岡山のタウン情報ポータルサイト
さん太
岡山の情報源「さんタウン」

トップ>>ニュース>>子育て サイトマップ >お問い合わせ
  主要ニュース 社会 スポーツ 文化・芸能 政治 経済 国際 山陽新聞地域版  
 女性医師 育休取得わずか24%

病院69%「当直ある」 岡山県医師会部会が調査

 育児休業を取得する女性医師は4人に1人と全業種平均を大きく下回り、子育て中でも7割の医療機関が当直勤務を課している―。岡山県医師会女医部会が、女性医師と病院を対象に行った初めての調査で、こんな勤務実態が明らかになった。

 女性医師が仕事と育児を両立させる厳しさが浮き彫りになっており、地方の医師不足解消の面からも、出産後働きやすい環境整備が急務となっているといえそうだ。

 アンケートは岡山、倉敷市を中心とした県内516人の女性医師と、180の病院を対象に実施。179人、87病院から回答があった。

 子どものいる119人の女性医師のうち、育児休業を取得したのは29人でわずか24%。厚生労働省が2006年度に調べた全業種の平均育児休業取得率88・5%の3分の1以下だった。

 夜間・休日の当直については、69%の病院が子どものいる女性医師でも「ある」と回答。緊急時の呼び出しなどがある病院も66%に上った。仕事を分割して勤務時間を減らすワークシェアリング、始業、終業時間を自由に決められるフレックスタイム制度を設けているのは34%で、院内に託児所を設置したり、契約保育所がある病院も33%にとどまった。

 アンケートでは「育児休業を認められず、いったん退職になった」「パートでは他の医師の負担が増えるので、(代わりの人員が充てられる)休職を選択する」といった女性医師の声も寄せられており、厳しい勤務をこなす医療職場で理解を得る難しさをうかがわせた。

 岡山県施設指導課によると、県内の医療機関に勤める女性医師は04年調査で761人と、1996年(561人)の1・4倍。比率も12・9%から15・8%と女性医師のウエートが高くなっており、出産を機に離職が進めば、医師不足に拍車が掛かるとの指摘もある。

 同部会の小山武子会長は「現場が子育てに理解を示さなければ、女性医師は働き続けるのが難しい。国も医師の勤務状況を改善するような措置をとってほしい」と話している。


コメント(0)トラックバック(0) |ソーシャルブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク newsing it! Buzzurlにブックマーク
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:  (表示は管理者の承認が必要です。設定後しばらくお待ちください。利用規約)
http://www.sanyo.oni.co.jp/l/tb/tb.php?tb_id=2007121710584755015
トラックバックはありません

コメント
*コメントはありません

 (表示は管理者の承認が必要です。しばらくお待ちください。利用規約)

(2007年12月17日掲載)

同じジャンルのニュース
>>もっと見る
注目情報

最新ニュース
平子、田畑が総合トップ 全日本スピード第1日
ポンテが初のMVP Jリーグ年間表彰
原油確保へUAEと協力 30億ドル融資
心・肝同時移植成功し帰国 法律家目指す男子大学生
涙でひつぎ見送り 藤本さん葬儀に250人

県内初の自転車専用通行帯 青いラインで仕切 岡山で整備始まる
サル団子でぽかぽか 小豆島・お猿の国
パトカーに追突、男を現行犯逮捕 真庭署
タクシー運賃17日から値上げ 岡山県内半数
女子駅伝3位 天満屋底力発揮 苦境乗り越え3年連続表彰台


[ さんようタウンナビホームへ ]  [ 山陽新聞へ ]

★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。

Copyright © 1996-2007 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.