168 返信 Re:DiskDump Final++ 都 2005/04/21 00:53
回答ありがとうございます。
167 返信 Re:DiskDump Final++ ワイ 2005/04/21 00:29
パーティションのおしり近辺も、システムファイルが使用していると駄目でしょうね。
確か、使用状況を調べてリストアー可能かどうか判断するように作っていたと記憶して
います。
では。
166 返信 DiskDump Final++ 都 2005/04/20 17:20
ハードディスク換装のため、さきほど、DiskDump Final++をダウン
ロードさせていただいたものです。
DISKDUMP.DOCを読みましたが、DISKDUMPの機能について、
次の疑問がありますので、お手数でなければご教示お願いいたします。
【Hard Disk の容量の変化への対応に付いて】の項において、
クラスターサイズが同一であれば、より大容量のHDへの換装時の
バックアップ&レストアが可能と読み取れました。
その逆に、より小さい容量へのHDへの換装時のシステムバックアップ&
レストアは、可能でしょうか?
具体的には、1.6GBのCドライブ(FAT32、WINDOWS2000システム、使用量約700MB)
の環境を、いったん、大容量のHDにバックアップしたうえで、
1.0GBのハードディスクにリストアしたいと考えています。
1.6GBのCドライブの使用状況は700MBですが、パーティションのおしり近辺
も、システムファイルが使用しております。
すばらしいソフトウェアをソース付で公開していただいてるので、とても助かります。
DDEDITも利用させていただきます。ありがとうございます。
165 返信 動作確認終わりました かわうそ 2005/04/11 19:52
対応ありがとうございました。
CDからのリストアに無事成功しました、ありがとうございます。
パーティションサイズ約19GB
使用領域約3.5GB(1k=1024割)
バックアップサイズ約2.35GB
分割サイズ約650MB
利用してないデータ領域は0フィルに近い処理を行いました。
スペック P4-2.0GHz 24xCD-ROM 4200rpmHDD
メディアの入れ替えにしばらくの放置時間があったため
細かな計測はしてませんが、放置時間を除けば50分は
切っていると思います。
以上、お礼と報告でした。
164 返信 Re:DOS Drive get DPB failed ワイ 2005/04/07 20:53
書き忘れました。retore部分の修正ですので、以前のVersionの
backup-fileはそのまま使えます。
161 返信 Re:DOS Drive get DPB failed ワイ 2005/04/06 00:36
ちょっと異なった環境ですが、状況を確認できました。
programの修正に掛かりますので、少しお待ち下さい。
ワイ
160 返信 Re:DOS Drive get DPB failed ワイ 2005/04/01 01:32
状況を見ると、-n option が付いているのに
Dos DriveのDPBを取りに行っているようです。
CD-ROMでは、DPBは取れませんのでエラーが返ってきているようです。
調べて見ますので、しばらくお待ち下さい。
ワイ
159 返信 DOS Drive get DPB failed かわうそ 2005/03/29 10:48
環境 FMV-830NA/L(HDD40GB)
OS WinXPSP2
パーティション情報
d0p0L0 NTFS 0x3F - 0x254297F(約20GB)
d0p1L0 NTFS 0x2542980 - 0x4A8143E(約20GB)
バックアップ作業内容
USB-HDDを認識できるようにconfig.sysの環境を変更してWinMe緊急
起動ディスクからFD起動、USB-HDDのFAT32の領域にd0p0をバックアップ
コマンドライン dddump -d0p0 L:\ -n -f690
4分割されたバックアップファイルが作成されました。
リストア作業1
バックアップ時と同じ環境でUSB-HDDからリストアを実行し成功
コマンドライン dddump -d0p0 L:\ -n -r
リストア作業2
バックアップしたファイルをCD-Rに焼きWinMe緊急起動ディスクから
CD-ROMをLドライブに割り当ててリストアを実行し失敗
コマンドライン dddump -d0p0 L:\ -n -r
エラーメッセージ Dos Drive get DPB failed
ヘルプを見ると-nオプションを利用して作成したバックアップは
CD-Rに焼いても利用できるとありましたが、上記の手順ではCD-R
からのリストアはうまくいきませんでした。
どこか使い方を勘違いしているところなどはあるでしょうか?
