1 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/09(日) 22:49:44 ID:eA5Qnw+v
?
4 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/09(日) 22:58:08 ID:EpiwG0Hbどちらもインフォメーションだけをサラっとなぞるなら有効。
インテリジェンスは残念ながらどちらも役たたずだ。
やっぱ情報は口伝えがいちばん。
いわゆる口コミってやつな。
12 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/10(月) 23:02:39 ID:I5bvTPG0インテリジェンスは残念ながらどちらも役たたずだ。
やっぱ情報は口伝えがいちばん。
いわゆる口コミってやつな。
>>4
口コミこそ信用ならん気が・・・
5 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/09(日) 23:06:37 ID:SXt4fBpg口コミこそ信用ならん気が・・・
本がソースのネット情報と
ネットがソースの本情報はどうなるんだ
6 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/09(日) 23:42:30 ID:cfX9t4F4ネットがソースの本情報はどうなるんだ
本
時間をかけ洗練されるから情報の形の完成具合は高い
7 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/10(月) 17:51:35 ID:vXdWDlXn時間をかけ洗練されるから情報の形の完成具合は高い
ネットはチェックが入らず真偽も不明で誤字脱字の嵐だから
素人にはおすすめできない
9 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/10(月) 18:24:35 ID:yOeICwkL素人にはおすすめできない
広く浅くはネット
突き詰めて深くは本
突き詰めて深くは本
14 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/10(月) 23:04:38 ID:Nz6FE/Ie

情報量じゃないけど
パソコン画面を長時間見てると肩こるから
その点は本にかなわないと思う。
あと情報の保存期間も。
と言いつつネットで探すほうが好きだけど。
18 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/10(月) 23:36:06 ID:YHdZkw9Iパソコン画面を長時間見てると肩こるから
その点は本にかなわないと思う。
あと情報の保存期間も。
と言いつつネットで探すほうが好きだけど。
どっちにせよ、「情報の質」を確定するのは
情報を受け取る当人の資質次第
極端な話、無条件に鵜呑みにしちゃうならどっちの情報も毒でしかない
だから>>1にとっての情報の質は>>1次第が結論だとおも
23 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/11(火) 00:20:31 ID:S45c13ic情報を受け取る当人の資質次第
極端な話、無条件に鵜呑みにしちゃうならどっちの情報も毒でしかない
だから>>1にとっての情報の質は>>1次第が結論だとおも
ネットも本も所詮
情報の入れ物に過ぎないのに
中身の質を問うなんてあまりに
ナンセンス。アホの極み。
入れ物としての質を問うべきだろ。
ガラスの瓶とペットボトルでは
どっちが飲料の容器として優れているか?
25 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/11(火) 01:45:44 ID:QLYzxiss情報の入れ物に過ぎないのに
中身の質を問うなんてあまりに
ナンセンス。アホの極み。
入れ物としての質を問うべきだろ。
ガラスの瓶とペットボトルでは
どっちが飲料の容器として優れているか?
>ネットも本も所詮 情報の入れ物に過ぎないのに
>中身の質を問うなんてあまりに ナンセンス。
ネットと本は特性がまるで違うから
そこで扱われる質もおのずと変わってくる。
本の場合は、情報の鮮度が悪い。
これが致命的。だから有用なのはごく一部の分野だけだろう。
26 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/11(火) 01:54:28 ID:wLYdw/CF>中身の質を問うなんてあまりに ナンセンス。
ネットと本は特性がまるで違うから
そこで扱われる質もおのずと変わってくる。
本の場合は、情報の鮮度が悪い。
これが致命的。だから有用なのはごく一部の分野だけだろう。
本は過去の情報をその当時のままずっと保存できるところに意味がある。
ネットは最新の情報をどんどん更新していけるところに意味がある。
根本的に違う物なので質の良し悪しを比べることはできない。
比べるとしたら「自分の目的に合っているのはどちらか」っつうことだろ。
28 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/11(火) 02:01:45 ID:wLYdw/CFネットは最新の情報をどんどん更新していけるところに意味がある。
根本的に違う物なので質の良し悪しを比べることはできない。
比べるとしたら「自分の目的に合っているのはどちらか」っつうことだろ。
なので簡単に言うと「昔のこと」が知りたいなら本の方が適してるし
「現在のこと」が知りたいならネットの方が適してる。
つまり
「過去を知るために最高の質の物」=最高の本
と
「現在のことを知るために最高の質の物」=最高のネット(Webサイト)
は同時に存在し得る(矛盾しない)ので比べても意味はない。
はいこのスレ終わり。
101 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/17(月) 02:32:56 ID:KIe+Bzcu「現在のこと」が知りたいならネットの方が適してる。
つまり
「過去を知るために最高の質の物」=最高の本
と
「現在のことを知るために最高の質の物」=最高のネット(Webサイト)
は同時に存在し得る(矛盾しない)ので比べても意味はない。
はいこのスレ終わり。
情報の速さ
口コミ>>>>ネット>>>>>図書
情報の信頼性
図書>口コミ≧ネット
知識の深さ
図書>>>>>>>ネット>>>>>口コミ
ってとこか
就職活動や株の相場みたいな情報なら口コミやネット
専門的な知識を得るなら本が一番
いずれにせよ
>>26>>28で結論でてる
105 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/17(月) 13:11:43 ID:ckgbxWhX口コミ>>>>ネット>>>>>図書
情報の信頼性
図書>口コミ≧ネット
知識の深さ
図書>>>>>>>ネット>>>>>口コミ
ってとこか
就職活動や株の相場みたいな情報なら口コミやネット
専門的な知識を得るなら本が一番
いずれにせよ
>>26>>28で結論でてる
>>101
週刊誌や雑誌は情報の信憑性なんてほとんどないぞ?
トンデモ本なんかも入れると書籍とネットの
信憑性はほとんど変わらないよ。
29 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/11(火) 02:02:33 ID:KgH7qOHs週刊誌や雑誌は情報の信憑性なんてほとんどないぞ?
トンデモ本なんかも入れると書籍とネットの
信憑性はほとんど変わらないよ。
ネットだろ。
詳しく書いてるし色んな人の意見も見れる。速さ的にもネットだし俺はネットに一票かな。
39 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/11(火) 02:42:38 ID:DVL63PJE詳しく書いてるし色んな人の意見も見れる。速さ的にもネットだし俺はネットに一票かな。
全体の質っていうなら圧倒的に本だろー
でも言われているとおり鮮度は悪い
40 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/11(火) 02:44:20 ID:Z18q6G+2でも言われているとおり鮮度は悪い
専門書ほど鮮度が重要だからな。そういう意味では本は完敗かも。
46 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/11(火) 03:09:45 ID:QV1n6v68今、生命科学分野で俺が理解してる内容でwikiをチェックしてみた。
確かに、「間違いとは言い切れないけど・・」から、「これ、明らかに間違い」
って言うのまですぐに見つかったな。
>>40
しかし、そういうときに比較対照になるネット上の情報って、原著論文だろ?
