OSDN: イベント - Open Tech Press - SourceForge.jp - RSS - 広告掲載 - 人材募集

ページ内ジャンプ:

アレゲなニュースと雑談サイト

ワイズノットが民事再生手続開始

yooseeによる 2007年12月15日 23時32分の掲載
オープンソースの問題なのか単なるビジネスの失敗なのか部門より.

Anonymous Coward 曰く、

オープンソースサポートを用いたサービス事業のベンチャー、ワイズノットが民事再生手続きを開始したそうだ。 ITproの記事では「優秀な人材獲得のための採用コスト及び研修費の増加,事業所数の急激な増加に伴う費用やオープンソース市場における予想以上に激化した競争に対応すべく行った設備投資等の増加を収益によって吸収しきれなくなった」ことが原因としている。

私は毎年2回のオープンソースカンファレンスにて社長の講演を聴いてきたことがあるが、毎年100%を超える成長とのことで非常に経営に自信を持っていられたと思っていた。「競争が予想以上に激しくなったため」とのことだが、これはOSSサポート業界にとって良いニュースか、それとも悪いニュースであろうか。

表示オプション しきい値:
但し書き: コメントはそれぞれ投稿した人のものです。決してわたしたちが責任を負うものではありません。
  • 事業の広げすぎでは? (スコア:2, すばらしい洞察)

    Anonymous Coward のコメント: 2007年12月15日 23時49分 (#1266282)
    競争が予想以上に激しくなったためを理由にあげてますが、収益を考えずに事業を広げすぎたようにみえます。
    頑張っているなあと思っていたのですが残念です。
    • Re:事業の広げすぎでは? (スコア:3, 参考になる)

      Anonymous Coward のコメント: 2007年12月16日 3時42分 (#1266344)
      そうですね、ワイズノットが潰れるご時世だからウチも…なんて考える人は少ない。
      よって

      >OSSサポート業界にとって良いニュースか、それとも悪いニュースであろうか。

      は、殆ど影響が無いというのが実際の所だと思いますが、
      仮に本当に純粋に「競争が予想以上に激しくなった」としても、競争が激しいのは
      活気があるという事なので歓迎出来ることだし、タレコミの元記事にもあるように

      >2007年9月にオープンソース・ソリューション事業を分社化したワイズノットソリューションテクノロジーズについては,
      >ワイズノットの民事再生手続とは関係なく,事業を継続するとしている。

      という事なので、OSSサポート事業自体は需要が裏付けられている事が解るので問題ありません。
      結局、ワイズノットに直接関係していて影響を受ける人以外、「あらそう」程度の事でしょう。
      名前は前から存じていたので、感慨深いものがあるのは事実ですが、それ以上は無いです。
    • Re:事業の広げすぎでは? (スコア:2, すばらしい洞察)

      miishika (12648) のコメント: 2007年12月16日 2時25分 (#1266331)
      収益をあげられなかった時に「競争が予想以上に激しくなったため」と株主に説明する
      経営者に限って、部下が同じことを言うと「そんなの当たり前だろ」と返しているような
      気がします。
    • Re:競争相手が見えてなかっただけでは? (スコア:2, すばらしい洞察)

      Anonymous Coward のコメント: 2007年12月16日 1時54分 (#1266327)
      オープンソースを活用して収益なんてのは幻想なんだなあ、と近頃感じてます。
      やっぱり手堅く収益を上げるような事業の回し方をしないとダメですね。
      OSSは数多のツール•手段の一つにすぎなくて、それだけを中心にして
      事業にできるなんて考えたらおしまいです。
      • Re:競争相手が見えてなかっただけでは? (スコア:2, すばらしい洞察)

        Anonymous Coward のコメント: 2007年12月16日 9時06分 (#1266372)
        >OSSは数多のツール•手段の一つにすぎなくて、それだけを中心にして
        >事業にできるなんて考えたらおしまい

        xxxだけを中心にして仕事してる会社は無数にあるわけで、
        xxxでは良くてFOSSでは駄目と
        言える理由を併記してくれないと
        議論としていまいちなんだけど、どう?
    • 1個のコメント が現在のしきい値以下です。
  • 大きくなったな、と思っていたら (スコア:2, 興味深い)

