになるね。ただの白熱球が、オーディオ用真空管並みの
ビンテージものになる。
ヤクザの資金源になりそうだ。


394 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:23:14 ID:2tuIgMVb0
>>386
パチンコ店他多数の電飾に使われてる電球を電球型蛍光灯に変える
には、こういう法律じゃないとだめなんじゃねーの?

395 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:23:20 ID:IiW3PkVL0
トイレを白熱10wにしたら結構楽しい。
風呂でやったら寂しすぎたが

396 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:23:28 ID:AErE3Sm50
白熱電球をなくせば環境に優しいと考えている役人こそ、蛍光灯よりも
ぼーっとした昼行灯だわなw

397 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:23:43 ID:Dgh5+pKQ0
>>388
まったくだ

398 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:24:03 ID:q3b2XDWQ0
>>396
だれがうまいこといえとw

399 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:25:01 ID:56Kw7Z8Q0
俺も普通に電球型蛍光灯つかっててそのメリットもデメリットも理解してるつもりだが、
電球型蛍光灯つかうと省エネになるんですよ?→じゃぁ電球製造を中止させよう!は幾ら何でも
馬鹿すぎ。どこまで思考が短絡的なんだ。

トイレに電球型蛍光灯つかったら、元々球自体が凄く高いのに即行で根本真っ黒になってしまうぞ。
立ち上がり速度はある程度値段するやつならほとんど問題無いことだけは言っておく。

400 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:25:48 ID:lgd+PSQd0
     i:::::::::::::i:::::::;:::::::::::::::::::::::::/i:::::/ i::::::::::::::::::::::| そんなことよりもっと考えるべきことがあるだろう。
     |::::::::::::|:::::/::::::::::;:::::::::/ /:::/  i::::::i:::::::::::::i たとえば『地球温暖化』だ。
     |:::::::::::|:::::i:::::::/::::/  /:::/   |::::|:::::::::::/ CO2排出量増加による地球温暖化は常識だね?
     ∨:::::::|::::|:::::イ:::/   /:::/    |::::|:::::::::/ そう、常識だ。いや、常識だと多くの人々が思っている。
      ∨:::::|:::| ̄ナナ=、  /::Zz=='"T:T|:::::::/  だが、実はCO2が地球温暖化の原因だという証拠は無いんだよ。  
      ∨:::|::|::ャ代戌ナ= // 弋戌テT:ァi::::::/   そもそも地球温暖化という現象は仮説に過ぎない。 
       ∨:::i:i/ i/     /      i/./:::::/,_,, そう主張する人も少なくない。
       rヤ::::|i. !    /       /i::::::ハ Y  ふっ、どうも私は口下手で困るよ。
      ,,イrヤ::::|ゝ.      i     / ,イ::::< .〉 .ト、 つまり常識を疑えということだ。
    rイ! レヤ:::|i .ゝ.   _ _     .イ.|:::/ ソ  ! ト‐、
>ー''フ/''|  | ヤi::| i .|\      // |::/ /    ト、 `ー、
   / i   i ャヤi j  > 、  //./  |:i /    | Y


401 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:26:23 ID:jryr4Iz40
え?なに?
あのバカみたいな色の下で晩ご飯食べたり金曜日にテレビで映画見たり
PCでオナニーしたりせにゃならんの?アフォか?
どう考えても落ち付かんだろ???
まぁ白熱電球だめなら俺はハロゲンライトにするわ

402 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 23:26:27 ID:fMWIhLPa0
>>386
>日本は出るたび消したがる。

ビルとかのトイレは、人センサーで自動点灯・消灯するのがあるよな。
あれはなんか嫌だ。用足しが長引いたら消されるんじゃないかと
びびって、「ま、まだいるからな!」とか言いたくなる。

403 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:27:09 ID:SSwQKjwT0
まだ白熱を使用しているバカがいるのか。こんな奴に限って消費税アップに
反対する

404 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:27:10 ID:tS3MVkfhO
>>392

何をそんなに興奮してるんだw
徐々に明るくしてくのが楽しいんだろw



405 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:27:17 ID:mRud+QcP0
引き伸ばし球? 今どき何やってんだ?

406 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:27:56 ID:zCswveJd0
舞台の照明とか、明るさを0〜100%で変化させたい用途はどうすんだ

407 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:28:11 ID:AewDFZniO
>>376
白熱灯の発熱による空調負荷、消費電力を考えれば蛍光灯の勝ち。
百ワットの電球で比べれば
蛍光灯は同じ消費電力で寿命が十倍、明るさも十倍。
だから明るさを元に考えれば、蛍光灯の方が消費電力が小さいのを設置できる。
そもそも発熱球があんなに暑くなること事態が効率が悪い証拠。

408 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:28:29 ID:rV+faifR0
>>403
白熱=悪 とおもってるほうが2ch脳じゃね?

409 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:29:00 ID:GH33iV680
>>394
あれ、点滅処理してるだろ?
放電灯はつけっぱなしじゃないと全くメリット無いぞ。
フィラメントは蒸発しまくりだし、電力はバカ食いだし。

プリウスを想像してくれ。電球はモーター、蛍光灯はガソリンエンジン
それぞれ得意分野と不得意分野がある。

モーターはCO2排出も騒音もなくて良いですよ?→ガソリンエンジン製造禁止
と同じようなナンセンスを感じる。

410 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:29:05 ID:4CAVdPmfO
ボール型蛍光灯は立ち上がりが遅いので便所には使えない

411 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:29:12 ID:cu+v9Cwt0
トイレの電気とか明らかに白熱電球の方が寿命が長い
販売中止とか無駄なことに金を掛けないで、技術開発とかもっと前向きな方向にやれ

412 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:29:17 ID:2tuIgMVb0
>>400
5年前からそんなこと言われ続けてる。
わざわざAAをコピペ

413 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:29:37 ID:zk36ra300
>>408
ディーゼル=悪って人もいたなあ・・・

414 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:29:45 ID:L7HPAvCW0
国が公務員の給料削って補助金出して白熱電球の2倍くらいの価格にしてくれるなら買わない事もない

415 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:30:00 ID:tS3MVkfhO
>>399

IDが温暖化促進してるぞ



416 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:30:14 ID:ii2D5gp80
蛍光灯の下で刺身を見てみろ美味いもんも不味くなる

って箸もまともに持てない中尾彬がいってた

417 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:30:34 ID:/8Vs4nTX0
白熱電球の話だけに、議論も白熱しております。

418 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:30:46 ID:2ITQ+Nft0
>330

20W白熱灯よりも60W相当蛍光灯球が暗いんだってば。
100W相当蛍光灯球だと値段が一気に跳ね上がるし負け組みの我が家じゃ
買えねーよ。

419 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:31:12 ID:edbhQnKI0
>11
明るさ調整対応のもあったはず

420 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:31:21 ID:WYDAoXNFO
電球に100Wてなんだよwww
そこまで電気食うなら足し算くらいしろよwww

421 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:31:41 ID:prPTD+a+0
ttp://www.babycom.gr.jp/eco/denjiha/sp3.html
だってよ

422 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:32:09 ID:YXczJFq00
この政策は目が悪い子供が増えてそのうち問題になりそうな気もする

423 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:32:10 ID:qAZKzTCL0
>>1
ひよこ電球はどうなるんだろう

424 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:32:21 ID:WEchUnK40
点灯して直ぐに消灯する、例えばトイレの照明、一般家庭の廊下の照明などは、白熱球の方が
効率が良いのではないだろうか。
我が家の照明器具には、クリプトン球を使っている器具が多いので、電球をやめてもらっては
困るんだがな。


425 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:33:00 ID:X9vxNN5I0
地球温暖化なんて、ゴアみたいに壮大な問題提起で民衆の耳目を引いて
自分を売り込もうとする連中のでっち上げだぞ。
現在は、氷河期が終わって間氷期が続いてる時期だから、気温が上昇していくのは当然だ。

(真偽問わず)世の中の問題点を指摘してくれる人に熱狂する民が付いて行くのは世の常だが、
気温が上がってる→人類は反省すべき!の流れの狂想曲はあまりにナンセンス。
インテリらの商売に利用されて踊らされてる奴らは救いようのない馬鹿だわ…。

426 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:33:01 ID:b6rcKhnk0
>>405 銀塩写真の自家現像・引き伸ばしです。
引伸し機用の光源は点光源じゃないといけないから、
電球型であっても蛍光灯では無理なんです。


427 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:34:13 ID:eRfmIPdj0
>>11
蛍光灯の演色の種類知らないひと大杉
誰か不勉強な輩に教えてやれ

428 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:35:17 ID:rLSfLUFgO
中国が作るから無問題

429 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:35:28 ID:AErE3Sm50
>>425
日本人がいくら頑張ってみても、人口10倍の中国人がエネルギー消費を
ガンガン増やしているからな… 地球全体で見たらまさに焼け石に水。

430 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:35:40 ID:AewDFZniO
>>424
その通り。消点灯の多い場所は白熱灯のが長持する。

431 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:36:01 ID:2tuIgMVb0
>>426
そういうのは海外に行って購入すれば問題ないのでは?

432 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:36:34 ID:62k4ShC20
電気用品安全法(PSE法)も真っ青な悪政だな

433 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:36:37 ID:2ITQ+Nft0
>420
100W白熱灯相当の明るさって言って球型蛍光灯を売ってて
実際100Wも電気食ってるわけじゃないって。

434 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:37:03 ID:rV+faifR0
シャンデリアとか使ってる奴はぜいたく税を導入してやれ
ワンルームのユニットバスなら
蛍光灯に替えてもいいけど
帰宅から就寝まで付けっぱなしにしとけ

こまめに消しちゃ駄目だぞw

>>429
心配だよな
俺魚好きだけど
そう遠くない将来、陸で海の魚養殖する時代くるぜ(一部はもうやってる)
「魚沼産ぶり」とかどーするのよwwwww

435 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:37:21 ID:TvQtv/hu0
これからはLEDの時代なのに・・・。

436 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:37:54 ID:AErE3Sm50
>>431
「国内では禁制品です」とかいって税関で没収されるような世の中に
ならないといいんだけどw

437 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:39:10 ID:SSwQKjwT0
そもそも消費電力に関する知識がないアホが多すぎる。
20ワットとなっていれば、1時間で20ワットの電力が消費される。
この知識さえあれば、明るくて消費電力少ないのものを買う。
知らないと損をする典型的なケースだな

438 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:39:18 ID:2tuIgMVb0
文句言ってる人は韓国やハワイで購入して来ればいいと思うけど。
業務的に絶対いる人には政府も対応するだろ。

常識的考えて

439 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:39:20 ID:vUrp/ZNq0
アホか
いらんことするな


440 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:39:21 ID:Un7C1ZnZ0
電球型蛍光灯は発色が悪いけどこの案には賛成。
原発一個分くらい電気あまるんじゃないの?

441 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:39:49 ID:2ITQ+Nft0
うちの親なんて老人性緑内障なんだけどさ。
廊下と階段に20W白熱灯から60W相当蛍光灯球に換えたけど
真っ暗でなんも見えないってさ。

442 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:39:54 ID:uTYIQdUm0
なんだよ、今のうちに白熱灯買い占めようって言う相談しようぜ。

443 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:40:07 ID:56Kw7Z8Q0
>>22
力率と効率混同するなw

でも、あのフィラメントの輝きはもう見れないのか・・・・
祭りの出店の裸電球・・・味あるんだがな・・・

444 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:40:45 ID:AewDFZniO
>>425
だからと言って好きなだけ使っても良いというのは話が違うと思う。
省エネをすれば省コストにもなる訳だし。
勿体ないの精神は日本人の美徳だと思う。

445 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:41:39 ID:TmupeZrJO
>>419
調光出来る蛍光灯ってあるの?
調光出来る蛍光灯と、点灯後すぐに100%の明るさになる電球と同じくらいの値段の蛍光灯が開発されない限り、暴挙だよ。
何十万もしたシャンデリアを買い替える補助金はもちろん出るんだろうね?

446 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:42:28 ID:FC1lAuNQO
ちっちゃい黄色い球まで製造停止は困る

447 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:42:48 ID:/3WirIgA0
ひよこちゃんのアンカ用途には裸電球と相場が決まっている。
生産中止にする必要は無い。

448 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:42:59 ID:uJTPICNR0
蛍光灯型のを使ってるけど別に不便は感じないからいいんじゃね?
確かに最初暗いけど。

449 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:43:25 ID:Dgh5+pKQ0
>>441
光源の問題かな

450 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:43:40 ID:kbaJBTKR0
>>467
電力と電力量を混同してないか?
  
  電力(W)=電流(A)×電圧(V)
  電力量(Wh)=電力(W)×時間(h)

451 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:44:28 ID:56Kw7Z8Q0
>>446
キャバレー店員乙w

452 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:44:32 ID:AewDFZniO
>>435
今の常時灯の代わりに成るようなLED灯はあと5〜10年は出来ないらしい。
今の蛍光灯と同じ照度を出そうとするとバカ高くなるんだと。

453 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:45:22 ID:SSwQKjwT0
赤みのかかった照明のホテルで読書をすると、すごい目が疲れる。
白熱球は目にも悪い。

454 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:45:55 ID:E+9psJ2m0
グダグダと小うるさい奴らだな。
電球型蛍光灯の蛍光灯部分だけを交換できないものかしらん。

ttp://www.youtube.com/watch?v=DjZMXMap2M8
貴重なタングステンを無駄にする気違いどもが。

455 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:46:08 ID:ipv5DK0c0
パナのプレミアっていう電球型蛍光灯、いいぞ
高いけど

456 :450:2007/12/19(水) 23:46:17 ID:kbaJBTKR0
>>450 は >>437へのレス

457 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:46:27 ID:2ITQ+Nft0
だからね、メーカーが白熱灯何W相当の明るさとか言ってるのが大嘘だって言いたいんだよ。

458 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:46:37 ID:aZspk78J0
試しにトイレに40W電球付けたら暗いわ・・・

459 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:46:49 ID:Xosp+qnj0
>>440
それよりもコンビニとパチンコ規制したほうが効果ないか?