もしもあった場合はご指導お願いします!
158 返信 Re:DDDUMP のセクターサイズエラーでヘルプを。 ワイ 2005/02/13 17:15
これは、ギブアップです。
Windows2000NTFSで、BUFFALOのUSB接続のHDを取り付けて
check下のですが、
DOS窓では、「システム領域にアクセスしようとしている」との
予想通りのメッセージが出て、それ以上進めません。
フロッピー起動では、これも予想通り「USBドライブを認識しません」。
どのような環境で
> DDDUMP -d0 c:\XPBK -n -nb
を実行されたのでしょうか?
又、c:\XPBK は、Windowsの入っているドライブのような気がしますが
大丈夫でしょうか。
155 返信 Re:DDDUMP のセクターサイズエラーでヘルプを。 ワイ 2004/12/17 08:02
今忙しくて、調査が出来ません。
後、1週間ぐらい経つと、時間が取れそうですので
今しばらくお待ちください。
153 返信 DDDUMP のセクターサイズエラーでヘルプを。 MET 2004/12/15 21:27
ノートPC(FMV−280MG)のNTFSの
ファイルシステムHDDをバックアップしようとしています。
バックアップ先はUSB接続のHDDです。
DDDUMP -d0 c:\XPBK -n -nb
以下のようなメッセージが出て中断しました。
Sector size is lager than 4096 Not supported!!!
バックアップ元のドライブ情報は
Drive Information (LBA)
d0p0L0 [Drive 0, Partition 0, Logical 0]
Primary partition
<>
Data Sector 0x3F(63)-0x253EABE(39054014)
Backup sector 0x0(0)-0x253EABE(39054014)
ご教示の程よろしくお願いします。
150 返信 Re:DISKDUMP Hard Disk 容量に関して ワイ 2004/09/11 10:09
多分、Ver. 4.55 Finall++で修正されていると思います。
面倒ですが、Ver4.55を試して頂けませんか。
それで、駄目なら徹底的に調べて見ます。
では、よろしく。
149 返信 DISKDUMP Hard Disk 容量に関して MET 2004/09/10 20:04
ワイ 様
有用なツールを提供してくださいましてありがとうございます。
今日はDISKDUMPについて少し質問をさせてください。
内容はバックアップ元のHDD容量(クラスタサイズ)と
バックアップ先HDD容量、さらにそこからCDROMに
焼き、リストア時にCDROMから実行するのはサイズ的に
何か問題があるのかという点です。
友人のパソコンでしたので詳しいデータをメモするの忘れました
ので少し抽象的に訊くのが申し訳ないのですが・・・・
HDDに二つ以上ののパーティションが切ってあります。
バックアップ元が40GB以上、バックアップ先が8GB以下です。
最初に -n オプションで8GBドライブへ100MB程度に分けてバックアップ、
更に、そのデータをCDROMに焼きました。
リストア時にそのCDROMを使って実行したのですが、サイズが合わない
云々のメッセージが出てリストアできませんでした。
結局は8GBドライブに残していたデータを使ってHDDのドライブ間
リストアが成功しましたので事無きをえました。(^^;
今までは -n オプションなら、あまりサイズのことは気にしないで
よいだろうということでやってきました。自分のパソコンでは一度も
このような現象にあったことがないものですからびっくりしました。
(もちろん、環境が異なるので比較はできませんが)
OSはWindows2000,DISKDUMP Ver.4.54 でした。バックアップ・
リストアともこのバージョンを使いました。
今度新しい環境をバックアップする前に正しく理解しておこうと思い
メールさせていただきました。
ご教示いただければ嬉しく思います。よろしくお願いします。
147 返信 バックアップできました そばや 2004/08/05 16:48
ワイさん、こんにちは。
おかげさまでノートのデータが無事にバックアップできました。
教えていただいた通りにスレーブにしたら問題ありませんでした。
ありがとうございました。
146 返信 試してみます そばや 2004/07/31 15:59
ワイさん、お世話になります。
ありがとうございます。
教えて頂いた変換ケーブルを買って試してみて、結果をご報告します。
145 返信 Re:Re:HDDのデータ ワイ 2004/07/30 22:38
ノートPCのHDDを取り出して、通常の3.5inchのHDDとして使うケースがあります.
