|
|
|
ふうん。。。 |
|
|
|
|
|
|
ローマ字表記が日本語に完全に対応できていないのは、「日本語の問題」でも「仮名・漢字の問題」でもないと思いますけど・・・? |
|
|
|
|
|
|
文章から読み取れば解決だろ。こぴさる、、みたい棚www |
|
|
|
|
|
|
文章から読み取れば解決だろ。・・・意味を読み取るかどうかではなく、読みを表音表記できないと言っているのです。馬鹿ですか?あなたは。読解力0ですか?死んでください。 |
|
|
|
|
|
|
「前提の表音表記出来ない」のは、日本語のせいではないwwww |
|
|
|
|
|
|
『韓国語を劣等だと笑えますか?』 韓国語が劣等だなんて誰か言った? |
|
|
|
|
|
|
jjangが言ったの. |
|
|
|
|
|
|
韓国語が劣等だなんて誰か言った? ・・・ここのenjoyで 「劣等」で検索してみてください。韓国語やハングルが劣等だというスレッドが出てきますから。 |
|
|
|
|
|
|
表記の問題じゃなく、韓国語が? |
|
|
|
|
|
|
私が習ったときのローマ字は、長音は延ばす音の母音の上に横線を書けと言われたなぁ |
|
|
|
|
|
|
ハングル=愚民文字、、、最初に誰が言ったんだっけ、、 |
|
|
|
|
|
|
世宗大王ではなかった? 「愚民」に侮辱的な意図はなくて、単純に「教育を受けることが出来ない、可哀想な下層民達」ということだと思うけど。 |
|
|
|
|
|
|
だから著者の要旨は, ラテン語>>>>>>>>>>>過ぎることができない壁>>>>>>>>韓国語と日本語という言葉なの? |
|
|
|
|
|
|
スレ主=馬鹿ですwwww気にしないwww |
|
|
|
|
|
|
ハングル並みに劣等って、韓国人嬉しくないだろ^^; |
|
|
|
|
|
|
「劣等」言語の基準が良く分らないなあ。 |
|
|
|
|
|
|
自分の掘った穴に落ちてますねぇ。w |
|
|
|
|
|
|
理由書いてるじゃんw。「これらは,歴史的仮名遣いでオ列の仮名に「ほ」又は「を」が続くものであって,オ列の長音として発音されるか,オ・オ,コ・オのように発音されるかにかかわらず,オ列の仮名に「お」を添えて書くものである。」 |
|
|
|
|
|
|
現代仮名遣いを歴史的仮名遣いに当てはめて正しくないと言うつもりか? |
|
|
|
|
|
|
ここのenjoyで 「劣等」で検索してみてください>という訳で検索してみた・・・・・・ 青スレの方が数が多いんですがwww http://www.enjoykorea.jp/tbbs/list.php?board_id=thistory&st=title&sw=%E5%8A%A3%E7%AD%89&ty= |
|
|
|
|
|
|
gamojin01 12-14 20:46 「前提の表音表記出来ない」のは、日本語のせいではない・・・では何のせいですか?何か言い返せますか?何も言えないでしょう。あなたの頭じゃwww |
|
|
|
|
|
|
誰が言った言葉なんだい、それ。 |
|
|
|
|
|
|
焦ってるwww |
|
|
|
|
|
|
正書表記法が細部にわたるまで厳密に定められていたら、何か良いことがあるのかなあ? 外国人にとって学びやすいだけじゃない? |
|
|
|
|
|
|
韓国が漢字を捨てた理由を思えば良い. |
|
|
|
|
|
|
このスレッド一番の問題は、「日本語も劣等だ」と言った所で、ハングルについての評価が変わるわけではないということだと思いますけど。もっとも、日本人側の意見の大勢は「ハングルが劣等」ではなくて、「韓国人が言うほど優秀ですか?」だと思いますけど。 |
|
|
|
|
|
|
外国のアルファベットで表記できないと劣等だってさwwwww |
|
|
|
|
|
|
denskedenden 12-14 20:54 gamojin01 12-14 20:46 「前提の表音表記出来ない」のは、日本語のせいではない・・・では何のせいですか?何か言い返せますか?何も言えないでしょう。あなたの頭じゃwww |
|
|
|
|
|
|
おい、これはオレの言葉か? |
|
|
|
|
|
|
焦っている証拠だね。 |
|
|
|
|
|
|
gamojin01もkomakoma も大差ない馬鹿だから、どっちでもよい。 |
|
|
|
|
|
|
日本語は劣等だというスレですね. |
|
|
|
|
|
|
>denskedenden そんな事を言っていたら 英語は動詞の過去形で不規則動詞が存在するから劣等言語だ等々 どんな言語にでも非合理性は見つけられると思うんだが? |
|
|
|
|
|
|
それに、「日本語を仮名・漢字で表記する」と言うのは、「日本語の音を表記する」という事ではないし・・・「ハングルで書かれた文章を読む=文章を発音できる」というのが基本である韓国人には理解が困難かも知れませんが・・・ |
|
|
|
|
|
|
numlk01 12-14 20:51 「これらは,歴史的仮名遣いでオ列の仮名に「ほ」又は「を」が続くものであって,・・・「これら」の中に「通り」が入っていましたか?単に例示しているだけですね。「通り」も「これら」の中に入るという根拠はなんですか?現代人が漢字に読み仮名をつけるとき古語辞典まで調べて「ほ」「を」を確認してまで読み仮名をつけなければならないのですか?そういうのが無数にあるんですよ。 |
|
|
|
|
|
|
やかましい、オレの質問に答えろ。 |
|
|
|