    Anonymous Coward のコメント: 2007年12月16日 0時21分 (#1266291)
    数年前に開発の仕事をお願いしたことがあります。
    当時は社員数も今の1/10以下で、社長自ら営業に打ち合わせに飛び回るような会社でした。

    最近よく名前を目にするようになり、大きくなったと思った矢先なので驚いています。
    • flutist (16098) のコメント: 2007年12月16日 0時34分 (#1266297)
      まぁ「再生」手続きですし、まずは「業務内容うんぬんではなく、経営の仕方がまずかったんじゃ?」と言う視点で処理が進むと思います。営業規模の拡大と収益の増加のリアルタイムでのバランスの狂いが、許容範囲を超えたということでしょうか。ここでバランスをとれる経営陣が投入されれば、会社そのものは今後も成長できる可能性はあると思いますがどうでしょう?
  • フリーマガジン NEXTWISE (スコア:2, 興味深い)

    Fatalwedge (6623) <fatal@fuurai.org> のコメント: 2007年12月16日 0時46分 (#1266306)
    ( http://fuurai.org/ | 最新の日記: 2007年10月17日 16時53分 )
    フリーマガジンNEXTWISE [nextwise.jp]の発行元ですな。
    IT系フリーマガジン、しかもXOOPSなどオープンソースの記事が多いのでかなり珍しい存在と興味をそそられた矢先にこのニュースを知り残念です。
    --
    「何か、忘れてる気がするんだよなあ……」
    カートチーム「風来旅団」 [fuurai.org]
  • 転職サイトで (スコア:1, おもしろおかしい)

    Anonymous Coward のコメント: 2007年12月15日 23時56分 (#1266286)
    常に人材募集していたのを見ると、よっぽどブラックな会社化と思っていたけど 人材派遣が主流だったんですね。
    • Re:転職サイトで (スコア:5, すばらしい洞察)

      Anonymous Coward のコメント: 2007年12月16日 0時37分 (#1266300)
      優秀な人材獲得のための採用コスト
        → 若くて安く使える素人さんを大量採用
      研修費の増加
        → 取り合えず3ヶ月で詰め込み研修
      予想以上に激化した競争
        → PHP案件安い、派遣業界は基本的に投売り

      最近この手の会社をよくみるんだけど、やってることは団塊の世代と変わらないのね
  • ワイズノットは何でも高い (スコア:1, 参考になる)

    Anonymous Coward のコメント: 2007年12月16日 3時31分 (#1266343)
    ワイズノットの製品・サービスの価格は、5年前からあまり変わってなくて、
    5年前ならそんなもんかなと思ったけど、今じゃ通用しないプライシング。

    スペック不明の仮想サーバレンタルが、いまだに月額10万円近くだったり、
    オープンソースのインストール&設定料が100万円くらいだったりする。
    • Re:ワイズノットは何でも高い (スコア:5, 興味深い)

      firewheel (31280) のコメント: 2007年12月16日 7時15分 (#1266355)
      まあ逆に言えば、儲かると思えば似たような企業が低品質低コストで次々と参入し、
      類似サービスが乱立するのが日本のお国柄。ちょっとくらい先行したところで
      最初の段階で差別化に失敗すれば、資本と知名度に勝る大手企業に勝ち続けるのは
      非常に難しくなるのでは。「東京めたりっく通信」なんて、今じゃ知らない/忘れた
      人の方が多いのでは?

      (ワイズノットがどうかは知らないけれど、)そこで対抗して「自社も負けずに」と
      低コスト低品質に移行すると、技術者の待遇悪化で初期メンバーの離反を招き、
      技術者の大量流出から技術力の低下に繋がるのも、お決まりのパターンですね。

      そういえばこんな話 [drecom.jp]が出ていたけど、ひょっとしてここも同じだったのかな。
  • inoue04 (26256) のコメント: 2007年12月16日 8時47分 (#1266366)
    ( http://inoue0.exblog.jp/ | 最新の日記: 2006年08月11日 10時39分 )
     一番、需要があるのはMicrosoft関連。
     無償サポートインシデントを消費すると、1件あたり4200円(税込み)取られる。
     その価格なら利益出せるって企業ないの?
    • Anonymous Coward のコメント: 2007年12月16日 10時25分 (#1266392)
      大手になれば、MSとそれなりの契約しているので1件4,200円って事はないでしょう。
      ・自社(および世間一般の)ノウハウを検索
      ・無ければ企業間同士の契約でMSに質問
      とすれば、4,200円以下で対応(≠解決)出来ると思われる。
      もっとも、解決できなくても金払うことを了承してくれる人がどれだけいるか。