又、変換ケーブルがあるそうです。
それらを使えば、デスクトップPCに接続することは、簡単にできます。
注意点は、ノートPCのHDDは、マスターになっている事でしょうか。
まず、上記のケースかケーブルを買ってきたらどうでしょう。
144 返信 Re:HDDのデータ そばや 2004/07/30 14:36
ワイさん、お返事ありがとうございます。
私が所有しているデスクトップのモニターは、他のPCには接続できないタイプですので
壊れたノートのHDDを取り出してデスクトップに接続し、データを取り出したい
と考えております。このようなことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
143 返信 Re:HDDのデータ ワイ 2004/07/30 00:01
モニター部分の不具合との事ですが、ほとんどのノートパソコンは
外付けモニターへの接続端子が付いています。
まず、外付けモニターを試してみたらどうでしょう。
全ては、それからですね。
では。
142 返信 HDDのデータ そばや 2004/07/29 17:25
はじめまして。
ど素人ですが、質問させてください。
ノートパソコンが壊れてしまい、データのバックアップを取っていなかったため
困っています。
モニター部分の不具合なので、HDDは死んでないようですので、何とかデータを
生かしたいのですが、方法がわかりません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
ちなみにHDDは日立の『DK239A−65』です。
OSは、壊れたPC・データを移したいPC共にMeです。
よろしくおねがいします。
141 返信 Re:NTLDR Is Missing ワイ 2004/07/11 04:06
DDEDIT で書き換える事は可能ですが、正しいBPB情報を得るのが大変です。
書き換える場所は、MBRの所です。そこに、DISK情報(partition、総sector数など)
とjump先が書かれています。
正常起動するMBRをDDEDITでsaveして置いて、それをbinary Editorで開いてみれば
大体の感じが掴めるかと思います。
tips10は別の事です。
又、何かあれば書き込んで置いてください。
140 返信 NTLDR Is Missing 砂町循環 2004/07/10 16:55
はじめまして、有用なツール、ありがとうございます。
diskdumpを使用しているものです。
今回、CDDのないノートにWindows2000をインストールをしようとしたところ、ファイルのコピー後、1回目の再起動で、NTLDR Is Missingが出ました。
マイクロソフト サポート技術情報 - 255220 (
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;255220&Product=win2000#appliesto )に、sys c: を実行すれば、Windows 95 または Windows 98 のブート コードを正しい BPB 情報で書き換わる、という方法が載っているので、その方法でインストール自体はうまくいきました。
そのときふと思ったのですが、DDEDITでそのBPB情報とやらを正しく書き換えてやれないのかなと。
tips10で触れられていることもひょっとしたらこのことなのでしょうか。
DDEDITで直せる方法を調べてみたいと思いますが、そのようなご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
139 返信 Re:使用報告 ワイ 2004/07/01 02:55
確認報告ありがとうございます。
ちょっと外国に出掛けていたので返信が遅くなってしまいました。
はい、-d0p0 とpation指定したときは、MBRの部分をコピーしませんので
FDISK /mbrが必要です。
-d0 とした場合は、MBRの部分もコピーしますので、FDISK/MBRは不要です。
これを避けるには、-d0 として途中までコピーしておく方法があります。
使われている部分と使われていない部分を全てのOSに対して、判断する方法が
ありません。
仕方が無いので、0で埋まった所だけは特別な方法で記録するようにしています。
どうも報告ありがとうございました。
138 返信 使用報告 夏至 2004/06/26 01:37
はじめまして
DirectDiskDump (DDDUMP.EXE) Ver 1.04にてバックアップ、リストア確認しましたので
お礼方々ご報告いたします。
135で1.04アップの書き込みがありますが、
http://www.ous.ac.jp/DAS/math/yokogawa/program.htm をみていたため、
見事セクタサイズエラーにはまりました。
1.04では同エラーは出ず順調に作業できました。
確認は以下のとおりです。
