♪パンパカパ〜ン♪ また墜ちました Part1
- 1 :NASAしさん:2007/06/05(火) 13:19:07
- 航空機による事故を「♪パンパカパ〜ン♪」と称し、事故の内容について
報告・討論・議論をするスレです。
みなさん、このスレを参考にパンパカ♪しないようにしてください。
姉妹スレ 登山キャンプ板
「♪パンパカパ〜ン♪また死にました part 63」(間もなく新スレ)
2典Plus http://www.media-k.co.jp/jiten より
パンパカ【ぱんぱか】[名](登山、キャンプ、アウトドア板)
登山における遭難、事故を指す。
主としてサ変動詞で用い、同情の余地が無い事故を示すことが多い。
- 142 :NASAしさん:2007/12/13(木) 16:18:44
- >>133
それだと沼津のヘリヲタさんが言っていたフェネストロンの異常音と尻を振っていたのが一致するね。
パイロット氏はMD900の事故調報告書を読んでいたんだろうか。
- 143 :NASAしさん:2007/12/13(木) 19:15:14
- >>140
ローターは上から見て左回り
機体は上から見て左に回っているから状態はさらに悪くなる。
- 144 :NASAしさん:2007/12/13(木) 19:21:14
- >>143
なぜ?オートロに入れてトルクが消えれば風見効果で安定するんでない?
- 145 :NASAしさん:2007/12/13(木) 19:30:39
- >>144
フェネストロンがハイピッチになっていたかもしれないから。
(反トルクと逆に機体が回っている)
一般的なテールローターフェイルの逆ということ。
- 146 :NASAしさん:2007/12/13(木) 20:31:25
- タービンのパワーを切ったら、フリークラッチがあるのでメインはそのまま回り続ける。(ここまではわかる)
この状態で、テールファンがフルパワーで空気吹いてるわけ?
あるいは、双発タービンヘリはここに書いたような古典的なオートロに入れ難いとか?(残ったエンジンが勝手に百パーセントオーバーで回り出すとか?)
- 147 :NASAしさん:2007/12/13(木) 20:44:40
- >>146
>テールファンがフルパワーで空気吹いてるわけ?
そういう事になっていたのではないかと思われる。
サーボ手前のコントロールロッドが折れていたらしいので、
なんらかの理由でサーボインプットがハイピッチに動けばそうなる。
- 148 :NASAしさん:2007/12/13(木) 21:02:29
- 単発のテールローター式ヘリだって、エンジン切ったらテールローターのパワーも同時に抜けるんじゃない?
でないとオートロの時、ずっとペダル踏んでなきゃならない。(ベルなら右ラダー踏むのかな)
違ってる?
- 149 :NASAしさん:2007/12/13(木) 21:39:59
- エンジン切ってもM/Rが回転すればT/Rも駆動される。しかもオートロNRはパワーON時のNRより高めにセットされる。
>ずっとペダル踏んでなきゃならない。 そのとおり、どっちかのペダル踏んでるよ。M/Rの回転方向によるけど。
- 150 :NASAしさん:2007/12/13(木) 22:35:25
- メインとテールはギヤとシャフトでつながってて、エンジン止めても回ってる。
オートロは踏んでると言う表現は変だが、ピッチが約0度になるように踏む。
テールローターがフルピッチのまま固定されたら、対処できないかも。
オートローテーションに入れてもテールローターにパワー食われて
メインローターの回転が下がってしまうかも。
- 151 :NASAしさん:2007/12/13(木) 23:48:27
- やさしく教えていただきどうも
もしもですよ。エンジンとテールローター駆動系が直結で、これよりも川下にワンウェイクラッチでメインローターがあるようなヘリコプターを作ったら受け入れられますか?
(トルクがあればテールローターが必要。トルクがなければ不要という関係から思いついた)
>>150 その後半部分。同じ心配をしてます。特にフェネストロンだと増速ギヤが介在してそうで空転時の抵抗でかそう。
- 152 :NASAしさん:2007/12/14(金) 00:20:30
- 整理が付かないので教えてください。
VTRでは、右に回りながらのように見えます。
テール、フル・ピッチでも、右に回るんですか?
