東京へリポート(とうきょう - )は、東京都江東区新木場にある東京都営の公共用ヘリポートです。
正式名称は東京都東京へリポート(とうきょうと とうきょう - )。
位置 東京都江東区新木場4丁目
開港 1972年6月15日
管制塔運用時間 8時間 (8:30 - 16:30)
周辺の地形 埋立地
標点 北緯 35°37′58″
東経 139°50′34″
標高 5.0 m
滑走路 90 m x 30 m (01/19)
誘導路 m x m
着陸帯 m x m( 級)
エプロン 37 スポット、46,708 m²
種別 公共用ヘリポート
管理者 東京都(港湾局)
空港コード RJTI
用途 民間
管理面積 14.7 ha
年間着陸回数 32,903 回(1992年度)
年間利用者数 約 人( 年)
利用会社 官公庁・使用事業
交通手段 都営バス
東京へリポート歴史
1972年6月15日 - 開港しました。
1980年4月1日 - 横浜市消防局航空隊が1号機を運用開始しました。
1982年3月 - 横浜ヘリポートの竣工に伴い横浜市消防局航空隊が転出しました。
1985年3月17日-9月16日 - 科学万博の期間中、筑波までの定期旅客輸送を実施しました。
1985年7月 - 川崎市消防航空隊が1号機(BK117)を運用開始しました。
1988年4月18日 - 建設省関東地方建設局が河川・道路管理用にヘリコプター(ベル 214ST)を運用開始しました。
1989年 - ヘリポート拡張。新滑走路供用開始しました。
1990年 - ヘリポート拡張により、全面供用開始しました。
2003年2月20日 - 計器進入方式を設定しました。
伊豆諸島からの救急患者輸送目的の飛行に限定しての適用です。
これにより悪天候時の着陸が可能になりました。
2006年7月1日 - 雄飛航空が成田国際空港までの旅客乗り合い輸送を開始しました。
利東京へリポート用状況
公共機関のヘリや在京マスコミ各社の報道ヘリ、遊覧飛行やチャーター、訓練飛行などを行う民間航空会社など、多種多様なヘリコプターが常に多数常駐し、頻繁に発着がみられます。
旅客乗り合い輸送
科学万博輸送
1985年の国際科学技術博覧会の開催に際し、道路交通の渋滞を避けた交通手段として、首都圏の数ヶ所から茨城県筑波郡の臨時ヘリポートまでのヘリコプターによる定期旅客輸送が実施されました。
東京へリポートからは、朝日航洋がベル 212/412を使用して筑波との間に1,736便を運航(352便欠航)、成田空港との間に8便を運航(3便欠航)しました。
成田ヘリ・エクスプレス
2006年7月1日より、雄飛航空の成田空港直通乗り合い路線「成田ヘリ・エクスプレス」の新路線として、東京へリポート発着の路線が運航されています。
乗り合いではあるが定期便ではなく、予約があった場合のみ運航するチャーター輸送であります。
主な使用者
公共機関
警視庁航空隊
東京消防庁航空隊
川崎市消防航空隊
国土交通省関東地方整備局(朝日航洋に運航委託)
報道機関
共同通信社(東邦航空に運航委託)
中日新聞社東京本社(自社運航)
日本放送協会(オールニッポンヘリコプターに運航委託)
日本テレビ放送網(朝日航洋に運航委託)
東京放送(朝日航洋に運航委託)
テレビ朝日(東邦航空に運航委託)
テレビ東京(中日本航空に運航委託)
民間航空会社
東邦航空
朝日航洋
中日本航空
オールニッポンヘリコプター
朝日ヘリコプター
新日本ヘリコプター
日本フライトセーフティ
アカギヘリコプター
雄飛航空
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/4842768
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
オール ニッポン ヘリコプター
Excerpt: 東京都江東区新木場 東京へリポート日本放送協会(オールニッポンヘリコプターに運航委託) 日本テレビ放送網(朝日航洋に運航委託) 東京放送(朝日航洋に運航委託) テレビ朝日(東邦航空に運航委託) テレビ...
Weblog: ヘリコプター
Tracked: 2007-09-04 16:54
http://blog.sakura.ne.jp/tb/4842768
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
オール ニッポン ヘリコプター
Excerpt: 東京都江東区新木場 東京へリポート日本放送協会(オールニッポンヘリコプターに運航委託) 日本テレビ放送網(朝日航洋に運航委託) 東京放送(朝日航洋に運航委託) テレビ朝日(東邦航空に運航委託) テレビ...
Weblog: ヘリコプター
Tracked: 2007-09-04 16:54