質問

QNo.3606657 コミュニティーの質を高めるには?
質問者:aprilia-rs 私は「教えて!goo」から参加しているのですがこのコミュニティーでは、
利用規約で禁止されている質問をする、同じ質問を連続で投稿する、ググれカス!と言いたくなるような質問等によってすぐに質問が流されてしまいがちだと感じています。
以上の点を改善する為に、皆様の考えを挙げて頂きたいと思います。
OKwaveの社員の方が見て頂ければ良いのですが…

私の案は
●一定以上のありがとうポイントを所持していないと質問出来ない。これでIDを変えまくっておかしな質問ばかりするユーザーを防げるかと。
●質問内容・質問タイトルに禁止ワードを設定し、利用規約で禁止されている質問を出来ないようにする。
困り度:
  • 暇なときにでも
質問投稿日時:
07/12/17 21:06
最新から表示回答順に表示

回答

ANo.7 たびたびでスイマセン。
先ほど「音声投稿」が始まったので回答してきました。
要点を簡潔にまとめ、リンクページは書かないなど、けっこう回答にも気を遣いますし、私の文章が音声になって質問者に伝わるので、誤字脱字にも細心の注意を払います。
また、相手の声が聞こえますから、声から年齢を想像して、子供に変なことを教えられませんし、おかしな回答などつけられません、一つの試みとしては面白いと思います。
回答者:Kindon98
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
07/12/18 20:14
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.6 私も同感です、自己の主義主張を表明する為の質問や、回答者を罵倒する為だけに質問する悪質な質問者が少なからずおり、そんな方に限って一日に何回も質問し、場の質が際限なく落ちているように感じています。
 私自身はYahooオークションの「違反商品の申告」と似たリアルタイム集計で「良質問」や「難質問」「悪質問」が回答者が投票できるようなシステムがあれば「カス質問」は淘汰されるかなと思っています。
回答者:Andou000
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
07/12/18 18:50
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.5  私も質問者よりも、回答者のほうに問題があると考えています。
そういう質問に対して相手にしなければいいのにそういう質問に限ってすぐに変な回答者が沢山来るみたいですね。
それで切実でマジメな質問にはさっぱり回答者が来ないという本末転倒状態になっていると思います。
難しい質問は難しくて答えられないけど批判や悪口的な回答ならどんなバカでも適当に書けますからね。
そういう回答者はそういう回答して自分がバカだという事を一生懸命にアピールしている哀れな奴なのです。
そういう愚か者を相手にしない事が本当は賢明なのですが、ちょっとからかうとすぐに怒るところが面白いですね。
それでバカ者からかいのレジャー化してしまうのですよ。
最初から何も返答してこなければ何も起きませんよ。
回答者:okwavegoo
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
07/12/18 16:58
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼>私も質問者よりも、回答者のほうに問題があると考えています。
問題のある回答者は貴方ではありませんか?
あまりにも単純なユーザー名、
登録から10日しか経っていないのに23件という大量の質問、
「嫌がらせ的質問を探してそこで思いっきりその質問に対して嫌がらせ回答をすればスッキリしていいのでは」、
「ふざけた回答を書かれたらこっちはそれ以上の悪口をお礼や補足欄に書けるだけ書き込んで徹底的に対抗交戦して報復しましょう」、
「colontan」「arabirun」というIDも使って自作自演をしているという話も聞きます。

さらに「colontan」「arabirun」の回答を見ると「切実でマジメな質問」にでさえ批判や悪口的な回答をしていますね。

私が改善出来ればと思っているのはこのような人を減らす為です。

回答

ANo.4  私は質問者よりも、回答者のほうに問題があると考えています。
>利用規約で禁止されている質問をする、同じ質問を連続で投稿する、ググれカス!と言いたくなるような質問等によってすぐに質問が流されてしまいがちだと感じています。
・・・たしかに、そのように思います。こんな質問には回答しなければいいんです。回答がつかなければ、そういう質問は淘汰されていきます。
 しかし、なかなか淘汰されない・・・これはそのような質問に飛びつくバカな回答者が多いわけです。質問者も回答者も低レベルとなると、もう救いようがありません。
 また、このサイトのスタッフのレベルも高くありません。
 このように三拍子そろってきますと、レベルの向上は至難のことです。
 「そういうお前のレベルはどうなんだ?」と問われますと、私自身忸怩たるものがありますので、何ともいいようがありません。
 ま、タダですしヒマツブシに好適ですから、ブツクサ文句を言いながら使わせてもらっています。
回答者:oboeteGoo
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
07/12/18 11:43
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.3 揚げ足取りのつもりはなく、具体案となると難しいかなと言う話です。