個人的には電力消費に対するガソリン税みたいな環境税を
包括的にかけるのがもっとも効果あると思う

460 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:48:02 ID:xBIeHldW0
>>433
じゃ何ゆえに100Wなの?。


461 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:48:09 ID:JGp9uH/LO
階段が60wのバルブなんだが
蛍光球って明るくなるまで時間かかるよな?
明るくなるまで待ってるとかアホ臭くてしたくない。

462 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:48:22 ID:AewDFZniO
>>445
調光できる蛍光灯はどのメーカーでも出してるよ。
値段の問題は寿命の差があるからなんとも言えない。

463 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:48:45 ID:RNxuRStU0
白熱電球の名目で製造・販売出来なくなっても、抜け道はあるぞ。
フィラメントの他に電極をもう一つ増やせばいい。

464 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:48:51 ID:62k4ShC20
>>437
使用用途によっては効率だけで割り切れんものがあるとです。
すべての用途に効率だけを優先する選択しか許されないのが問題。
あらゆる用途についても販売中止

ここがポイント

465 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:49:15 ID:2ITQ+Nft0
100W相当蛍光灯球は値段高いし、更にスイッチONで最大照射になる
蛍光灯球は更に高いよ・・・

466 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:49:21 ID:56Kw7Z8Q0
>>459
自分は、深夜営業規制するほうが効果あると思うけどな、
まぁ、公害のパチンコ屋の無駄に明るい看板はまさに光害

467 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:49:33 ID:8zMsZ56qO
>>330
それモトネタ何だっけ?私がずっと好きな言葉だったんだが…。

468 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:49:59 ID:WdMyqPFmQ
調光器ついてるところは、蛍光灯対応か調べておいたほうがいいよ
少し古いのはたいてい非対応だから。


469 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:50:17 ID:SSwQKjwT0
>>450
簡単に使用電力量がわかる方法を述べた。あまり難しいことを言っても
伝わらん

470 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:50:44 ID:SbX7o9gx0
10Wくらいの電球型蛍光灯ってある?

471 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:51:01 ID:tpWzAyxR0
なんだこりゃ、

今のうちに買いだめ・・・

消費電力とかなんかよりも
電球型蛍光灯では、ぜったいに不可能な長所が、普通の電球にあるのだよ。

なぜ、電球を中止にするんだ?

ぜったい、おかしい。

472 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 23:51:20 ID:fMWIhLPa0
>>463
トイレの照明で何を増幅するんだw

473 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:51:33 ID:rGlHvVb00
照明を消そうとは思わないんだなww

474 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:51:37 ID:xBIeHldW0
>>435
有機ELの時代になります。面発光照明。

>>461
今時は蛍光灯でも高速点灯タイプ。

475 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:51:56 ID:62k4ShC20
>>470
10Wくらいの電球型蛍光灯はある
10W型くらいの電球型蛍光灯はないと思お

476 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:52:09 ID:YQDwBrCg0
廊下の常用灯とかどうするんだよ。
5Wのやつとか。

あんな小さい蛍光灯なんてないだろ。
改築費用を政府が持ってくれるのかね?

477 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:53:05 ID:gYGJzx0X0
これだけ広く普及しているものをたった3年で切り替えるなんて暴挙もいいとこ。
もっと時間をかけて進めるべきもの。
温暖化対策ならこんなことより先にやるべきことがいっぱいあるだろ。

478 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:53:30 ID:2cBd9jV70
>>461
どうにもこの手が多いけど、昔の電球型蛍光灯ならいざ知らず

今日日の蛍光灯は結構付き早いぞ?
明るさだって判別できる輝度があれば良くて、いきなり全開である必要性は
無いと思うんだが。 鳥目なのか?

479 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:54:16 ID:0/WWatUzO
シャンデリア球やレフ電球はどうするんだ?
あんまい考えずに決定してないか?

480 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:54:49 ID:6yUkCmsx0
だったらクリスマスの照明(ry

481 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:54:52 ID:AErE3Sm50
>>476
ナツメ球の代わりになるLEDがあるんだけど、高い割に暗くて好きじゃない。
省エネになるといっても、もともと5Wだからなあ。

482 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:55:17 ID:ArfAHhh90
蛍光灯ってつけたり消したりするときに電気食うってほんと?

3時間ぐらいの外出ならつけっぱなしのほうが省エネって聞いたんだが

483 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:55:22 ID:2tuIgMVb0
>>477
3年後に発効でしょ。
記事の書き方が悪い。

484 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:55:23 ID:xBIeHldW0
>>467
音階だけは脳裏に浮かんだ。

♪ てってってー てけてけて てってってー
♪ チャンチャンチャン ちゃらcyらcbんjhgfd

NHK、AMラジオ、番組名って気になるね。

485 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:55:26 ID:2ITQ+Nft0
>460
シランガナ。
メーカーが勝手に白熱灯なんW相当の明るさって言ってるんだもん。

486 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:55:48 ID:E+9psJ2m0
電球型ヒータって名称で売り続ければよい。
だいたい「白熱電球」の範囲はどうなっているんだよ。

>476
小さなものはLEDで置き換えるんじゃないの。

487 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:56:29 ID:chPjRGft0
>>471
「ぜったいに不可能な長所」
具体的には何?
ただのあおりにしか見えないw

488 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:56:50 ID:xNPo8k2Z0
この省エネ電球高いけど買った。
しかし暗過ぎて実用的じゃないんで
惜しいけど捨てたよ。

489 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:56:51 ID:KsPzZGd80
>>478
階段なんて白熱電球でいいじゃん。
一日中つけっぱなしなわけじゃないんだから。
蛍光灯型にして、薄暗い明かりの中で用事を済ませ
明るくなった頃に消灯するなんてアホらしい。

490 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:57:02 ID:kbaJBTKR0
温暖化対策で先にやるべきもの
・パチンコ屋の電飾&ネオン規制
・新聞配達の効率化(朝、読、毎、3台のバイクが同じ地区を走るのは無駄)
・新聞の押し紙禁止
・サラ金、ファーストフードの電飾やネオン禁止
・キャバクラの路上電飾看板禁止

まだまだ、たくさんある

491 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:57:16 ID:OBIiFiK/0
トイレとか風呂場とか洗面所とかは白熱電球が適材だよなあ。全然切れねえもん。
蛍光灯だとやっぱ切れるのはやいよ。

492 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:57:20 ID:2cBd9jV70
>>476
その程度だとLED数個組み合わせのでいいんじゃないかねぇ。。。あまり好きではないが>LEDの色。
車向け用途なら5w程度の明るさのは既に在るかと。

つか大手ならいざ知らず、復刻エジソン球とか作ってる零細電球屋さんはどうなるんだべ?

493 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:57:30 ID:AErE3Sm50
>>482
省エネよりも防犯の意味で、部屋の電灯はつけたまま外出するのが上策
と思う

494 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 23:57:36 ID:fMWIhLPa0
>>487
影の輪郭が美しい。
こればっかりは譲れんな。

495 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:57:46 ID:2ITQ+Nft0
>478
だーかーらー、年寄りはいきなり全開の明るさじゃなきゃ困るんだってば。
まぁうちは>461じゃなくて>441の場合だが。

496 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:57:47 ID:rGlHvVb00
>>487
白熱球アッタカイナリ・・・

497 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:57:56 ID:WdMyqPFmQ
演色性を考えると、全廃は無理だろうな。

498 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:58:07 ID:ucTMFvyF0
なんでこんなニュースで2スレ目とかいってんの??

499 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:58:16 ID:Jf9y2+VkO
スーパー、コンビニの深夜営業と年中無休は無くし自動販売機全撤去。
深夜放送禁止。
パチンコ廃止。
にしたらいいんじゃね。

500 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:58:24 ID:Btk8efAX0
あと3年もすれば、安くて白熱電球の色が出せるLEDが出てくるよ。

って希望的観測

501 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:58:26 ID:AewDFZniO
>>460
買う人が分かりやすいように
大まかに20、40、100といった風に分けてあるだけ。


502 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:58:42 ID:H8Ha6j6S0
>>484
カトリック教会の番組だ、NHKはあり得ない
「心のともしび」

503 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:58:56 ID:x1hgtY1e0
>>478
20秒くらいかかるぞ。遅いよ。
判別できる程度であればいいってのはお前がそれで足りるというだけの話だし。

504 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:59:09 ID:4+VWG6460
いっそダイオードにしたらどうだ
量産スレば価格も下がるだろ

505 :◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 23:59:12 ID:fMWIhLPa0
>>493
つけっぱで外出したら、次の日「居留守つかってんじゃねーぞゴルァ」と怒られますたorz

506 :名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 23:59:38 ID:zk36ra300
>>460
100Wの白熱灯は、実際に100W食ってるっしょ。
蛍光ランプの100W相当品は、上と大体おなじ明るさって事。

507 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:00:01 ID:L+SKOXMS0
白熱電球って暖かいのに。
猫が電気スタンドの下で温まってる。

508 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:00:05 ID:CUJeoNh00
>>487
長所云々の前に、E17の電球だと器具に収まらないのがほとんどだから。
クリップライトとか蛍光灯型にしたいんだけどこればっかりはね。

>>492
今市販されてるLEDの常夜灯って暗くて使い物にならないけどね。
好き嫌い云々の前に性能が全然ダメ。

509 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:00:15 ID:FC1lAuNQO
>>494
蛍光管は面光源、白熱球は点光源だからね。

それも分からない光センスの無さが日本人の特徴だが。

510 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:00:34 ID:e1Qmk6Ge0
>>503
それ古いだろ。
5秒位で小便足す位の明るさにはなるぞ?w
相当寒い便所でも。(多分気温1桁だと思うが)

雪国の屋外ででも使ってるの?

511 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:00:46 ID:xBIeHldW0
>>500
三色混ぜて調節すれば可能。

オレンジ色の高輝度LEDってあるのかな?。

512 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:00:59 ID:Btk8efAX0
>>503
www
今の蛍光灯は、遅くても1秒以内でつくよ

513 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:02:00 ID:Dgh5+pKQ0
>>509 白熱灯はプロ使用だよ
やはり一般は蛍光灯


514 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:02:04 ID:jZ8i+cT60
電機メーカーから賄賂でももらってるのじゃないのか?
モノにもよるが蛍光灯タイプはすぐ玉が切れるくせに高い

515 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:02:11 ID:x1hgtY1e0
>>510
替えたの今年だし、東京の居間だし

516 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:02:29 ID:GH33iV680
>>503
セリアの100円でも5秒で余裕で見える明るさ。
1分ぐらいで安定するね

517 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:02:39 ID:aCEnCVwQ0
そういえば玄関の電気だけちっこい電球しか入らないんだ…

どうでもいいけど12〜13ワットで3倍長もちとかいうやつ使ってるんだけど
高いのに10日くらいで切れたことが2回ある。ものすごく凹む。

518 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:02:57 ID:xBIeHldW0
>>503
グロー管を交換しなさい。それこそ電気の無駄。


519 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:02:59 ID:18Xdhu5Q0
>>482
付ける時に電気喰うのは本当。
ただしそれは一瞬の話で、何時間も付けないと省エネにならないってのはウソ。
ただし蛍光灯は点消灯を繰り返すと白熱灯以上に寿命が早く縮むので、
コスト面から考えると数分程度は付けていないと損。

520 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:03:11 ID:KsPzZGd80
>>512
1秒で全開の明るさになるならいいけど、そういうわけじゃないだろ。
そこそこの明るさで点灯はするけど全開になるまでに30秒くらいはかかるし
それまでに用事が済んで消灯するような場所じゃあまり意味はないように思う。

521 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:03:45 ID:D1oMLMwzO
電球切れるたびに1000円もかかるなら、ワープアは餓死しちゃうよ

522 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:03:50 ID:62k4ShC20
>>517
安いのは品質のバラつきが多いのでよくあること

523 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:04:10 ID:MEl7HdS30
たしか、蛍光灯って人体や環境に有害な物質ふくまれてたよな

白熱灯がなくなって蛍光灯だけになったら新たな環境問題ひきおこすけどどうするのかな。

524 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:04:16 ID:t9Dk734P0
>1
> 政府が温暖化対策の一環として、家庭やオフィスの照明で使われる白熱電球について、
> 電力消費が大きくエネルギー利用効率が悪いことから、国内での製造・販売を数年以内に
> 中止する方針を打ち出す見通しとなった。

謝れ、政府は細渕電球さんに謝れ(w
http://www.hosobuchi-lamp.co.jp/

いや、実際、職人芸で40年とかいう世界もあるのは確かだしな。
そうでなくても豪雪地帯の信号機みたいに、LEDに変えたら積もった
雪が解けなくて交差点がパニくったみたいな話もあるから、極端に
走るのはどうかと。


525 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:04:33 ID:b1TvcSUk0
蛍光燈はノイズを発生させるから。
遠方の放送局を受信するときは使用しない。

にしても、乱暴だな。

温暖化対策ならすべきことがいくらでもあるのに。

526 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:05:21 ID:WDLh390m0
蛍光灯の廃棄をどうするかですな
いまでもまちまちな対応でしょう

しかし60-40w以下は残してあげないと明かりの値段が全体的にあがる気がする

527 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:05:24 ID:9X5xB9mV0
>>515
じゃ、インバーター式にしなさい。
グロー管不要で1秒以内に点くよ。

528 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:06:00 ID:8Ygz4Zcq0
22時から6時まで戒厳令を引いて外出禁止にするのが、すべての諸問題を解決する妙案。

529 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:06:07 ID:RDM1mQDT0
今の電球型蛍光灯は点きが早いといっても、昔に比べれば、のレベルしかない。
トイレ行って『うわっ辛気臭っ』って思いながら用足して、出る頃には全開ってどうだ?

判別は確かに出来るよ。でも。。。辛気臭い(T-T)

530 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:06:30 ID:nNfNAo0iO
>>503
中国製のとかはひたすら遅い。
インバータの高調波も聞こえるし。
あとはスパイラルタイプの電球型蛍光灯は立ち上がりが早いよ。

531 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:06:31 ID:MU2lXoZ50
>>526
むしろそっちだろ。
蛍光灯内の水銀蒸気を回収しないでバリバリ捨てまくってる国が言ってることじゃないよ、これ・・・
やることやってから言え

532 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:06:47 ID:ABzZTZg/0
>>527
メーカとかおすすめは?