DISKクラッシュを想定して、Windows2000のシステムをバックアップして戻す作業です。
40GBのディスク上にパーティション0(4000MB)としてW2Kシステム(2.4GB)があります。
残りの36GBは未フォーマットです。
80GBのFAT32フォーマットディスクにtestフォルダを作成しバックアップ。
dddump.exe -d0p0 c:\test -n
8.4GBのディスク(新規購入と想定)にパーティション0(4000MB)をwindows2000により
NTFSフォーマット、ドライブ文字なしでつくり、40GBと差し替えてリストア。
dddump.exe -d0p0 c:\test -n -r
そのままでは起動しなかったので、FDISK /mbr実行
Fdiskで1ドライブをアクティブにする。
起動完了確認。
時間は ダウンロード、win98起動ディスク2枚コピー、同ディスクにDDDUMPコピー 4分
バックアップ 13分
ディスク交換・リストア・再起動 56分でした。
ディスクがあれば1時間で復旧できることがわかりました。
すばらしいツール提供ありがとうございます。
ところで、バックアップイメージが2.74GBとなりました。
削除部分も圧縮をかけているためと思いますが、これらをバックアップしない
方法はありますでしょうか?
137 返信 Re:フリーズ ワイ 2004/06/20 04:06
DDDUMPでしょか?
この現象は、Windows2000、WindowsXpで確認しています。
OSがIPL当たりに触りに行くのを監視しているようです。
その時は、FD起動で対処すれば問題ありません。
Windows98SEでは、普通にInstallしていれば動くはずです。
「復元」と「drive rescue」当たりが、やはりDISKを
監視しているのでしょう。
では。
136 返信 フリーズ はまもと 2004/06/19 22:40
132で起動FDの作り方 ありがとうございました。
ただパソコンが不調でまだテストができません。
今回DDAMPをC:にインストールしてDOSプロンプトで実行
しようとすると「不正な処理なので強制終了します。」と
エラーが出て、フリーズします。
パソコンは富士通win98seで、プリインストールソフト以外は
フリーソフトの「みやばっく」と「復元」と「drive rescue」
位です。何か干渉しているのでしょうか。
よろしくお願いします。
135 返信 Re:DDDUMP のセクタサイズ エラー ワイ 2004/06/12 01:58
かなり、HDが痛んでいるようですね。これは、実際に読んでみて読み出しが出来ないときのエラーです。
DiskdumpはFATを読んで、使われていないsector(実際はcluster)はパスするように
作ってあります。ですから、使われている容量を反映しています。
DirectDiskDumpでは、「0」ばかりのsectorをパスするように作ってあります。
かなり使い込んであるHDでは、ごみが残っていますので、そのごみまでBackupしてしまいます。
又、「0」ばかりのsectorかどうか調べるのに時間が掛かってしまいます。
ーnオプションも時間がかかります。
どうも動作報告ありがとうございました。
134 返信 Re:DDDUMP のセクタサイズ エラー alex 2004/06/12 00:29
早速、ダウンロードして、バックアップやってみました。
先日のような、セクタサイズ エラーは出ず、バックアップをすることができました。
私のハードディスクのせいなのか、6分ぐらい進んだところで、Bad Sector is found in Target drive d2 Continue in anyway?(Yes/No)と言うメッセージが出たので、Yキーで進むと、かなり多くのSector ・・・Read Errorの行がありました。
DDDUMP.EXE -d2 D:\bk2000 -n -f680 と記述しましたが、だいたい60分ぐらいかかり、できたファイルは2.18GBでした。ノートのHDDは、6GB中820MB使用しています。
バックアップ中、表示が1行あたり、3から5秒かかっていました。速度的にはどうなんでしょう、Diskdumpのときは流れるように進んでいましたので、遅いような気がします。
最近作業用の、デスクトップPCの書き込みが遅いような気がしていますのでそのせいかもしれませんが。リストア作業はまだ心配なのでやっていません。
以上が、今回の作業の結果です。
133 返信 Re:DDDUMP のセクタサイズ エラー ワイ 2004/06/10 03:22
DirectDiskDump (DDDUMP.EXE) Ver 1.04 をあげておきました。
これで、大丈夫だと思います。
それにしても、9ヶ月ぶりにソースを眺めると
何をやっていたのか思い出すのが大変でした。
では。
132 返信 Re:起動FDの作成+DISKDAMP ワイ 2004/06/07 01:31