|
|
|
個人のお手紙ならともかく、きちんとした文章を書くなら、送り仮名・読み仮名をつける際にきちんと調べて書くのは当たり前ですけど・・・? |
|
|
|
|
|
|
とおる(通)「第2(表記の慣習による特例)」の方だよ。 |
|
|
|
|
|
|
君、「すりだうふ」の表記が理解できないだろうw。日蓮上人に笑われるよ。 |
|
|
|
|
|
|
例外のない規則はない。例外があることが、劣等だという根拠にはならんよ。例外があるルールが劣位にあるという命題を論証してから言えば? |
|
|
|
|
|
|
もう、ごっちゃになって居るんだなあ。自分の意見に固執して、「敵・味方」的思考みたいだし、その「敵」の個別性も認識でき無くなっちゃったのか。。。 |
|
|
|
|
|
|
スレの「通り」は特例の方に入るじゃんww 「とおり」が正解ってリンク先に書いてるぞ。 |
|
|
|
|
|
|
スレの主題は「日本語も、韓国語と同様に劣等である。日本語の文字表記体系は、ハングルと同様に劣等である」という理解で良いんですか?? |
|
|
|
|
|
|
物事を画一的にしか考えられないから、こういう疑問が生まれるのでしょう。また、こういう時こそ、歴史を振り返ってみては? 例えば、日本語の音読みは、どのように決まりましたか? 日本語の音読みは、中国語の発音を忠実に再現していますか? 音読みを決めたのは中国人ですか? アルファベット表記については、日本人がどのように定めようと、結局は、受け手側の評価によって決まる。日本人は、伝える努力を続ければよいのであって、最終的なアルファベット表記は、時間をかけて受け手側が決めてくれますよ。それを日本語の音読みの歴史が証明しているじゃないですか。歴史を振り返らなければ、伝統版に投稿した意味はありませんよ。 |
|
|
|
|
|
|
1985aoi こういう時こそ、歴史を振り返ってみては? ・・・ならば、「現代仮名遣い」なんかやめて。歴史的仮名遣いを使っていればいいのではないですか? |
|
|
|
|
|
|
denskedenden > 私からすると、なぜ、「現代仮名遣い」と「歴史的仮名遣い」の二者択一を迫るのかが分からない。文字が、意思疎通の手段のひとつであるという事を忘れてはいませんか? 答えをひとつにしなければならない必要性がどこにあるのですか? 標準語は、唯一無二を目的とした言語ではありませんよ。 |
|
|
|
|
|
|
コピサルの赤バージョンだなwwww |
|
|
|
|
|
|
アルファベット表記と発音の関係性なら、「ゲール語(アイルランド語)」なんかは、全然法則性が分からないよ。一時期大学書林の本をちまちま独学していたけど、例外表記ばかりなんですか?? だった。もともと文字文化の無いケルト人たちが、言葉と文字をパラレルにローマから輸入して、文字表記と発音(自分たちの訛りによって変化)とが乖離したまま、再結合したんだろうと予想するんだけど。。 |
|
|
|
|
|
|
ちなみに英語で、時々「なんでこの綴りで、この発音になるの?」と疑問に思うようなケースは、ケルト諸語の影響が(あるいはフランス語を介して、間接的に)あると思う。 |
|
|
|
|
|
|
pincho9jp 12-14 21:08 > 英語にはたくさんありますよw 綴りが同じで発音が違うものから、同じ綴りで発音が違うものまで、もうてんこ盛りwwww |
|
|
|
|
|
|
kret0125 12-14 21:11 英語にはたくさんありますよw 綴りが同じで発音が違うものから、同じ綴りで発音が違うものまで、もうてんこ盛りwwww ・・・同じつづりでも、動詞と名詞で発音・アクセントを使いわけているのではないですか? |
|
|
|
|
|
|
denskedenden 12-14 21:14 > はい、その通りではあるんですが。漢字と同じで、「知らないと、表記からでは区別がつかない」という事です。 |
|
|
|
|
|
|
英語に詳しいわけではないけど、単語のルーツがゲルマン諸語であるか、ローマであるか、ケルト諸語であるか、その他の外国語であるかで違うんだろうと思います。強いて言えば漢字の「訓読み」「音読み」みたいなものかと。ラテン語が「漢語」みたいなものでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
denskedenden 12-14 21:14 > そもそもその質問の意味は何ですか?「表記されている状況からはその事例を知らないと発音出来ない」「その事例を知らないと、発音から綴りを決定できない」という点でなんら意味の無い質問になるんですけど。 |
|
|
|
|
|
|
pincho9jp 12-14 21:17 > そうですね。私の大学での語学教師(ドイツ語・英語)は、英語は事実上表意文字による記述と考えた方が理解しやすい。とおっしゃっていました。 |
|
|
|
|
|
|
現実的に言語には明らかな差等があることはある....................! しかしそれは效率星星によって決まるのではなく..............! 国際社会にいてその国家に影響力によって決定になる...........! 参照で言語を效率性で比較分析することは実質的に不可能だ..........! |
|
|
|
|
|
|
denskedenden 12-14 21:05>なんだ、開き直りか。自分のケツも拭けないガキが偉そうな事をぬかすんじゃねぇよ。 |
|
|
|
|
|
|
何も反論できないから、罵倒一筋ですか?w |