533 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:06:54 ID:V+kZeq4Q0
階段、玄関、風呂、洗面所、トイレ、玄関外

これだけあって困るわけだが・・・

534 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:06:54 ID:aCEnCVwQ0
>522
1個千円くらいのやつだよ
これ安いの? (´・ω・`)

535 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:07:09 ID:e1Qmk6Ge0
>>511
アンバーならあるよ。 ウインカーとかに使える奴。

>>527
居間に(インバータ内臓)電球型蛍光灯・・・・でしょ? 随分洒落た居間だ事。
何で普通の蛍光灯にしないんだろうね?w

536 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:07:31 ID:BUhF7mPX0
>>1
トイレみたいに短時間の場合は逆効果だろ・・・

537 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:07:34 ID:CUJeoNh00
>>527
電球型蛍光灯の話だろ?
電球型蛍光灯はインバータを内蔵してる。
なんだよグロー管って。

538 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:07:53 ID:P6Me63sBQ
>>517
電球を110V仕様にすれば、少し暗くなるけど長持ちする。
切れやすいのは多分少し電源電圧が高いんだと思う。
電力会社に言えば調査して対策してくれるよ。

539 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:08:50 ID:+KOs2kXz0
蛍光管タイプって室内の明かりには向いてるけど
数秒で消す場所には不向き つか電球すぐきれる

540 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:09:00 ID:5iz4TIGO0
真夏のクーラー禁止になるより相当ましだよ

541 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:09:09 ID:opoR7fXi0
白熱球のあのなんともいえない温かい色味がいいんじゃないか。
無くなったらハロゲン球で代用かな。

542 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:09:38 ID:9X5xB9mV0
>>532
今更、どこでも同じでしょ。


543 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:09:41 ID:w/eSvmIP0
>>529
>うわっ辛気臭っ
そこで電飾LEDクリスマスバージョンですよ。
ttp://www.nodaya-net.com/disco/led-pk-de.gif
ttp://www.nodaya-net.com/disco/led-or-de.gif
ttp://www.nodaya-net.com/disco/led-rd-de.gif
ttp://www.nodaya-net.com/disco/led-bl1-de.gif

全色付ければ、うんこしてても怖く無いよ。

544 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:09:48 ID:+ycSit9y0
密売だな。アングラで買う。
イラン人あたりが・・「おにいさん、いい電球あるよ」って、上野で。。

545 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:10:01 ID:r9zSqCc20
>>532
階段なら白熱球の長寿命シリカ
取り替え困難な場所ならパルックボールプレミア

546 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:10:56 ID:BUhF7mPX0
トイレ、階段、玄関、センサーライト等、超短時間なら電球の方が良いのだがな。
そこを蛍光灯にしたら点灯したら寿命が超短い。しかも暖まるまで暗い。

547 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:11:15 ID:/mSkCejF0

 なぜ、蛍光灯なんだ?LEDじゃ駄目なのか

548 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:11:20 ID:S4+qf3K50
電気ってのは深夜に余ってるんだから、深夜電力使って電気自動車充電するほうが
環境に優しいぞ。

549 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:11:35 ID:i3gY4UfB0
今のうちに買いだめしとこ。

550 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:11:48 ID:CGRKhZC30
電球色のLEDってなかったっけ?

551 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:12:24 ID:r9zSqCc20
>>534
国産のメーカーならレシートと保証書があれば交換してくれるはず
むしろ特異的なサンプルとして歓迎されると思う。

552 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:12:30 ID:9X5xB9mV0
>>537
インバーターなのに5秒以上もかかるのか電球型蛍光灯って。
すんごい、インバーター詐欺だな。w

553 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:12:37 ID:nbzTZkJjO
>>484
テレビだったかと…、あまりに当時ガキ杉て覚えてないんだが言葉だけ覚えてんだな、ずっと気持ち悪くてさ。

554 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:12:42 ID:ABzZTZg/0
>>545
パルックボールスパイラル60Wでこれだけ愚痴ってるんだが
プレミアとは明らかに違うの?

555 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:12:48 ID:WDLh390m0
>>548 そういう奴が増え過ぎてあまらなくなってきたらしい
んで総量規制w

556 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:12:52 ID:TuaGdYZ70
むしろ、ちょうちんやあんどんを見直すべきだろ

街灯も全部禁止して、みんなちょうちん持って、駅からの家路を急いだりしろ!

557 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:13:14 ID:w/eSvmIP0
>>547
まだ LED は価格が高いし、問題山積み。


558 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:13:40 ID:M/Ap6Pnd0
>>556
妖怪という名の変質者が出る

559 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:14:39 ID:e1Qmk6Ge0
>>550
日亜だかが作ってた気がする。 お目にかかった事は無いが。

>>557
無機ELも面白そうだけどな。(>茶谷&クラレ)
その昔は次世代照明なーんて言われてた気もするが。

560 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:14:44 ID:2QeNSh7k0
今となっては、LEDを普及させようという試みが先行すべき。
発想が遅れてるし、貧困だな。

561 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:14:49 ID:BUhF7mPX0
>>547
発売されているLEDは蛍光灯の効率に追いついてないよ。
研究レベルでは追いついているのだが、
価格か寿命かわからんが発売はされていないっぽい。

562 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:14:54 ID:+ycSit9y0
防犯用のライト(近づくとセンサーで点灯するヤツ)も蛍光灯にするのか?
間抜けだよな。

563 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:15:39 ID:xHpiNgfiO
>>548
そもそも電球は夜使うんだからピークカットにならん罠。
原発のせいで夜間電力使わせる一方でこれっておかしくね?
原発はCO2出さないってことになるのではなかった?

564 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:15:43 ID:RDqKouYW0

電球の光は、あったかい感じがして好きなんだよな。
蛍光灯の光は無機質で嫌いだ。



565 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:15:58 ID:l6eLnxeY0
白熱電球のあの暖かさがいいんでないのよ!
製造、発売中止はやり過ぎだろ。


566 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:16:12 ID:r9zSqCc20
>>556
白熱球禁止されたら
電球型蛍光灯やLEDでは我慢できない用途があるから
冗談抜きに行灯使う人も出てくるでしょう


567 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:16:27 ID:9L/N16E30
>>554
ホタルックボールはどう?
使ったこと無いけどw

568 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:16:53 ID:9X5xB9mV0
>>553
今、無性に気になってる。w
何だっけなぁ。




569 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:17:22 ID:S4+qf3K50
微生物に水素作らせる研究するほうがいいんでね?

570 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:18:00 ID:nNfNAo0iO
>>548
深夜電力が環境に良いってことは無いよ。
昼も夜も1キロワット作るのに必要なエネルギーは同じ。
ただ、深夜電力は安い。
電力会社は使用量が平準化してくれれば、ピークに合わせて設備投資しなくて良いから安く出来る。
「深夜電力はお財布と電力会社に優しい」が正解。

571 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:18:14 ID:nbzTZkJjO
>>502
あー!だったかも?んで番組って内容は何?聖書?

572 :◆HKZsYRUkck :2007/12/20(木) 00:18:46 ID:KGJDg7eq0
>>566
キャンプ用の触媒式ガス灯がおすすめ。

573 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:18:48 ID:e1Qmk6Ge0
>>566
しっかし、製造/販売中止ってどのレベルで言ってるんだろうなぁ・・・

趣旨は理解するが、アホ過ぎで話に成らんかとw
何処の省庁の発案だよ?PSEの二の舞か?税金泥棒メ!

574 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:19:46 ID:kd5/DojUO
>>467
心のともしび
カトリックの番組

575 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:19:50 ID:hIKhb1w50
110Vの電球を100Vで使えば、いつ切れるのかと思うぐらいの長寿命。

風呂の横の洗面台に、蛍光管をガラスで覆った電球型蛍光灯をつけていたら、風呂上りにガラス部分が吹っ飛んだ。
蛍光灯が古くなって発熱が増大したところに、周辺温度の上昇が重なって、ガラス内部の空気が膨張したようだ。

>550
なんかあるみたいだねぇ。
懐中電灯まで電球色が好きな奴がいるらしい。

576 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:19:58 ID:BViTAC0J0
>>472
「これはラジオの部品です。」と言って売ればOK。
最近は真空管アンプが復活してきてるから、古典管の復刻とか理由は
いくらでも思いつく。

577 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:20:19 ID:wZHk55+N0
環境負荷を考えると
白熱電球の消費エネルギー−蛍光灯の消費エネルギー < 水銀蒸気の放出
じゃないか?

578 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:20:41 ID:SzhDfErF0
最近白熱電球の価格チェックしたら値上がりっぷりにビビッた
数年前の2〜3倍になっとる
10倍の価格差は言い過ぎだろう

579 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:20:44 ID:/mSkCejF0
電球型LED

LED照明

東芝ライテック

ぐぐってみな。

580 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:20:56 ID:IoT/Onvi0
世間知らずガリベン役人が考えたんじゃねー?

581 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:21:22 ID:CGRKhZC30
>>541
地 球 は 子 孫 か ら の 借 り 物 で す。

582 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:21:50 ID:l6eLnxeY0
松下に抗議しよう。



583 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:22:35 ID:9X5xB9mV0
>>570
深夜電力は夜止めることが出来ない原発だから、
厄介な廃棄物は出るけど、空気汚染は少ない。

深夜電力は使わなければ捨てるだけ。

>「深夜電力はお財布と電力会社に優しい」が正解。
確かに正解だ。


584 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:22:45 ID:aCEnCVwQ0
>551
まじでか。とっくに買い替えて捨てちまったよ (´・ω・`)
ナショナルと、2個のうち1個はNECか東芝だったかな…
電球なんて当たり外れがあってすぐ切れても仕方ないと思ってた。アリガト

585 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:22:48 ID:W8CQ0Z+30
>>570
電力需要が平準化された方が発電効率が良くなる

586 :◆HKZsYRUkck :2007/12/20(木) 00:22:53 ID:KGJDg7eq0
>>576
「だからこれは真空管なんですっ ><」
「ソケットにねじ込む真空管がどこにあるんじゃ!」
みたいなw

587 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:23:12 ID:7bpj0Mfk0
ヘッドランプのハロゲンランプは、まだ代替利かないだろうから、放置として、

パトカーや消防車、救急車や、広告に使われてる回転灯。 あれの電球どうするんだ?
まあ、パトカーとかは、そのうちLEDのパカパカ点滅するだけのしょぼいランプに変わるんだろうけどね

588 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:23:21 ID:Z0Qbp2Yg0
>>581
未来からの贈り物なんだ。

589 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:23:30 ID:mbl9gRdF0
電球と家庭用交流電源の件についてkwsk

590 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:23:33 ID:nbzTZkJjO
>>533
風呂以外は10秒以下で用が足りる事が多い場所で数秒以内に明るさ全開じゃないと困る場所だからな。

591 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:23:54 ID:a8Xi3PTu0
電球型蛍光灯を風呂につけたけどあかる苦なるまで時間かかるんだけど
安いから?

592 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:23:57 ID:S4+qf3K50
30年くらい前の有鉛ガソリンの車って燃料どうしてるの?

593 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:24:17 ID:WDLh390m0
ここで東京ガスが奮起します!

594 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:24:19 ID:5mdqd0Qs0
白熱球って突入電流減らすだけで寿命に関しては結構延びるんだけどね。
トイレとかには蛍光灯タイプだと最初暗くて嫌

595 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:24:36 ID:e1Qmk6Ge0
>>587
キセノン管じゃねぇの?

未来ハウスよろしく、天面一面無機ELってーのも面白そうなんだが、
そういう未来にはならなかったみたいで残念だ(w

596 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:24:41 ID:OCENO1Vu0
ほげげ、アメリカのどっかの州は白熱電球を禁止するという
ニュースがあってそれかと思ったら日本もかよ!
蛍光灯の白い寒々しい光が
大嫌いで家中白熱球の俺死亡wwwww/(^o^)\

製造販売中止になる前に買占めよう・・・・

597 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:24:54 ID:TxyQUeyP0
寒冷地じゃ蛍光灯は無理だぽ



598 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:25:13 ID:wZHk55+N0
自転車の豆球も対象か?

599 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:25:20 ID:kd5/DojUO
>>571
聖書とかだよ。
心のともしびでググれば音楽も聞けるし、視聴出来るよ

600 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:25:23 ID:9X5xB9mV0
>>502
ありがd。

でも覚えてないやぁ。w

601 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:26:57 ID:tHtUV9R20
>>580
単なるオーストラリアやアメリカの後追いってだけ。
しかし日本よりも欧米の方が白熱電球の文化は根付いて居るようだが、
あちらでは白熱灯製造中止に関してどういう感想をもたれているのか気になるところ。

602 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:26:58 ID:qZW3cL040
エネルギー効率が白熱球<蛍光灯なのはどうがんばっても覆せないが
白熱球と蛍光灯で色味が違うのも現実なんだよな

後は「エネルギーを効率的に使う」事と「個人の好みの色味を使う」事をくらべて
どちらが優先順位が高いかって話だ
どちらもないがしろにしてはならないが今回は前者のほうが緊急性が高いように思える

603 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:27:52 ID:lVPLKQlM0
書斎の蛍光灯が交換なしで25年もってるんだけど
これってギネスに申請した方がいい?

604 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:28:11 ID:opoR7fXi0
こんなのオフィスの蛍光灯の下で考え付いた猿知恵だな。

605 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:28:36 ID:nbzTZkJjO
>>566
私も電球買い溜めよりも非常用長時間連用蝋燭買い溜め考えた。

606 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:29:36 ID:y0NZBeZP0
トイレとか寒い上に使用時間が短いところでは白熱球のほうがいろいろ便利
ナツメ球の常夜灯をLEDに変えてもまずナツメ球の明るさは出ない(LED3発製品でも)

白熱球の利点も多いけど国内で作らないなら輸入すればいいだけの事だし。

607 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:30:03 ID:BViTAC0J0
>>586
>「だからこれは真空管なんですっ ><」
>「ソケットにねじ込む真空管がどこにあるんじゃ!」
そこでオーディオンですよ。
http://www.yanbaru.ne.jp/~RADIOLA/valbmenykind.html

608 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:30:12 ID:i3gY4UfB0
>>603
ヨーロッパのどっかの古城には
50年以上使っても切れてない電球があると
本で読んだことがあるぜ。

609 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:30:54 ID:e1Qmk6Ge0
>>604
方向性は悪くないとは思うが、時期としては尚早な気がする。

次世代照明プロジェクトみたいなのやってなかったっけ?結果はどうなったんだろ。
無機ELパネル、やってほしいんだけどなぁw

610 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:30:57 ID:9X5xB9mV0
>>581
祖先?

>>602
白熱球色の蛍光灯もありますよ。
確か蛍光灯って3,4色の中から選べるよ。

611 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:31:28 ID:nbzTZkJjO
>>574
ん十年の疑問がこんなとこで解決するとはwww

612 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:31:39 ID:v0jBQhGx0
世界各国「イミフwwwwww」

613 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:32:28 ID:jmIhnCdP0
白熱電球を電球型蛍光灯に替えてみたが何かジーーーって音がして本来出る明るさが
なかなか出なくて急に「ピン!」と音がして一瞬明るくなって・・・が続いてイラついたんで
白熱灯に戻したよ。何なんだあの現象?使いたくても品質が低くちゃ使えないよ。
日本の消費者ナメんなよ。

614 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:32:51 ID:7bpj0Mfk0
>>595
普通はハロゲンランプ。いい奴はキセノンだが

まあ、自動車は高輝度のLEDかなんかが開発されて、実用化されたときに
何年以降の自動車からは、白熱電球(ハロゲンランプも含む)は認めない って形になると思う。

方向指示器や尾灯は既に、LEDのやつが出てる

615 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:33:26 ID:hRJbjP9t0
火災報知器の設置義務化と同じ臭いがする

なんか天下り団体作ってるんじゃね?


616 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:33:45 ID:p3E7bqqp0
電球型蛍光灯って、買ってすぐは明るいけど、
1年や2年たつと、すげー暗く感じるんだよ。

あれって、年数たつとともに明るさが減っているんじゃないのか?

