2007/10/01〜31はこちらから
昨年2006年09月の釣果はこちらです。
日付 | 写真と備考 |
2007/11/29 | 今日ヒデがシマアジを2匹持ってきてくれた。 ビックリなことが二つある・・・。 よくこの強風のなかに釣りに出て行くヒデの根性は流石に漁師さん!! マジでビックリ!! もう一つビックリなのはこの写真・・・。 親父が撮ってくれたのだけれど、何でいつもこんなにピンボケしてるのか 私にはサッパリ分かりませんせっかくの釣果が台無しです。トホホなの この写真はうえのものと同一のものなんだけど 信じらんないぐらいピンボケしてます。 酷すぎます・・・。 |
2007/11/25 | 千葉県から来ている木内さん これがぜ〜んぶシマアジだったら良かったんだけどねぇ〜 兎にも角にもシマアジは3枚です。 良しとしようじゃぁないですか。ねっ!! 今日シロちゃんと遊んでいたらメジロがガラスに激突!! 気絶してしまったので救助しました。 シロちゃんは心配そうだけど、メジロちゃんはちょっとビビリ気味です。 その後メジロちゃんは元気になって飛び立ちました。 ![]() |
2007/11/22 | 上の写真から堀 海潮くんとしたの写真がお母さんの堀 賛梅さんです。 海潮くんはカゴカキダイを釣り、お母さんはお見事シマアジを釣りました。 ウンウン!いい感じです。 ダメな感じなのは海の様子ですかね・・・ シケシケシケシケ・・・とにかく時化ばっかりなんだってばよ? |
2007/11/21 | 今日は時化だったし、あんまり書くことないなぁ〜 昨日シマアジを釣った大久保さんはフエナ崎にて ナンヨウカイワリをしこたま釣ったらしいけど・・・ いまいち不完全燃焼みたいだね。 そういえば昨日帰った久恒さんとこの社員さんの小島さんと川奈小さんは 時化で沖に出られなくって・・・記憶を飛ばす名人だ!! 兎にも角にも飲みすぎ注意です。 次の日凪ても釣りになりませんからね。 |
2007/11/20 | これは本日の釣果で、鹿児島から釣りに来ている大久保さんです。 まずまず利のシマアジ3kgほどあります。 今日八重根で釣れたシマアジはこれともう一つ(1kg前後) 水温はまちまちで20〜21度台と釣的には上々の水温のはずです。 17日に斉藤さんたちが釣った口白ですね。 僕が病院のためにちょっと留守にしていたんですが その間に釣れたんですね。おめでとうさんです。 口白ってよくよく見ると怪獣みたいです。 |
2007/11/17 | さっきヒデから電話がありまして・・・シマアジ2kgの良型が釣れちゃって・・・ なんてご機嫌な情報を頂きました。 てな訳で水温も昨日の夕方から21.6度と大分下がったようですので やっとこさシーズンが本格的に到来しそうな感じです。 そういえば、先日床屋さんのキヨシさんが低堤に20kgぐらいのカンパチが ずーっといるって教えてくれました。有難うございました。 |
2007/11/16 | 地元の釣氏の太次さんです。 シマアジなんですが2kgの程の絶妙な型でした。 水温も徐々に下がりつつあり状態も少しづつ上がってたようにも 思えます。 先日私自身も軍艦堤防にてお客さんとともにオキアミを撒き 魚の状況などを半日ほど見つめておりましたが中には良型のメジナの姿が見えたり カンパチの1.5kgほどが乱舞したりと海の中はなかなかにぎやかです。 現状としては魚の目がよくコマセには口を使うが針はよけてしまうそんな感じです。 メジナのほうは活性は高いものの餌取りが多く刺し餌を入れる良いタイミングが 非常に微妙です。なんにせよ時期も時期なのでいずれ活性はより高まると思われます。 |
2007/11/04 | 今日の釣れた人は大田磯さんです。 釣れた魚はオウムブダイ・・・。 姿かたちはヒブダイそっくりなんですが模様がまったく別物なんです。 あまりの色鮮やかさに「ほぉ〜」っとか「へぇ〜」とか そんな感じのお魚さんです。 |