救急車はバンタイプの自動車に強力なエンジンを積んだ、改造車のようなタイプの車のようです。
救急のドクター、ナースの方たちは、救急車に乗られる機会が多いようですので、ヘリと比較して乗り心地はどうですかと、聞く機会がありました。
その評価は、最悪でした。あれは乗るものじゃないと言うような、評価が多かったようです。
そもそも、自動車メーカーは救急車の乗り心地という事を考えて作っていないのではないかと疑ってしまいます。
速度はかなり出ないと、緊急の役には立たないのは誰でもわかりますので、強力なエンジンを積むことはしているようですが、車体はバンタイプをそのまま使用しているようですし、医療機器や装備が増えて、車体重量が2トンを越える事に合わせて、足回りを適切に改良しているかどうか疑わしいようです。
さすがに患者さんの乗るストレッチャー(担架)には安定装置が施してはあるようですが。
日本の自動車メーカーはきわめて乗り心地の良い高級車を作ることが出来るわけですから、その技術をそのまま救急車に移植すればすぐに出来ないことはないのではないかと、思います。
1台4000万円からする救急車がその価格に合った乗り心地をぜひ実現してほしいものです。
と、救急車にけちをつけて、振り返って ヘリコプターはどうなのでしょうか。
これも ほぼ だめという評価でしょうか。
10メートルの風速の中、山間部を飛行すれば、乗っているうちの一人や二人は必ず酔ってしまいます。
ヘリコプターは機種によって、ローターヘッドの構造が決まってしまい、そのローターヘッドの構造によって飛行中の乗り心地が決まってしまいます。
ですから機種を決めた時点で乗り心地が良いとかよくないとかは決まってしまいますし、乗り心地が機種決定のひとつの条件に入ることはほとんどありません。
キャビンの大きさ、速度、航続距離、騒音、整備性 安全実績、機体価格、等々が機種決定の条件で、乗り心地がこの条件の中に入ることすらないことが普通です。
今後 ヘリコプターも救急車も、乗り心地のよさを追求するほどの技術的発展を望みたいものです。
自動車の乗り心地が飛躍的に発展し、それが大きな商品価値となっている今、それを望むことは極普通のことでしょう。
|
コメント(0)