まだつくというのに、
60Wなら、60Wの明るさを最後までキープできない電球型蛍光灯に、なっとくがいかない、。

ちゃんと、最後まで、買った時の明るさを保てといいたい。

617 :◆HKZsYRUkck :2007/12/20(木) 00:34:00 ID:KGJDg7eq0
>>607
おお、ネジが切ってあるww

618 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:34:13 ID:nGiGpz240
そんなことするよりキモデブの油絞ってランプとか行灯に切り替えれ

619 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:34:37 ID:WDLh390m0
>>615 天下り団体いらずの政策ですよw

620 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:34:40 ID:r9zSqCc20
>>581
ケースバイケースで考えずに、そういう原理原則をすべてに適用しようとするから
環境ファシズム、原理主義者と呼ばれるんだ。

部屋全体を代替電球の十分過ぎる照度で照らしながら
大画面テレビを見たり、大音量でステレオ聞いたりするライフスタイルがあったり
白熱灯のほの暗いスタンドの明かりだけを楽しみながら
静かに読書をしたりグラスを傾けたりするライフスタイルがあったり様々

一概にどっちがいいと決め付けて一律に販売禁止にするなど言語道断

621 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:35:16 ID:w/eSvmIP0
>>608
何年前に作られた電球?

622 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:35:38 ID:nbzTZkJjO
>>593
暖房や調理熱源が電化され明かりがガス化?ってか我が家じゃ今年からファンヒーターがガスになったがね。

623 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:35:51 ID:ZFeYqnPZ0
色が色がとか言ってる奴、ひきこもってないで
電気屋に行って蛍光灯のコーナー見てみろよ。
今やLEDでさえ電球色があんのに。

624 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:36:04 ID:9X5xB9mV0
>>604
日本の政治家が考えた政策なんて環境じゃなくて
企業のための政策だろと、勘ぐってしまうのは、
俺だけか?。

階段、便所、風呂が蛍光灯に置き換われば
電気屋は大儲けだもんなと、俺は勘ぐりたくなる。
日本で一番信用できないのは政治家をおいて
まずないからなぁ。w

625 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:36:57 ID:hIKhb1w50
>594
バルブボスを使いたまへ、本国のHPは自分で調べたまへ
ttp://www.setsuyaku-seikatsu.net/contact.html
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/dctonline/bb002.html

>592
通常はエンジンのバルブシートを無鉛用に交換するだけなんじゃないの。
燃料だけで対応するなら、なんか燃料添加剤があったようだけどな。

626 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:37:17 ID:7bpj0Mfk0
って、ヘッドランプもハロゲンじゃなくてキセノンの方は白熱電球じゃないのか。

なら、滅びは近いかもな。キセノンの方が明るいし

627 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:37:22 ID:CUJeoNh00
最近の電球型蛍光灯でも点灯直後は明るさ40%程度で
そこから明るさが安定するまでさらに30秒ほどかかるじゃん。
トイレとか階段だと明るくなるまでに用事が済んで消灯することになる。
はっきり言って意味無い。
適材適所ってことを理解せずに一律に製造販売中止って頭悪すぎ。

628 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:37:30 ID:e1Qmk6Ge0
>>641
つ「小糸&レクサス」

ヘッドランプのLED化は相当先だろうねぇ、正味の話。
ともすると、ずっとハロゲンの天下かもしれんね。

HIDはHIDで難がある気もするし。。(紫外線が出るらしく、材料には優しくないとか何とか)

629 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:37:54 ID:qcDdXmbVO
こんなにも多くの馬鹿が頑固に電球じゃなきゃ嫌というなら
わざわざ国が禁止して新しい文明にシフトさせるってのも分かるな。

本当に馬鹿だな老害は

630 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:38:00 ID:qZW3cL040
>>610
いわゆるL系の色だよね
確かに近い色だけど光源からの同じ距離での照度や照明範囲がまったく違う
違和感を感じる人がいるのは無理は無い話だと思うが

ただエネルギー効率を優先させるなら我慢してもらうしかないんだよね

631 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:39:03 ID:nbzTZkJjO
>>599
禿しくサンクスです!見てみます。

632 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:39:08 ID:9yzLPltz0

電球色蛍光灯では電球と同じ色はだせないだろ。

633 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:40:37 ID:7bpj0Mfk0
>>632
つ和蝋燭

なんかシュールな画像があった
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/images/warow/rim00889.jpg

634 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:40:41 ID:yy3Eu5Zz0
結局調光系需要に問題があるくらいなのか、
それとも細々と白熱電球作ってる市場の保護?
わっかんねーなー

635 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:40:54 ID:rOKB+ntE0
>中止する方針を打ち出す見通しとなった。白熱電球に比べ消費電力が少なく、
(ry
>新たな対策に盛り込む方向。メーカーに協力を要請するとともに、

禁止とは書いてない、中止要請だ。強制力はない。
多分一般家庭向けへの普及を図りたいんだろう。
企業とか商業施設は蛍光灯への置き換えが進んでて、白熱球を
使ってる箇所は演食性とか蛍光灯への置き換えが出来ない所が多い。
だから蛍光灯の演食性が改善されない限り、電球にある一定に需要はあるし、
禁止するわけでもないからメーカは製造すると。
ただ、値段は高くなるだろうね。
イカ釣り電球とかプラネタリウムの豆電球みたいな特殊な物も残るだろう。


636 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:41:04 ID:e1Qmk6Ge0
>>626
ハロゲンは普通のフィラメントタイプですよ。
キセノンってーと、カメラのフラッシュとか放電管なので、フィラメントは無いはずですが。

>>632
最早、そこまで行くと電球マニアの域かと。

637 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:41:13 ID:9X5xB9mV0
>>627
まさにインバーター詐欺。そんだけ暗いなら寿命も延びるね。

638 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:41:19 ID:Z0Qbp2Yg0
口金E17の電球型蛍光灯をもっと小型化して、調光装置対応型をもっと安くしてからだな。


639 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:42:03 ID:06xU1yOv0
こりゃヤバいな
白熱電球まとめ買いしとかなきゃ

640 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:42:04 ID:i3gY4UfB0
>>621
んー、やっぱり50年以上前なんじゃない?
90年だったかも。覚えてねえや。

641 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:42:38 ID:8ZoHOdFU0
>>152
よく読め。
家庭用の話だ。業務用は別だ。
特に舞台照明やスタジオ照明を蛍光灯に置き換えるなど絶対出来ないからな

642 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:42:48 ID:x5nHlomf0
常夜灯がわりにトイレの電気つけっぱにするのに
電球型蛍光灯のすぐつく奴入れたけど、
数日はパッとついたけど、そのうち
明るくなるまで最初より時間掛かるようになった。

LEDが蛍光灯の代わりになるのまだ?

643 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:42:49 ID:MU2lXoZ50
なぁおまえら、好きなアーティストのステージ思い出してみ・・・

あのまばゆいスポット・・・
もう見られないんだぜ・・・・

644 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:43:23 ID:hxw7r8hu0
レフ球にまで販売中止が及んだら困る
ひよこ電球高いし


645 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:43:35 ID:r9zSqCc20
>>623
同じ電球色だからといって
温色も感じも全然違う、感性の鈍感な人でない限りわかると思うが。

大部分の電球を節電タイプにするのは賛成だが
一律に白熱灯を禁止されるのは困る
白熱灯でなければならない場所もある。

646 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:43:48 ID:jmIhnCdP0
電器会社は政治に頼らず自分で稼ごうとしなきゃ駄目だよ。地上アナログ打ち切りとか
PSEマーク義務化とか今回のコレとか無理やり政治の力で新しい商品を買わせようと
する試みはどれもろくな評価うけてない。

647 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:43:53 ID:9X5xB9mV0
>>633
怖いよ。w


648 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:43:58 ID:nGiGpz240
電気ストーブは禁止しないん?

649 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:43:59 ID:w/eSvmIP0
>>627
初めから 40% 明るい電球を付ければ問題なし。
仮に 60w の白熱電球が付いていたら、150wタイプの電球型蛍光灯をつける
40% で 60w だ。

650 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:44:03 ID:7bpj0Mfk0
>>636
書き方が悪かった

ハロゲンが白熱球だとは知ってたよ
キセノンが放電タイプだったのを知らなかっただけ

651 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:44:20 ID:mR9JzeDf0
どうでもいいけど調光装置対応型の値段下げろよ

652 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:44:38 ID:/mSkCejF0
家電メーカがワイドビジョンなTVが思ってたより儲からなくて、
議員に賄賂渡して自分達が儲かるための法律作らせて
庶民から金搾り取ろうなんて酷い話だな。


653 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:44:48 ID:VCywjwgd0
麦球や豆電球も製造販売が中止になってLEDの光に変わったら悲しいものがある。

654 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:44:51 ID:9yzLPltz0

LED並みに高効率な電球を作れ。

655 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:45:26 ID:MU2lXoZ50
>>642
もうあったりして・・・
 ttp://www.led-light.jp/page069096.html

高いのが難点だがな。

656 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:45:29 ID:e1Qmk6Ge0
>>642
点発光のLEDよりは、面発光のELが本命だと思うんだけどなぁ。。。。

いつの話に成ることやら。

657 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:45:54 ID:r9zSqCc20
>>635
製品作ったら環境ファンド等の対象外にされるから
実質禁止に近いよ

658 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:46:21 ID:hxw7r8hu0
>>643
スポットに当たった事ない奴は知らないかもしれんが
あのまばゆいスポットはめちゃくちゃ熱くてな
お前らが熱狂してるステージ裏で
ドロドロ溶ける化粧との戦いを繰り広げてるんだぜ

659 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:47:12 ID:M/Ap6Pnd0
>>616
実際にくらくなっとる
蛍光灯は経年劣化で輝度が下がる
白熱球は輝度は同じだがいきなり切れる

660 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:47:53 ID:qt6/HIqE0
うち、廊下と脱衣所とトイレと倉庫が
電球だ。。。。
安く取り替えられてよかったのになあ。
まあ家がボロだから、家が倒壊するか
電球の換えが市場から消えるのが先かってくらい
だからいっか。

661 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:48:01 ID:HHrkZAMT0
IntelもAMDもnvidiaもATI(AMD)も輸入禁止にしちまえよ。
日本で使っていいPCはCyrixだけ。

662 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:48:03 ID:rOKB+ntE0
>>657
例外規定があるか、そのうち出来るよ。
たとえば自動車用電球とか。
最近の車はLED化が進んでるけど、まだ100%でないし、
古い車用に供給しなきゃいけないし。


663 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:48:02 ID:9X5xB9mV0
>>643
もっと効率がよいHIDがあるから安心しろ。


664 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:48:35 ID:CUJeoNh00
>>649
そこまでして電球型蛍光灯を導入するメリットが分からん。

665 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:48:36 ID:7bpj0Mfk0
>>659
フィラメントが気化してガラスに付着するから、多少は輝度が落ちるらしいよ。
蛍光灯ほどではないけどね

666 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:48:41 ID:mR9JzeDf0
>>653
LED豆球付き電球型蛍光灯があったような
あれは駄目だ
豆球がいい

667 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:49:02 ID:eXE631sX0
いまのうちに買い占めておけばうはうはだぜ!(`・ω・´)シャキーン

668 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:49:22 ID:bM8lr6Y20
白熱灯と蛍光灯はかなり使い分けてると思うよ日本は。

官僚主導の余計なお世話と点数稼ぎ。
ほっときゃ一番効率よいところにおちつくわ。


669 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:50:22 ID:kVNJAqLB0
LEDってのは、実は蛍光灯より効率が低いということは意外に知られてないんだな。
あれは蛍光灯よりはるかに小型にできるのが一番の利点であって、
室内を照らすような照明器具としてはイマイチなんだよ。

670 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:51:06 ID:SPthM4T/0
>>645
かなり違うよね…

671 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:51:35 ID:qcDdXmbVO
>>623みたいな自分流に工夫をするとかそれならこう使いこなすという思考のない老害が
こだわりの灯りの下で何かこだわりの時を過ごしているとは考え難い。


おそらく誰かに教わった明るさと文句をコピーしてるだけ

672 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:51:46 ID:x5nHlomf0
>>655
高っorz
さすがに手が出んなぁ。

673 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:51:59 ID:7bpj0Mfk0
>>653
蛍光灯のナツメ球の代わりに入れる青いLEDを買ったが、あれで寝るのは微妙かもな

だが、LED故になかなか寿命がこないから換えられないw

674 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:53:10 ID:+ycSit9y0
夏はネクタイ禁止にしたらどうだ?
ウチの会社、いまだにネクタイ着用だぜ。アホか。

675 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:53:43 ID:NGjf+IoX0
風呂場の密閉型の照明は、
「電球形蛍光灯使うな、白熱電球使え」ってなってるんだが...。

676 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:54:08 ID:rOKB+ntE0
その内電球を自作する人が現れるだろうな。
暇と道具があればちょっと挑戦してみたいような気がしないでもない。


677 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:54:29 ID:2NGbdp6V0
蛍光灯は頻繁に点けたり消したりすると、
白熱灯以上に電力を消費する。
蛍光灯を点けっぱなしにしても、
白熱灯をこまめに消灯した場合より電力を食う。
要するに蛍光灯は白熱灯よりも地球にイクナイ。

678 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:55:17 ID:CUJeoNh00
>>673
なぜに青…

679 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:55:19 ID:RwOw+FiA0
蛍光灯はスイッチ入れてから点灯するまでに少し時間がかかる、
だからトイレみたいに、点けたり消したりが多い場所は、白熱電球がいい。
住宅メーカーの人にそう言われたよ。
トイレまで蛍光灯にしろってか?