まず、WindowsのVersionはMeが良いです。Xpとかの新しい
Versionを想定していました。
RAMDISKとは、メモリーの一部をDISKとして用いる方法です。
すでに、軽い起動ディスクを作られているようですから
そこから不要なファイルを削除ます。
私のWindowsMeの場合は、
IO.SYS, MSDOS.SYS, AUTOEXEC.BAT, FORMAT.COM, CONFIG.SYS, FDISK.EXE,
BILING.SYS, JFONT.SYS, JDISP.SYS, JKEYB.SYS, JKEYBRD.SYS, ANK16.FNT,
ANK19.FNT, KANJI16.FNT, COMMAND.COM, HIMEM.SYS
だけ残しています。
そして、config.sysの内容は
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
rem DEVICEHigh=JKEYB.SYS
devicehigh=jkeyb.sys /106 jkeybrd.sys
lastdrive=z
としています。
autoexec.batは
@ECHO OFF
path=a:\;c:\windows;c:\windows\command
cls
set temp=c:\
set tmp=c:\
set comspec=a:\command.com
としています。
これで、かなりDISKに余裕ができますので
DISKDUMP.EXE
等を組み込みます(FDにcopyします)。
大体、こんなところです。
とWINDOWSのVersionは 95,98、Me
131 返信 起動FDの作成+DISKDAMP はまもと 2004/06/06 00:00
OSの説明書にのっている起動FDの作り方までは理解しています。
過去ログ197の方と同じように同じ本を読んで軽い起動デスクをつくりました。
その後のDISKDAMPを組み込む方法がわかりません.
>Versionは古いほうがよい。
Win95 OSR2がありますが。
又 RAMDISK ってなんですか?
よろしく
130 返信 起動FDの作成+DISKDAMP はまもと 2004/06/05 23:58
OSの説明書にのっている起動FDの作り方までは理解しています。
過去ログ197の方と同じように同じ本を読んで軽い起動デスクをつくりました。
その後のDISKDAMPを組み込む方法がわかりません.
>Versionは古いほうがよい。
Win95 OSR2がありますが。
又 RAMDISK ってなんですか?
よろしく
129 返信 Re:起動FDの作成 ワイ 2004/06/05 16:51
手元に、Windows98を入れているマシンがありますので
それで確かめながら説明します。
コントロールパネル->アプリケーションの追加と削除
->起動ディスク
で起動ディスクが出来ます。(Installの途中でも出来ます)
久しぶりに作って見ましたが、起動ディスク1,2の2枚組みになります。
実際は、起動ディスク2は不要です。
又、ramdiskを使う設定になっていますので、config.sys, autoexec.bat
からramdisk関係は削って置いたほうが良いでしょう。
後、わからない事がありましたら質問してください。
128 返信 起動FDの作成 はまもと 2004/06/04 23:25
WINDOWSのVersionは 95,98、Meです。
よろしく
127 返信 Re:起動FDの作成 ワイ 2004/06/03 18:19
過去ログ1の残りは誤って消去してしまいました。
起動DISKの作り方は、持っている(多分)Windowsの
Version(98、2000など)をお知らせ下さい。
それに応じてお答えできると思います。
Versionは出来るだけ古いものがよろしいです。
126 返信 起動FDの作成 はまもと 2004/06/03 13:15
5.1過去ログ 197の続きはどこにありますか。
起動FDの作り方を詳しく教えてください。
よろしく
125 返信 Re:DDDUMP のセクタサイズ エラー alex 2004/05/29 22:55
ありがとうございます。
ノートPCのHDDを取り出して、ケースではありませんが、変換ケーブルで接続しましたので、おっしゃる通りかと思います。
私の入力ミスや、接続ミスではないかと心配しています。
たいへんな作業となり、ちょっと恐縮してしまいます。けっしてお金のかかるような作業はしないで下さいね。急ぎませんので、あいた時間にお願いします。
124 返信 Re:DDDUMP のセクタサイズ エラー ワイ 2004/05/29 01:42
やっと、HDDの用意が出来たと思ったのですが、Windows2000が入っているのは
ノートPCですね。
ノートPCのHDDを取り出して、通常の3.5inchのHDDとして使うケースがありますが
それに入れて、Windows98SEのPCに繋いだのでしょうか?
