まぁーし・三田=バード

一言メッセージ :40000HITS達成しました。投票もよろしくお願いします〜

  • お気に入りブログに登録

過去の投稿日別表示

[ リスト | 詳細 ]

2007年12月9日

←2007年12月8日 | 2007年12月10日→

全1ページ

[1]

12月9日の日記

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

 9日午前10時50分ごろ、静岡市葵区諏訪の静岡ヘリポートから南西約500メートルの遊水池に、オールニッポンヘリコプター(東京都江東区)所属のヘリコプターが墜落した。
 機長の小宮義明さん(57)(神奈川県相模原市東淵野辺)が死亡、整備長の亀山幸代さん(33)(同県茅ヶ崎市南湖)が重傷を負った。
 静岡中央署が事故原因を調べている。
 国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会は調査官3人を派遣し、10日朝から事故原因を調査する。
 同社などによると、墜落したのはユーロコプター社製のEC135T2型機。
 同社はNHKの取材用ヘリを運航しており、墜落したヘリは普段、NHK新潟放送局の取材にあたっていた。
 この日は大阪で年1回の耐空検査を受けるため、午前10時に東京ヘリポートを出発。
 途中、静岡へリポートで給油することになっていた。
 市街地に落ちなくてよかったです・・・

 「キヤノン」の大規模プロジェクトを巡り、大分市のコンサルタント会社「大光」(大賀規久社長)が法人税法違反(脱税)などの疑いで東京国税局査察部の強制調査(査察)を受け、大手ゼネコン「鹿島」からの裏金や仲介手数料約30億円を申告していないことが分かった。鹿島も任意の税務調査で数億円の所得隠しを指摘されたとみられる。プロジェクトは投資額約1000億円に及んでおり、同国税局は大手ゼネコンなどを巻き込んだ巨額の資金の流れについて解明を進めている。

 プロジェクトは、キヤノンが03年以降、大分市東部の丘陵地帯に建設したデジタルカメラ生産子会社「大分キヤノン」と、プリンター関連生産子会社「大分キヤノンマテリアル」の2工場。
 広瀬勝貞大分県知事が経済産業省事務次官時代から交際のあった同県出身の御手洗冨士夫・キヤノン会長らに働き掛け、工場誘致に成功したとされる。
 関係者によると、大賀社長は、用地造成と2工場建設を鹿島が受注できるよう営業。
 受注額の約3%を「仲介手数料」として受け取る契約を結んだ。
 工場建設では当初、九州のキヤノン関連工事で実績がある「大林組」が有力視されていたが、これを覆した。
 工場建設に先立つ造成工事は、県土地開発公社から、鹿島が76億円余の随意契約で受注した。
 大賀社長の仲介による鹿島の受注額は、500億円を超えるとみられ、大賀社長側は仲介手数料のほか、鹿島から架空の下請け工事代金や、鹿島が別の下請け業者に水増し発注して作った裏金を受領していた疑いがある。
 鹿島はこうした不正な資金を巡って、追徴課税されたとみられる。
 大賀社長が受け取った金は計数十億円に及ぶとみられ、家族名義などで約30億円分の株などが見つかっているという。
 大賀社長は、実兄が御手洗会長と高校の同級生で、自らも同窓であることなどから、親しい関係にあるという。
 大賀社長の警備会社が両工場の警備を請け負っているほか、関連会社も含めてキヤノン関連の仕事を受注している。
 鹿島が絡む工事では、下請け業者を決めるなど強い影響力があるという。
 大光は、8日までの毎日新聞の取材要請に回答していない。
 鹿島は「個別の工事や税務についてはお答えできない」としている。
 大光は90年12月設立で、民間信用調査機関によると従業員は6人。
 キヤノン関連工事の下請けや不動産開発が主な業務で、06年9月期の売上高は6億4300万円。
 本当にきちんと税を払ってほしいです。