680 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:55:35 ID:1N2Wpdl50
>>1に書いてあるのは、嘘だらけだな。
たとえ、白熱球を全廃して蛍光灯に置換したところで
発電量は変わらないだろう。

では何故白熱球を廃止したいのか?
問題なのは、白熱球の発する”熱”これが温暖化を加速させている訳だな。

681 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:55:51 ID:e1Qmk6Ge0
>>673
漏れは真っ暗じゃないと寝れない人なのだが、あのナツメ球モドキは無しだと思う(w

>>677
もう少し良質な代替品が出てからにすべきだとは思うが、腰が重いのかねぇ・・・

682 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:55:52 ID:e5FLAnl/0
>>676
フィラメントは日本の竹だったし
NC旋盤やコンピュータがない時代にエジソンでさえ作れたから誰でも作れる。

683 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:55:52 ID:ZFeYqnPZ0
白熱灯だって色が違うのに
色にこだわってる奴ってw

684 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:56:06 ID:R6VMZwepO
電球云々、クーラー云々の前に、今!今だ。
クリスマスのイルミネーションをやめろ。

685 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:57:40 ID:06xU1yOv0
20W相当の明るさの電球型蛍光灯見た事無いからなぁ
やっぱり白熱電球買い占めしかないか

686 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:57:52 ID:M/Ap6Pnd0
白熱球にも2種あるじゃん
透明のやつと全体的に明るくなるヤツ
透明のやつは貧乏臭いんだよな

687 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:58:28 ID:7bpj0Mfk0
>>675
あれは蛍光灯が熱に弱くて熱のこもる場所に使えなかっただけで、蛍光灯の方が対応すれば問題ないみたい
密閉対応型が出てる
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/neoballz/neoballz.htm

調光器対応型ってのもある。まあ、電球みたいに無茶苦茶仄かに光る程度というのは無理だろうけど
http://www.sekaidenki.com/nasyo/denkei/efa-spiral-c.htm

あとは、E17型という口金が小さいタイプの電球型蛍光管が電球よりでかいという問題がある
E26型はほぼ同等のが出てるから、問題はほとんどないはず

688 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:58:48 ID:2UhqC66T0
蛍光灯作るのにとんでもなく資源使ってたりしてな

689 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:58:49 ID:rOKB+ntE0
>>675
多分湿気で蛍光灯のインバータがやられるからでないかと。
密閉って言っても多少の湿気は入るから。
白熱球なら多少水付いても壊れないし。


>>682
いや、一般家庭で、真空ポンプとガラス細工の道具揃えるって
結構大変だと思う。


690 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:59:37 ID:BW4DZX1Z0
工場とかで使ってるなかなか明るくならないやつも白熱球なの?

691 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:59:54 ID:K95Zxu+70
蛍光灯じゃ調光機能使えなくなるじゃん
ベッドサイドの調光ランプ買ったばかりの俺涙目(`;ω;´)

692 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 00:59:59 ID:Czgrntfm0
いや、一番問題なのは、
白熱球の中にある、mmってカールしてる線をカールさせる職人が、
温暖化を加速させてるんじゃまいか?

693 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:00:12 ID:9X5xB9mV0
>>673
やっぱLEDといったら青だもんな。


694 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:00:39 ID:M/Ap6Pnd0
>>690
体育館とかのはハロゲンだろ。
くそだなアレw

695 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:01:11 ID:QIOBNBnt0
>>683


696 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:01:14 ID:3J250IMbO
>>686
透明なのは影がシャープに出るし、白いのはマイルドになる。
使い分けだよな

697 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:01:46 ID:+ycSit9y0
さお竹屋とか禁止にしろよ。
拡声器でうるさいし。焼き芋屋とかも。
その方がよっぽど温暖化対策とやらになる。


698 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:01:49 ID:vFJOZo2t0
短時間しかつけないところなんて電球じゃなきゃどうにもならんぞ、

699 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:01:54 ID:e1Qmk6Ge0
>>689
素で作って、上手いので3000時間程度だったっけ?>寿命

>>690
高圧水銀灯かと思われ。

>>693
出始めの頃だったしw 緑とかピンク/貧乏臭い白なら青行くよなぁw

700 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:02:41 ID:9X5xB9mV0
>>685
あるある。ちっこいの。
電球型って言うか
Uの字か三つくっ付いてるやつ。

701 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:03:13 ID:7bpj0Mfk0
>>694
体育館は普通は水銀灯だよ
あれは、一度電源落とすと再起動に30分ぐらいかかるという代物

でもキセノンやナトリウムと同じHIDランプだから、白熱球より効率いいよ

702 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:03:17 ID:BW4DZX1Z0
>>694>>699
ありがとう

703 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:03:46 ID:0JJjUikA0
でかすぎてアンプ作るのに持て余していた
タンタルプレートの100Wの真空管、ランプにしてみようか・・・

704 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:03:47 ID:kVNJAqLB0
しかしまあ、電球型蛍光灯のガラス管の曲がりっぷりを見ると
ちょっと感動するよな。

705 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:04:07 ID:DIpFz2WP0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< そのうちこういう表現もなくなるんだろうねぇ
    (つ  丿 \__________________
    ⊂_ ノ
      (_)

706 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:04:12 ID:GOmXko9D0
間接照明には電球がいいんだが

707 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:04:47 ID:/S+4xdoB0
>>688
インバーター式だとその半導体回路のコストと環境汚染も気になるよね。

708 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:04:51 ID:e1Qmk6Ge0
>>703
タンタル? トリタンじゃなくて?

709 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:05:04 ID:Czgrntfm0
水銀灯って、なんで再起動に時間掛かるんじゃ?

誰か教えて。

710 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:05:13 ID:TU+kiEV60
電球型蛍光灯って、ちょっと前までだんだん明るくならなかった?
いまのっていきなり明るいよね。
むかしのがいいんだけど。
トイレまぶしくてかなわん。

711 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:05:33 ID:7bpj0Mfk0
>>699
そうそう。でも寿命が長いから、なかなか死んでくれない。
電球でも、あまり使わない電球だから、LEDなんて運がよければ器具がぶっ壊れるまで(15〜20年ぐらい)
そのままかも

712 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:05:42 ID:K95Zxu+70
ホテルとかのランプどうするんだよ…
メーカーの身勝手ってレベルじゃねぇぞ!

713 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:06:21 ID:x5nHlomf0
白熱電球はもう行き着くとこまできたの?
今以上に少ないワット数で明るくしたり、
発熱を抑えたりはもうできんの?

714 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:06:37 ID:FxsoPOct0
裸電球 まぶしくて

715 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:06:45 ID:NGjf+IoX0
>>682
へー、密閉型対応とか調光器対応もあるんだ。
いいこと聞いた。

716 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:07:10 ID:ABzZTZg/0
>>710
まだまだしょぼい、って結論が出たぞ 上の方で

717 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:07:27 ID:e5FLAnl/0
>>709
水銀鐙は再起動に時間がかかるよ

718 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:07:31 ID:tcHT5HlR0
おいおいおい
電球型蛍光灯なんて暗いのしかなくないか?
100Wも出すんだろうな? 当然

719 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:08:50 ID:jZk9RvpTO
>>701
30分もかかるか、ボケ
新品で環境がよければ5分もかからんわ
メタハラとハロゲン混同したりと馬鹿大杉

720 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:08:56 ID:QIOBNBnt0
250wとか500wとか1kwの写真用電球はどうなるんだろうな

721 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:09:00 ID:2NGbdp6V0
光度を落とした白熱灯の仄かな灯りで間接照明をするのが、
人間の居住環境としては最も理想的。
蛍光灯で満遍なく部屋を照らすのは無粋のきわみ。
日本には陰影礼賛のよき伝統があるはずなのに、
それを忘れ白熱灯全廃だなんて…。

722 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:10:05 ID:WDLh390m0
>>721そうじゃない
行灯にロウソクつかえという話ですよ

723 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:11:27 ID:+ycSit9y0
走馬灯はどうなるんだ?
蛍光灯だと回らないのでは?

724 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:11:50 ID:mR9JzeDf0
なかなか明るくならないタイプの付け替えたいんだが、寿命が長いので
なかなか切れてくれないw
ちょっと困ってるw

725 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:12:09 ID:e1Qmk6Ge0
>>719
高圧水銀灯って5分でスタートできるんだったっけ?まぁ、良く知らんが。

環境ってーか、構造的な問題でなかったか? 水銀蒸気絡みの。

726 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:12:10 ID:/S+4xdoB0
>>723
蝋燭がベスト。


727 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:12:45 ID:qcDdXmbVO
電球信者の半数以上がまともに電球型蛍光灯を使ってないな

まあ、電球型蛍光灯を既に使いこなして性能を熟知してる連中は趣味が推測できるけどな

728 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:13:08 ID:Uc5b4S4qO
原価は安くて売り値は高い

これはウマーだなw

729 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:13:42 ID:7bpj0Mfk0
>>723
ここは原点に戻って、蝋燭で


蝋燭や行灯の方が、味はあると思うぞ。電球よりエコかというと怪しいが

730 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:13:57 ID:jZk9RvpTO
>>721
色温度によって人が快適に感じる明るさは違うんだよ
知ったかでいきがるのはやめような

731 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:14:53 ID:yBcgf7oT0
>>718
NECのホタルック買ってこい。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/24736-1457-11-1.html

732 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:15:55 ID:7bpj0Mfk0
まあ、あと5年もしないうちに家自体も蛍光管や電球型蛍光管に合わせた形になるだろうな

既存の家にはつらいが

733 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:16:11 ID:1N2Wpdl50
電球派と蛍光灯派の議論が白熱してきました。

734 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:16:36 ID:qcDdXmbVO
>>721
老害ってものの良し悪しの区別つけられないのに頑固じゃないですか
あれって馬鹿だから何ですかね?

735 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:17:34 ID:a8Xi3PTu0
風呂場に蛍光灯つけたことあったけど心が休まらないなあ

736 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:17:35 ID:JWZzbPjO0
水銀灯もいらない子になるのかな

737 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:18:12 ID:e1Qmk6Ge0
>>721
そこまで行くと、ろうそくとかの世界かとw

>>730
人が快適に感じる色温度が違う。 が正しいかね。
漏れは色温度高いほうが好きだけど。
電球ったって、夕焼けの色には敵わないよw

738 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:18:42 ID:ABzZTZg/0
そろそろネギまの時間じゃないか

739 :悪魔人間 ◆s9xNR/zEHg :2007/12/20(木) 01:19:32 ID:2eOkjX6z0
白熱電球のあの、ほんわかした光は心を温めてくれる
素晴らしい光だ。無くなったら困るぜ

740 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:20:25 ID:e5FLAnl/0
トイレとかバスルームのような短時間で点灯・消灯を繰り返す場所は
蛍光灯より白熱電球の方が消費電力と照明器具の寿命がいいんだけどな

741 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:20:35 ID:TU+kiEV60
>>716
え〜
じゃあトイレ用のを希望
しょうゆだってだまごかけごはんようのがあるんだし

742 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:20:58 ID:tcHT5HlR0
蛍光灯をランプ型にしたところで、
あの気づくか気づかないか程度のちらつきがある限り
本当に気持ちが休まる明るさは表現無理


743 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:21:35 ID:e1Qmk6Ge0
>>739
代替として油/ガス灯とか。 温暖化的には逆効果だなww

744 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:21:42 ID:cyCftl7n0
投売りになったら買い貯めしとくか

745 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:24:17 ID:1N2Wpdl50
>>744
むしろ値上がりするんじゃないか?

746 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:24:20 ID:WDLh390m0
おまいらはディスプレイの色温度気にしてるのか?

747 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:24:39 ID:JWZzbPjO0
電球にプレミアがついたりして

748 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:24:47 ID:vfhWLGMC0
蛍光灯じゃ調光器で無段階調節できねーじゃねーか

749 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:25:53 ID:0JJjUikA0
>>708

プレートがタンタル、フィラメントがタングステン


750 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:26:39 ID:DmiQcHFX0
白熱球に環境税かければ解決するんじゃね?
俺はただ明るきゃいい無風流な人間だが

751 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:27:28 ID:1mXGYTYo0
シナを核で更地にしちまえば

相当の省エネになりますよ

752 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:27:34 ID:qcDdXmbVO
>>730にどちらが電球と電球型蛍光灯のライティングかを当てさせるクイズをやりたいなwww

753 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:27:55 ID:9I4zRmoS0
俺もとにかく明るければ良いって感じだな。
ホテルなんか泊まると天井に照明が無いのがイライラする。


つかなんでホテルって暗いの???物知りさん教えて。




754 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:27:56 ID:mR9JzeDf0
>>748
あるよ


高いけどw

755 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:28:17 ID:nYW4tFkP0
オランダ 省エネ電球・LED照明の利用促進に官民の協定方式を活用 白熱灯の販売禁止は不要?
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&oversea=1&serial=17682

オーストラリアが白熱電球を廃止に   2007年02月21日 13時04分00秒
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070221_ban_bulb/

白熱灯販売禁止へ 小型蛍光灯への全面切り替え   (カナダ)
http://www.bitslounge.com/a08_news/canada/c_070504_15.html

(3/15)白熱電球追放、米議会に機運・地球温暖化で
http://eco.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20070515n1033n1

グローバル化時代の禁酒法みたいなもん、鯨に電球程度でさわぐの?日本人は光の違いがわからん
とかいってる奴が出てるけど白人の連中が始めてる免罪符みたいなもんだ。ぐぐったらグリーンピース
なんてでてきたりするかもよ。

756 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:29:54 ID:WDLh390m0
>>755 これやるなら高速の値段下げて渋滞減らして欲しい
損失大きすぎ


757 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:30:18 ID:yBcgf7oT0
     ;:;:;.
     ;:;:;              ,、-ー-、              ど
     ;:;:            ,r'"´ ̄`ヾ、             明  う
     ;:;:.            リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、            る  だ
     :;:;:;.             ,ハ ^7 ,^   !.:.\          く
     ;:;:;:           /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ       な
     ;:;:.         ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}   ろ  っ
     从 __  _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/     う  た
      从从百円}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り     ?
         ̄ ̄    ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
                \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
                /.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
                 {.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
                  \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
                  \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
                    > 'ゝ─‐イ、
                    `ー' ``''ー‐'

758 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:31:21 ID:qkQ9uEpn0
パソコン廃止して携帯電話に切り替えたほうが温暖化対策になるお


759 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:32:12 ID:bP8a2qn90
白熱電球の暖色の良さが分からん屑ばかりなのか?政府は。

760 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:36:17 ID:x5nHlomf0
ナツメ球も無くすの?
替えにLEDの買ったけど暗かったよ。

761 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:40:51 ID:1mXGYTYo0
ナツメの白色LEDは結構明るい
電球色のLEDは暗く感じるね

762 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:48:16 ID:6oIsgdrG0
夜は電気あまってるんじゃないのか??

763 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:49:03 ID:/45j3ntF0
役所とか公共施設の電球を変えるなら理解できるが
無茶な話だな

764 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:50:05 ID:QIoJXfX80
政府は、照明分野の温暖化対策で
オーストラリアやフランスに向こうを張って、
浮き足立ってろくに出来るかどうかも考えずに
白熱電球の製造・販売中止などと口走ったんだろう。
電球メーカーにしてみれば、やれるもんならやってみなって感じだろうな。
メーカーはなんだかんだ言ったって、温暖化対策より自社の売り上げが大事。
白熱電球でこれまでに年間ウン千億と売り上げてきたのに、
蛍光灯に変えるなんてことになったら売り上げが目減りすることは自明。
メーカーが既得権益を手放すはずもなく、
何かと政府に難癖つけて抵抗するのは目に見えている。
メーカーがどんな御託を並べ立ててくるか、非常に興味深い。

765 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:51:31 ID:K95Zxu+70
省エネなら24時間営業を止めればいいんじゃね
あれはまさに奴隷制度

766 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:53:38 ID:mR9JzeDf0
そうだ!2chの24時間営業をやめよう!