原著論文のPDFはネットの情報というよりは本と言っていいような気がする。
57 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/11(火) 04:01:51 ID:uAoiqSpP確かに、「間違いとは言い切れないけど・・」から、「これ、明らかに間違い」
って言うのまですぐに見つかったな。
>>40
しかし、そういうときに比較対照になるネット上の情報って、原著論文だろ?
原著論文のPDFはネットの情報というよりは本と言っていいような気がする。
本は一本集中型で知識として定着しやすい反面、偏るリスクも高いっつーか持論みたいな内容なら必ず偏る。
対してネットは、偏りにくいが多方面の情報が不特定多数に入ってくるので身に付きにくい。
俺はそう思うよ。
61 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/11(火) 22:03:26 ID:2EKYJBRB対してネットは、偏りにくいが多方面の情報が不特定多数に入ってくるので身に付きにくい。
俺はそう思うよ。
ネットは手軽だけど、文庫本や新書一冊分の文章量をパソコンや携帯で読む気はしない。
やはり、じっくり活字を楽しむ時は本にしたい。
63 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/12(水) 04:18:15 ID:1foVZjxWやはり、じっくり活字を楽しむ時は本にしたい。
情報に対する索引としては、ネットより優れてるものはないけど、
情報そのものは、書籍の方がいまだに優れてるでしょう。
というか、いまのネットは量は膨大だが、質は昔より低くなった。
チラシの裏が多過ぎw
67 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/12(水) 18:09:35 ID:HbOnLrjj情報そのものは、書籍の方がいまだに優れてるでしょう。
というか、いまのネットは量は膨大だが、質は昔より低くなった。
チラシの裏が多過ぎw
一般的にはネットより本のほうが情報量、質ともに上じゃね?
ネットも本も著者の意見、思想が強く反映されるとはいえ、
本のほうが複数人に考証されてるような気がする。
それに比べてネットは一人でやるから独りよがりになりがち。
出版物のコピペでやってるサイトは別なw
69 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/12(水) 18:27:18 ID:hDrwF6jKネットも本も著者の意見、思想が強く反映されるとはいえ、
本のほうが複数人に考証されてるような気がする。
それに比べてネットは一人でやるから独りよがりになりがち。
出版物のコピペでやってるサイトは別なw
>>67
同意
情報の責任の所在が明確だし、複数人の考証があるって安心感はあるね
68 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/12(水) 18:18:31 ID:3gvUpE1m同意
情報の責任の所在が明確だし、複数人の考証があるって安心感はあるね
ネットの情報は自分で検索したり、人から教えられたりしなければ辿り着けないため、得られる情報が偏りがちになってしまう。
本は、例えば本屋の新刊コーナーに行けば、今まで興味の無かったジャンルの物や話題作なども並んでいるので、新しい出会いがネットより多いと思う。
また、そうやって知り得たキーワードを元に検索すれば、更に世界を広げる事ができる。
70 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/12(水) 18:31:59 ID:IvPgXD1N本は、例えば本屋の新刊コーナーに行けば、今まで興味の無かったジャンルの物や話題作なども並んでいるので、新しい出会いがネットより多いと思う。
また、そうやって知り得たキーワードを元に検索すれば、更に世界を広げる事ができる。
理系では、情報更新速度の観点から言えばネットの方が断然上
ただし学生や一般レベルでは専門書で十分すぎる、最先端にすぐ順応できるわけじゃないし
基礎的な事は大して変わらないから、2、3年に一回、改計版を買えば間に合う
72 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/13(木) 12:03:14 ID:GOvM1ZyWただし学生や一般レベルでは専門書で十分すぎる、最先端にすぐ順応できるわけじゃないし
基礎的な事は大して変わらないから、2、3年に一回、改計版を買えば間に合う
>>70
しかし、そのネットの情報、ってのは一般に言うネットの情報とは違うじゃん。
理系の専門的な情報、って原著論文とかだろ?
一般に言うネットの情報ってのは英語の原著論文とかじゃないだろ。
74 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/13(木) 13:51:06 ID:bz3rdm1Xしかし、そのネットの情報、ってのは一般に言うネットの情報とは違うじゃん。
理系の専門的な情報、って原著論文とかだろ?
一般に言うネットの情報ってのは英語の原著論文とかじゃないだろ。
>>1ものによる
酷いイメージだけで世間批判してる動物の飼い方の本とかあるしw
それに比してエンタに徹したネット小説とか
92 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/16(日) 00:18:28 ID:ECr10Qfy酷いイメージだけで世間批判してる動物の飼い方の本とかあるしw
それに比してエンタに徹したネット小説とか
情報の早さ、鮮度でいったらネットだね。
でも文字コードの規格をなんとかして欲しい。
旧字体は残しつつ、文字化けはそろそろ撤廃してもいいころだ。
とはいいつつも、紙媒体の長年培われてきた技術は残って欲しいんだ。
ひらがな・カタカナ・漢字の他に
各国の言語(主に英語)やアラビア数字・ローマ数字、
数学で使うような記号が入り交じって
縦読みなのに、途中欧文が入ってきても綺麗なレイアウトデザインをしてきた
先人たちの、紙でやってきた技術は残してほしいよ。
93 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/16(日) 07:20:04 ID:XdvJxcNZでも文字コードの規格をなんとかして欲しい。
旧字体は残しつつ、文字化けはそろそろ撤廃してもいいころだ。
とはいいつつも、紙媒体の長年培われてきた技術は残って欲しいんだ。
ひらがな・カタカナ・漢字の他に
各国の言語(主に英語)やアラビア数字・ローマ数字、
数学で使うような記号が入り交じって
縦読みなのに、途中欧文が入ってきても綺麗なレイアウトデザインをしてきた
先人たちの、紙でやってきた技術は残してほしいよ。
本は有料。 有料という媒体と
無料という媒体の差の問題だと思うよ。
ネットでもお金払う仕組みができ
本買うより50%くらい安く変えるなら一気に
本が廃れる
94 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/16(日) 22:55:46 ID:oc6lHsOM無料という媒体の差の問題だと思うよ。
ネットでもお金払う仕組みができ
本買うより50%くらい安く変えるなら一気に
本が廃れる
同じ文章があったとしても
文責というものがあり
書いた人間がわかる本の方が
情報ソースとしての価値がある分、上だと思う
104 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/17(月) 03:12:22 ID:vy3zTp7/文責というものがあり
書いた人間がわかる本の方が
情報ソースとしての価値がある分、上だと思う
>>94
書いた人の名前なんてあっても
あまり意味無いと思うが。
95 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/16(日) 23:09:26 ID:kcE8ntkn書いた人の名前なんてあっても
あまり意味無いと思うが。
ネットは文責のある情報もない情報も両方ある。
その時点で幅広い観点から情報が収集できる。
ネットのほうが上だと思うな。
109 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/23(日) 07:38:09 ID:f6bf/HuNその時点で幅広い観点から情報が収集できる。
ネットのほうが上だと思うな。
本の優位性は、
有料であるが故に手間をかけて作ることができ、それが内容的な質につながる。
デザイン面における質の高さ(装丁、レイアウト、フォント等)。
コンパクトで、持ち歩ける。