secondaryのmasterになりますね。
現在、6.5Gの3.5inchのHDDにWindows2000に入れたところです。
幸い、6.5Gのノート用のHDDと上記のケースが手元にあります。
それ以外に、20Gと30GのHDDを用意しました。Windows98SEのインストールはまだです。
こんな状態ですので、まだまだ時間が掛かりそうです。
そこで、HPの「ワイにメール」から、私にメールを送って頂けないでしょうか。
用意が出来ましたら、メールでお知らせしたいと思います。
では。
123 返信 Re:DDDUMP のセクタサイズ エラー alex 2004/05/24 22:50
早速の回答有り難うございます。
Windows98SEのPC(HDD2個付き)のHDDは、IBM DTLA-307030(30GB)が2個です。
1個目のHDD(C,E,F,G)が4つ、2個目のHDD(D,H)は2つに領域を分けています。Dドライブは25.7GBです。GとHは、Diskdump専用ドライブとなっています。Cドライブに不良セクタがあったため、2個目のHDDのHどらいぶにもバックアップをとっています。
Windows2000のノートPCは、HITACHI DK239A-65 (6.5GB)です。
122 返信 Re:DDDUMP のセクタサイズ エラー ワイ 2004/05/24 22:02
「Sector size is larger than 4096」は、D-drive のsector sizeが4096より
大きいと言っているのですが、Windows98SEのPC(HDD2個付き)の
sector sizeは、512のはずですので、おかしいです。
sector sizeの取り間違いの可能性があります。
念の為、Windows98SEのPC(HDD2個付き)のHDDの容量、Windows2000の容量を
お知らせ下さい。
それにあわせて、こちらでも良く似た環境を作ってテストしてみます。
又、テスト用のプログラムを作りますので、ご協力お願いします。
ワイ
121 返信 DDDUMP のセクタサイズ エラー alex 2004/05/23 02:25
先日、Windows2000 がインストールされているノート(NTFS)をバックアップしようとWindows98SE のPC(HDD2個付き)にHDDを取り付けてバックアップを試みたのですが、Sector size is larger than 4096. Not supported!! Abort DDDUMP.EXE " と言うエラーメッセージtとなってしまいました。
DDDUMP.EXE -d2 D:\bk2000 -n -f680 と記述しました。
何が原因で、エラーとなってしまったのでしょうか?
また、バックアップをするHDDは、パーテーションを切って無かったのですが、d2p0L0[Drive 2,Partition 0,Logical 0] Primary Partition((OS2 HPSF,WINNT NTFS))と d2p3L0[Drive 2,Partition 3,Logical 0] Primary Partition((UNKOWN))のように表示されていました。
Diskdump では、いつもうまくいっているのですが、DDDUMP は初めてなのでうまくいきませんでした。
115 返信 DiskDump Final++ ワイ 2004/03/05 22:33
DiskDump Final++ をアップしておきました。
以前から、Windows2000, Xp で新しいHDに
Restoreする時、不具合が起こっていたのですが、
その原因が判りましたので、修正しています。
これで、Windows2000, Xp でのHD兌換でも安心
してDiskdumpを使う事ができます。
ワイ
114 返信 Re:お久しぶりになります。 ワイ 2004/02/21 00:11
はい、ありがとうございます。修正しておきました。
ノートパソコンのBackupですが、最近USB接続のHDが出てきました。
そこでテストしてみようと思います。
もしかするとうまく行くかもしれません。
113 返信 お久しぶりになります。 タカスカ 2004/02/20 16:44
ずいぶん以前に、ノートPCのバックアップにDISKDUMPを使おうとして、ネットワークの設定がうまくいかず、ワイさんのアドバイスをいただき、なんとか成功にたどり着いた者です。
久しぶりに覗くと、(4)ノートパソコンのBackupを取りたい・・・ができてました・・が、最後の書き込みが違う気がします^^。
