誤解を誘発するこの記事には悪意があるのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071209-00000206-yom-soci
同署によると、墜落したのはユーロコプター社製のEC135T2型機。飛行計画では、午前10時に大阪方面に向け東京ヘリポートを出発し、同10時50分に静岡へリポートで給油する予定だった。【読売新聞】
この報道のタイトルと記事の内容だけでは、あたかもNHKがチャーターしたヘリが、取材中もしくは取材に関連して墜落したように読めてしまう。正確に言うと、この機体は確かにNHKのチャーター機ではあるものの、この日に限っては、オールニッポンヘリコプター社が機体を検査するために運行していたのであって、NHKとは無関係である。
報道は正確に行う必要がある。
とはいえ、主観的事実を選択するのはあくまでも記者自身であって、いわゆる「客観的事実」を羅列するのが報道だというわけではない。とすると、当日の運行目的に触れずに、あえて誤解を招く表現を残している読売新聞の記事を読んで、読者がそこに悪意を感じたとしても無理からぬことである。
これがもし悪意じゃないなら、記者の能力が低いってことだろうな。
--
(追記)
なぜだか理由はわかりませんが、この読売新聞の記事自体が早くもYahoo!ニュースから削除されているようです。(2007/12/13)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 弁護士は本当に国民の利益を守る職業か(2007.12.18)
- 当事者意識のない内閣に日本の未来を託すことができるのか(2007.12.17)
- ナベがカマを黒いと言う(2007.12.17)
- 橋下弁護士と懲戒請求をめぐる問題+光市事件(2007.12.16)
- 誤解を誘発するこの記事には悪意があるのか(2007.12.09)
コメントを書く
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
コメント