767 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:54:36 ID:K95Zxu+70
>>764
白熱電球は儲からないから蛍光灯に強制切り替えしようとしてるんでしょうが…
メーカーが結託して一斉に市場から消せば蛍光灯を買わざるを得なくなる

768 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:55:45 ID:WDLh390m0
>>767 どうなんでしょうね。
見切り発車かもしれない

769 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:55:53 ID:+2g0tIP30
これは何を企んでるのかね? 何利権?

770 :ココ電球(∩T∀T)ノ[芋]   ◆tIS/.aX84. :2007/12/20(木) 01:59:10 ID:MDZyxtek0
ええええええええええええええええええええええええええええええええ

771 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:02:21 ID:WDLh390m0
>>770
>>50
w

772 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:04:46 ID:lTRoBNxH0
たしか電球型蛍光灯って調光式器具だと使えないんだよな。
それを何とかしろ。

773 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:05:34 ID:ABx4EGto0
うちのトイレ電球型蛍光灯。
電気のスイッチつけて扉開けて入る頃にはちゃんと付くよ。
ワンテンポあるねぇ。あと尿の色の見え方違うからびっくりする。

774 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:06:18 ID:SKLJLAfMO
まあ、電球もタイマー式で
わざと切れるように作ってあるからな。


775 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:11:53 ID:W1ou6oUN0
電球色でも蛍光灯は蛍光灯。白熱灯の代わりにはならんね。

776 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:13:39 ID:OOp5AuUE0
これはわかりやすい。
買い物袋はわかりにくいがこれはわかりやすい。
でも夜の6-9時はやっぱり瞬間電力消費高いんじゃないの?

777 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:14:10 ID:h4jBbgh70
>>9
日本はアホみたいに明るいな

インドもけっこう国土全体が明るいんだね
ゾウやトラはどこにいるんだ、てな感じ

778 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:14:58 ID:qVF4SX5zO
深夜のコンビニ営業禁止、
深夜のテレビ放送中止、
クリスマスのイルミネーション中止、
ブランド店の閉店後のウィンドウライトアップ中止、
を実行したら何パー節約になるか政府に調査してほしい。

生活に必要不可欠な照明を替えさせるより、
無駄、贅沢、広告、害のあるものから規制しろよ。

文句の出にくそうな(全員に適用、とか企業の利益の絡みにくい)とこから安易に手をつける。
いつものこととは言え、あきれる。

家庭の電力1.3%減とか言ってるが、そもそも家庭で使うのは全電力の半分程度だぞ。
全世帯総とっかえしたって、1%にも満たないっつーの。
もっとまともな対策はできないのか?

779 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:15:33 ID:nNfNAo0iO
白熱灯は無駄が大杉。
電流の半分位は熱に変換されてるんでない?

780 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:16:45 ID:Kd+56+Ce0
うわーーー
俺5万個くらい買いだめしてヤフオクに出していこう。

781 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:19:54 ID:qjZPLF/h0
LEDdennkyuってまだ無いの?
いったいいつになったら出るの?

782 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:28:23 ID:nNfNAo0iO
ここだけの話、この件に関しては○立、○芝、○下、○崎等の照明メーカーは政治的にノータッチ。
話は聞いていたが切り替え期間の短さと全面一斉切り替えって手法にビックラこいてます。


783 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:30:10 ID:WDLh390m0
>>780ヤフオクやめなよ
気もちわるい

784 :ココ電球(∩T∀T)ノ[芋]   ◆tIS/.aX84. :2007/12/20(木) 02:32:40 ID:MDZyxtek0
つうか すぐ切れるからどの会社でも電球なんか使ってないぞと

785 :ココ電球(∩T∀T)ノ[芋]   ◆tIS/.aX84. :2007/12/20(木) 02:34:14 ID:uSC74Yhe0
電球型蛍光灯、値段が10倍でも寿命が10倍以上あるから大丈夫。
特化得る手間が5年に一度くらいに減る。

786 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:35:44 ID:wPuzeLwdO
むかし卵を孵化させるために電球で温めたなぁ。

787 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:37:30 ID:nNfNAo0iO
>>616
蛍光灯は仕様上、どうしても初期照度と平均照度に違いがでる。
民家、オフィスなんかの照度設計をするときは平均照度で計算してる。
最初の明るい状態に慣れちゃうと、必要照度を満たしていても最初と比べて暗く感じちゃうんだよね。

788 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:39:36 ID:l2rcqDj40
選択肢がなくなるなら保証期間を最低3年くらい設けてくれよ
安い買い物じゃないんだから


789 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:39:42 ID:jLyJ8VQ90
>>693
LEDといえば俺はカラフルなイメージがあるんだが
と言うわけで売られてた色全部買って部屋ごとにオレンジだったりピンクだったり落ち着きませんw

790 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:41:50 ID:NzLivqcH0
強引でいきなりだな
海外の白熱電球が売れるだけじゃねーの

791 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:42:37 ID:+ycSit9y0
>>9
豪州暗すぎ、ワロタ

792 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:44:35 ID:WDLh390m0
ひょっとして官僚にとって6%削減は本気なんだろうかw
日本の底力とかいってるのかもしれん

793 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:45:14 ID:d09K4i2V0
どうせ中国で生産して日本にって流れになるんでそ

794 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:48:15 ID:q/l+gZ2r0
白熱電球ってあんまり持ちが良くないのか
つい最近、白熱の電気スタンド買っちゃったんだ
読書用にでもしようと思ったんだが、なんか損したな

795 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:51:48 ID:1mXGYTYo0
>>9
こうしてみると日本ってやっぱすごい国なんだなって思うわ

796 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:53:03 ID:d7UBnZGJ0
>>794
パルックを使っているけど、電球だと8分1くらい長持ち。でも値段が高い。
白熱は2ヶ月も持たない、でも綺麗。パルックでアンバーカラーもあったよ。

797 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:54:34 ID:QUM1MhNX0
>>1
>白熱電球の国内での製造・販売中止へ

なんか滅茶苦茶な政策だな。PSEの二の舞になるのが目に見えている。

トイレ用途みたいに頻繁に入/切が必要な用途なんかどうするつもりなんだろ???


798 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:55:35 ID:f3vp7ebY0
電球型蛍光灯も良く選んで買わないと期待はずれの無駄金になるよ。
中には明るくなるまで数十秒かかるものもあるから。白熱灯ならすぐ
明るくなるけどね。トイレや廊下には向かない。もっともすぐ明るくなる
タイプも発売されているんだけど、そうでないのも結構売られているから注意。

799 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:55:45 ID:mEWiNFX30
俺はもうほとんど自主的に蛍光電球にしてるから別段困らない。

800 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:57:15 ID:5nul90NM0
>445

電球型蛍光灯「パルックボールスパイラル(調光形)を発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn041007-1/jn041007-1.html

801 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:57:30 ID:ve6wYsXd0
どっちみち、メイドインチャイナのGE/日立かなんかのやつがダイソーで売ってるじゃん。
アレを買えばOK。

802 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:57:44 ID:9I4zRmoS0
未だに>>9の画像ってレスつくんだw
でもこの画像って撮る時間によって相当差が出ると思うんだよな。
日本だって夜8時頃と深夜2時とかに撮るのとじゃ全く違うだろうし。
そういうのが明かされてないから他の国と比較する事ができない。


803 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 02:58:10 ID:nYW4tFkP0
2007年04月23日 15時33分00秒
グリーンピースが1万個の白熱電球をロードローラーで破壊
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070423_greenpeace_crash/

白人社会のなかでの政治力だな。鯨もやばいじょうきょうなのかもな

804 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:00:33 ID:VQMIRmdL0
>>28でいってる電球型蛍光灯、すぐついて明るいし安くてイイ!
なぜか、オームのは他社にくらべて半額ぐらいなんだよな


805 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:03:49 ID:lnX3cx6F0
業界団体がうまいことやった訳だ。
販売してもうま味のない電球など作りたくない。
10倍の価格で利益率の高い電球型蛍光灯に全面的に切り替われば、大もうけできる。
まあしかし、支那から大量の電球が輸入され、それが売れるだけのような気もするが。


806 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:05:41 ID:KguaxJKZO
最近は見なくなったが
何回ぶら下がった紐引いてもスターターがバチバチするだけで いつまでたっても薄ぼんやりしか明るくならない蛍光灯の夢見てたな

807 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:06:45 ID:q/l+gZ2r0
>>796
情報ありがとう
やっぱり白熱は短いんだなあ

808 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:06:49 ID:+ycSit9y0
>>803
グリンピースって、キチガイだな。
文化大革命時の中国みたいだ。あるいはナチス。

環境に悪いからと、反対派を粛清・強制収容所か。

809 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:08:31 ID:ZXtq7g8k0
実は家庭よりも飲食店や会社などでの方が効果が高い、10個以上、白熱電球使ってる所なら
迷わず蛍光灯型電球に切り替えたほうが1年で元を取るどころか経費が浮く


810 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:08:43 ID:Kd+56+Ce0
少なくとも自分の一生分の白熱球は買いだめするよ。
俺はこんなのいや。
照明は文化。

811 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:09:22 ID:vFJOZo2t0
>>805
二個で95円の電球が
一個398円に切り替わるだけだわな。

騒ぐほどじゃ無いんだが、 電球じゃないとダメなところがあるから
電球は電球で必要なんだけどな

812 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:09:25 ID:9y89xShs0
白熱電球ひとすじの中小メーカーに死ねというのか!!

813 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:09:45 ID:C1L0GQ7p0
ほんと大きなお世話だよ、これ。

814 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:11:32 ID:Kd+56+Ce0
そのうち石油が高騰したからLPレコード禁止とかしたら俺は霞ヶ関で人殺しまくって
死ぬね。

815 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:12:42 ID:C1L0GQ7p0
>>810
俺も頑張るよ

816 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:14:15 ID:QIOBNBnt0
>>803
なんという環境破壊・・・

817 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:17:24 ID:nNfNAo0iO
まぁニーズがあれば白熱電球と大差ない新光源が出てくるよ。


818 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:18:23 ID:f3vp7ebY0
そもそも飲食関係とかでもない限り会社では白熱球はもうつかわないだろ。
あとはエントランスぐらい?個人宅でもトイレとか階段、廊下、風呂の他は
こだわりの食卓灯ぐらいか。わざわざ食卓で使うのは変えるとは思えない
から、変えるとしたら風呂場ぐらいか。電気スタンドも蛍光灯ばかりだし。

819 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:21:12 ID:EWZYwRHOO
夜は電気を消して寝たらいいと思うよ

820 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:21:25 ID:NW7uaWld0
有機EL照明が実用化されてるから、数年後には全面照明も珍しくなくなるのでは。

821 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:22:39 ID:KguaxJKZO
「この製品は手を簡易的に温める器具です 照明に使用しないで下さい」
簡易暖房器具として販売すれば問題無し

822 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:22:44 ID:nNfNAo0iO
>>818
気付いて無いだけで、飲食店やバーなんかの間接照明は今はほとんど暖色系の蛍光灯に切り替わってるよ。
電気代が抑えられるしそもそも拡散光は蛍光灯の方が得意な分野。


823 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:26:40 ID:mXXBh//n0
技術革新のためには、しょうがないような・・。
別に良いじゃない・・。

白熱電球の価値が上がるなら、それを目指して開発をすればいいだけだし。

824 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:29:34 ID:WDLh390m0
というかこれは日本のメーカーにとって朗報ではないか
と、今気付いた

825 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:33:54 ID:5nul90NM0
>820
これか


青森の有機EL - 2007年10月12日 (金)
http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/el_d8be.html

コイズミ照明と有機エレ研で共同開発した有機EL照明器具
http://junjikido.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/10/12/koizumi.jpg

826 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:37:18 ID:0QAwOAgM0
>>824
朗報つーか 狙ってやってるんじゃないか
企業が嫌がってたら速攻潰されるだろこんな話

827 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:39:38 ID:C1L0GQ7p0
>>826
そうだな。日本は技術立国だかな
車メーカーに不利な法案なんかは最初から通らない。

828 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:39:51 ID:KguaxJKZO
人気のない廊下でバチバチしている蛍光灯は苦手だ

829 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 03:47:19 ID:2NGbdp6V0
欧米人は家庭で蛍光灯なんてほとんど使わないぞ。

830 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 04:06:35 ID:slkiYmk20
http://miyakonomori.cocolog-nifty.com/world/2007/02/post_1652.html
さすがに最近はアメリカでも蛍光灯に切り替わってきている

831 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 04:50:04 ID:qjZPLF/h0
>>829
ha?
うちにはでっかい蛍光灯が部屋の真ん中についてるよ
アパートだけど、蛍光灯なんて極めて普通
日本みたいに丸くなってないで、棒タイプ

832 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 05:22:50 ID:cyvu8dst0
電球のようなあたたかくやさしい光色です。落ち着いた雰囲気の部屋、ゆったり過ごす空間にどうぞ。
ttp://national.jp/product/conveni/lamp/pp_l/recommend/img/p3_01_01_it_img.jpg

電球の色と微妙に違うよな?

833 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 05:23:35 ID:hVRkKqWG0
>>800
蛍光にも色んなバリエーションがあるんだねぇ

834 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 05:34:06 ID:cyvu8dst0
白熱電球には、白熱電球の良さがあるからな
製造・販売中止は、どう考えてもおかしいだろう?

835 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 05:39:28 ID:jGEXW7On0
祭りのテキ屋で買ってきたヒヨコは、どうやって育てるんだ?




つーか、最近ヒヨコ売っていないね。

836 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 05:40:14 ID:cyvu8dst0
>>835
つ コタツ

837 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 05:42:00 ID:MoegOl0n0
電球より、車の販売を何とかしたほうがいいよ・・・・・

838 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 05:45:25 ID:cyvu8dst0
自動車も、1500cc以下のエンジンにしろよ
サニー、カローラクラスで十分だろう

839 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 05:50:22 ID:cyvu8dst0
自動販売機も中止
パチンコも廃止
深夜営業も禁止でいいよ



840 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 05:54:33 ID:2kQpwSaUO
蛍光灯を使って、押し入れの中で植物は栽培できますか?

841 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 05:54:51 ID:cyvu8dst0
>>803
こいつらが、原因か
栗豆以下だな

緑豆を撲滅するのが、まず、先だな

842 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 05:57:40 ID:0/ygcf4O0
芸術、美術関連で
蛍光灯ではどうしても困る現場があるんではないかな。

スペクトルが蛍光灯では問題あるし

843 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 06:01:31 ID:cyvu8dst0
>>842
バターとマーガリンの区別がつかない奴と一緒だろうな

844 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 06:05:31 ID:cBxEL4r00
公務員だけでやれよ。
一般人は生活を保証されてねえんだから。
公権力の濫用だろが。

845 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 06:06:23 ID:gJkoyoEGO
ちょ、メタハラとかはだいじょぶだよな?
爬虫類が死んでしまいますよ。

846 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 06:07:26 ID:Bu7vrOzx0
蛍光灯は寒い駄目だ。以前屋内の白熱球を全部蛍光灯に換えてみたが、
白熱100Wクラス表示でもつけてから5〜10秒くらい暗いんだよ。

夜パッとつけて通り過ぎる箇所は役に立たない。

847 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 06:10:11 ID:07NJPT8T0
文化に逆行する意味の無い議論だ。


848 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 06:12:30 ID:e0PkJIZ9O
LEDは使えないの?

