2007年04月

2007年04月23日

fab5c5f8.jpgあっという間にメキシコに来て1ヶ月、
すっかり生活にも慣れて
とは言えスペイン語が上達しないので
学校に行きだしました。

で、今まで『アメリカ人』のことを
『norteamericano』(直訳すると北米人)と言っていたのですが
学校で『北米人』だとメキシコ人も含まれるから、
『estadounidense』(直訳すると合衆国人)と言うようにと指摘されました。

メキシコ人が北米人??
と結構びっくり。

ちなみに、日本の感覚だと
『アメリカ』と言うと、あの困った一国を指しますが
こちらでは、北南米大陸全体を指す言葉で
絶対アメリカのことをアメリカ合衆国とは言わないです。
アメリカ人の事を間違って『americano』と言うと
非常にいやがるし、(自分たちみながアメリカ人だという誇り?)
そこに変なこだわりというか、
微妙な感覚があるようです。

メキシコは、中南米の中では非常にアメリカ寄りで
あの反米的チャベス大統領がいるベネズエラなどとは
対角にいる国ではあるのですが、
だからと言って、アメリカべったりなのかと思いきや
文化圏はやっぱりスペイン語の南側とつながっていたり、
南と北の微妙な中間にいて面白いです。

そういう意味で、
アジアとアメリカの中間にいて
アジア諸国の一国だという決断も出来ずに
なんとなくアメリカ寄りにも動きつつ
でも反米感覚も少しあるような日本に似た面もあるなーと思ったり。

とにかく違う地区に住んでみると、
世界観の違いに遭遇できて非常に面白いです。

さて、写真は通いだした学校、
ラテンアメリカ有数の大学UNAM(国立自治大学)の図書館。
世界最大の壁画で覆われて
ある意味観光スポットにもなっています。
ラテン世界を現したモザイク壁画が素敵☆



(03:04)

2007年04月16日

6576e56b.jpg週末にご近所にある
ピラミッドに行ってきました!

シティから1時間ほどの場所にある
テオティワカン遺跡は
アステカの遺跡なので
南部にあるマヤの遺跡とは
趣が違って、なんとなく男性的。

気軽なピクニックのつもりで行ったら
予想外に広いし、ピラミッドは高いし
一日がかりの観光になりました。

写真に写っている太陽のピラミッドは
遠くにあるので小さく見えますが
近づくとかなり巨大。
底辺はエジプト・ギザのピラミッドとほぼ同じだそう
ガイドブックによると、世界で3番目の巨大建造物だそうです。

強い日差しにやられて
どうせまた来るし、その時の楽しみを残しておかないと
という勝手な理由をつけて登るのは断念。
近くにある、自然の洞窟を使った
レストランで涼みながらショーを楽しんだのでした

このコースはかなりお勧め、
ピラミッド>洞窟レストランで民族舞踊ショー
という1日観光コースを
ホテル春山のオプションプランに追加したいと思います♪

(04:40)

2007年04月04日

2ebcabf1.jpg
今日、免許をとりました
が!
とにかく驚くことばかり。

なんと!!
運転免許が、紙一枚に記入して
手数料(たったの4500円)を払うだけで
とれてしまうのです!!!

しかーも!
教習ゼロの所要時間15分
役所で書類を出して、顔写真と指紋をとって
はい終了!と免許を渡されました…

これは私が日本の免許や
国際免許を持っているからでも何でもなく、
だれでも、同様に免許が取れるそう。
なるほど、教習なしじゃ
メキシコ人の運転の適当さも
(好きな所で曲がる、止める、Uターンする
ある意味当たり前というか、納得してしまいました。

そしてそれだけではなく!

もらった免許を見ると、
なんと期限がPermanente、つまり無期限!となっているのです。
更新もへったくれもなく、これで一生運転OK!
いやーおおらかな国だぁ〜
ちなみに、この免許はアメリカでも使えるという特典付。

メキシコで免許を取って日本で書き換えをすれば、
激安免許の出来上がり♪
って事をしている人もいるんだろうなあ…

この驚きを誰かに伝えたくて、地元に住んでいる日本人に話したら
『メキシコでは免許は金で買うものだから』
とのことでした。
そーゆーもんですかぁ。

ちなみに写真は、この驚きを、人類学博物館にいた
アステカのスカル君に代弁してもらいました。
話はずれますが、この博物館、かなり面白いです♪
世界でも有数の規模と内容で、1日いても見終わらない位。
遺跡・博物館好きにはたまらないスポットです。

(09:20)

2007年04月03日

akaoni
ついに地元民の憩いの場所、コヨワカンに行ってきました!

今まで、近場でどこを見に行くといい?と人に聞くと
皆がコヨワカンいいよ〜と言うもんで、
じゃあ何があるの?と聞くと、
別に何があるわけでもないんだけど…とか、パブリコな場所だから…とか
曖昧な答えしかなく、不思議に思っていたのです。

で、行ってみて納得
単に普通の教会と広場がある古めの町並みの中に
やったら人が集まっていて、
屋台がでていたり、ストリートパフォーマンスをしていたり。
皆が特に何をするわけでもないけど
なんとなく憩っている、という
地元の人の生活に密着した観光?ポイントなのでした。

で、来週4月5〜8日がセマナサンタ
(聖週間:キリストの復活を祝う連休)なので
それ用の独特な飾りモノがたくさん売っていました。
椰子の葉とハーブを編んで作った飾りが多かった中、
ばっちり目を引いたのが、この赤鬼のハリボテ人形です!

単に家に飾ればいいよ、という曖昧な説明で
赤鬼の意味はわからなかったんですが、
そのなんとも言えない〔キモ可愛い〕感じがたまらなくて
メキシコのかわいいモノシリーズ、第一号に認定しました

これからも、色々な〔キモ可愛い〕とか〔ブチャ可愛い〕を
紹介していければと思います♪



(00:24)