|
|
|
|
|
|
オレが言ってもいない言葉に対してお前が難癖つけて来たんだろうが。 何が反論だ、頭腐ってるんじゃないか?w |
|
|
|
|
|
|
アルファベットの発音を表記することができない, 日本文字に対して話すことですか? |
|
|
|
|
|
|
いや、逆では? |
|
|
|
|
|
|
最近のように、例えば「宇宙」を「そら」とルビを打っても、日本国内で問題にはならないと思うけど。 |
|
|
|
|
|
|
最近は、「宇宙」と書いて「コスモ」と読ませる名付け親が出現したようで、、、OTZ 私が実際に知っているのは「詩音(しおん)」君という子がいたけど。。。。 |
|
|
|
|
|
|
つまり書いた人がその漢字をどう読ませたいかで、名前とか小説とか歌なんかは書かれてますよね |
|
|
|
|
|
|
その内、聖闘士と書いて、セイヤとか読まされそうですね |
|
|
|
|
|
|
例外のない規則はない。例外があることが、劣等だという根拠にはならんよ。例外があるルールが劣位にあるという命題を論証してから言えば? |
|
|
|
|
|
|
「現代仮名遣い」は、例外がありすぎて、規則になってないのですが?馬鹿ですか?あなたは? |
|
|
|
|
|
|
法則性があるじゃん。さあ、例外があるルールが劣位にあるという命題を論証してみようかw。 |
|
|
|
|
|
|
例外があるということは、その例外を基本とする人がいると言う事。使う人がいなければ、例外にすらならないのですよ。その事に気付いてくれると、この投稿の疑問が、愚問であると分かるのですが・・・ |
|
|
|
|
|
|
denskedenden 12-14 21:16 > すでに発言が大混乱ですが、「例外がある」という事を認めた時点で、「規則になっていない」という文言は成立しないでしょう・・・ |
|
|
|
|
|
|
彼は、例外を認める自然言語を利用しない人なんじゃないですか(笑)? |
|
|
|
|
|
|
ヘボン式の長音表記って一応あるんだけどねぇ。パスポート申請のときは認められてないだけじゃないのか? のばす音(長音) 母音字の上に - をつけて表す。 注.現在、パスポートではOH(オオ、オウ)の使用も認められている。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~RyomaK/zatsu/Roman/Roman.htm |
|
|
|
|
|
|
スレ主が馬鹿なので、日本語に対応が出来ない、、つまり癇癪スレです。 |
|
|
|
|
|
|
イブァドル. 人類最後の日が近付いたの. どうして誰も準備しないか?! |
|
|
|
|
|
|
人類最後の日を、それまでと同じように淡々と迎えるためですよ。決まっているじゃないですか。 |
|
|
|
|
|
|
その凄まじい瞬間がこれから 5年後に現実になることだ!! |
|
|
|
|
|
|
オレが言ってもいない言葉についてお前が絡んだ。それに反論しろだと?自分のケツも拭けないガキかと思えば頭も腐ってるのか。w |
|
|
|
|
|
|
アルファベット表記云々は全くナンセンスな主張だ。ただ単に、日本語の「発音」がアルファベット表記にむかないだけだろう。そもそも、ローマ仮名の不備がなぜ日本語自体の不備につながるのか?ちょっと頭弱いんじゃないか? |
|
|
|
|
|
|
結局「厳密な規則によって、表記法のほうから慣習的な言語の使用、綴り字を完全に縛るのは無理」じゃないかと思うし、「表記された文字から発音を完全に再現できる文字表記システム」というのは、無いのでは? 強いて言えば「発音記号」だろうけど、それはもう実用的な生活言語文字の範疇を越えちゃうし。ハングルも例外側は多いし。 |
|
|
|
|
|
|
とにかく、いろいろ言ってる赤IDがいますが、この「現代仮名遣い」はかなり劣悪な告示で、批判が山のようにあるのです。まあ、試しに、自分で漢字に読み仮名を振ってみてください。特に「じ/ぢ」とか「ず/づ」とか長音のある漢字とかに読み仮名を振ってみてください。そうすればいかにこの「現代仮名遣い」がイカレタ告示であるかが分かりますから。「築地」はどのように読み仮名をつけますか?明確な根拠が言えますか? |
|
|
|
|
|
|
つ【つきじ】 |
|
|
|
|
|
|
denskedenden > 「劣悪」とは、相対的な評価ですが、何を基準にして劣悪と言っているのですか? あなたが考える基準となる優秀な文字とは何ですか? |
|
|
|
|
|
|
上にも書きましたが、「日本語を仮名・漢字で表記する」と言うのは、「その表記を発声する為のもの」ではありませんから、それを主要な目的として批判しても、説得力が薄いです。 |
|
|
|
|
|
|
それに、結局「いろいろ言っている事」に関して、なんら反論が出来ない状況で結論を導き出すのは、誠意ある姿勢とはいえません。 |
|
|
|
|
|
|
イカレタのはお前の頭だろうが。w |
|
|
|
|
|
|
漢字だって読み方色々あるよね。例:大和、、、やまと、だいわ、おわ、おおわ、、、確かに馬鹿だと癇癪起こすかもww |
|
|
|
|
|
|
文字表記は「利便のためにある」のであって、言語の本質は「音」にあるのだと思うんだけど、、「中国語」などを見れば「まず、文字ありき」ですかねえ。中国語は文字と音の文化がパラレルで、各地の方言ごとに「その漢字をどう読むか」に明確な法則性があるとも思えないんだけどなあ。。。 |
|
|
|
|