ということろか。
110 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/23(日) 09:26:41 ID:nNVsVmeO有料であるが故に手間をかけて作ることができ、それが内容的な質につながる。
デザイン面における質の高さ(装丁、レイアウト、フォント等)。
コンパクトで、持ち歩ける。
ということろか。
ネットの情報もコンパクトに持ち運べるよ。
しかもその量は本の差じゃないし。
111 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/23(日) 09:41:46 ID:f6bf/HuNしかもその量は本の差じゃないし。
>>110
でも、他の優位性と両立させるのが困難。
115 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/25(火) 06:29:03 ID:eOYTbgqUでも、他の優位性と両立させるのが困難。
2chは情報収集に長ける・・・
そう思ってた時期が俺にもありました
118 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/25(火) 10:56:35 ID:Lswj/dgRそう思ってた時期が俺にもありました
>>115
実際に長けていると、今でも思ってる
良くも悪くも、本音の感想が見られるから。もちろん、嘘か本当かの判別は必要だけれども
雑誌とか金で動いてそうな気がする。金を積んでくれる商品は、悪くても誉めるみたいな
雑誌は書籍じゃないか
116 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/25(火) 08:26:17 ID:NnXHBYLu実際に長けていると、今でも思ってる
良くも悪くも、本音の感想が見られるから。もちろん、嘘か本当かの判別は必要だけれども
雑誌とか金で動いてそうな気がする。金を積んでくれる商品は、悪くても誉めるみたいな
雑誌は書籍じゃないか
東スポは情報収集に長ける・・・
そう思ってた時期が俺にもありました
117 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/25(火) 10:52:35 ID:D97L73uzそう思ってた時期が俺にもありました
俺は利便性や多様性を含めてもネットのほうが上だと確信している。
自分自身、音楽関連の仕事をやっているけれど
ネット以前は情報の質も速度もかなりのバラツキがあって
情報収集が大変だった。
今はネットで思う存分情報収集できるし、外国の人とも簡単に
意見交換や情報交換が出来る。
何よりも、音楽そのものがその場で提示出来るのが素晴らしい。
動画でさえもリアルタイムで発信できてしまうなんて
本や新聞では到底無理な芸当でしょう。
120 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/25(火) 13:10:24 ID:+fxGvHIv自分自身、音楽関連の仕事をやっているけれど
ネット以前は情報の質も速度もかなりのバラツキがあって
情報収集が大変だった。
今はネットで思う存分情報収集できるし、外国の人とも簡単に
意見交換や情報交換が出来る。
何よりも、音楽そのものがその場で提示出来るのが素晴らしい。
動画でさえもリアルタイムで発信できてしまうなんて
本や新聞では到底無理な芸当でしょう。
>>117
だな。
動画配信も「ネット情報」なわけだし
総合的に見てもう本は過去の異物だと思う。
紙フェチくらいでしょ、本を買うのは。
122 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/25(火) 23:34:09 ID:c/Ellgfmだな。
動画配信も「ネット情報」なわけだし
総合的に見てもう本は過去の異物だと思う。
紙フェチくらいでしょ、本を買うのは。
>>120
学問的な分野では、教科書的な内容については本の方が明らかに優れている。
原著論文はもはやネットでサプリメントも見ながら読むのが一般的でそっちの方が優れてると思うが。
121 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/25(火) 23:04:35 ID:O1iu46HE学問的な分野では、教科書的な内容については本の方が明らかに優れている。
原著論文はもはやネットでサプリメントも見ながら読むのが一般的でそっちの方が優れてると思うが。
>>117
それはネットの利用の仕方としては正しいと思うけど、
本と比較する部分ではないと思う。
良質な本に値する情報は、ネットでは得られない。
棲み分けでしょうけど、結論的には。
126 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/26(水) 08:34:33 ID:TygrjGuVそれはネットの利用の仕方としては正しいと思うけど、
本と比較する部分ではないと思う。
良質な本に値する情報は、ネットでは得られない。
棲み分けでしょうけど、結論的には。
とりあえずおれが言えるのは
エロ
パソコン>>>>本
だわ
エロ
パソコン>>>>本
だわ
その他の記事
コメントありがとう御座います。 ⇒最新のコメントへ(89)
学名ナナシ
:2007年12月09日 20:24
126に同意する
さすがにこれは126に同意せざるを得ない
ハッキリ言って、ネット優位は揺るがない。
文字媒体の質を問うことは自らの情報収集能力の低さを露呈していることに他ならない。
文字媒体の質を問うことは自らの情報収集能力の低さを露呈していることに他ならない。
いや、はたしてそう言いきれるだろうか。
このエロ漫画本に対する気持ちはどう説明すれば良いのか。
このエロ漫画本に対する気持ちはどう説明すれば良いのか。
同意
技術書は書籍もひどいのがおおすぎる・・・
特にここ5年くらいひどすぎる
はじめから疑ってかかれるネットのほうがいいかも
特にここ5年くらいひどすぎる
はじめから疑ってかかれるネットのほうがいいかも
まさか明日lv.9じゃないよなぁ。
期待してるぜっ!
期待してるぜっ!
>>126
反論の余地がないな・・・完敗だ
反論の余地がないな・・・完敗だ
平均なんかとれるかタコ
本に書かれていようがネットに転がっていようが千差万別だから
情報の質に関しての話だったら結局印象論でしかないんじゃない?
情報の質に関しての話だったら結局印象論でしかないんじゃない?
漫画広げながらオナニーって難しいよな
カーソルキーひとつで次ページに行けるPCの方がいいわ
スライドショーもできるし
カーソルキーひとつで次ページに行けるPCの方がいいわ
スライドショーもできるし
どっちもどっちだよな
音楽関連のどうでもいいような仕事に就く生産性の無い人間が情報について書き込むとは・・・・
音楽ごときの情報なんてネットで十分だろうけどねw
音楽ごときの情報なんてネットで十分だろうけどねw
>>1006
コンピュータ関連しか知らないけど概ね同意。
とは言え出版社にも色々あるから、
所謂名著・古典>ネット上の一次資料≧オライリーとか技評辺りの技術書>その他の一般的な技術書≧ネット上のメモ>>>>>「一週間で判る何とか」の類
って感じかなあ。
コンピュータ関連しか知らないけど概ね同意。
とは言え出版社にも色々あるから、
所謂名著・古典>ネット上の一次資料≧オライリーとか技評辺りの技術書>その他の一般的な技術書≧ネット上のメモ>>>>>「一週間で判る何とか」の類
って感じかなあ。
How To的な情報、週刊誌的な情報→ネット
学術的な情報、分量が多い情報→本
といった感じ。
全体的に情報の質と正確さにおいては本の優位性は揺ぎ無い。
本は出版されるまでにいくつかの過程を踏むことによってチェック機能が働くが、
ネットは書き終わって即アップだから誤った情報や誤字脱字が多いのは当たり前。
学術的な情報、分量が多い情報→本
といった感じ。
全体的に情報の質と正確さにおいては本の優位性は揺ぎ無い。
本は出版されるまでにいくつかの過程を踏むことによってチェック機能が働くが、
ネットは書き終わって即アップだから誤った情報や誤字脱字が多いのは当たり前。
米1003
どう考えてもそれは言いすぎだろ。
ネットだけじゃ絶対に全ての調べ物は見つからない。
本という媒体がある以上両方をうまく使わなければいけないんだよ結局は。
調べる範囲が趣味・雑学程度だけってなら別だろうけどさ。
どう考えてもそれは言いすぎだろ。
ネットだけじゃ絶対に全ての調べ物は見つからない。
本という媒体がある以上両方をうまく使わなければいけないんだよ結局は。
調べる範囲が趣味・雑学程度だけってなら別だろうけどさ。
>>1006
それじゃどっちでもいいってことじゃね?
