ワイの掲示板 3(過去ログ)


107 返信 Re:DiskDumpで質問 ワイ 2004/01/07 04:14

正確には、IPLではないのですが、Windows2000はHDDのIPLを監視しています。

正確には、IPLではないのですが、DiskDumpはHDのデータ所得のためIPLに
アクセスしています。

出来ません。
マニュアルに書いているように、DOS(又は、Windows98などの起動DISK)から
起動してください。HDを認識すれば、HDにbackupすることも可能です。
FDの内容との事ですので、-n option を付けて、自由にFile移動が出来るように
しておいた方が良いかと思います。
では。

106 返信 DiskDumpで質問 taro 2004/01/07 00:40

DiskDump使用させてもらってます。ありがとうございます。

一つ質問なのですが、
Windows2000のDOS-窓ではIPLを監視しているようで出来ないとの事ですが
(過去ログより)
これはOS(Windows2000)がHDDのIPLを監視しているという事でしょうか?(1)
また、DiskDumpはIPLにアクセスしているという事でしょうか?(2)

やりたい事はWindows2000上でFDの内容をDiskDumpしたいのです。
なので、DiskDump a: d: とするのですがエラーになってしまいます。

これはFDドライブを2つ搭載し a b 供にFDドライブとして、Windows2000の
DOS-窓にて DiskDump a: b: とすればうまく出来るものでしょうか?(3)

お教え頂けると大変うれしいです。宜しくお願いします。ぺこ <(_ _)>

105 返信 Re:Disk Dump ファイル名 ワイ 2003/11/25 20:06

Disk Dump なら可能です。詳しくはマニュアルを見て下さい。

104 返信 Disk Dump ファイル名 FALLRAIN 2003/11/25 04:44

まだ使ってない初心者ですが、デュアルブート環境において、
例えば、C:WIN98SE D;WIN2000 E;DATADRIVE
こんなときにC DをEドライブにバックアップするとします。
リストア時にDisk Dumpが混乱するのを防ぐために
書式として C; E;\C0.DUP こういう指定は有効でしょうか
(他のパラメータは無視しています。)

102 返信 掲載 やま 2003/11/13 20:16

久しぶりの書き込みの”やま”です。
次の3連休は岡山に遊びに行きます。
(女房の同窓会についていくのです。)
しばらく行ってなかったので(通過はあり)楽しみです。
本日、PC Webのホームページを見ていたら、DISKDUMPの紹介がありました。
これで利用者は増えるのでしょうか。

http://pcweb.mycom.co.jp/
の、メールマガジン バックナンバー 2003年11月11日でした。

101 返信 Re:いろいろありがとうございました。 ワイ 2003/11/07 00:51

Direct Disk Dumpは私のHPにあります。実はプログラム等は作っていたのですが
プログラムの案内を上げるのを忘れていました。先ほど上げておきました。

さて、インストールの状況はわかりました。UPGRADEするとpartition-IDを書き換える
というのは初めて知りました。

やはり、私のHPにDirectDisk(Dump)Editorがあります。それで覗いてみて
NON-DOSの表示が出るが、DOSらしいとわかれば、1箇所書き換えるだけで
DOSになります。書き換える場所は、ソースを眺めればわかります。

それにしても、UPGRADEでね。

100 返信 いろいろありがとうございました。 geos2000 2003/11/06 22:10

XPは、MEにUPGRADEしてインストールしましたので、ME環境の上になりたっており、
当然FDISKも、何もしていません。MEもまだバックアップファイルは残したままです。
従いまして、Partitionは、一切触っていません。

なお、Direct Disk Dump は、ワイ様のHPからダウンロードできません。どこにあるのでしょうか??
失礼しました。

99 返信 Re:WinXPでどう使用するのですか? ワイ 2003/11/06 13:08

partition-ID の間違いです。

98 返信 Re:WinXPでどう使用するのですか? ワイ 2003/11/06 10:00

NON-DOS は、partion-ID ですね。
これでは、DISKDUMPは使えませんね。

どうやって、Windows-XPをInstallしたのか判りませんが、
例えば、WinMEで、起動ディスクで立ち上げて「format」した
HDにInstallしたものでは、partion-IDはDOSになり、DISKDUMPが
働きます。