|
|
そうそう地域によって読み方違うし、、w |
|
|
|
|
|
|
スレ主が言いたいことは、「現代仮名遣いが納得いかないから、旧仮名遣いに戻そうよ」だったの? それならそれで、面白い考えだと思うけど。ついでに漢字も旧漢字に直しちゃおうよ。 |
|
|
|
|
|
|
覚えるのも書くのも大変そうなんですが・・・・>旧漢字 |
|
|
|
|
|
|
句漢字で直せば文盲が大量で生ずるつもりの. |
|
|
|
|
|
|
super_aaa 【つきじ】 ・・・根拠は? 「地」は「ち」だから、濁音だと「ぢ」ではないですか?なのになぜ「つきじ」ですか?馬鹿ですか?お前はw |
|
|
|
|
|
|
そうしてまた、自分が反論できそうなところだけ摘み食いするのですか? |
|
|
|
|
|
|
いいんじゃない? ヒサヤ大黒堂みたいに「ぢ」で通せば。作家などで頑なに「現代仮名遣いとやらを認めない」って言っていた人が居なかったっけ? 丸谷才一だっけ。現代仮名遣いの決まりって、別に従わなくても罰則規定はないでしょ。 |
|
|
|
|
|
|
denskedenden > その前に「築地」は熟語ですか? それを考えたほうが良いですよ。 |
|
|
|
|
|
|
築地は、現代語では築+地ではなく、地名として一語だから。 |
|
|
|
|
|
|
古語の”つきぢ”表記も認められる場面だね。現代仮名遣いを批判する人がよく使う例だよね。つまらん。 |
|
|
|
|
|
|
地と言う字は濁らない場合は「ち」で、濁る場合は「じ」になりますね。 土地(とち) 地価(ちか) 地面(じめん) 地獄(じごく) |
|
|
|
|
|
|
もしかして、例外の例外があるルールは劣位にあるという論法かな? |
|
|
|
|
|
|
kret0125 12-14 21:28 そうしてまた、自分が反論できそうなところだけ摘み食いするのですか?・・・無数にありますよ、無数に。 |
|
|
|
|
|
|
ではきちんとそうしてください。「無数にある」と言っても、口だけで実際には何もしておられませんよ。貴方は。 |
|
|
|
|
|
|
komakoma 12-14 21:25 漢字だって読み方色々あるよね。例:大和、、、やまと、だいわ、おわ、おおわ、、、・・・読み方の数が多いことを言ってるのではないです。読み方自体を表記する規則が整ってないと言ってるのです。あなたは読解力がない馬鹿ですからここから消えてください。 |
|
|
|
|
|
|
読み方を表記するのは、「その語彙の定められた読み方」に従って表記するだけで、規則も何もありません。それとも、「複数の漢字を組み合わせた語彙の読み方の規則が無い」とかわけの分からない事を言っているんですか? |
|
|
|
|
|
|
???読み方自体を表記する規則???「仮名遣い」の話ではないんですか? |
|
|
|
|
|
|
自分のケツを拭けるようになってからぬかせ。w |
|
|
|
|
|
|
自分で一番矛盾がないと思われる言語システムを探して、それを使えば良いんじゃない? アラビア語なんかどう? 母音が無母音も含めて3つしか無いよ。 |
|
|
|
|
|
|
denskedendenさんは、漢字検定1級を取得しているのかな。だとしたら素朴に尊敬するけど。 |
|
|
|
|
|
|
kret0125 12-14 21:31 ではきちんとそうしてください。・・・私からのその例示を待つのではなくて、自分で考えればいいでしょ。無数にあるんですから。例外が限定的なものなら、私もこんなスレを立てたりしませんよ。少しは考えてものを言ってください。アホ。 |
|
|
|
|
|
|
現実に批判している側が挙げないと、議論になりませんよw だって、こちらは理解できて納得しているんですからw |
|
|
|
|
|
|
例外規則がある事も含めて、理解・納得している人間に、その事についてdenskedendenさんが反論するためのネタをあげろ・・・と言われてもw |
|
|
|
|
|
|
ウリの言葉の根拠はお前(失礼)が出せ、か。 どこかで聞いたなぁ。w |
|
|
|
|
|
|
言葉が根拠で成り立つ?その根拠が知りたい。言葉なんて、伝播する過程で変化する。生きていると言う表現がぴったりだな。根拠は後付けに過ぎない。 |
|
|
|
|
|
|
また、例外の無い、変化もしない言葉は使われない言葉。頻繁に使う言葉は変化しつづける。 |
|
|
|
|
|
|
denskedenden 12-14 21:27 「地」は「ち」だから、濁音だと「ぢ」ではないですか>地と言う字は濁らない場合は「ち」で、濁る場合は「じ」になりますね。 土地(とち) 地価(ちか) 地面(じめん) 地獄(じごく) |
|
|
|
|
|
|
これって確か中学くらいで習ってなかったか? |
|
|
|
|
|
|
今同じ事思った。 |
|
|
|
|
|
|
じゃあ、地名なんかはどうするんだろう。普通に読んだら「放出」なんて読めないでしょ? |
|
|
|
|
|
|
関西人には読めるww |
|
|
|
|
|
|
よめねーw |
|
|
|
|
|
|
「ほうしゅつ」であってるなら別だけどw |
|
|
|
|
|
|
京都には「東一口」ってとこがありますよww |
|
|
|
|
|
|
つまり表記を固定しろだってwww馬鹿の我侭ですよねwww |
|
|
|
|
|
|
「放出」は「はなてん」と読むw ♪ハナテン中古車センター♪ |
|
|
|
|
|
|
草薙剣を盗難した、新羅の僧、道行が、祟りを恐れて、草薙剣を、はなってしまった。