語句に関しては私は嫌な思い出があり、似た語句の違うソフトの質問をしたら、勘違い回答で嫌がらせをされたことがあります。
「DVD shrink to 5」というまっとうな有料ソフトで、カタログや仕様書もリンクさせたのですけど、怪しいソフトの「DVD Shrink」とか言うのと誤解された為、荒らしにあいました、荒らし回答は全部削除されましたけど。
Winnyもハムのウィニーに関する質問に回答したことがあります、内容では日本ハムのウィニーの賞味期限とかそんな内容でした。
こういった経験を踏まえて、同音異義語が多い実態から「スタッフに通報」を有効に活用するというのが私の提案です。
「スタッフに連絡」も書ける字数が少なすぎて、具体的な違反点が書ききれない、もっと増やして欲しい。


削除が多い方は「黒星」いくつという表示が出るようにすれば、焦って変な質問はしなくなるのでは無いかな。


管理者には時々提案はあげており、質問者もメールすると何かよい方向に変わる可能性はありますよ。
返事は先に私が書いたようにデメリットも多いので、検討しますという内容が多いですけど、やらないよりはマシかなと考えます。
回答者:Kindon98
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
07/12/18 11:14
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼私も何度か案をOKwaveにメールで連絡していますが音沙汰無しです。
ならば自分でどうにかしようとOKwaveの中途採用応募フォームで応募しましたが書類選考で落とされました。履歴書送ってもいないのに…
それならばこの場で案を出したほうが目に止まるのではないかと質問した次第です。

回答

ANo.2 ポイントに関しては仲間内でやり合えば貯まりますから、有効ではないでしょう。
Aがまじめに回答してポイントをゲット、無意味な質問をして、仲間のBにポイント、Bもこれで質問可能になり、無意味な質問をして仲間のCにポイントといった具合に。
禁止ワードも回避策が出てきますよ、「Winny」を「_Winny」とか「W i nny」とか、途中に無意味なものを入れれば別物で、迷惑メールでは常套手段です。

それよりも「スタッフに連絡」してから迅速な対応をした方がよいと思います。
今ですとちょっと時間がかかりすぎる感があります。
回答者:Kindon98
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
07/12/18 09:57
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼ありがとうございます。

仲間内、自作自演でのポイントのやりとりですが、必要な所持ポイントを高めに設定しておけばそのような作業が面倒になりおかしな質問をするまでに時間がかかり途中で諦めさせることが出来ると思います。
また悪質なユーザーは使用停止処分になるんじゃなかったですかね?
仲間内、自作自演でポイントを貯めても使用停止になればまた1からポイントを貯めなければいけないでしょう?おかしな質問をする人間はそこまで苦労して荒らそうと思いますか?ユーザー登録も必要無い2chでやってりゃいいのです。

案(2)の回避策ですがそんな事も分かっています。しないよりマシです。現時点よりそのような質問が減る事は確実です。
規約を知らずに「Winny」なり「emulator」なりを含んだ文章を投稿しようとした所、利用規約と併せて「禁止ワードが含まれています」と表示させれば「このジャンルの質問はしてはいけないんだ」と理解させることができます。
禁止するワードは「Winny」「Winny」「ウィニー」「ウイニー」「うぃにー」「ういにー」等、1種類につき全角英数、半角英数、カタカナ、平仮名を設定しておけば十分だと考えます。

この質問では案を出して頂きたいのです。私の案に対する挙げ足取りを求めているのはありません。

更に案(3)として「フリーメールでのユーザー登録を禁止する」というのも提案します。

回答

ANo.1 思惑としては同意します。
ただ、1案ですと、回答したことがないと質問できないってことですよね。
質問の内容が向上するのはよいのですが、敷居が高くなりすぎるのもまずいように思いますし。かといって代替案もうかばない・・・
仕方ないのかな?
他の方の意見も是非聞きたいですね。
回答者:assault852
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
07/12/17 23:24
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼ありがとうございます。
有料化か・ポイントかを考えつきましたが、有料化ではユーザーが激減するでしょう。ポイント制なら金はかかりません。
例えば質問するのに100ポイント所持していなければならないとします。最低5回他の方の質問に真面目に回答しなければいけません。そのようなユーザーであれば利用規約を読まずとも内容が分かってくると思います。
ということで案(1)を実行すると、案(2)とあわせ禁止された質問対策強化になるのでは?と考えています。
最新から表示回答順に表示