以前、Partion-Magicでうまく行かなくなって、中止したHDが
同じような症状になっていました。
その時は、partion-IDを書き換えて対応した事があります。

普通は、起こらない事ですので、どのような状況でpartion-IDが
変わってしまったか判らなければ、partio-IDを書き換える訳には
いきません。

今の状況でも、Direct Disk Dump は、動きますのでなんでしたら
そちらをお使い下さい。

では。

97 返信 Re:WinXPでどう使用するのですか? geos2000 2003/11/05 23:09

WinMEで、起動ディスクで立ち上げても、ハードディスクを認識しないので、Fdiskで、見たところ、
XPのドライブに、ドライブレターがなく、中身を確認 Fdiskでディスクの情報を見る 
したところ、non-dosとなっていました。XPのCドライブは、FAT32と、60GBなのです。
ちなみに、移そうとする先のドライブは見えます・40GBのSCSIドライブです。

96 返信 Re:WinXPでどう使用するのですか? ワイ 2003/11/05 02:21

変ですね。私の所では何の問題も無く動いています。

動かない可能性があるのは、NTFSフォーマットになっている場合、
BIG-DRIVEを使っている場合ぐらいなのですがね。

NON-DOSの表示がどこで出るか知らせて下さい。

では。

95 返信 Re:WinXPでどう使用するのですか? geos2000 2003/11/04 20:19

WinMEの起動ディスクでは、XPのドライブ(FAT32)を認識しません。NON-DOSとなって、アクセスできません。


94 返信 Re:WinXPでどう使用するのですか? geos2000 2003/11/04 19:47

ご教授ありがとうございました。トライさせて頂きます。
失礼しました。

93 返信 Re:WinXPでどう使用するのですか? ワイ 2003/11/04 02:14

WindowsXP, Windows2000 のDOS-窓で、DISKDUMPを走らせると、そこは触ちゃ駄目と
叱られてしまいます。IPLなどを監視しているようです。
WindowsXP, Windows2000 では、FDから起動してください。
幸い、WinMEの起動DISKを持っているようですので、それで起動すれば良いでしょう。
なお、NTFSでは、DISKDUMPは働きません。その時は、Direct Disk Dump を使って
下さい。

では。

92 返信 WinXPでどう使用するのですか? geos2000 2003/11/03 10:48

失礼します。今まで、WinMEで「DISKDUMP.EXE Disk Dump Program Version 4.53」を使ってきましたが、
DOS窓でうまく走っていましたし、起動ディスク(FD)でも、うまく走りました。
しかし、WinXPにUPGRADEしてところXPのDOSプロンプトでは、受け付けてくれません。
DISKDUMPの説明書には、XPでも確認できたと書いてありましたが、XPで走らせるにはどうするのでしょうか。
お教えください。お願いします。

91 返信 Re:DISKDUMPの質問 いがぐり 2003/10/24 08:29

Yさん

ご教示を感謝いたします。
よく理解できました。

今後とも、ご教示をよろしくお願いいたします。

90 返信 Re:DISKDUMPの質問 ワイ 2003/10/24 00:40

Windows2000をinstallする場合に、注意しないとNTFSでinstallしてしまう場合が
あります。DISKDUMPはNTFSには対応していませんので、その為の注意です。
Backupメディアも同じです。

では。

89 返信 DISKDUMPの質問 いがぐり 2003/10/22 10:38

Yさん

いつもご教示をいただきありがとうございます。
昨日、以下のソフト・ウエアーをdownloadいたしました。
「DISKDUMP.EXE Disk Dump Program Version 4.53」

ところで、そのdiskdump.docには、以下のように記述されておりました。
「WINDOWS-NT, 2000 は, DOS で Format を行なって下さい.」

このことは、何を意味しているのでしょうか。windows2000などをインス
トールする際は、DOSでハードディスクなどをFormatしてください、との
意味でしょうか。