それが、語源と言う説があるようですね。 |
|
|
|
|
|
|
super_aaa さん12-14 21:44 >正解で~w |
|
|
|
|
|
|
kret0125 12-14 21:36 読み方を表記するのは、「その語彙の定められた読み方」に従って表記するだけで・・・ほほう、そうですか。んじゃ、漢字に読み仮名をつけるときは、いちいち全部辞書を調べて、逐一読み仮名をつけなきゃならんわけなんだ。ある程度普遍的規則的な読み仮名表記ってのはなくて、すべての漢字にはそれぞれ固有に振り仮名表記があるんだw。頭の中掃除して出直して来い!このボケなすが。 |
|
|
|
|
|
|
んで? 築地の方は理解した? |
|
|
|
|
|
|
あのですね。漢字に読み方をつける必要があり、多少なりとも懸念があるときには、当然そうしますよ。そもそも、何度か書いている「日本語を仮名漢字で表記することの意味」kret0125 12-14 21:24 を全く理解されていません。 |
|
|
|
|
|
|
振り仮名をふる、という作業は割りと特殊な作業ですが(出版業以外でやることはまず無いでしょう)、辞書をひいて確認するのは基本です。 |
|
|
|
|
|
|
中国語なんてもっと「不親切」だわなw
教養の高い人間は、漢字の一文字・単語に多くの意味を包括していることを理解する。
低い人間は、理解できない。
教養によって、文章の内容(意味合い)まで激変するぞ(*^_^*) |
|
|
|
|
|
|
漢字ではなく、発音が先にあるのが「日本語」。文字にしか価値を置いてないからこういう意見になる(*^_^*) |
|
|
|
|
|
|
「馬鹿でも理解できる漢字読み方」党でも結党すれば良いじゃん。コピサル並みの人間が集まるよ。 |
|
|
|
|
|
|
super_aaa 12-14 21:37 地と言う字は濁らない場合は「ち」で、濁る場合は「じ」になりますね。 土地(とち) 地価(ちか) 地面(じめん) 地獄(じごく) ・・・なぜですか?「地」だけそのように特別扱いするのはなぜですか? |
|
|
|
|
|
|
質問の前に denskedenden 12-14 21:27 を理解できた事を、謝罪した方が、良いんでないの?。
アホ呼ばわりしている人に、教えを請ってるんだし。 |
|
|
|
|
|
|
さて・・・そこまで習ってないからねぇ。 そういう「法則性」だとしか習ってませんからねぇ。気になるのなら、ご自分で調べてみては? |
|
|
|
|
|
|
次のような語の中の「じ」「ず」は,漢字の音読みでもともと濁っているものであって,上記(1) ,(2)のいずれにもあたらず,「じ」「ず」を用いて書く。 |
|
|
|
|
|
|
「漢字の利便性」を理解できてない人間の意見ですね(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
あなたなんか人間たちがハングル悪口を言うと私たちが使わないと思いますか?
|
|
|
|
|
|
|
漢字が理解できないとこの話題にすら君は加わることが出来ないだろう(-_-) |
|
|
|
|
|
|
genocider_yu 12-14 21:53 >別にいいですよ~。 ここに来てると「色々な人」を見ますから~w |
|
|
|
|
|
|
倶知安、長万部、白老、名寄、足寄、別海、士別、幌加内、喜茂別、定山渓、支笏湖、洞爺湖、登別、、、さあみんな、読み方を当てるんだ!W |
|
|
|
|
|
|
特殊な読み方を云々言ってるわけではないです。あなたは読解力がないからさっさと消えてください。邪魔です。蛆虫。 |
|
|
|
|
|
|
いや、俺も「特殊な読み方云々」を言っている訳じゃないよ。 |
|
|
|
|
|
|
ぜんぶひらがなでかくとこのようになるがこのようなひょうきはつうじょうおこなわれないことをりかいしていないとしかおもえない |
|
|
|
|
|
|
一応、主題の冒頭に「全部ひらがなだけでは、書けた物ではない」という一文はあるけど。 |
|
|
|
|
|
|
super_aaa 12-14 21:37濁らない場合は「ち」で、濁る場合は「じ」になりますね。・・・猿知恵は「さるじえ」ですか、それとも「さるぢえ」ですか?「地」は濁ると「じ」で、「知」は濁っても「ぢ」ですか?なぜですか?なぜ「地」だけ特別ですか?「地」以外はすべて「ち」→「ぢ」としていいですか? |
|
|
|
|
|
|
よみがなだけにこだわっているきみはどうみてもかわいそうなひとつうじょうはかんじかなまじりぶんでひょうきされるからふべんだふべんだといいはってもむいみ |
|
|
|
|
|
|
好きに書いたら良いじゃないですか。 |
|
|
|
|
|
|
そういうテストで逃げても無駄だよw。早く例外を認めるルールが劣位にあるという命題を論証しようよw。 |
|
|
|
|
|
|
というかもともとはよみがなではなくてかなづかい(おくりがな)のはなしをしたかったんじゃないんですか? |
|
|
|
|
|
|
それくらいの例外で劣等扱いかwww 結局場合分け、慣習的読み方が理解できない馬鹿=スレ主www |
|
|
|
|
|
|
相手を馬鹿にしておいて、結局、自分では主張の基礎すら説明できませんか? |
|
|
|
|
|
|
分かっていてとぼけているんだとは思うが、ある程度の法則性はある。地が特別なわけではない。猿知恵のように、単語の組み合わせで作られた単語の場合は、「ち」に濁点で表記する。中学校か小学校で習ったでしょ。千羽+鶴なら「せんばづる」。ただ、これも例外がありそうな気もするな。 |