- 153 :NASAしさん:2007/12/14(金) 00:27:46
- >>152 僕には左回りに見えるんですけど。フルピッチならこの方向。
- 154 :NASAしさん:2007/12/14(金) 00:37:47
- テール駆動を手動で切り離す機構なら、受け入れられる可能性は少しあるかもしれない。
オートローテーションでもラダーは使えたほうが良い。
オートロ中、距離を縮めるためにわざとラダーペダルを踏む方法もある。
着地直前に回られても困るし
- 155 :NASAしさん:2007/12/14(金) 00:57:04
- 皆さん機嫌が良さそうなので今のうちにもうひとつ質問。
オーとローテーションの解説した文章の中で、着地直前に+ピッチにするから軟着陸ができるというものがあったと思います。(もしかしたらこれが一般的な説明かも)
私が映像として見たことのあるオートロは、UH-1Bの古い教育映画なんですけど、最後まで前進速度つけたまま滑走着陸してるんですよ。スキッドからは激しく土煙が上がってました。
前進速度を殺したオートロって本当に可能なんですか? 経験したか映像見た人いますか?
- 156 :NASAしさん:2007/12/14(金) 01:00:53
- >>143,145
逆だって。
- 157 :NASAしさん:2007/12/14(金) 01:17:39
- http://jp.youtube.com/watch?v=dRjpMswsmCI
上から見て
M/R→左回り(反時計回り)
機体→右回り(時計周り)
で、いいですか?
そしてこの場合、
T/R=フルピッチとは、右回りを助長することになるの?
- 158 :NASAしさん:2007/12/14(金) 01:40:04
- 今まで機体左回りに見えると言ってた者だが、無理に脳をアジャストして右回りだと思うようにして見て見たら、右回りにも見えることが分かった。
事故調はビデオにしてもオリジナルを入手できるのだろうが、本当に旋転方向わかってるのかな。
ガチで言えることは、胴体左回りならテールが必要以上に強く作用した。右回りなら、テールが必要な力を出していなかった。
- 159 :NASAしさん:2007/12/14(金) 04:36:48
- ロシアのお家芸2重反転の方が安全じゃね?
なんで普及しないんだろ?
- 160 :NASAしさん:2007/12/14(金) 12:57:15
- >>159 もしかするとハンガーの高さが足りない。
垂直尾翼が異常に大きくて、ハの字に開いてるので、本質的な安定性問題があるのかもしれない。
知識少なすぎだが。
- 161 :NASAしさん:2007/12/14(金) 21:15:27
- EC135T2 飛行規程 非常操作1
TAIL ROTORの故障状態
3.6.2 前方飛行中のTail Rotor Drive の故障 / ピッチの固着による Tail Rotor Control の故障
故障の状態
− Yaw Control Pedal を操作しても、機種方位の変化が得られない。および/または、
− Tail Rotor の推力が完全に喪失している。および/または、
− Yaw control Pedal が固着している
注:操作手順は飛行状態、出力設定および機体重量によって変化する。
操縦士の操作
1.Collective Pitch Lever − ピッチを下げて、横滑り角を最小にする
2.対気高度 − 機速70KIASまたはそれ以上に維持する
3. 適当な着陸場所 − 選択する
注: ・着陸地表面は、硬く(即ち、コンクリート、アスファルト)そして、平らであること。
・ 左からの横風は、効果的である。
4. 機首を左に振り、浅く進入 − 開始する
- 162 :NASAしさん:2007/12/14(金) 21:17:35
- EC135T2 飛行規程 非常操作 その2
機種を左に振ったままで、対気高度を40kt未満に下げることが出来る場合:
5. 対気高度 − 機首が飛行方向に一致するまで地上に接近して対気速度を減ずる
6. 着陸 − 実施する
40ktより速い対気速度で、機首が左から右に移動する場合:
5. 対気速度 − 増加する
6. 進入 − 進入を中止し、オートローテーションのために十分な高度まで上昇する
注:正対風が効果的である。
7. オートローテーション − 実施する
まぁ参考にしてくれ。
- 163 :NASAしさん:2007/12/14(金) 22:12:27
- 解説なしかよ。いじわる。
- 164 :NASAしさん:2007/12/14(金) 22:20:45
- 今回はこの操作ではダメだね。
- 165 :NASAしさん:2007/12/14(金) 23:27:29
- >>155
オートロは基本的に前進速度が必要(140キロ前後)で、降下を止めるためには、操縦桿を引く。
それで降下が止まらなければ、水平に戻して滑走。ノーズアップのまま
着地すると、スキッド後部が跳ね上げられて前転大破らしい。
前進速度が無くピッチアップだけじゃ降下をとめることは出来ないし、
ローター失速で揚力が無くなってしまう。
- 166 :NASAしさん:2007/12/15(土) 00:47:00
- >>165 サンクス
>>162 35ノットで機首が回り始めたらどうするの? 十分致命的だと思うけど。
- 167 :161-162:2007/12/15(土) 01:02:15
- >>166
規程が万全とは思わないけど、一例として原文のままの飛行規程をうpしただけ。
あなたならどうしたい?