88 返信 Re:OSの再インストール いがぐり 2003/10/15 11:53

Yさま
いろいろと、ご教示をいただき感謝いたします。

まだ、時間的に十分間に合っております。
いろいろとご教示をいただきありがとうございます。
ごみをなくすことですね。
肝に銘じておきたいと思います。

感謝いたします。

87 返信 Re:OSの再インストール ワイ 2003/10/14 03:46

連休中は、出張で出掛けていました。間に合わないかも知れませんが、
ここに書いている方法はお勧めできません。
まず、「D:\に既にコピーしてあったかつてのOSを戻さないように工夫をする」
が難しい。まず、無理でしょう。
それよりも、OSを再インストールするとは、色々溜まったゴミを無くする事だと
考えて、新規に始めると考えた方が良い。古いゴミの溜まった物を戻す事は
考えないほうが良いと思います。

では。

86 返信 OSの再インストール いがぐり 2003/10/11 20:24

Yさま
何時も、お世話になります。

さて、小生の環境は以下のようです。
OS:windows98se
A:\---フロッピディスク
C:\---Widows98SE及びその他のアプリケーション 合計で2.48GB使用(1パーティーション内)
< ー表現が適切かどうか分かりません。
D:\40GB---外付けハードディスク(34.80GB空き)
E:\---DVD/ROM
F:\---CD-R/RW

この連休を利用して、C:\のハードディスクに入っているOSを再インストールしようと考えています。
Yupdate.exe(または、diskdump.exe)を利用しますと、やり方によっては簡単にOSの再インストールが
出来るように想像するのですが、如何でしょうか。

例えば、
C:\以下のOSやアプリケーションをYupdate.exe(同)にてD:\にコピーした後、
Cのハードディスクをフォーマット、
C:\に新たにOS(windows98se)をインストール、
そのC:\に、
D:\にコピーしたファイルをYupdate.exe(同)でC:\に戻す(その際、新たにインストールしたOS
生かすために、D:\に既にコピーしてあったかつてのOSを戻さないように工夫をする)

以上の方法で何か注意すべき点などありましたら、ご教示をお願いいたします。

85 返信 Re:Windows98 で1Gメモリーを使う方法。 いがぐり 2003/10/08 08:41

Yさん

ありがとう御座いました。勉強になりました。
忘れないように、メモをしておきたいと思います。

今後とも、ご教示をお願いいたします。

84 返信 Re:Windows98 で1Gメモリーを使う方法。 ワイ 2003/10/08 03:22

[vcache]
MaxFileCache=512000

のようにします。
512000というのは500MB(500×1024KB)の意味です。

では。

83 返信 Re:Windows98 で1Gメモリーを使う方法。 いがぐり 2003/10/07 18:54

Yさん

お世話になっております。
書き込みを感謝いたします。

上の文を拝見し、今後のために伺っておこうという気持ちになりました。
(一貫性が無くすみません^^;)

c:\windowsの下にあるsystem.iniファイルを開いてvcacheを見つけ、
そこに以下の如くエディターで書けば宜しいのでしょうか。
vcache
MaxFileCache 512M=524,288KB

若し、上の書き方で、間違っておりましたら、分かりやすくご
教示いただけますと幸いです。

ありがとう御座いました。

82 返信 Re:Windows98 で1Gメモリーを使う方法。 ワイ 2003/10/07 16:56

これは、editorでMaxFileCacheという欄をつくれば良かったはずです。

ともかく、解決(?)して良かったですね。

81 返信 Re:Windows98 で1Gメモリーを使う方法。 いがぐり 2003/10/07 12:19

Yさま

何とか、解決しました。
と言うよりも、1Gを利用しなくても良くなりました。

色々と、お手数をかけてすみませんでした。

ありがとう御座いました。

80 返信 Windows98 で1Gメモリーを使う方法。 いがぐり 2003/10/06 19:29

小生はwindows98SEを利用しています。
件名で示しました如く、事情により1024MB(256MB * 2+512Mb * 1)
のメモリーを使いたいと考えています。
しかし、上手くいきません。