|
|
|
|
|
|
たくさんのひとにあいてしてもらってよかったな |
|
|
|
|
|
|
彼は、例外のない自然言語を操る人らしいのでw。 |
|
|
|
|
|
|
結論。劣等=スレ主で良いじゃんw |
|
|
|
|
|
|
結局「どうだったら良いのか」というモデルはないわけで、代案無き反対しかしていないしねえ。。。。 |
|
|
|
|
|
|
ホント、こぴざると同じです。w |
|
|
|
|
|
|
numlk01 12-14 22:01 次のような語の中の「じ」「ず」は,漢字の音読みでもともと濁っているものであって,上記(1) ,(2)のいずれにもあたらず,「じ」「ず」を用いて書く。 ・・・次の「ような」とは、どういう意味ですか?「地」のほかにもあるのですか?それはどういう漢字ですか?私たちは「ち」という漢字にめぐりあったら、いつもそれは「地」のように-「ち」濁ったら「じ」-の類の漢字かどうか辞典で調べて読み仮名を振らなければなりませんか? |
|
|
|
|
|
|
第2(表記の慣習による特例)に書いてあるでしょう?URLにあるんだから、読んでるものかと思ったが?まさか読めないのw? |
|
|
|
|
|
|
ねぇねぇなんできみそんなによみがなにこしゅうするのつうじょうのにほんごひょうきがこういうもじのつかいかたでうめつくされているならはなしはべつだがこしゅうするいみあるのないじゃん |
|
|
|
|
|
|
君が論証するのは、”例外を認めるルールが劣位にある”という命題ですけど。学習効率云々は別の話だねw。 |
|
|
|
|
|
|
旧仮名遣いに戻したら戻したで、今度は「現代日本語の発音との乖離」が気になるんじゃない? 「なんで蝶々が、てふてふなのか!!?」って。。。 |
|
|
|
|
|
|
そうですね、その通りです。だから「現代仮名遣い」はもっと、説明しやすいものに改めるべきなんです。例外をつくるなら、どういう例外規定なのか決めるべきです。例外を列挙するなら例示列挙ではなく限定列挙すべきです。限定列挙できないくらい列挙数が多いなら、それは原則の決め方がぬるいんです。今の「現代仮名遣い」は原則の決め方が粗すぎるんです。 |
|
|
|
|
|
|
ここの赤IDたちは、この「現代仮名遣い」を小学生の子供に教えることができますか?教えることができるのはせいぜい、「地」くらいでしょう。w |
|
|
|
|
|
|
結局、話を逸らすだけかい?”例外を認めるルールが劣位にある”という命題を早く論証しようよw。 |
|
|
|
|
|
|
じゃあ、自分の子供が生まれたら旧仮名遣いを教えたら良いんじゃない? 物理学も化学も、高等数学も、全部自分で教えたら良いよW |
|
|
|
|
|
|
っちゅうか、別に誰もが全てを教えられる必要なんか無いだろ。それで反論のつもりですか?w |
|
|
|
|
|
|
福田恒存が立てたスレはここですか。 |
|
|
|
|
|
|
numlk01 12-14 22:10 第2(表記の慣習による特例)に書いてあるでしょう?・・・へえ?書いてますか?w |
|
|
|
|
|
|
[注意] 次のような語の中の「じ」「ず」は,漢字の音読みでもともと濁っているものであって,上記(1) ,(2)のいずれにもあたらず,「じ」「ず」を用いて書く。
例 じめん(地面) ぬのじ(布地)
ずが(図画) りゃくず(略図) |
|
|
|
|
|
|
で、話題逸らし終了。”例外を認めるルールが劣位にある”という命題を早く論証しようよw。それじゃあ韓国面に堕ちすぎですよ、あなた。 |
|
|
|
|
|
|
にほんにきたがいこくじん(かんこくじん)はかんじがかけないからちめいもよめないでくろうするだからにほんごはふべんとしゅちょうしておるがせかいにはろーまもじのあるふぁべっとしかないとおもっているのじゃなかろうななおせかいかっこくにほうげんというものがそんざいしていることもりかいできていないなこのばかは |
|
|
|
|
|
|
やめてくでー、句読点すらないと、もう・・・w |
|
|
|
|
|
|
で、ところでスレッドの本題としては(1)関連の話ばっかりだけど(振り仮名の話は完全に脱線だが)、(2)の話は無いのかい?私には、(2)が「日本語や日本語を表記するための文字である仮名・漢字が劣等」という事とどうつながるのか、全く理解できないんだけど。 |
|
|
|
|
|
|
必死でテストをして自分の優位性を示そうとするなんて、どこかで似たようなIDがいたようなw。 |
|
|
|
|
|
|
とりあえず、飽きた。しばらくしたらまた見に来る。 |
|
|
|
|
|
|
>((OoO 慣用的用法ってどこにでもあるんじゃないのかい |
|
|
|
|
|
|
numlk01 12-14 22:01 次のような語の中の「じ」「ず」は,漢字の音読みでもともと濁っているものであって,上記(1) ,(2)のいずれにもあたらず,「じ」「ず」を用いて書く。 ・・・次の「ような」とは、どういう意味ですか?「地」のほかにもあるのですか?それはどういう漢字ですか?私たちは「ち」という漢字にめぐりあったら、いつもそれは「地」のように-「ち」濁ったら「じ」-の類の漢字かどうか辞典で調べて読み仮名を振らなければなりませんか?・・・numlk01 12-14 22:16 [注意] 次のような語の中の「じ」「ず」は,漢字の音読みでもともと濁っているものであって,上記(1) ,(2)のいずれにもあたらず,「じ」「ず」を用いて書く。 例 じめん(地面) ぬのじ(布地) ずが(図画) りゃくず(略図)・・・これでは私が質問したことに対して何の説明にもなってませんね。アホですか?あんたは。.. |