849 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 06:13:49 ID:cyvu8dst0
日本は蛍光灯と白熱電球を上手に使い分けている文化なんだよ
便所、階段等は、白熱電球の方が良い

850 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 06:15:22 ID:jGEXW7On0
>>848
イカ釣り漁船ではLEDはまだ試用段階中らすぃ。


851 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 06:15:53 ID:HFoE8Lt9O
保温球つかえなきゃうちの蛇が死ぬだろがコラァ

852 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 06:17:20 ID:yQNy2kID0
絶対やめてほしい
蛍光灯の光がまぶしくて目眩はするし頭痛も激しくなるのにorz

853 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 06:19:15 ID:s3bmdeBc0
これは強引過ぎる。

854 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 06:21:11 ID:Gn/xODiB0
数年で蛍光灯系が安くなるんだろうな。
それまで待とう。

855 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 06:22:57 ID:cyvu8dst0
>>854
値段の問題じゃねぇ

856 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 06:25:27 ID:kjryZn0M0
超高輝度LEDの登場はまだですか?

蛍光灯は水銀を使うのでよくない。

857 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 06:25:45 ID:owkYPG1Q0
この板ですすめられてこれを買った。人に向けると危険なほど眩しいけどトイレを照らすと暗い。
ttp://www.holkin.com/fenix-p2dce-q5-bk-tr.html

858 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 07:03:48 ID:RIx/mf3N0
白熱球が、明るさ考えたら効率悪いのはわかるけど
これって、あくまで消費電力で規制すべきじゃねえの?

859 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 07:04:54 ID:hVRkKqWG0
白熱じゃなきゃどうしてもダメってのを列挙するとどれぐらいなるんだろ

860 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 07:11:46 ID:V/kT2+MF0
LEDで電飾看板とか作ってるけど白色高輝度LEDは輝度ムラ、色ムラが多すぎ
LEDの輝度測定して、均一になるように配置してみたりとかやってみたが手間かかりまくり
照明としては改善の余地がたくさんある

861 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 07:12:12 ID:hNjqLBMd0
蛍光電球はメーカーによって不良品の率にさがありすぎ。
それにつけたりけしたりが多いところでは、白熱電球の方がいいよ。

862 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 07:37:02 ID:VhnpKMdu0
 電球型蛍光灯ってものすごい勢いでモデルチェンジされてるんだよね。
メーカーが開発費欲しくて政府に後押ししたのかねぇ

863 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 07:45:05 ID:k6WDUHYD0
どうせ今でも全部中国生産だから変わらない悪寒

864 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 07:49:52 ID:nNfNAo0iO
>>663
確かに。

865 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 07:53:13 ID:8jaqog80O
テレビの深夜放送禁止にしろよ

866 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 07:56:47 ID:jQtMlxeg0
今ある電球型蛍光灯じゃ、サイズがデカすぎて使えない場合もあるから
それをなんとかしないと大変な事になるような

867 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 07:58:35 ID:N/OnzXNc0
うちの玄関、パルックボールだけど……明るくなるのが遅いんだよな。あれだけ遅かったら、便所につけたら明るくなるころには小便終わってる

868 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:00:03 ID:TCKGiAz20
エジソンに謝れ

869 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:00:10 ID:PfeljUlJ0
>>859
レストランの照明
一昔前の刑事ドラマの取調室にあるスタンド

870 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:00:11 ID:lo+mKfVOO
街の電灯全部消せばいいじゃあないw

871 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:03:48 ID:YnqKCTZT0
>>840
大麻以外でやってください。
チューリップとか、コスモスとか。

872 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:04:39 ID:EkkJwLxpO
大きさも点灯までの時間も
解決した製品はあるよ

熱を利用したやつはどうするんだ
って凍結防止の井戸水のポンプもそうないか

873 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:07:04 ID:pTFeiOEFO
東京の電気使用禁止で良いんじゃね?

874 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:08:52 ID:EkkJwLxpO
>>840
LEDオススメ

875 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:11:14 ID:fK8yckHR0
>>800
ぉお〜いつのまにか発売されてたんだねえ
でも電球のようにはスムーズに調光できないようだけど
まあ試しに一個買ってきてみるわ
ありがと

876 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:13:48 ID:q4BDrn0ZO
コーラも発売中止だな。二酸化炭素いぱーいだし。

877 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:13:54 ID:uCvBgYtcO
これは電気屋の俺にさたらいい事だ!

売上金が上がるからねー

878 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:18:33 ID:Rl8Fnmz80
試しに電球型蛍光灯使ってるけど持ちが悪いぞ、これ、
一般家庭のトイレとか浴室の点けたり消したりの激しいところは駄目だ、
それと製造から廃棄までのプロセス全体でのエネルギー消費はどうなのよ。
一律にやろうとする所に悪意が感じられる。

879 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:19:19 ID:udgaSLqY0
ひでえなあこれ
もう頭おかしいだろ役人は

880 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:22:02 ID:eU16KQvd0
>>878
全部一緒くたにやるからこそ製造コストの部分で効いてくるんじゃね?

881 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:24:36 ID:AaKIFvfzO
そんな事をする前に、信号機を早くLEDにしろ。

882 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:30:12 ID:ec8GX+s70
電球は一個一個明確に保証期間を設けろ
販売日から1年は保証しますとか、名刺サイズで良いから保証書付けとけ

883 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:30:56 ID:rOKB+ntE0
>>881
どんどん置き換えられてるじゃん。
家の近所は殆どLED信号になってるぞ。

884 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:31:57 ID:PfeljUlJ0
>>881
幹線道路や大きな交差点ではとっくにやってるぞ

885 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:36:23 ID:Rl8Fnmz80
>>880
誰も「コスト」の事なんて言っていない、
問題は製造から廃棄までのエネルギー消費、環境負荷、が問題、
蛍光灯は環境負荷の面でもリスクが大きい、

886 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:42:06 ID:EkkJwLxpO
>>881は雪国にお住まい?

887 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:42:22 ID:j+Dz4VmH0
俺の水銀燈はどうなりますか

888 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:47:56 ID:2cK4QDG6O
>>878
ひょっとして松下製使ってないか?

889 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 08:51:34 ID:mISmtkD/O
>>881
郵便番号が五桁とか
住所に字とか大字とかある地域でつか

890 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:00:06 ID:pQIxm/Z10
真空管も日本製が入手困難だから中ソ製を使ってるんだが
中ソ嫌いとしては之は辛い。
日本製の真空管また生産してくんないかな。
その二の舞にはなって欲しくない。

891 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:00:44 ID:BQ4SHNdE0
>>834
そう!特に電球に白く塗られていない、透明の電球はフィラメントが直接見えて
とても癒されるので断固反対!

892 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:04:39 ID:uHDM2cADO
蛍光灯の方が白熱より数倍高いんだが

893 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:11:09 ID:8zDSZ16F0
クリプトン球の大きさで、蛍光灯のものがほしいのだが。
今のは大きすぎるんだよなあ。

894 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:11:56 ID:Tx2HObim0
そもそも、何処も明るくしすぎなんだよ。
もっと照明を減らせばいい。

俺の家はかなり暗めにしている。
その方が落ち着くし。

895 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:17:00 ID:XVeNVso6O
まず、クリスマスのイルミネーションを規制しろよ

896 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:18:05 ID:Rl8Fnmz80
>>888
ハッキリとは言えないけど名前のある所(重電大手)で中国製の玉。

897 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:21:15 ID:pKGBgtKX0
こんなことより、自販機&コンビニ&深夜のテレビ放送一掃すればかなり省エネ。

898 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:21:38 ID:PMxZW87B0
まやかしだよ。
蛍光管販売の方が儲かるからに過ぎない。
次に電力消費量が減少してきたら、電力会社から値上申請が出るよ。
温暖化防止活動自体が手の込んだ詐欺ビジネスだ。


899 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:24:43 ID:nNfNAo0iO
>>885
そんな事はないよ。
試しに比較してあげよう。
例えば貴方の家の風呂場に1500ルーメンの明るさのが必要としよう。

百ワット電球使用の場合
定格消費電力:100ワット
定格寿命:1000時間
全光束:1600ルーメン(明るさの単位)

電球型蛍光灯の場合
定格消費電力:21ワット
定格寿命:8000時間
全光束:1520ルーメン

白熱灯は蛍光灯の八倍ゴミがでて、約五倍電力を食う。
製造の環境負荷は同じ。
廃棄は蛍光灯は今は法人廃棄は菅から蒸発水銀までリサイクルしてるとこが多い。
自治体も委託する所が出てきた。
どう?

900 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:28:45 ID:qLUvE/qP0
国内での生産を中止ってことなんで、これからますます中国製が幅を利かすということ。
発売も中止って言ったって、中止なだけで禁止じゃないんだからね。
しかも電球型蛍光灯も、ここ最近安い中国産がどっと入ってw北からこそ認知され普及してきたんだし。

901 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:36:22 ID:nNfNAo0iO
因みに良く言われる「色の暖かさ」ってやつも
白熱球3100〜3200Kと電球色蛍光灯3000Kで実はほとんど変わらない。
その違いの判る人は極僅か。
「白熱灯のが昔ながらで暖かい光に違いない」って先入観と発熱があるかないかの違いだけ。
間接照明で比べたらまず判る人はいない。
一般照明は蛍光灯で十分。
ただ、電球には加熱、乾燥等の特殊用途があるから一律禁止はどうかと思う。
方向は間違いでは無いと思うが。

902 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:37:13 ID:Rl8Fnmz80
>>899
長時間点灯状態なら良いけど短時間点灯で点滅回数多いと電球同様弱いと思われ。
リサイクルが必ずしも徹底されているとは限らない、これは社会努力の問題。

それと
電球形って樹脂モールドとか使用してるけどその辺はどうなのよ、
最近は割れても大丈夫なんですかね、環境について、

スイッチいれてから徐々に明るくなるのも今一、

ランプ交換オヤジより。

903 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:41:28 ID:ltm/vb8G0
うちのナイトテーブルに設置している照明は白熱しか対応してないのだが・・・
電球形蛍光灯でも調光式に対応した製品もあるようだけど、デカくて入りきらないし、
一個5000円近くする値段ってふざけてるでしょ

904 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:45:22 ID:gYFmD/oQ0
俺んちのトイレには13Wの蛍光灯をいれてある。
なぜか?電球一月できれやがるもんでな。
普通に使って1年はもってるぞ。で、今三代目。死亡原因はインバーターの焦げ。熱対策が望ましい。
欠点は・・・・あからさまに明るい。

905 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:52:20 ID:ec8GX+s70
どせまた消費電力抑えますとかの機器売りつけに来るのだろ
一流メーカーさんが仲介業務やってるのだから驚いたわさ


906 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 09:56:54 ID:J/7oxjebO
逆の発想で太陽光発電などの自家発電以外使用禁止にすればいいんじゃないか

電力会社はJTのようにフェードアウトの方向で構わない

907 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 10:04:03 ID:kVNJAqLB0
白熱球の熱の利用を言う奴がいるが、そういうのは明らかに
熱だけを出す器具に変えるべきだろう、常考。

908 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 10:10:28 ID:TqYrCm950
頻繁にON/OFFするような場所は、蛍光灯の方が消費電力増えるって聞いたんだけどな
インバータなら大丈夫なんだろうか


>>904
カップの周囲に断熱材が入ってる可能性がある。それをとっぱらえ
注意書きにも断熱材で覆われてる場所では使うなと書いてあるぞ

909 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 10:19:10 ID:gYFmD/oQ0
>>908
いや、器具が悪いのは承知の上。勝手に変更できないんだよ。
白熱20Wがぶちぶち切れるんでついにこちらがブチ切れた次第。

910 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 10:20:47 ID:ko9LD1Kl0
>>909
夜は便所に行かなければ問題なし

911 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 10:21:09 ID:kVz3PJ4K0
>>908
グローが電気喰うから。インバーターやラピッドスタートならON/OFFしても大丈夫。


912 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 10:28:01 ID:28eSEWMt0
>>901
慣れるけど比較したら誰の目にも明らかだろ

913 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 10:30:44 ID:EEenMhSo0
うち白熱灯が唯一の暖房器具なのに

914 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 10:35:26 ID:NkOCQz3N0
寒冷地じゃ付け始めは温度低くて暗すぎるんだよなぁ
玄関に使えねぇんだが

915 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 10:37:09 ID:r3kvS6mc0
欽ちゃんの仮装大将の点数ボードのランプが蛍光灯ボールだったら
スイッチに対する素早いライトONができなくてダメだな。

916 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 10:39:46 ID:VmmisxhT0
>>12
白熱電球の値段を上げれば問題ない。

917 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 10:49:29 ID:1Jb6vpKJO
全国のパチ屋の送電停止で全て解決。有益な副産物も沢山発生していい事づくめ

918 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 10:50:44 ID:L/hjQmnS0
はいはい、こうやって夜間の消費電力を削って
原発を毎朝再起動でもすればいいと思うよ
事故の可能性は飛躍的に高まるけどな

原発推進してるなら昼間の電力消費を減らさなきゃ意味ないだろボケ

919 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 11:01:02 ID:nHzw8Oc90
物置とかでちょっと点けてすぐ消すようなとこでは蛍光灯は明るくなるのが遅すぎ
早く明るいLED開発してくれよ

920 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 11:21:28 ID:MXgYrvpw0
>>896
東芝ライテック
日立ライティング
三菱電機オスラム

この3社だろ

921 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 11:27:42 ID:QIOBNBnt0
>>901
色温度が同じだから色が同じとか笑うw

922 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 11:39:39 ID:MXgYrvpw0
同じ電球色でもメーカによって色が違うし

923 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 11:41:40 ID:L/hjQmnS0
>>922
同じ器具に並べて点けたときに
色が微妙に違うのが気持ち悪いよな

924 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 11:42:33 ID:bSPYtS0X0
蛍光灯の光ってまたたくのが嫌だな
インバータ付きになってましになったけどさ
首振ったり動作の速い物見てたりするとシンクロライトみたいに見えて
長時間だと具合悪くなる

925 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 11:58:58 ID:TtHGWlKb0
トイレの明かりは国民ソケットで40Wと10Wを切り替えてる。
寝る前に10Wに切り替えて、朝起きたら40Wに切り替える。
俺、夜中にトイレに行って明るいと目が覚めちゃうんだよorz

926 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 12:01:47 ID:N/OnzXNc0
低価格商品では利益が薄いから、高価格商品を政府の後押しで売りましょうって話だろう?