restoreは、ノートパソコンでDOS環境(FD起動)から、CD-ROMを認識させます。FDにDiskDump.exeを入れておき、
DiskDump Q: G: -n -r とすれば終わりです(Q: は CD-ROM ドライブ)。
簡単でしょう。は、
DiskDump Q: C: -n -r とすれば終わりです(Q: は CD-ROM ドライブ)。
が正しいと思います。
ここまできて、間違う方は少ないとは思いましたが、ここでエラーで蹴飛ばされてはあまりにも寂しいと思いまして・・・。
私の勘違い、すでに掲示済み・・・等でしたらお許しください。
112 返信 Re:LAN接続の記入方法について alex 2004/02/11 00:32
ドライブを割り当てると言う意味が分かりました。
L = \\AAA\BK と言うことですね。
普段は、デスクトップのバックアップを別のドライブに保存していて問題ないのですが、ノートのバックアップをしようとしたのですが、領域を分けていないし、別のHDDを取り付けることもできないので、ネットワークドライブへ保存したかったので。
あとは、DOSでLANが使えるようにすればOKです。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
111 返信 Re:LAN接続の記入方法について ワイ 2004/02/10 23:31
手元のパソコンは、WindowsXPですが、Explorer -> ツール を選ぶと
Networkのドライブ割り当てがあります。
「ドライブ割り当て」をしないと、残り容量が取得できないのです。
何かソフトがあるらしいのですが、よく判りません。
私は、HDをremovable Case に入れて、もっぱらそこにBackupを取っています。
110 返信 Re:LAN接続の記入方法について alex 2004/02/10 02:51
回答有り難うございます。
ドライブ名を割り当てると言うところがよく解らないのです。
保存先コンピュータ名が、AAAで、その保存フォルダがBKとした場合
diskdump c: \\AAA\BK: -n
となるのでしょうか?(\\AAA\BKは、フォルダを開いたときのアドレスを参照)
DOSでLANが使える環境にするには何かソフトが必要なのでしょうか。
DOSについては、今ひとつ理解していないのでもう少し勉強する必要がありそうです。
109 返信 Re:LAN接続の記入方法について ワイ 2004/02/09 18:52
LANに保存する場合は、-n option を必ずつけて下さい。
又、LANで接続されたパソコンにドライブ名を割り当ててください。
あとは、diskdump c: L: -n で良いのですが、
Windows2000,XPのDOS窓からは、はじかれてしまいます。
DOSでLANが使える環境にする必要があります。
DDDUMP.EXEは、Linuxでも何でもバックアップする事ができます。
当然、Windows2000のNTFSもバックアップ可能です。
その場合、基本的にDOS−フロッピーディスク起動が基本になります。
例えば、Linux-DriveがDOSに認識されていなくても大丈夫です。
保存先は、出来れば、別のHard-Diskを指定してください。
保存先は、DOSで認識できている必要があります。
フォルダーを指定するときは、-n option が必要です。
後は、マニュアルを読んでわからなければ質問してください。
108 返信 LAN接続の記入方法について alex 2004/02/08 16:58
以前から、Diskdump(DISKDUMP.EXE Disk Dump Program Version 4.52)を使わせてもらっています。
有り難うございます。
保存先をLANで接続されたパソコンに保存する場合の記入方法が分かりません。
どのように記入すればよいのでしょうか?
また、DDDUMP.EXE Direct Disk Dump Program Version 1.03は、まだ使用したことがないのですが、起動は、Diskdumpと同じようにフロッピーディスクや、プログラムメニューからMS-DOSプロンプト(DOS窓?)から、DiskDiskdumpを起動し保存先をWindows98SEなどのフォルダーを指定しても問題ないのでしょうか?
Windows2000のNTFS?をバックアップすることはできますか?
質問ばかりでもし訳ありませんが、時間のあるときに回答をお願いします。