- 168 :NASAしさん:2007/12/15(土) 01:07:00
- >>167 テールの推力なしで機体が回り始める速度の下限は予め計測できるはずだし、これが過大にならないように垂直安定板の面積やテールブームの長さを決めると思います。
だから、例示されたような選択肢の多い非常操作手順は良くなくて、スキッドおしゃか覚悟の滑走着陸にすぐ移行すべきだと思います。
落第かな?
- 169 :NASAしさん:2007/12/15(土) 01:34:54
- >>168
161に滑走のことは書いてあるよね、日本語版なのに日本語変だけど。
厚木のMDの事故報告書読んでみそ。
MDであれなんだから、135みたいなハリボテならバラバラになるな。
- 170 :NASAしさん:2007/12/15(土) 01:38:58
- >>169 書いてないけど・・・
てか、あなたに突っ込む気はないんだけど、スキッド装備機でズリズリで着陸しろってのは、相当なコペルニクス転回だと思うよ。Pの固定概念は強いから、接地まで対気速度は落とすなと明確に書いておかないと、パワーが残っていると最後必ずホバーしようとすると思います。
- 171 :NASAしさん:2007/12/15(土) 01:52:09
- >>170
どの機体の飛行規程もそうなんだけど、具体的な状況とか操作は細かく書いてないよ。
状況判断に委ねられる部分多いし、むしろ書けないんじゃないかな。
- 172 :NASAしさん:2007/12/15(土) 03:08:28
- >>159
二重反転はねー、よくおもちゃで遊んでるけど
結構上下のプロペラが絡まるよ。
実機ならおそらく農薬散布程度のハンマーヘッドで
ばらばらになると思われ(w
- 173 :NASAしさん:2007/12/15(土) 10:22:17
- >>172
じゃあ二重反転の攻撃ヘリ(対空戦闘もこなすぞ)が実在するのはなぜだよw
- 174 :NASAしさん:2007/12/15(土) 13:27:59
- 騒音は激しそうだよね。対向するブレードの間で空気を圧縮したり解放したり。サイレンみたいな構造だ。
- 175 :NASAしさん:2007/12/15(土) 15:04:55
- カマン方式もよろしく
- 176 :NASAしさん:2007/12/15(土) 15:40:05
- Danger!
Approach From Front!
- 177 :NASAしさん:2007/12/15(土) 19:23:59
- しつこいようだけど今回どうみても
左回りにまわっているように見えるんだけど。
>>170
普通のパイロットならテールアウト=滑走着陸だと思うんだけど。
- 178 :NASAしさん:2007/12/15(土) 19:31:59
- >>177 でもね。実際にやったことがないから、本当にトラぶったときに体がついてこない。三つ子の魂百まで。
- 179 :NASAしさん:2007/12/15(土) 20:13:22
- 自家用ヘリの訓練で滑走着陸するけど、練習だから結構遅めのスピード。40キロ前後だったかな?