TIPSを拝見しますと、次のように記載されております。
が、分からないところがあります。

------以下引用
3.では、実際の対処方法です。
まず「1Gより、ほんの少し少ないメモリー」を載せていると思わせるには、
[ファイル名を指定して実行] から msconfig 、
[System.ini] → [386Enh]→「新規」→入力欄に MaxPhysPage=3B000 とタイプ。
これで、OSの認識する量は920MB程度となります。もう少し、大きくしたいときは、
「3B000」を変化させれば良い。
-->(小生の実行)これは小生のマシンで行うことができました。

さらに、[System.ini] → [VCache]→ MaxFileCache を 512M = 524,288KB 以下に設定する。これで、
多分うまく行くでしょう。
-->(小生の実行)小生のマシンでは上述の「VCache」の下にMaxFileCacheと言う欄があ りません。この場合どうしたらよいのでしょうか。依って、その下に、「512M = 524,288KB 以下に設定」
することができないで困っています。

上記の困った点に対し、ご教示をよろしくお願いいたします。
尚、分かりやすくご教示頂けますと幸いです。

ありがとう御座います。

79 返信 Re:diskdump600M書き込み停止 fujii 2003/08/17 15:48

ワイさん、
 ご教示たいへんありがとうございました。
◎早速、ご教示のように、8つの100Mファイルを2つに分けて、
-st オプションを使って記録し、 -eオプションを使って再生しましたところ、
めでたく、1,1GほどのHDDのお引っ越しができました。
たいへんありがとうございました。
◎528壁のご説明、拝読致しました。
結局、msdosのカードドライバに528M壁があるようで、ウィンドウズの
カードドライバはOKということのようですね。msdosのドライバも
どなたかが改良して頂けるといいのですが。
 たいへんありがとうございました。
 今後も宜しくお願い致します。

78 返信 Re:diskdump600M書き込み停止 ワイ 2003/08/16 18:35

失礼しました。512Mの壁ではなく528Mの壁でした。
ここらあたりは、DDEDITのドキュメントを参照して下さい。

このoptionはまったく考えていませんでした。
幸い、end sector を指定するoptionがありますので、それを代用してください。

HDDは、MBのHD-BIOSが対応していれば、OKです。
カード系は、MBのHD-BIOSを真似ているのが、不完全なんでしょう。
あるいは、Driver無しでは、528Mまでで、Driver(今はWindows対応のものだけ
がほとんどで、DOSのDriverは作っていないですね)を入れれば、正規の容量まで
対応すると言うものでしょう。

では。

77 返信 Re:diskdump600M書き込み停止 fujii 2003/08/12 19:21

ワイさん、
 ご教示たいへんありがとうございました。
◎ご教示のように、100Mバイトファイル4つのところで、esc停止し、
媒体をモバイルディスクからCF1Gに交換して、−stオプションにて再開。
合計8ファイルできて、ダンプ成功しました。結局2時間半ぐらい掛かりました。
 たいへんありがとうございました。
◎ついでに、最大ダンプファイル数、あるいは、バイト数を指定できるオプションが
あるといい、と思いました。常時監視していなくても良いので、助かります。
◎古い98ノートLa13で98seを入れていますが、HDDを交換するために
OSアプリ含めて現状のままをダンプしよう、と思ったわけです。
ダンプしたファイルは、別のパソコンに入れて、結局は、DVDRAMに入れて
保存するつもりです。
◎この現象、結局、512Mの壁、ということだったとおもいます。
これは、ファイルコピー、削除のときにも発生しますが、HDDにはなくて、
モバイルディスクやCFなど、カード系のメモリに発生するのは何故でしょうか。
 本当にありがとうございました。
 今後も利用させて頂きます。どうか宜しくお願い致します。

76 返信 Re:diskdump600M書き込み停止 ワイ 2003/08/12 12:47

よく判りませんが、512Mの壁の所が入っているのが、嫌ですね。
100Mサイズのファイルが、3,4個ほど出来たところで、ESCキーを
押して、DISKDUMPを止めてください。
その後、-st option を用いて、最後の所から再開してください。
それで、合計のファイルサイズが500M超えの所で Write Error 止まれば
モバイルディスクの設定がおかしいという事になります。
又、どのような環境で、Backupを取ろうとしているかもお知らせ下さい。
ディレクトリリストが壊れてしまうというのも気になります。