意味ないじゃん。
それじゃどっちでもいいってことじゃね?
意味ないじゃん。
攻略本にはラスボスの攻略法が書いてないじゃないすか
ネットの情報は玉石混交、使いこなせる人間にとっては当然有意義な物だが、
あらゆる人間にネット環境が行き渡ったブロードバンド以降は、
宇宙が膨張するがごとく「石」が生み出され続け、
もはや「玉」の情報を探し出すのにコストがかかりすぎる。
一部の気の利いた人間がネットと距離を置き始めてるのも頷ける。
あらゆる人間にネット環境が行き渡ったブロードバンド以降は、
宇宙が膨張するがごとく「石」が生み出され続け、
もはや「玉」の情報を探し出すのにコストがかかりすぎる。
一部の気の利いた人間がネットと距離を置き始めてるのも頷ける。
米1016
何を調べたいのか知らないが、
載っていないなら質問すればいいだけのこと。
真偽がわからない?自己判断くらいしろ。
本は書き込まれた文字が増えない。
ネット優位は揺らぐことがない。
何を調べたいのか知らないが、
載っていないなら質問すればいいだけのこと。
真偽がわからない?自己判断くらいしろ。
本は書き込まれた文字が増えない。
ネット優位は揺らぐことがない。
「情報として扱うなら、本は一冊も要らないよ」
と京極堂は言ってたな
てゆーか情報なんていう多様で漠然としたものを一括りに優劣つけようって行為自体、頭悪いとしか思えない。
ネットばかりに頼る人間と、本ばかり読んでる人間、
どっちも使えんよ。
と京極堂は言ってたな
てゆーか情報なんていう多様で漠然としたものを一括りに優劣つけようって行為自体、頭悪いとしか思えない。
ネットばかりに頼る人間と、本ばかり読んでる人間、
どっちも使えんよ。
>>1020
>調べる範囲が趣味・雑学程度だけってなら別
>調べる範囲が趣味・雑学程度だけってなら別
米1022
専門分野の集まる掲示板を探すとかできないわけ?
むしろ、そういうところのメル友の方が有意義な話もできるし、
一人で本とにらめっこするより楽しくやっていけると思うよ。
専門分野の集まる掲示板を探すとかできないわけ?
むしろ、そういうところのメル友の方が有意義な話もできるし、
一人で本とにらめっこするより楽しくやっていけると思うよ。
本・雑誌では、マイナーすぎて提供しても採算が取れない情報は基本的に取り扱わない。
そういう情報の隙間を埋めていくのがネットの仕事だと思う。
そういう情報の隙間を埋めていくのがネットの仕事だと思う。
なんていうか、本のほうがいいってところはないわけ。
ネットにない情報を探したければ、自分から質問するなり、
大学の教授にメールを打つなりできるだろう。
よって、質の面でも量の面でもネット優位は揺るがない。と思う。
ネットにない情報を探したければ、自分から質問するなり、
大学の教授にメールを打つなりできるだろう。
よって、質の面でも量の面でもネット優位は揺るがない。と思う。
>>1023
掲示板の情報で専門分野の体系的知識を構築できるなら
煽り抜きで君は天才だと思うよ。
掲示板の情報で専門分野の体系的知識を構築できるなら
煽り抜きで君は天才だと思うよ。
どっちも情報の精度と言う点では差はないよ
ネットは当然としても、本だって都合のいい情報の取捨選択、捏造いくらでも行われてる
真偽を本当に確かめたいなら情報元にあたれるネットのほうがまだ優位ていう程度
ネットは当然としても、本だって都合のいい情報の取捨選択、捏造いくらでも行われてる
真偽を本当に確かめたいなら情報元にあたれるネットのほうがまだ優位ていう程度
ネットの情報て一口に言っても、
官公庁のホームページと2ちゃんねるの情報じゃまた質が違うものだろう。
官公庁のホームページと2ちゃんねるの情報じゃまた質が違うものだろう。
こればっかりは分野によると思うぞ
当方原子力分野で技術開発業務に携わっているが
ネットで手に入る情報なんて新入社員の研修レベル
本1冊ン万円もするような専門分野じゃネットに情報なんて転がってねーすよ
掲示板とかメールとかってさー、技術情報自体がタダに近い分野だけの話よ
逆にネットが優位なのは、学生レベルとか情報工学とか、案外限られてんじゃないかね.
当方原子力分野で技術開発業務に携わっているが
ネットで手に入る情報なんて新入社員の研修レベル
本1冊ン万円もするような専門分野じゃネットに情報なんて転がってねーすよ
掲示板とかメールとかってさー、技術情報自体がタダに近い分野だけの話よ
逆にネットが優位なのは、学生レベルとか情報工学とか、案外限られてんじゃないかね.
「本もネットもそれぞれ違うから、一括りにして議論するのは意味がない」
という意見が散見されるが、
そんなことはわざわざ指摘しなくても誰しも分っていることだろう。
議論を経て、それぞれの特性を再確認していくってのがこういうスレの醍醐味なわけだ。
「どっちが上?」という問いにはお題目以上の意味はない。
という意見が散見されるが、
そんなことはわざわざ指摘しなくても誰しも分っていることだろう。
議論を経て、それぞれの特性を再確認していくってのがこういうスレの醍醐味なわけだ。
「どっちが上?」という問いにはお題目以上の意味はない。
ここで『本』と結論を出したとしてもそれってネットの情報を優先してるってことにならんか?
ぜひ雑誌にも投書して議論してくれ。
ぜひ雑誌にも投書して議論してくれ。
今現時点では本だろうな、技術工学的には
専門分野掲示板とか教授にメールとか、悪いが
どこのゆとり学生だよ、と思ってしまう.
