ほとんどの処理はソフトウエアで実行
ハードウエアがほとんど何もしないとなると、ソフトはどんな処理をしているのか。ここからはFriioの全体の仕組みをひもといてみる。図2は、実機での検証と業界関係者への取材を基に日経パソコンが推定した、Friioの動作原理である。Friioは、パソコンにUSB接続で外付けするハードウエア(本体)と、パソコンにインストールする再生・録画ソフトウエアから成る。この仕組みの中には、大きく分けて4つの問題が潜んでいる(表1)。
表1 Friioの動作原理に内在する4つの問題点
1)B-CASカードの入手方法 | FriioはB-CAS社による審査を受けておらず、B-CASカードを添付していない。また、ユーザーに対しB-CASカードの不正入手を促している |
2)パソコン内部でのデータ暗号化 | パソコン内部、もしくはパソコンとディスプレイなどの周辺機器との間でデータを扱う際に暗号化していない |
3)HDD書き込み時のデータ暗号化 | HDDに書き込まれたデータは暗号化されておらず、フリーソフトや市販ソフトで自由に再生/加工/複製できる |
4)HDD書き込み時のCCI | HDDに書き込んだ時点で「1世代のみコピー可」から「コピー禁止」へ書き換える必要があるが、これを無視。回数制限が有名無実化 |
現行の地上デジタル放送は、コンテンツ保護の仕組みを2種類採り入れている。1つは、MULTI2方式と呼ばれる暗号化技術により、データを暗号化すること。俗に言うスクランブルが掛かった状態だ。もう1つは、放送波にコピー制御情報(CCI)を付加し、そのCCIにおいて「1世代のみコピー可」と規定していることだ。
まずFriioの本体では、チューナーモジュール内部のOFDM復調ICによって、電波をMPEG-2 TS(以下TS)方式のストリーミングデータに変換する。この段階ではMULTI2による暗号化が掛かったままである。これをFriio本体のUSB端子から、パソコンへ送り出す。
併せてFriio本体は、B-CASカードを読み取って、MULTI2の暗号解除に必要な復号鍵のデータをパソコンに送る。ここで第1の問題が出てくる。Friioには、B-CASカードが添付されていないのだ。代わりにFriioの販売元はユーザーに対し、カードを各自で入手するよう促している。この部分がなぜ問題なのか、詳細は後述する。
パソコンに送られたTSデータとB-CASの復号鍵は、Friio専用の視聴/録画ソフト「Friio HDTV Player」に読み込まれる。同ソフトによってMULTI2のスクランブルが解除され、パソコンの画面で地上デジタル放送を視聴できるようになる。このスクランブル解除の部分に、第2の問題が潜んでいる。これも詳細は後述する。
同ソフトでテレビ番組を録画すると、HDDに「○○○.ts」というファイルが生成される。このファイルは、MULTI2を解除した状態のTS方式のデータである。また、CCIは「1世代のみコピー可」のままである。この部分には、第3、第4の問題が存在する。
「B-CASカードは不正入手できない」との前提に限界
整理すると、Friioの仕組みには大きく4つの問題点が……(次ページに続く)