|
|
|
|
|
|
スレ主は、自分の疑問をググれば良いんじゃないか?。
で、スレ主が、例外を認めるルールが劣位にあると言う、立証すれば良いじゃない?。
そんな事は言ってねえってのは、勘弁な♪ |
|
|
|
|
|
|
ぼうとうでかんじかなまじりでないとにほんごはせいりつしないとかいているのにかんじをつかわないことをぜんていにしてしゅちょうをてんかいしてるのがなぞさいごのおちはなにがいいたいのかまったくふめい |
|
|
|
|
|
|
まぁ、ようするにあほですねと。 |
|
|
|
|
|
|
先ほどから何度も疑問を提示して居るんだけど、結局「どうだったら満足なの?」 個別の不満を言うだけで抜本的な改革アイディアはゼロでしょ? スレ主の目から見て鼻につく「例外則」を、すっきりと納得の行く形に整えたって、自分の目から見えない部分には気配りが行かないよ。慣習的な音による<ことば>がまずあって、それに対して文字を当てているだけなんだから。日本語の全ての方言を画一的にカバーすることは出来ないし、スレ主がちょくちょく例としてあげる「築地」などの地名は、あれは言ってみれば、「方言の一部」だからね。漢字に対する読み仮名、および発音を外国人にも分かりやすいように整頓して「美しい法則性に従うよう、作り替える」という作業をするというのは、どういう種類の文化破壊になるんだろう??.. |
|
|
|
|
|
|
pincho9jp 12-14 22:11旧仮名遣いに戻したら戻したで、今度は「現代日本語の発音との乖離」が気になるんじゃない?・・・・・・そうですね、その通りです。だから「現代仮名遣い」はもっと、説明しやすいものに改めるべきなんです。例外をつくるなら、どういう例外規定なのか決めるべきです。例外を列挙するなら例示列挙ではなく限定列挙すべきです。限定列挙できないくらい列挙数が多いなら、それは原則の決め方がぬるいんです。今の「現代仮名遣い」は原則の決め方が粗すぎるんです。 |
|
|
|
|
|
|
言語委員会でもあって、変化していく用法、増加する語彙について、限定列挙を決めて行くのが良いと思うならそうかもね。 |
|
|
|
|
|
|
文字と発音が異なる「言語」など世界中にいくらでもある件については最初から除外しとるあたり |
|
|
|
|
|
|
denskedenden>じゃあ、まず自分でプロトタイプを示せば良いんじゃない? 何十年もかけて作ればいいじゃないですか。 |
|
|
|
|
|
|
denskedendenさんは、辞書や辞典を使わなきゃいけないような状況がある時点で、駄目だと言いたいだけなんでは? |
|
|
|
|
|
|
「文字を持つ」全ての言語がだめになっちゃう。 |
|
|
|
|
|
|
もしそうだとしたら、「辞書や辞典を使わずに、殆ど全ての語彙を標準的な人間が自然と理解できる言語体系」というのが、世界のどこにあるのか実例を教えて欲しいです。。。OTZ |
|
|
|
|
|
|
もう一度書くが、ある程度の法則性はある。地が特別なわけではない。 SARU知恵のように、単語の組み合わせで作られた単語の場合は、「ち」に濁点で表記する。千羽鶴(千羽+鶴)なら「せんばづる」。三里塚なら「さんりづか」。本当にわかってなかったのか? |
|
|
|
|
|
|
日本語の全体を見て言っているわけではなくて、たまたま自分がつまづいた石に文句を言いたいだけみたいで。。。 |
|
|
|
|
|
|
たしかに、現状の法則性が、そんなに始末に負えないほど複雑かね?・・・”「現代仮名遣い」はもっと、説明しやすいものに改めるべき”と言っているけど、それで苦労することなんかあるかね?または、「実は改めればもっと効率的になる」としもて、どれだけ効率的になるのかね?? |
|
|
|
|
|
|
denskedenden 12-14 22:13 ここの赤IDたちは、この「現代仮名遣い」を小学生の子供に教えることができますか?・・・numlk01 12-14 22:15 結局、話を逸らすだけかい?”・・・・・・話をそらしてるわけではないです。大人が子供に教えることすら困難だということは、「現代仮名遣い」自体が無秩序な告示だということです。そしてそのような無秩序な告示に従って表記されている日本語も無秩序だということです。ですから日本語も韓国語に負けず劣らず劣等だということです。 |
|
|
|
|
|
|
なぁなぁ、漢字仮名混じり文で通常日本語は表記されるんだが、その「意味・利点」について理解してない君は何者かね? |
|
|
|
|
|
|
へえ。。。専門の言語学者でもない一般家庭のお父さん、お母さんの水準で「言語の基本システムを、例外も含めて完全に網羅して、子供でも分かるように平易な言葉で説明しきれるだけの、広がりも深みも無い言語体系」に、日本語を作り替えたいわけですね?? |
|
|
|
|
|
|
私自身が間違いなく、誰かに教わったわけですが(まぁ、自然に身についた物も多いでしょうが)、無秩序と感じておりませんし、その「無秩序な日本語は」日本において現実的なレベルで運用されておりますが・・・? |
|
|
|
|
|
|
で、何に比べて劣等なんだ? |
|
|
|
|
|
|
針小棒大だ。日本語の枝葉末節な欠陥を挙げて、韓国語の重大な欠陥(韓国語だけでは契約書すら作れない)と同列に扱うのはばかげている。 |