本1冊何万もするような専門技術情報は
簡単にネットにゃ転がってねーんだよ…
専門分野掲示板とか教授にメールとか、悪いが
どこのゆとり学生だよ、と思ってしまう.
本1冊何万もするような専門技術情報は
簡単にネットにゃ転がってねーんだよ…
>>9で結論が出てるよ
>>1025
東京大学を受験するにあたって、
●「質でも量でもネットの情報が一番だ」と言い張って、紙媒体を一切使わずにネットに点在する情報のみを使って受験勉強したAくん
●教科書・参考書・問題集・資料集・単語帳…を使って普通に受験勉強したBくん
さあ、どっちが合格すると思う?
東京大学を受験するにあたって、
●「質でも量でもネットの情報が一番だ」と言い張って、紙媒体を一切使わずにネットに点在する情報のみを使って受験勉強したAくん
●教科書・参考書・問題集・資料集・単語帳…を使って普通に受験勉強したBくん
さあ、どっちが合格すると思う?
アナトミーを最近買ったけど、こんなちゃんとしたのはネットにはないからなぁ
ゲーム脳みたいなのが売れた時から本に対する疑問は強くなったな。
本は基本的に利益を出す必要のあるものだし、そういう点でネットと同じく不純物が混ざる。
本=儲け主義
ネット=愉快犯
同じく情報が歪む可能性があるけど、愉快犯かどうかはある程度判別できるんで俺はネットの方を信用してる。
金が動く情報メディアはどうにもこうにも信用できん。
本は基本的に利益を出す必要のあるものだし、そういう点でネットと同じく不純物が混ざる。
本=儲け主義
ネット=愉快犯
同じく情報が歪む可能性があるけど、愉快犯かどうかはある程度判別できるんで俺はネットの方を信用してる。
金が動く情報メディアはどうにもこうにも信用できん。
アトラスの間違いw
プロフェッショナル向き→本
ゆとり向き→ネット
>>1036
>調べる範囲が趣味・雑学程度だけってなら別
>調べる範囲が趣味・雑学程度だけってなら別
ネットでも十分良い情報は見つかるが
そういうサイトは読むのがしんどいので本を買う
そういうサイトは読むのがしんどいので本を買う
リポジトリとかにpdfとかpsが落ちてるので
専門分野もそこそこ充実してたりする
専門分野もそこそこ充実してたりする
「情報」ってあまりにも広すぎるだろ。
個人が必要とする情報によってその価値は全然違うんだから何についての情報か限定して考えなきゃだめだろ。
風邪を引いたので近所の病院の情報を得ようとしたときに専門的な理学の知識なんていらんのだから。
個人が必要とする情報によってその価値は全然違うんだから何についての情報か限定して考えなきゃだめだろ。
風邪を引いたので近所の病院の情報を得ようとしたときに専門的な理学の知識なんていらんのだから。
文系の俺から見てだけど、学問的な質じゃネットなんて全然だろうなぁ。
それこそ著者の名前もわからないなんて何の価値もないし、名前を出してネットで情報発信してる人間なんて限られてるから全体として偏り過ぎる。
理系だとちょっとは違うのかな?
あと、見易さの点ではパソコンの画面より本が優れる。
それこそ著者の名前もわからないなんて何の価値もないし、名前を出してネットで情報発信してる人間なんて限られてるから全体として偏り過ぎる。
理系だとちょっとは違うのかな?
あと、見易さの点ではパソコンの画面より本が優れる。
本はネットと違ってトラブルで見れなくなったりしないしな。
でも信憑性で言ったら本も正直微妙だと思う。
専門分野に深く関わってくるほど間違ったり計算おかしかったり
する事大杉。ネットだと他の情報との比較がやりやすいという面で
優位だな。あとその汎用性と手軽さは本ではかなわないな。
でも信憑性で言ったら本も正直微妙だと思う。
専門分野に深く関わってくるほど間違ったり計算おかしかったり
する事大杉。ネットだと他の情報との比較がやりやすいという面で
優位だな。あとその汎用性と手軽さは本ではかなわないな。
ほんの情報が微妙とか言ってるやつはどんだけ底辺の人間なんだ?
科学分野の専門書を読むような教養のある人間ってやっぱり少ないんだね
まあブログを見るのはゆとりが多いから仕方ないんだろうが
科学分野の専門書を読むような教養のある人間ってやっぱり少ないんだね
まあブログを見るのはゆとりが多いから仕方ないんだろうが
>>1045
自己紹介は要らない
自己紹介は要らない
ジャンル問わず大量の文字数が必要とされるものは全部本向きだろ。
まず、ブラウザは長時間の閲覧に全く向いていない。
横1行が長く表示されてしまうので文字を追ってるだけでも目が疲れてしまう。
また、画面をスクロールしたりクリックする必要があるため、
本のような速読は実質不可能。限られた時間で大量の情報を摂取するにはあまりにも非効率的だ。
よって必然的にネットの情報は少ない文字数でも十分伝えれるものだけに限定されてしまう、と。
まず、ブラウザは長時間の閲覧に全く向いていない。
横1行が長く表示されてしまうので文字を追ってるだけでも目が疲れてしまう。
また、画面をスクロールしたりクリックする必要があるため、
本のような速読は実質不可能。限られた時間で大量の情報を摂取するにはあまりにも非効率的だ。
よって必然的にネットの情報は少ない文字数でも十分伝えれるものだけに限定されてしまう、と。
>>1044
そういう見当違いの無茶苦茶な根拠でもって主張してるから
ネットはゆとり向けなんて言われるんだよ。
ネットもいいけど、君の場合はまず本を読むべきだと思うよ。
そういう見当違いの無茶苦茶な根拠でもって主張してるから
ネットはゆとり向けなんて言われるんだよ。
ネットもいいけど、君の場合はまず本を読むべきだと思うよ。
専門書がダウンロード販売されるご時世なのに
(たとえばttp://springerlink.metapress.com/books/),
ネット上の情報と印刷物の質の間に絶対的な優劣があるとは思えない.
本は>>1047が言うように読みやすいし過去の膨大な蓄積があるけど,
ネットは検索できるし圧倒的な速報性がある.
ものによるとしか言えない.
学術雑誌のPDF版みたいに編集者がいるものは全部本だというなら話は別だけど.
(たとえばttp://springerlink.metapress.com/books/),
ネット上の情報と印刷物の質の間に絶対的な優劣があるとは思えない.
本は>>1047が言うように読みやすいし過去の膨大な蓄積があるけど,
ネットは検索できるし圧倒的な速報性がある.
ものによるとしか言えない.
学術雑誌のPDF版みたいに編集者がいるものは全部本だというなら話は別だけど.