 電気暖房の普及に伴い、各家庭から一時姿を消していた「湯たんぽ」が再び脚光を浴びている。
 今年度の出荷個数は、12年前の5倍以上となる300万個を超える見通し。
 メーカーのなかには通常の生産時期を過ぎた現在もフル稼働しているところもある。
 再評価の理由は、災害の際に使える便利さや原油高騰などを受けた経済性の高さに加え、健康志向も反映しているという。
 国内で湯たんぽの高いシェアを誇る兵庫県尼崎市内のあるメーカーによると、湯たんぽ製造は例年7、8月ごろに行われているが、今年は5月から生産をスタートさせたものの12月になっても生産ラインがフル稼働するほど売れ行きが好調。
 夏場の製造分は11月に完売しており、売り上げは昨年度比30%増という。
 湯たんぽの安全性を示す「SGマーク」を認定する製品安全協会(東京都中央区)によると、平成2年度に58万個だった出荷量は17年度から増え始め、今年度は10月までに167万個を出荷。
 最終的には300万を超え、統計が残る昭和53年度以降で最高を記録しそうだ。
 協会には、業界への新規参入の問い合わせも20社近く寄せられており、消費者だけでなく、企業側の関心も高い。
 専用コーナーを設けている東急ハンズ心斎橋店(大阪市中央区)は昨年度に比べ2〜3割増の売れ行き。
 首や肩を温めるU字型商品やゴム素材の製品など種類も豊富で、担当者は「デザインが工夫されて選択肢が増え、若い女性の購入が増えている」と話す。
 湯たんぽが見直されるきっかけになったのは、阪神・淡路大震災。
 電気ガスのライフラインが被害を受け、湯があればすぐに暖をとれる湯たんぽが威力を発揮。
 16年10月の新潟県中越地震などでも活躍した。
 学識経験者らでつくる「道具学会」の湯たんぽ研究家、浜中進さん(57)によると、今年は原油高騰も追い風となって、さらに購入者が増加。
 ゆっくりと体を暖めることができる特徴から「冷え」に効果があり、保湿性にも優れるとされていることから、浜中さんは「若い女性の健康志向にも合致したのでは」とみている。
 何か原始的になってきてますね〜

 本日の一枚は 京阪6000系 回 送 を 森小路 で撮影しました。
 回送の一部は緩行線を通ります。 

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

12月9日の結果(クラブワールドカップ)

 クラブワールドカップ

 北中米の パチューカ とアフリカの エトワール・サヘル の対戦です。
 前半10分にエトワール・サヘルのナフカがシュートを放ちます。
 一方でその4分後にパチューカはコーナーキックから最後はカバジェロが押し込みますがこれは何とマトルティが間一髪で防ぎます。
 前半25分にエトワール・サヘルはチェミルティがロングシュートを放っていきます。
 その3分後にパチューカ左サイドからフリーキックを獲得します。
 これをヒメネスが狙って行きますが惜しかったです。
 徐々にパチューカがチャンスをつかむかに思われました。
 エトワール・サヘルもカウンターで応戦していきます。
 前半は0−0で終わりました。
 後半3分にエトワール・サヘルはベンティファラーが強烈なミドルシュートを放っていきます。
 しかし徐々にパチューカが流れをつかみます。
 21分にはゴール前のフリーキックをまたもやヒメネスが狙ってキーパーははじくしかありませんでした。
 一方でエトワール・サヘルもナフカが直接ゴールを狙います。
 パチューカはヒメネスがフリーキックに弾いたところをマンスールがつめますがこれはオフサイドでした。
 さらにヒメネスの長い位置の距離のフリーキックもキーパーを襲います。
 パチューカは3連続でコーナーを得ると最後はパラグアイ代表のマンスールが押し込みますがこれはサイドネットでした。
 しかしついにゴールが生まれます。
 後半39分に右サイドから持ち込んだ ナリー が右サイドから受けたパスからシュートを放つと、パチューカのロペスに当たってそのままゴールになります。
 そしてこのままエトワール・サヘルが逃げ切って1−0で勝ちました。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

12月9日の結果

レアル・マドリード はアウェーで アスレティック・ビルバオ と対戦です。
序盤からレアル・マドリーがチャンスを作ります。
前半はビルバオペース。
左サイドからのクロスにジョレンテなどが合わせます。
しかし、至近距離からのシュートはカシージャスが防ぎます。
一方でレアル・マドリーはロビーニョのパスにラウルがシュートを放ちます。
前半は0−0で折り返します。
一方で後半10分。
中盤でボールを持った ファン・ニ・ステローイ が持ち込んでシュートを放つと、これがゴールになります。
さらに後半25分過ぎにはラウルのパスにファン・ニ・ステローイが抜けだしてキーパーを交わそうとしますが、これははじかれます。
レアル・マドリーはさらにロビーニョがボールを持ち込んでシュートを放ちます。
一方でビルバオも中盤のパスから最後はジョレンテが左へ外してしまいます。
レアル・マドリーは最後までこのリードを守りきって0−1で勝利しました。