では。

75 返信 diskdump600M書き込み停止 fujii 2003/08/10 23:25

 素晴らしいソフトありがとうございます。
ウィンドウズ98を含む、9821ノートLa13の1.4GBのHDDを、2GBの東芝
モバイルディスクに−nでデフォルトの100Mサイズのファイルにダンプしようとしていますが、
600MBぐらい書き込んだところで、Write Error abort ということで止まってしまいます。
 モバイルディスクは、ディレクトリリストが壊れてしまい、エラーとなり書き込みが
できなくなります。
 fat16でも、fat32でフォーマットしても同様でした。
 600M以下、つまり、100Mファイルで5個ぐらいまでなら、OKです。
 なぜでしょう?原因をご教示頂きますれば有り難いです。

72 返信 Re:DDDUMPについて ワイ 2003/05/16 00:54

私の環境ではテストできませんので、このような状態になっています。
多分、ファイルを作るたびに、容量の所得をしようとしているのでしょう。
その内、このようなメッセージが出ない正式版をあげます。
ただし、NetWork経由では遅いですよ。
今、忙しいのでもう少しお待ち下さい。

71 返信 Re:DDDUMPについて 棚田 2003/05/15 23:41

棚田です。
最新版で動作することができました。
ありがとうございます。
但し、1時間ぐらいで以下のメッセージが表示します。
Remote Destination is 32 bit FAT ? (Yes/No/Input) >
今回、40000000を入力したら処理が進み、また
1時間ぐらいしたら、このメッセージを表示するの繰り返しです。

アドバイス願います。

69 返信 Re:DDDUMPについて ワイ 2003/05/15 04:01

とりあえず、新しいtest版をあげて置きました。
まず、FDなどでtestしてください。

MS-LANMAN完全対応(出来るかどうか判りませんが)は、結果を見てから
考えます。

68 返信 Re:DDDUMPについて 棚田 2003/05/14 15:42

棚田です。

MS-LANMANは、WindowsNT4.0Serverに添付されています。
または、以下から最新版がダウンロードできます。
ftp://ftp.microsoft.com/bussys/Clients/LANMAN/
※LANカード毎にLANMAN用ドライバーが必要です。

セクタ数について質問です。
20GB空き容量があるので、40000000と入力でよろしいのでしょうか?
何回かいろいろな値を入力したのですが、以下のメッセージが表示されて進めません。
Dos Drive get DPB failed
Abort DDDUMP.EXE

アドバイス宜しくお願いいたします。

67 返信 Re:DDDUMPについて ワイ 2003/05/13 05:09

容量の所得に失敗しているようです。
HPに緊急のtest版をあげておきました。

Remote Destination is 32 bit FAT ? (Yes/No/Input) >

と出ますので、i を入力すると、sector数を聞いてきます。
1 sector が 512byte としてsector数を入力してください。
1Gだと、2000000になります。
十分な容量があれば、後は、ファイルの書き込みだけですから
MS-LANMANが普通のファイルの読み書きをサポートしていれば
大丈夫な気がします。

実は、MS-LANMANは知らないのです。入手方法など教えて下さい。

こちらは、判りません。MS-LANMANのことを知らないのが原因です。

66 返信 Re:DDDUMPについて 棚田 2003/05/12 23:13

棚田です。

アドバイスありがとうございます。
こちらの環境は、以下のとおりです。
クライアントPCは、WindowsXp NTFSフォーマット
サーバPCは、Windows98SE FAT32フォーマット 空き容量は、20GB以上

バックアップとして、
クライアントPCがWindows98DOSで起動し、MS-LANMANで接続して、
サーバPCの共有フォルダをYドライブにあてました。
その状態で、
Y:\>DDDUMP -d0 y: -n
を実行しました。

Are You Ready (OK) ? > (y/n)
Cannot judge whether Remote Destination is 32 bit FAT or not
Remote Destination is 32 bit FAT ? (Yes/No) >

アドバイスのとおり、ここで、Yes or No どちらも以下のメッセージが出て進めません。

Dos-Drive has not enough free area !!

Insert New Media
Are You Ready (YES/End/Log/Shell) ? >

Dos-Drive has not enough free area !!