この先紙書籍は一種の贅沢品になっていくだろうね。まあそれでいいと思うけど。
知性を形成していくような知識はネットでは身に付かない。
ネットも勿論利用しているけど、本とどちらか選べと言われたら俺は迷わず本を選ぶ。
ネットも勿論利用しているけど、本とどちらか選べと言われたら俺は迷わず本を選ぶ。
情報の質を比べれば圧倒的に本が上。
ネットでは勉強できないから。
ちょっとした疑問を解くとかはネットでも十分だけど、知識を学ぶのは本じゃないと無理。
確かにネットでも研究論文は見られる。けどネットには教科書的な――学ぶことを目的としたデータがない。
ネットでは勉強できないから。
ちょっとした疑問を解くとかはネットでも十分だけど、知識を学ぶのは本じゃないと無理。
確かにネットでも研究論文は見られる。けどネットには教科書的な――学ぶことを目的としたデータがない。
>>1049
>専門書がダウンロード販売されるご時世なのに
それって軌道に乗ってるの?
試しにそのサイト覗いてみたけど、
英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語全部合わせて22000タイトルって、少なすぎじゃね?
>専門書がダウンロード販売されるご時世なのに
それって軌道に乗ってるの?
試しにそのサイト覗いてみたけど、
英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語全部合わせて22000タイトルって、少なすぎじゃね?
両方使いこなせよ
日本国内の年間の出版件数だけでも7万だからね。
5ヶ国合わせて2万件というのは…。
5ヶ国合わせて2万件というのは…。
ニュース系の情報なら、ネットは断然有利だろうな。理由はいわずもかな
また、知識系の情報についても、「自分の欲しい情報をピックアップして探し出す」
という点において、ネットは本より有用と言えるだろうな。
きちんと順序と体系に沿って、土台となる知識を得るのなら本は不可欠だけど、
ベースとなる知識を持った上で、必要な知識や情報を得る、というのなら、
ネットはやはり優れた媒体だと思う。
また、米49のように、小説や専門書など、これまで紙媒体で出していたものを
データ化していくという動きも徐々に始まってるから、いつかは必ず、
ネットで体系的な知識を得れる時代が来る。
そういった将来性とかも加味すれば、
情報ツールは、ネットの方が優れてると言えるんじゃないかな
また、知識系の情報についても、「自分の欲しい情報をピックアップして探し出す」
という点において、ネットは本より有用と言えるだろうな。
きちんと順序と体系に沿って、土台となる知識を得るのなら本は不可欠だけど、
ベースとなる知識を持った上で、必要な知識や情報を得る、というのなら、
ネットはやはり優れた媒体だと思う。
また、米49のように、小説や専門書など、これまで紙媒体で出していたものを
データ化していくという動きも徐々に始まってるから、いつかは必ず、
ネットで体系的な知識を得れる時代が来る。
そういった将来性とかも加味すれば、
情報ツールは、ネットの方が優れてると言えるんじゃないかな
>>1053
そこでは一社が出した本しか扱ってないから,出版物全体に比べた件数が少ないのは仕方ないと思う。
そこでは一社が出した本しか扱ってないから,出版物全体に比べた件数が少ないのは仕方ないと思う。
量ではネット
質では本
でFA
質では本
でFA
>>1043
それは理系でもかわらないよ(情報工学をのぞく)
基礎レベル(ネットでも本でもいいけど、たいてい本のほうがまとまっていて読みやすい)
応用レベル(ネットはほとんど使えない、検索したらアマゾンしかでない)
先端レベル(論文はネット、待てば本も出る)
ネット(特に日本語)の学術系は壊滅的で大学レベルのものをちゃんと学ぶなら本は必須。
>>1047
ネットは読みにくいとかなんとかは情報の質とは関係ない。
プリントアウトすればいいだけなんだから。
個人的にはテキストファイルにして一視野分の文字数で折り返し
スクロールさせれば本よりも速く読める(目で追う、ページを捲る時間ロスがないから)
ただし目が疲れるのであまりオススメしない
それは理系でもかわらないよ(情報工学をのぞく)
基礎レベル(ネットでも本でもいいけど、たいてい本のほうがまとまっていて読みやすい)
応用レベル(ネットはほとんど使えない、検索したらアマゾンしかでない)
先端レベル(論文はネット、待てば本も出る)
ネット(特に日本語)の学術系は壊滅的で大学レベルのものをちゃんと学ぶなら本は必須。
>>1047
ネットは読みにくいとかなんとかは情報の質とは関係ない。
プリントアウトすればいいだけなんだから。
個人的にはテキストファイルにして一視野分の文字数で折り返し
スクロールさせれば本よりも速く読める(目で追う、ページを捲る時間ロスがないから)
ただし目が疲れるのであまりオススメしない
情報量では、ネットは圧倒的だな
>また、米49のように、小説や専門書など、これまで紙媒体で出していたものを
>データ化していくという動きも徐々に始まってるから、いつかは必ず、
>ネットで体系的な知識を得れる時代が来る。
そうかな?
アーカイブ化が著しく進んでいる音楽と比較すると、
書籍はデータ化するのに時間がかかりすぎる。
特に専門書などは辞書なみのボリュームなんてザラな訳で。
出版不況が叫ばれる現在の日本でも年間数万件は出版される。
過去の出版物も入れたら数百万件以上。
これに英語・ドイツ語などの出版物を加えたら全てをデータ化するのは実質不可能に近い。
勿論、いつかはデータ化を短時間で行える新しい技術が生まれる可能性もあるが、
現時点ではそんな動きは無いわけで。
>データ化していくという動きも徐々に始まってるから、いつかは必ず、
>ネットで体系的な知識を得れる時代が来る。
そうかな?