927 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 12:03:31 ID:bSPYtS0X0
>>926
レアメタルな問題もあるけどね

928 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 12:11:35 ID:V5lQjUNq0
うちのユニットバスに蛍光灯タイプ付けたら電気がつかなかったorz
白熱電球なくなったら、元から取り替えなきゃならんのか?

929 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 12:34:07 ID:WOh5ojMX0
蛍光灯って切ったり付けたりしてると寿命縮むじゃん
白熱灯の代わりにしたら低寿命の上に糞のように高いものにしろっての?

930 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 12:49:17 ID:WOh5ojMX0
家のフットライトどうすっかなー

931 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:02:13 ID:nYW4tFkP0
>>926
欧米主体の禁酒法や捕鯨禁止運動的な動きですよ。グリンピースと一緒にぐぐればいろいろ出てくる。
まぁ付けっぱなしなところには効果あるのだろうけどトイレとか頻繁につけたり消したりするところはねぇ。
 
 魔女狩りのように一気にやっちゃうところが欧米的なんだよな。

932 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:03:56 ID:icLaiZT+0
白熱電球が無くなったら電球型蛍光灯は使うなってかいてある玄関の人感センサー付の器具ごと交換しろってか・・・

電球型蛍光灯って頻繁に点滅を繰り返すところだと寿命が著しく短くなったり、
気温が低いとぼわぁ〜っと明るくなるから・・・


933 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:05:27 ID:kpVRW4jC0
>>926
アナログテレビ放送の打ち切りと同じ動機だな…

934 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:08:18 ID:e17ACBt/0
10倍だと、150円のが1500円ぐらいになる感じかな。
長く使えるものだし、あまり気にならない。
ただ、オフィス等でたくさん使っているところは、コストが
心配だけど、消費電力が減るし、大量生産になり単価も
下がるだろうから、やはり問題にはならなさそうだね。

935 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:08:54 ID:MXgYrvpw0
>>928
こういう半導体素子を使用しているスイッチだったら、スイッチ交換すれば使えるようになるかも
http://parts.murauchi.be/sale/2005/06/_wt5571wk.php

936 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:12:46 ID:aTrCr1HQ0
まてや
E17のクリプトン球しか入らないウチの天井のソケットどうせいちゅーんじゃ
それまでにボール型蛍光灯で出してくれるんかい

937 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:15:38 ID:cBxEL4r00
>>926
あ、その視点は無かった。

938 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:19:44 ID:91nHDmbR0
>>1
オイルヒーター、カーボンヒーター、セラミックヒーター、
ハロゲンヒーター、セラミックファンヒーター等を規制する方が先じゃないのか?
消費電力が桁違いの上、エアコンの6倍燃費悪いんだぞ。

939 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:24:59 ID:3lreXtir0
>>938
でも、狭い事務所や屋外の作業所でエアコン設置が簡単に出来ない場所もあるから、
一概に電熱ヒーターが駄目とはいえないわけで。
うちもトイレに600Wの温風ヒーター置いてるけど、こんなとこにいちいちエアコン
つけてられないし。
使うのも短時間だから、電気代も気にならない範囲だしw

940 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:27:06 ID:qkEz34rE0
>>189
暗くて何か不便でもあるのか? 用が足せるだけの明るさがあれば充分だろ。
糞の時に新聞が読みたいとか? 30秒もあれば充分明るくなるからそれでも問題ない。

941 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:27:20 ID:91nHDmbR0
>>939
電球も一緒でしょ?
ならば桁違いの電気ヒーターが先なのでは?
石油燃やす方がマシ。

942 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:28:36 ID:+6sl7fes0
温暖化、温暖化言うならクリスマスライトアップを中止しろ

943 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:29:30 ID:O1qinilN0
>>934
値段だけの問題じゃない。白熱灯の光が好きな人もいるし、
蛍光灯の電磁波を長時間浴びていると頭が痛くなる人もいる。
寝室だけはリラックスするために白熱灯にしたい人もいる。

944 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:29:45 ID:J9A6ovdi0
蛍光灯より白熱灯のほうが男前に見えるのに

945 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:30:52 ID:r+593W64O
じゃあLEDで

946 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:32:27 ID:91nHDmbR0
LEDは蛍光灯より効率悪い
しかし電球を禁止されたらトイレや階段などはLEDしかないな。
ミニクリプトンの代役もLEDしかないか。

947 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:33:03 ID:UyWf1jO5O
うちのトイレは10年間電球切れたままだし問題無い

948 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:33:52 ID:J9A6ovdi0
蛍光灯のイタ飯屋とか最悪だろ
雰囲気ぶち壊し

949 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:34:18 ID:mBtf4ftrO
蛍光灯の光って冷たい感じで嫌いなのに…

950 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:34:43 ID:pQIxm/Z10
山野で朽ち果てていく倒木から発生する二酸化炭素と、間伐材を燃料として
燃やした際に発生する二酸化炭素の量はさほど変わらないらしい。
地球全体では使われることもない膨大な量の倒木が朽ち果ててるだろうから
燃やして燃料にしたほうが良くね?

951 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:35:11 ID:HUjO+BJL0
電気代なんかで反対する馬鹿は死刑にしろ

952 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:35:38 ID:icLaiZT+0
LEDって演色性も蛍光灯より悪いんでしょ。
高演色性LEDもあるけどまだ出たばかりで、
実用的なレベルのコストじゃないし


953 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:37:16 ID:UO4pQuxI0
クリプトン球も対象になるのかな?
うちのトイレの照明がそれで、普通の電球よりかなり小さめなのだが。

954 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:37:38 ID:91nHDmbR0
電球と電球型蛍光灯、使い分けの分岐点は平均1時間以上連続で使うかどうかによる。
1時間未満が多い場所は電球に分がある。

955 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:37:49 ID:L/hjQmnS0
・製造から利用、リサイクルまでの蛍光灯(LED)と白熱灯のCO2及び経済コストの比較
・原子力発電だと余る夜間電力を減らすことの意義、またその電力の転用先、それがCO2削減になるのか
・白熱灯の演色性や光源特性を満たす代替品の開発状況

このへんはっきりしてくれないと困るな。

956 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:39:22 ID:3NLDTXEU0
>>950
倒木を分解して栄養にしている生物はどうするのよ。

957 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:40:42 ID:ujhJYd3O0
いかにも,知識浅薄で物事を一面的にしか捉えられない政治家が言いだしそうなことだな.
結局実施段階になったら専門家とかのはからいで,一部の用途に例外的に認められるんだろうけど.
ちょっとマニアックな店に行かないと白熱電球は買えなくなる,ぐらいになるんだろうかね.

958 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:40:44 ID:uAGYtDoB0
マジかよ。
俺の家はリビングのシャンデリアを含め9割が電球だぞ。
電球型の蛍光灯に変えてもいいが、色々規制があり使えそうにねーよ。

959 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:40:45 ID:lMawU/DB0

蛍光灯型を廃棄するのにどんだけかかるんしょ

ハイブリットとかもー

実は全然エコでもなんでもなくて
目先だけ変えてるだけだったりしてーw

960 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:40:58 ID:91nHDmbR0
5秒くらいの階段に電球型蛍光灯とかお話にならない。

961 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:42:03 ID:3gEWA1PW0
松下とか東芝はいつも政府に助けてもらえていいよな

962 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:42:25 ID:pQIxm/Z10
>>956
倒木全てを燃料にするのは無理じゃね?
せめて間伐材くらいを燃料としたら如何って意味。

963 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:43:46 ID:91nHDmbR0
電気ヒーターなら規制に賛成。
しかしコタツは除く。

964 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:45:06 ID:CWxMbd2tO
禁止にしなくても白熱電球を大幅に値上げでいいだろ

965 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:46:04 ID:2nbGNmia0
すぐに明るくなるタイプの蛍光灯にはグロープラグが入ってるから、
この待機電力で、結局は総消費電力は変わらなかったりしてw

逆にほとんど使わない場所だと、蛍光灯の方が電気食う場合も出てくる。

966 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:47:57 ID:91nHDmbR0
電気ヒーターや電球は10分以上使えない規制でいいんじゃないかな。
バイメタル等単純な仕組みで冷えるまで使えないとかさ。

967 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:48:46 ID:H6z/ODj70
環境ヤクザども全員死ね

968 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:51:31 ID:91nHDmbR0
そういえば、電球のソケットに噛ませる薄い電子チップがあったな。
15分か30分でオートOFFし、一旦スイッチ切らないと再点灯しないし
突入電流も制御して電球寿命10倍とかの奴。
1500円くらいだった記憶。

969 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:52:14 ID:A3wlSgoUO
森林は炭素だけでは出来てない。
その場で腐食するのとどこかに持ち出して焼却するんじゃ意味が全然違う。

単純に言うと、全部無機質になってしまう焼却は、サイクルに入らない。

970 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:53:05 ID:mBtf4ftrO
薄暗くていい雰囲気の喫茶店とかなくなっちゃうのかな…

971 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:55:22 ID:452QMQg70
ペットボトルをつぶさないで再利用の方がよっぽど効率いいと思うが
ヨーロッパあたりだとやってたはず

972 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:55:38 ID:6xdiZFbi0
まぁ、大工場や金のある家は蛍光灯にしたらいい

ウチは貧乏だから白熱電球使い続けるよ

973 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:58:24 ID:zAGjJSmz0
電球の光は暗いように見えるけど明暗差が低く部屋全体をカバーできる



974 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 13:58:35 ID:91nHDmbR0
>>965
点灯管、グローランプの事?
それは待機電力ないんじゃね?

975 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:01:00 ID:Qmomzglj0
あまりの愚策に、このスレの電球議論も空々しく見える。
オゾン層破壊は牛のゲップ、肺ガンはたばこの煙、温暖化はトイレの電球が原因か。
政府が馬鹿人間の集まりなのは詰め替えインクが原因とでも言っておこうか?
まったくアホらしくて屁も出んわ。


976 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:10:33 ID:zFskqxp10
製造・販売中止は相当なもの、
どこに利権が生まれるの?

977 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:21:01 ID:l0r23KAj0
【メディア】PSE法の改正でプレステ、セガサターン、ドリームキャストの中古販売が1年9カ月で“復活”[12/19]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198062425/

もうグダグダですな

978 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:21:15 ID:nNfNAo0iO
>>976
現行の家庭用白熱球の切り替え需要位じゃ
どこにも大した利権は生まれないよ。
恐らくCO2削減目標達成が厳しいから「こんなことやりましたが無理でした」って言うためのポーズじゃないか?

979 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:23:12 ID:l0r23KAj0
>>971
日本だと破裂を恐れてるようだな。
ちなみに、中国のビール工場で完成品の目視検査やってる映像をテレビで見たけど
顔を保護してるのね。たぶん破裂することがあるからなんだろうけど。

980 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:23:38 ID:WOh5ojMX0
白熱灯廃止されて蛍光灯になるんなら、夜はつけっぱにするよ
階段とか危ねえし

981 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:25:16 ID:X6Hb+f0B0
これ日本の話なのか??

982 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:25:58 ID:l0r23KAj0
>>963
電気カーペット敷いてその上に赤外線ヒーターを撤去したこたつ乗せたほうが暖かいし安全。
なぜなら、座椅子が傾いて赤外線ヒーター部に接触してしまい火災になるケースが多い。
うちもそれで布団と座椅子が焦げたことあるし。

983 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:26:31 ID:hexkB/OR0
電球って100円ショップに売ってるやつ?

984 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:26:45 ID:QQwUf3Gd0
スタジオ写真壊滅。

日本からまともな写真が消える。

985 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:28:26 ID:l0r23KAj0
>>931
アメリカなんか使ってない部屋にまで照明や空調つけっぱなしが一般的だからなあ。
日本みたいにこまめに切るとか、空調装置を個別に設置するという考え方が無いから。

986 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:30:11 ID:kpVRW4jC0
>>985
日本だけこんなチマチマした政策を取ってみたところで、アメリカや中国の
莫大なエネルギー浪費を何とかしないことには所詮、焼け石に水だわな。

987 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:30:26 ID:qkEz34rE0
>>985
でもピーク時の消費電力が一人あたりで同じならあんまり省エネに関しては差がない事になるが。


988 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:30:31 ID:QIbo07mI0
>>984
そういえば、写真撮影用とかスタジオ用の球って色温度上げるのにタングステンの温度上げてるから100時間とか10時間であぼーんするな

989 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:32:19 ID:l0r23KAj0
>>937
PSE法や地デジと同じ臭いですよね。
まもなく既存住宅に火災報知器が義務化されるし、新築だと更に全部屋に換気扇設置が義務だし。

>>896
もしかして日本とアメリカの重電メーカーのマークが両方ついてたりして

990 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:34:32 ID:nDapt9QMO
フルLED化で解決

991 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:34:53 ID:l0r23KAj0
>>986
白熱追放はアメリカやカナダで始まったから日本もやれってことらしいよ。
先月くらいにTBSのNEWS23で意気揚々とそのことやってて、日本がいかに
遅れてるかのように誘導してた。

実況では当然「TBSが放送停止すればいい」「スタジオに蛍光灯使え」とか
書きまくられてたけどw

992 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:36:51 ID:nFh+6J+D0
        |
   \     /
   \  f゙ ̄ヽ  /
  ─  !___!  ─
.  /  ~| |~  \ ヒュンー
   /   | |  \
       ' |     
    
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

LEDバージョン

993 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:37:05 ID:WOh5ojMX0
>>989
換気扇・・・?

994 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:39:32 ID:QIbo07mI0
>>989
GEとの提携は既に切られてるw

>>993
シックハウス対策で24時間換気義務化

995 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:43:34 ID:l0r23KAj0
>>993
新築や増改築など建築確認が必要なケースでは全部屋に24時間稼働の換気扇設置が義務なんだよ

http://national.jp/kanki/119/kaisetsu/kaisetu2.html


996 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:45:14 ID:WOh5ojMX0
うち、気流コントロールで24時間換気を満たしてるって言われてるんだけど
換気扇義務ってどういう事?

997 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:47:07 ID:u4fjfS0+0
>>996
× 換気扇
○ 換気設備

998 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:48:31 ID:uAGYtDoB0
各部屋に24時間換気の通気孔あるが、
毎日決まった時間(夜11時ごろ)にニンニクの
匂いが入って来るから正直ウザイ。

999 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:50:14 ID:WOh5ojMX0
>>997
うち機械じゃないんだけど大丈夫かなって不安になってもうた
どうも〜

1000 :名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 14:52:30 ID:nNfNAo0iO
初めての千get!

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

218 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【韓国】 韓国大統領選、イ・ミョンバク氏当確 [12/19] [東アジアnews+]
【芸能】フリーアナの小林陽子、自分のブログに友人タレントの不倫相手暴露 [芸スポ速報+]
彼氏が欲しいんですヵド。。。。 [もてたい男]
電球型蛍光灯 13灯目 [家電製品]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)