食品偽装問題
| 
 
食品の内容物偽装、日付操作、表示偽装などなど、、、、 
食品への信頼を疑う事件が相次いでいます。もうここまで出てくると、全く信用できません。 
タイに住んでいる私など、日本以上に信じられないのではないか?と心配になってきます。 
一方で、ある週刊誌に「魔女狩りはやめよう」の主旨の文書が書いていました。 
「偽装で食中毒を起こしたなどの被害者は誰もいない」 
「表示誤表示などまで含めて細かいところまで鬼の首でもとったように避難するのは魔女狩りのようなもの」 
が、主旨だったと思います。 
この意見を言う人は、完全に上からの視点にたっています。ようは、「食中毒を起こしていないのだから、些細な問題!」と言いたいのでしょう。 
たとえばうちのチビは、重度のアレルギーです。豚肉は何とか食べることができますが、牛肉は食べることができません。大豆もトウモロコシも麦も牛乳も無理です。そんな私は食品を購入するときに内容物を必死でチェックするのです。その表示が「多少の間違いがある」なんてことは"【絶対に】"許されません。 
むしろ、"【内容物不明】"と書いてくれていたらいいのですが。(そんな食品は買わないだけです) 
人それぞれ、様々な事情があるのです。それを提供する側(食品メーカー側)の都合で、間違いを書き、さらにそれを正当化するなどは、まさに消費者の視点を無くした発想です。 
このブログのテーマである"エンパワーメント!"。そのひとつの形は、"そんな消費者の視点を食品メーカーに反映しよう!(メーカーの消費者無視を許さないようにしよう)"ということなのです。 
偽装したメーカー担当者・責任者の方! あなたの家族が、偽装した食品のアレルギーでも同じ事をしましたか? 
 | 
トラバありがとうございます。主旨に賛成です。雪印は実際食中毒起こしましたからね。魔女狩とは根本的に筋が違います。
2007/12/16(日) 午前 2:55 [ netforceym ]
産地偽装はともかく、福岡の菓子メーカーにあった成分の表示ミスは人命に関わるミスでしょう。
そもそも人命に関わるかどうかを基準にするなら、週刊誌が盛んに騒ぎ立てた沢尻エリカの舞台あいさつでの態度はどんな人命に関わったのか明らかにするべきで、それができないならダブルスタンダードと批判されるべきです。
まあ週刊誌は部数増に繋がるならどんなことでも書くのですから、読者が鵜呑みにしないことを祈るだけですね。
2007/12/17(月) 午後 4:20 [ goa_adult ]