アーカイブ化が著しく進んでいる音楽と比較すると、
書籍はデータ化するのに時間がかかりすぎる。
特に専門書などは辞書なみのボリュームなんてザラな訳で。
出版不況が叫ばれる現在の日本でも年間数万件は出版される。
過去の出版物も入れたら数百万件以上。
これに英語・ドイツ語などの出版物を加えたら全てをデータ化するのは実質不可能に近い。
勿論、いつかはデータ化を短時間で行える新しい技術が生まれる可能性もあるが、
現時点ではそんな動きは無いわけで。
ネットを本と比べるのでなく、図書館(書店)と比べるべきだと思う。
ネットは整理されてない巨大な図書館で、
情報はあるんだろうが見つけるのが大変ってイメージだな。
本は個々のサイトと比べるべきかな。
ネットは整理されてない巨大な図書館で、
情報はあるんだろうが見つけるのが大変ってイメージだな。
本は個々のサイトと比べるべきかな。
米61
既存の書籍媒体の情報を全てデータに置き換えられることは無いだろう
ただ、専門資料や論文などがネットワーク上で公開されるといったことが
今後より一般化されれば、メインとなる情報媒体は、徐々に紙面からデータに
シフトされていくのは避けられないんじゃないかと思う。
またこの先、学校教育とかの分野も情報化が進めば、データ教材や
ネットワーク教材といったものもより発展していくんじゃないかな。
確かに現時点では、知識という分野の情報の質や量において、
書籍媒体の方が優れているけれど、10年後20年後、あるいはもっと近い将来、
紙面媒体がデータ・ネットワーク媒体にとって代わる時代は必ず来ると思うよ。
既存の書籍媒体の情報を全てデータに置き換えられることは無いだろう
ただ、専門資料や論文などがネットワーク上で公開されるといったことが
今後より一般化されれば、メインとなる情報媒体は、徐々に紙面からデータに
シフトされていくのは避けられないんじゃないかと思う。
またこの先、学校教育とかの分野も情報化が進めば、データ教材や
ネットワーク教材といったものもより発展していくんじゃないかな。
確かに現時点では、知識という分野の情報の質や量において、
書籍媒体の方が優れているけれど、10年後20年後、あるいはもっと近い将来、
紙面媒体がデータ・ネットワーク媒体にとって代わる時代は必ず来ると思うよ。
プログラミングのTipsとかアルゴリズムの話なら、
手元ですぐ再現実験できるから出所不明のネット情報でもいい。
(論文書くときゃ別だけども)
でも物理とか化学とかだと再現実験にすげえ金かかったりするから、
オーソライズされた情報ってかなり重要。
あと文系だと思想史研究とか出所不明の情報じゃ意味ないしな。
純粋にメディアとして見れば、ネットの検索性はすご過ぎ。
ただ本のが読みやすいから、ネットで読める情報をわざわざ本で買ったりはする。
手元ですぐ再現実験できるから出所不明のネット情報でもいい。
(論文書くときゃ別だけども)
でも物理とか化学とかだと再現実験にすげえ金かかったりするから、
オーソライズされた情報ってかなり重要。
あと文系だと思想史研究とか出所不明の情報じゃ意味ないしな。
純粋にメディアとして見れば、ネットの検索性はすご過ぎ。
ただ本のが読みやすいから、ネットで読める情報をわざわざ本で買ったりはする。
ネット上に公開されているものでも、
紙媒体に印刷されることを想定してレイアウトされたものは
結局は本なんじゃないか?
ユーザーが印刷するか印刷会社が印刷するかの違いだけで。
紙媒体に印刷されることを想定してレイアウトされたものは
結局は本なんじゃないか?
ユーザーが印刷するか印刷会社が印刷するかの違いだけで。
質の高そうな本をネットで探す。
「本」
情報量の割に重い。場所を取る。
内容を随時更新できない(故に資料価値もあるが
再生が簡単。開いて読むだけ。
一部の権威主義者や馬鹿に対して知的アピールができる
「ネット」
情報量莫大。メディアによっては小指サイズで保存可能。
内容が随時更新される。
モニターで目が疲れる。再生機器がなければor壊れたら読めない。
一部の権威主義者や馬鹿から「ヲタク」扱いされることも。
情報の質そのものについては、別問題だな。
読み手が嘘を見破れなければ、新聞でも2chでも同じだよ。ハルヒ騒動に参加した馬鹿は韓流のこと笑えないぜ?
情報量の割に重い。場所を取る。
内容を随時更新できない(故に資料価値もあるが
再生が簡単。開いて読むだけ。
一部の権威主義者や馬鹿に対して知的アピールができる
「ネット」
情報量莫大。メディアによっては小指サイズで保存可能。
内容が随時更新される。
モニターで目が疲れる。再生機器がなければor壊れたら読めない。
一部の権威主義者や馬鹿から「ヲタク」扱いされることも。
情報の質そのものについては、別問題だな。
読み手が嘘を見破れなければ、新聞でも2chでも同じだよ。ハルヒ騒動に参加した馬鹿は韓流のこと笑えないぜ?
動画や音の再生だけは本には無理だから、
その点だけは本はネットに大きく劣ってるな。
ただ、動画や音声再生できたり、本そのものがネットに繋がるような
印刷製本技術が開発されないとも限らないからなあ。
もしネットに直に繋がって動画再生できる本ができたら、
本とネット、どっちに分類されるんだろうね?
その点だけは本はネットに大きく劣ってるな。
ただ、動画や音声再生できたり、本そのものがネットに繋がるような
印刷製本技術が開発されないとも限らないからなあ。
もしネットに直に繋がって動画再生できる本ができたら、
本とネット、どっちに分類されるんだろうね?
比べる方がおかしい。
いまどきは「どの本を読むか」をネットで調べる、というのが正しい使い方。
情報がどちらにあるかという話であって、あるほうを読めばいいだけのこと。
質の低い本も質の高いサイトもその逆もいくらでもある。
ただ、本は検索できないからネットで事前に調べないとハズレつかみやすい。
いまどきは「どの本を読むか」をネットで調べる、というのが正しい使い方。
情報がどちらにあるかという話であって、あるほうを読めばいいだけのこと。
質の低い本も質の高いサイトもその逆もいくらでもある。
ただ、本は検索できないからネットで事前に調べないとハズレつかみやすい。
ネットと本だと一見同じだが全然違うメディア
住み分けしてるし
住み分けしてるし
>動画や音の再生だけは本には無理だから、
>その点だけは本はネットに大きく劣ってるな。
それが必要なのはエンターテーメント系だけだろ。
俺が普段読むような本には動画や音なんて全く必要ないから価値が無い。
そもそもネットに転がってる動画なんて99%はクズ。
>その点だけは本はネットに大きく劣ってるな。
それが必要なのはエンターテーメント系だけだろ。
俺が普段読むような本には動画や音なんて全く必要ないから価値が無い。
そもそもネットに転がってる動画なんて99%はクズ。
少なくとも、朝日と読売は無くなれ。
媒体が違うじゃねえか
比較がナンセンス
比較がナンセンス
結局まとめるのがめんどいから本買っちゃうな
ブックオフとか図書館は本によるけど内容が古いなっておもうな
ネットでお金取らずに発表してももったいないきがするな
ネットで荒く調べてこいつおもしれぇから本買うかみたいなスタンス
後ネットはエロとかかな
dvdだのエロ本が部屋に増えすぎても捨てるの困るよ
ブックオフとか図書館は本によるけど内容が古いなっておもうな
ネットでお金取らずに発表してももったいないきがするな
ネットで荒く調べてこいつおもしれぇから本買うかみたいなスタンス
後ネットはエロとかかな
dvdだのエロ本が部屋に増えすぎても捨てるの困るよ
技術・学術系本の良いところは校正がちゃんとしてるところだよね。
金払って買うもんだから当たり前なんだけど、中には酷い物もありますが編集の出来次第で理解にかかる時間て短縮される。
ところでベッドで寝ながら事を致したいんで
エロ
本>>>>パソコン
な私は異端なのでしょうか・・・。
金払って買うもんだから当たり前なんだけど、中には酷い物もありますが編集の出来次第で理解にかかる時間て短縮される。
ところでベッドで寝ながら事を致したいんで
エロ
本>>>>パソコン
な私は異端なのでしょうか・・・。
時間帯によって米の質が微妙に変化していってるのが面白いな
この議論をネットでやってるんだからしょうがない。
前提:ここでの「情報」とは、視覚から得る文字情報のみに限定する。
【ネット】
[優位]
1.即時性があるため、情報の追加・更新(例:誤りの訂正)が容易である。
[劣位]
1.WWWの歴史が本と比べ浅いため、情報量が少ない。
2.第3者による推敲がなされていないため、情報発信者の意図しない誤解を生む表現や誤字・脱字が発生しやすい。※wikiも同様
【本】
[優位]
1.ネットが普及する以前より存在しているため、情報量が多い。
2.第3者の校正・校閲が入るため情報発信者の説明・主張を理解しやすい。(誤解を生みにくい)
[劣位]
1.即時性がないため、情報の追加・更新(例:誤りの訂正)が容易ではない。
個人的な結論として
●技術関連ならネット
●啓蒙書、文学などなら本
かなぁ?