また、同様に
クライアントPCは、WindowsXp NTFSフォーマット
サーバPCは、Windows2000 NTFSフォーマット 空き容量は、20GB以上

バックアップとして、
クライアントPCがWindows98DOSで起動し、MS-LANMANで接続して、
サーバPCの共有フォルダをZドライブにあてました。
その状態で、
Z:\>DDDUMP -d0 Z: -n
を実行しましたが、結果は
Are You Ready (OK) ? > (y/n)

Dos Drive get DPB failed
Abort DDDUMP.EXE
となってしまいます。

申し訳ございませんが、アドバイス願います。

65 返信 Re:DDDUMPについて ワイ 2003/05/12 18:41

No.59, 60にも、同様な質問がありますが、

ここで、Noと答えてください。
多分、うまくいくと思います。

64 返信 Re:DDDUMPについて 棚田 2003/05/12 09:53

棚田です。

ワイさん
アドバイスありがとうございます。x コマンドを実行したところ、空き領域が不足していますというメッセージが出て
次に進めません。
但し、ネットワークドライブ(Yドライブ)は、20GB以上の空きがあり、
読み書き可能になっています。
また、ネットワーク先PCは、FAT32でフォーマットしたWindows98SEです。
申し訳ございませんが、再度アドバイス願います。

Y:\>DDDUMP -d0 y: -n

<> is Whole of Drive d0.
Saved to DOS-Drive Y:
Sectors 0x0 (0) - 0x2641880 (40114304)

<< Drive Information (LBA) >>
d0p0L0 [Drive 0, Partition 0, Logical 0] Primary Partition
<> Data Sectors 0x3F (63) - 0x1388B3A (20482874)

d0p1L0 [Drive 0, Partition 1, Logical 0] Extended Partition
<> Data Sectors 0x1388B7A (20482938) - 0x2641880 (40114304)

Backup Sectors 0x0 (0) - 0x2641880 (40114304)

File Type Backup and Compress
Are You Ready (OK) ? > (y/n)
Cannot judge whether Remote Destination is 32 bit FAT or not
Remote Destination is 32 bit FAT ? (Yes/No) >

Dos-Drive has not enough free area !!

Insert New Media
Are You Ready (YES/End/Log/Shell) ? >

Dos-Drive has not enough free area !!

63 返信 Re:DDDUMPについて ワイ 2003/05/11 02:22

ネットワークを用いる場合は、file type で、-n を指定して下さい。x Z:\>DDDUMP.exe -d0 Z: -n
となります。これで、確かめてください。
Z:\> は何か変ですね。

では。

62 返信 DDDUMPについて 棚田 2003/05/09 19:07

棚田と申します。

WindowsXpをNTFSでインストールしたPCの
バックアップしようと考えています。
手段としては、MS-Windows98DOSで立ち上げ、
MS-LANMANでを別PCに対して接続し、
ネットワーク先の共有フォルダをZドライブに割当てして
以下のコマンドを実行しました。

Z:\>DDDUMP.exe -d0 Z:

以下のメッセージを表示して中断してしまいます。
何か設定上おかしいでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。

<> is Whole of Drive d0.
Saved to DOS-Drive Z:
Sectors 0x0 (0) - 0x2641880 (40114304)

<< Drive Information (LBA) >>
d0p0L0 [Drive 0, Partition 0, Logical 0] Primary Partition
<> Data Sectors 0x3F (63) - 0x1388B3A (20482874)

d0p1L0 [Drive 0, Partition 1, Logical 0] Extended Partition
<> Data Sectors 0x1388B7A (20482938) - 0x2641880 (40114304)

Backup Sectors 0x0 (0) - 0x2641880 (40114304)

Warning!! All Files of the Destination will be DESTROIED
Special Type Backup and Compress
Are You Ready (OK) ? > (y/n)

Dos Drive get DPB failed
Abort DDDUMP.EXE

61 返信 DiskDump Final Version ワイ 2003/04/27 07:00

DiskDump Final Version ですが、テストの結果、問題がなさそうですので、
正式版を今日、上げておきました。
テスト版と表示(TEST Version の削除)が異なるだけです。