      が、Windows以外の問題も絡めばやっかいだよ。
      常駐のアンチウィルスが原因とか日常茶飯事。
      それを個別案件ごとに切り分けて対応なんてできないよ。
      昨今のメーカーPCサポートだって、標準以外のソフトがインストールされていれば即「対応外」
      添付ソフト(ライティングソフト)すら「自社製品でないのでどうしようもありません」
      結局「リカバリしてください」がオチ。

      # サポートインシデントでも日本法人のFAQに無い話はアメリカ行きだから、解決まで1カ月はザラ
    • Sukoya (33993) のコメント: 2007年12月16日 12時01分 (#1266416)
      ( 最新の日記: 2007年11月24日 22時59分 )
      大手の企業は自社内でOSやミドルウェアのTipsや障害情報を共有するデータベースとソレを管理するサポート部隊を持っているでありますよ。
      そこに聞けば、各部署の情報を一括してゲイツ社やオラクル等に問いあわせしてくれるという仕組みで。

      その手の障害情報やTipsの共有管理をする部隊が居ない、もしくはマトモに機能していない会社は死あるのみ。

      で、こういう基盤系の会社は居なきゃ困るけど、企業から独立しては縄張りの壁が高すぎて情報共有も出来んのでありましょう。
      もう、どんな志が有っても、世間的には基盤系は派遣会社扱いなのか……
      そして、派遣法改正……
    • 電源管理タイマが動かなかった (スコア:2, 参考になる)

      inoue04 (26256) のコメント: 2007年12月16日 14時19分 (#1266441)
      ( http://inoue0.exblog.jp/ | 最新の日記: 2006年08月11日 10時39分 )
       私が4200円のサポート料金払ったインシデントは以下。FAQに付け加えてくれ。
      私の問題
      「スクリーンセーバ、電源管理の両方が動かない。いつまでたっても、画面はついたまま。デバイスマネージャ見ても、何もトラブってない」

      MSKKのサポートの回答
      「マウスやキーボードがハブにくっついてる場合、取り外して、PCに直結してください」

       見事に直った。どうやらUSBハブが信号が不安定で、そのブレをPC側は入力と検知してしまったらしい。
      ポインタは触らなければ動かないし、キーボードも誤入力がないので、これが原因とは思わなかった。
       所要時間は10分だった。優秀なサポートだったと思うが、この程度で4200円取れるなら、代行できる会社があるんじゃないかと思った。

       google検索は試してみたけれども、解決策が出てこなかった。
      • Re:電源管理タイマが動かなかった (スコア:3, すばらしい洞察)

        Anonymous Coward のコメント: 2007年12月16日 16時23分 (#1266470)
        > 所要時間は10分だった。優秀なサポートだったと思うが、この程度で4200円取れるなら、代行できる会社があるんじゃないかと思った。

        > google検索は試してみたけれども、解決策が出てこなかった。

        比較すべきはその「10分」ではなくて、「Google検索や試行錯誤にかかった時間」と「4200円」ではないですかね。しかも問題が解決したわけだし。

        加えて、ここに書いたことでそのうち検索にもヒットするようになるし、他のOSでも生じそうな問題だったわけで、あなたの4200円ですが私達にも充分な価値があったと思われます。
      • Re:電源管理タイマが動かなかった (スコア:2, すばらしい洞察)

        Anonymous Coward のコメント: 2007年12月16日 14時58分 (#1266453)
        この手の問題って結構難解だと思いますよ。
        (エラーメッセージとか何も出ず一見正常に動いている)

        たった4200円、たった10分で問題箇所を見事に的中してもらえるなんて正直凄い。
      • 2個のコメント が現在のしきい値以下です。
    • 1個のコメント が現在のしきい値以下です。
  • 2個のコメント が現在のしきい値以下です。