接地の瞬間ははローターの揚力残してるから、結構すべってくれる。
舗装面じゃないと埋まって前転だろうけど。
機首方向はスロットルで調整ってことだけど、難しそう。
- 180 :NASAしさん:2007/12/15(土) 21:20:15
- Pの会話にシロートが混じると、わけわかんなくなるな、しかし。
- 181 :NASAしさん:2007/12/15(土) 21:28:34
- >>173
まあ、実際にそのヘリが
上下のローターの衝突で墜落しているわけだが・・・。
- 182 :NASAしさん:2007/12/15(土) 22:46:36
- >>173
そう謎なんだよねー。おそらく機動性ないんじゃないかな。
>>181が書いていることがすべてだと思うが。
ちなみにおもちゃの場合、ブレードの材質のせいでフラッピング量が
大きいのだけど、考えられないくらい上下のブレードを離す改造を
しても、ディスクが傾くのとヨーイングが同時に起こる機動で絡まります
(多分ジャイロスコピックな関係で2枚のディスクが異方向に傾く)。
KMAXとかチヌーク方式のほうがまだまし。
- 183 :NASAしさん:2007/12/15(土) 23:00:08
- >>182
二重反転は、デメリットとして
構造が複雑になる問題、
上下ローターの衝突の問題、
オートロ時のヨー・コントロールの問題
などなど、問題山積で大変ですよ。
まあ、その分性能面でのメリットも色々とあるので、
その辺をどう考えるかで、設計が決まるのでしょう。
- 184 :NASAしさん:2007/12/15(土) 23:05:39
- ちなみに、K-MAXの交差反転ローターや
チヌークのタンデムローターにも
それぞれ同様にメリット・デメリットがあるので、
どれが一番いいとは、簡単に言い切れません。
やはり、良い悪いの問題ではなく、
設計コンセプトにあった方式や
そのメーカーの設計ポリシーで
各方式を採用するのでしょうね。
- 185 :NASAしさん:2007/12/15(土) 23:41:39
- CP下げて左に旋転するトラブルは難しいよ!
- 186 :NASAしさん:2007/12/15(土) 23:44:07
- ↑そだね。
妄想だが、2ローターでのリジットは無理なのかな?
やっぱ2ローターでやっちゃうとリード&ドラッグで振動出ちゃうのかな?
狭いニポーンでは2ローターいいよね。
- 187 :NASAしさん:2007/12/16(日) 00:08:48
- >>179
40キーロって…
使う単位が違うから…
あと舗装面だと靴底減るぞ?
普通やるならグラスだろ?
- 188 :NASAしさん:2007/12/16(日) 00:35:31
- >>179 ほんとうにするのか? どこのシラバスか教えてくれる?
- 189 :NASAしさん:2007/12/16(日) 01:10:48
- そのおもちゃの二重反転機構なんだけど、制御のスワッシュプレートが下側ローターにしか利いてないとか?
上側ローターを手間要らずのトルクカウンターくらいに設計されてはねえ。
- 190 :NASAしさん:2007/12/16(日) 01:30:34
- 書き足す
下側ローターを前方に傾斜させたいときは、位相90度手前でピッチを加えてやればよい。
このときに、上側ローターは制御せず、下側ローターの傾斜につれて前傾する回転軸からの力に任せておくと、90度遅れて効いて来るから、最初にピッチを加えた位相位置と180度反対側の上側ローターが下がってくる。
こうならないように、実際には上下ローターは常に180度位相位置反対側で同調したピッチ制御をする。こうすれば、上下の回転面は綺麗に同一方向に傾斜する。
ただし、それでも突風で機体が傾斜して回転軸を傾ける力が加わったときには、上下回転面が干渉する方向に動くので、カモフの上下回転面はかなり大きく分離してある。
マスト高も高い。
- 191 :NASAしさん:2007/12/16(日) 09:35:19
- カモフの事故率がとりわけ高いなんて聞いたことがないな。
53 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【速報】静岡県でヘリコプター墜落 [ニュース速報]
【静岡】ヘリコプターが墜落 [ニュース速報+]
【F1】M・シューマッハさん、急いでいたので自分でタクシーを運転 「頭がおかしくなりそうだった」とタクシー運転手 [ニュース速報+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)