かって、差を詰めたい マンチェスター・ユナイテッド はホームで ダービー と対戦しました。
14分にフリーキックを得てギグスが狙います。
さらに23分には左サイドからクリスティアーノ・ロナウドのパスにルーニーが合わせますがこれはディフェンダーが防ぎます。
35分には右サイドでアンデルソンが持ち込んでこのこぼれ球にテベスがシュートしますがキーパーの正面でした。
そして前半40分。
左サイドでボールを拾ったクリスティアーノ・ロナウドがシュート。
このこぼれ球に ギグス がつめて先制します。
前半42分にはボールを持ってあがったルーニーがキーパーを交わすようにシュートを放ちます。
しかしこれは何とポストに当たります。
44分。
クリスティアーノ・ロナウドのフリーキックをあいてディフェンスがもたついて、これを テベス が押し込んで2−0とします。
後半9分にダービーはようやく反撃。
コーナーキックを得ると最後はデービスがオーバーヘッドを見せます。
一方でユナイテッドはその6分後に右サイドでボールを受けた テベス がフェイントで惑わした上にシュートを放ち3−0とします。
後半27分に右サイドのクロスからルーニーがふわりと狙ったシュートを放ちますがこれは間一髪でクリアされます。
するとダービーはその3分後に右サイドを抜けてきたメアーズのパスに最後は ハワード が合わせて1点を返します。
しかしユナイテッドは最後。
ペナルティエリア内でファールされた クリスティアーノ・ロナウド がきっちりと決めて4−1とします。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

日豊本線(大分→佐伯)

オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

 本日は 日豊本線(大分→佐伯) を紹介します。
 大分からです。
 大分は3面7線プラスで側線があり、高架化工事中です。
 一番端の改札があるホームはソニックが昼間は停車し、佐伯方面は2・3番線。
 逆の別府方面は4・5番線に停車します。
 ここから再び単線となり豊肥線と大分車両センターへの回送線を見ます。
 この横の引き上げ線でソニックの大分とまりの電車が折り返しています。
 まずは久大本線が分かれて左カーブします。
 サーバス金池を見て国道10号線を交差すると東北に進んで豊肥線と大分川を渡ります。
 そして左カーブするとここで大分車両センターを見ます。
 485系や883系、415系を見てこれが終わるところに片面の 牧 があります。
 東北に進んで城東高校を見ます。
 右手に松栄山公園を見て東北にまっすぐ進んでしばらくする 高 城 になります。
 ここは大分ビックアイの最寄り駅で、国際試合などが行われる場合は特急などが臨時停車します。
 原川をわたると右カーブし、国道197号線をアンダークロスして左手に桃園公園を見ます。
 今堤川を渡り、東東南に走るとすぐに特急停車駅の 鶴 崎 です。
 大分市に合併される前は鶴崎市の中心駅でした。
 この先で九州石油に向かう貨物線と別れ、江口歯科医院と鶴崎公園を見て、大野川を渡ります。
 左にカーブすると国道197号線と平行し、右カーブして東南に走るとしばらくして 大在 になります。
 グランメゾン大在の横を走り、別れて東南に走ります。
 右カーブして丹生川を渡るところで左カーブするとすぐに 坂ノ市 となります。
 金道川を渡り、流芳寺の横を走って日吉原野球場を見ます。
 右カーブして愛媛街道をクロスするとしばらくして国道197号線をアンダークロスして甲斐建設工業を交差。
 本田川を渡って左カーブするとしばらくすると右カーブして小猫川を渡ります。 
 そして南東に走ると2面3線の特急が停車する 幸 崎 になります。
 ここからは山中を走ります。
 そのため折り返しの電車が設定されています。
 山沿いを走り、宝蔵寺の横を走り、南に走りますが左カーブして再び小猫川を渡ります。
 山中を南に走ってしばらくすると左カーブで、佐志生トンネルに入ります。
 これを抜けると南東に走ってもうひとつ小さなトンネルに入り、右カーブするとしばらくして 佐志生 です。
 ここからは南西に走っていきます。
 しばらく走ると左カーブして南に向きをかえて国道217号線をアンダークロスします。
 南東に向かってしばらく走ると海岸に接近してカーブしながら 下ノ江 になります。
 再び南西に走って下ノ江小学校を走り、愛媛街道とともに西南に走ります。
 しばらくして左カーブして熊崎川を渡ると、さらに左カーブして南に向かうとすぐに 熊 崎 となります。
 末広川を渡り、S字カーブしてここでサンリブを見ます。
 その横には江無田郵便局を見てさらに安楽寺を見ると右カーブしてしばらくすると左カーブ。
 そしてカーブしながら臼杵川を渡ります。
 向きを東北に変えると国道217号線と平行して走行し、このカーブ中に 上臼杵 になります。
 ここから2本のトンネルをくぐって日本キリスト教団臼杵教会を見てすぐに臼杵高校。
 そしてすぐに特急停車駅の 臼 杵 につきます。
 しかし街中の中心ではありません。
 造船所の横を走り臼杵港を見ます。
 東に進むとトンネルに入り、ここで右カーブしてトンネルに入ります。
 すぐに抜けますが次のトンネルも抜けます。
 戸高鉱業社大泊工場を見て、上浦小学校。
 右カーブしてトンネルを抜けるとさらに左カーブします。
 すると徳浦トンネルを抜けるとすると右カーブするところで徳浦信号所です。
 ここは上り側がスピードを落とすタイプの信号所です。
 この間に右カーブしてトンネルに入り、再び単線になるともう一トンネルを見て東九州自動車道をアンダークロスします。
 そして左カーブしながら国道217号線と近づくと東南に走ります。
 青江白梅幼稚園を見て東南に走ります。
 国道217号線を交差して蓮照寺を見て右カーブして小宅病院を見てトンネルを抜けます。
 そして左カーブするところでこちらも特急停車の 津久見 につきます。
 ここから東北に行き、津久見川を渡り右カーブします。 
 トンネルを抜けると右カーブして津久見中央病院を見て左カーブします。
 日見トンネルを抜けて、右カーブして再び左カーブしてトンネルを抜けると 日 代 となります。
 トンネルを抜けると右カーブして津井トンネルに入ります。
 抜けると右カーブして豊後二見を見ます。
 上浦郵便局・しおさいの里を見て南西に走り、東雲小学校を見ると右カーブして上浦地区公民館を見て左カーブして 浅海井(あざむい) になります。
 左カーブして南に走り、海岸沿いをトンネルを抜けながら走って、右カーブします。
 西上浦局を見て南西に走ると右カーブしてしばらくすると 狩 生 です。
 ここから海岸沿いを離れて走り、彦三柱神社を見て内陸よりに移動して彦陽中学校を見ます。
 左カーブして南西に走りさらにしばらくして左カーブすると 海 崎 になります。
 再び海岸沿いを国道217号線と平行して左カーブして再び内陸に向かいます。
 坂の浦トンネルを抜けて、さらに左カーブしてトンネルを抜けます。
 右カーブするとしばらくして 佐 伯 に到着します。
 朝・夕を走るソニックはあそこでストップします。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

松江市営陸上競技場 

 本日は 松江市営陸上競技場 を紹介します。

 1981年に開場しました。

 翌年に国体に使用されています。

 また、中学総体・高校総体にも使用されています。

 24000人が収容可能です。

 2007年 12月8日 HONDA 2−0 名古屋グランパス

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

全1ページ

[1]


.

プロフィール画像アバター画像

プロフィール画像(クリックで拡大表示)

ブログプロフィール表示yakumo212001メッセージを送信

人気度

ヘルプ

  今日 全体
訪問者 94 42182
ファン 0 59
コメント 0 1287
トラックバック 0 116
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

鉄道関係

サッカー

標準グループ

子育て

ブログバナー

検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

開設日: 2006/11/6(月)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2007 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.