【ネット】
[優位]
1.即時性があるため、情報の追加・更新(例:誤りの訂正)が容易である。
[劣位]
1.WWWの歴史が本と比べ浅いため、情報量が少ない。
2.第3者による推敲がなされていないため、情報発信者の意図しない誤解を生む表現や誤字・脱字が発生しやすい。※wikiも同様
【本】
[優位]
1.ネットが普及する以前より存在しているため、情報量が多い。
2.第3者の校正・校閲が入るため情報発信者の説明・主張を理解しやすい。(誤解を生みにくい)
[劣位]
1.即時性がないため、情報の追加・更新(例:誤りの訂正)が容易ではない。
個人的な結論として
●技術関連ならネット
●啓蒙書、文学などなら本
かなぁ?
「大事なのは鳥かごではなく中に入ってる鳥だ!」とどっかの科学者がいった。
書籍の場合、書いた人間の経歴、評価などを簡単に調べることが出来るけど、ネットの場合は必ずしもそうではないってのはあると思う。
あと、少なくとも卒論やレポートはネットで検索した情報だけで書くことは不可能。深く狭く調べるなら、やっぱり書籍だと思う。
結局、併用すんのが一番効率的なんだろうが。
あと、少なくとも卒論やレポートはネットで検索した情報だけで書くことは不可能。深く狭く調べるなら、やっぱり書籍だと思う。
結局、併用すんのが一番効率的なんだろうが。
米1029
国立、あるいはBランク以上の私立大学なら学部生レベルでも、wikipediaやぐぐる程度の情報でレポート書いたら、確実に不可だと思う。
国立、あるいはBランク以上の私立大学なら学部生レベルでも、wikipediaやぐぐる程度の情報でレポート書いたら、確実に不可だと思う。
米1036
本の場合は比較的簡単にその情報の質を見分けることが可能だが
ネットは本当に玉石混淆だからねえ。
本の場合は比較的簡単にその情報の質を見分けることが可能だが
ネットは本当に玉石混淆だからねえ。
でも結局の所さ、
本当に欲しい情報とか写真とかを探すとなると
専門的な本に頼るしかないんだよな〜。
修論やって痛感したwww
本当に欲しい情報とか写真とかを探すとなると
専門的な本に頼るしかないんだよな〜。
修論やって痛感したwww
書籍のデータ化なんてまずありえない。
課金システムとコピー防止プロテクトがきちんとしない限り、
著作権保有者と出版社が絶対認めないだろ。
ブロードバンドに突入してから大分経つけど、
未だその動きが無い所を見るとやっぱりネットでの出版ビジネスは難しいだろうな。
ネット上のブログやコラムを出版化する動きが後を絶えないことからもよく分かる。
課金システムとコピー防止プロテクトがきちんとしない限り、
著作権保有者と出版社が絶対認めないだろ。
ブロードバンドに突入してから大分経つけど、
未だその動きが無い所を見るとやっぱりネットでの出版ビジネスは難しいだろうな。
ネット上のブログやコラムを出版化する動きが後を絶えないことからもよく分かる。
調べ物をしよう、と思ったらどう考えても本のが良い。
その対象についての情報量はネットより圧倒的に多いし深い。
また、その本に載っている情報がどの文献を参考にしたかも載ってるし、
作者や出版社も明示されているから信頼性がネットの比にならない。
ただ、糞な本も多いからそれに対する目を養わなければならないあたりはネットと変わらない気がする。
ネットの情報は広くて浅い。分野ごとに情報のばらつきがあるし。
あと、特定の分野は間違った知識とか勝手な思想がさも一般論であるかのように載ってるのが困る。
しかも誰が書いたのか分からないのが多いから、公式な論文で参考にすることができない。
その対象についての情報量はネットより圧倒的に多いし深い。
また、その本に載っている情報がどの文献を参考にしたかも載ってるし、
作者や出版社も明示されているから信頼性がネットの比にならない。
ただ、糞な本も多いからそれに対する目を養わなければならないあたりはネットと変わらない気がする。
ネットの情報は広くて浅い。分野ごとに情報のばらつきがあるし。
あと、特定の分野は間違った知識とか勝手な思想がさも一般論であるかのように載ってるのが困る。
しかも誰が書いたのか分からないのが多いから、公式な論文で参考にすることができない。
CERNの研究が一回きりで確定していくものなら、全ての情報は大きな1冊の書物にまとめておくことができるでしょう。実際のところ、CERNは新しいアイデアや技術などによってどんどん変化していきます。何かひとつの変化があるとき、普通それは組織のごく一部分に影響するだけです。しかし実験や研究の場合、ある部分的な変更の必要が生じると、その時点で担当者はいったいどこまでその関連が及ぶかをくまなく調べなくてはならないでしょう。1冊の書物を常に最新に保つことは非現実的で、本の構造は常に見直さなければならないということになります。
CERNに勤めていたティム・バーナーズ・リーはこうしてWWWを考案しました。
CERNに勤めていたティム・バーナーズ・リーはこうしてWWWを考案しました。
>>1086
つまり>>1078が言ってる本の劣位のこったろ
つまり>>1078が言ってる本の劣位のこったろ
ネットでの情報収集は得られる時にはもの凄く早く得られるのはいいんだが
稀に酷く古い情報にぶつかる時があるのが難点だな
最新の情報を得たいときは書店に行くほうがいい場合もある
稀に酷く古い情報にぶつかる時があるのが難点だな
最新の情報を得たいときは書店に行くほうがいい場合もある
最近ニュースで見たけどwikipediaを利用している人の半数近くが記事の事を信用してないらしい、と。
wikipediaはその分野でもの凄く詳しい人が見ると、たまにとんでもない
誤記事をそのまま載せてることが多い。
また前記のようにwikipediaの記事を半数の人は信頼してるとなっている。
そのような人がその誤った記事を過信して口コミ→ネットに流通したら怖いよね。
wikipediaはその分野でもの凄く詳しい人が見ると、たまにとんでもない
誤記事をそのまま載せてることが多い。
また前記のようにwikipediaの記事を半数の人は信頼してるとなっている。
そのような人がその誤った記事を過信して口コミ→ネットに流通したら怖いよね。