後部回転翼に異常か 堺のヘリ墜落
10/27 21:58更新
このニュースに関連した操作メニュー・情報
この記事について書かれたブログ(11)
トラックバックURL:http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/94592/TrackBack/
今回のヘリ墜落事故は、後部回転翼(テールローター)があるヘリの尾翼部分に異常が発生し、操縦不能になった可能性が高いと専門家は指摘する。「機体はきりもみ状態で墜落した」という複数の目撃証言に注目しているからだ。
ヘリは操縦席の上にある主回転翼(メーンローター)で浮力を得るが、そのままではメーンローターが回る方向と逆方向に機体が振り回されてしまう。このため、テールローターの回転によって、振り回されようとする方向とは反対方向に力を加え、機体を正面に向ける。
テールローターが何らかの不具合で故障し停止すれば、機体はメーンローターの回転に振り回されて逆方向に回り始める。航空評論家の青木謙知(よしとも)氏は「この場合、パイロットは操縦不能となり、姿勢を制御できず軟着陸すら難しい。目撃証言が正しいのならば現段階で考えられる最も有力な原因の一つだ」と話す。
不具合の原因としては「事故当時の大阪府内の気象は、飛行条件として決して悪くなかった。一概には言えないがエンジントラブルやシャフトが折れるなどいろんな要因が考えられる」と指摘。墜落前に機体の部品が別の場所で落下した可能性もあるという。
ヘリは高い高度での飛行なら風の影響も回避でき、突然エンジンが止まっても、メーンローターの抵抗を利用する「オートローテーション」と呼ばれる操作で不時着できるため「安全な乗り物」とされる。
前田弘・京都大名誉教授(航空工学)は「メーンローターの不具合の可能性も捨てきれない」と分析する。ただフライトレコーダー(飛行記録装置)を搭載していない機種がほとんどで、事故後の原因究明が難しく、再発防止策が取りにくいという面もあるという。
青木氏は「パイロットの飛行時間は短く比較的経験が浅いと考えられるが、人的要因というよりも整備不良の可能性が高い」と指摘。前田名誉教授は「(国土交通省の)事故調や大阪府警の現場検証なしに正確な原因究明は難しい」と付け加えた。
関連ニュース
タイトル | 更新日付 | 補足情報 |
---|---|---|
大統領警護のヘリが墜落 パキスタン | 10/09 09:36 | |
米でヘリ墜落、操縦士の邦人女性含む4… | 08/05 12:58 | |
パラグライダーが墜落、福岡の男性死亡 | 09/22 17:58 | |
カーチェイス撮影中…取材ヘリが衝突、… | 07/28 09:51 | |
【20世紀のきょう】サモラ・マシェル… | 10/19 04:21 | |
ボンバル機に不具合相次ぐ | 10/12 15:58 |
本日の人気ニュース
タイトル | 更新日付 | 補足情報 |
---|---|---|
佐世保乱射で死亡の倉本さん 「感じのいいお嬢… | 12/14 22:24 | |
容疑者とは親友だったのに…被害男性の弟 | 12/15 15:31 | |
佐世保乱射事件、奇行目立った馬込容疑者 | 12/15 12:22 | |
倉本さん「外国人につきまとわれていた」との情… | 12/15 02:01 | |
佐世保乱射 30歳男性も死亡、死者2人に | 12/14 23:15 |
本日のおすすめブックマーク
- 「世界は今日もヘンだった…」特集:イザ!
- 6user
- 悪人御用達の山吹色のお菓子
- 1user
- らばQ : とんでもない瞬間をとらえたスポーツ珍…
- 2user
- オタクな人も知って損なし!日本の現代美術家10…
- 1user
- 全国「犬」シール
- 1user