|
|
|
|
|
|
方言の存在はどうなるのかなぁ? |
|
|
|
|
|
|
大人が子供に教えることすら困難<<<「子供に教える」ことは、大人に教えるより困難だってばW |
|
|
|
|
|
|
mudboots 12-14 22:31 語の組み合わせで作られた単語の場合は、「ち」に濁点で表記する。・・・・・・「地面」は単語の組み合わせで作られていないのですか?単語の組み合わせで作られた漢字と単語の組み合わせで作られていない漢字と、どのように区別するのですか?漢字が2個以上ある漢字なら全部単語の組み合わせではないですか?なぜ「地面」は単語の組み合わせじゃないのですか?明瞭に説明できますか?ww |
|
|
|
|
|
|
方言の問題はどう解決するのか説明してよw |
|
|
|
|
|
|
本文は「韓国人(漢字を利用しない外国人)に理解できないから無秩序」というオチだが何の意味があるのかなぁ(笑い) |
|
|
|
|
|
|
じゃあもう、エスペラントの劣化版か、簡単なプログラム言語みたいな人工語を設計したらよろしい。語彙も300くらいで、文字も平易で。文字と発音が厳格に対応していて、一切の矛盾も方言もなく、アクセント記号までも網羅してね。一般家庭のお父さん、それも教育水準がそれほど高くないお父さんでも、スッキリ説明できるように良く考えて。 300くらいの単語に絞って原始人並の言語生活を送ったら良い。 |
|
|
|
|
|
|
日本語の「基本的な利点」には目を背けて、必死で些末なことに固執して、自己の意見を正当化をしようとするのって醜いと思うけど(*^_^*) |
|
|
|
|
|
|
以前に出したものに対する始末を全くつけずに、新たな話題、新たな質問をどんどん広げていくのは・・・どうでしょうねぇ。よくいるけどさw |
|
|
|
|
|
|
もう、結構です。韓国語と同じように、日本語は劣等だし、日本人も劣等だということがよくわかりました。何一つ答えることができなくて、罵倒onlyですからねw |
|
|
|
|
|
|
ああ、負け犬の遠吠え(-_-) 哀れw |
|
|
|
|
|
|
お前が一番劣等だ。 |
|
|
|
|
|
|
スレ主が、蛆虫だ、アホだとか、質問の穴を、質問で返す時点で、対話にならんかと。
自分は徹底的に質問する立場で、他人の質問は答えない。
ググれよ。で良いかと。 |
|
|
|
|
|
|
何一つ、他の人の質問に答えていないスレ主が、言う台詞じゃないだろうwwww |
|
|
|
|
|
|
表記と発音が一致しない言語=くさるほどありますが? |
|
|
|
|
|
|
mudboots 12-14 22:31 語の組み合わせで作られた単語の場合は、「ち」に濁点で表記する。・・・・・・「地面」は単語の組み合わせで作られていないのですか?単語の組み合わせで作られた漢字と単語の組み合わせで作られていない漢字と、どのように区別するのですか?漢字が2個以上ある漢字なら全部単語の組み合わせではないですか?なぜ「地面」は単語の組み合わせじゃないのですか?明瞭に説明できますか?ww |
|
|
|
|
|
|
コピーしかできなくなったね、、、、可哀想w |
|
|
|
|
|
|
レスが付かないから、コピーして下に持ってきただけです。そんな意味もわからん馬鹿ですか。 |
|
|
|
|
|
|
何一つ、他の人の質問に答えていないスレ主が、言う台詞じゃないだろうwwww(コピペ) |
|
|
|
|
|
|
己が書いたスレッド本文の矛盾も説明できない知能の持ち主に馬鹿と言われたwげらw |
|
|
|
|
|
|
罵倒ONLYだったかなあ???? どちらかといえば、スレ主じゃないかな。俺は「蛆虫」って書かれたけど、スレ主相手に、罵倒してないよ。 |
|
|
|
|
|
|
話題自体は興味深かったし、スレ主以外のレスのおかげで勉強になった。面白かったです。どうもありがとう。 |
|
|
|
|
|
|
たぶん、何かの本を読み囓るなどしてにわかに仕入れた話題で、昔年の疑問とかではないんだと思う。。。具体的な解決案も提示されないし。 |
|
|
|
|
|
|
kret0125 12-14 22:35 実は改めればもっと効率的になる」としもて、どれだけ効率的になるのかね?? ・・・あははは。韓国人もよくそれに似たようなことを言いますね。「ハングル・オンリーの今で充分だ。韓国語で漢字を再使用してどれだけ利益があるか?」ってね。やはり、馬鹿は似たようなこと言いますねwwww |
|
|
|
|
|
|
ですから、「改めるべき」というなら、当然手間と効果を示すべきでは無いですか? |
|
|
|
|
|
|
それに私は「非常に大きな効果があるなら」改めることに別に反対はしないし、反対するとも言ってませんがw |
|
|
|
|
|
|
罵倒って・・・罵倒に該当する言葉は、殆どdenskedendenさんが使っているように見えますがw |
|
|
|
|
|
|
韓国語も日本語劣等だとして、どの言語が「比較的高等」なのかは、是非聞いてみたかったけど。。 |
|
|
|
|
|
|
罵倒、、、、そういや、私は馬鹿と言いましたね。でも馬鹿を馬鹿と形容するのは良心が痛まなくて。 |
|
|
|
|
|
|
こぴさるみたい、は罵倒かな?w |
|
|
|
|
|
|
kret0125 12-14 22:35 実は改めればもっと効率的になる」としもて、どれだけ効率的になるのかね?? ・・・では、一つ言います。外国人が日本語を学習するとき、今の「現代仮名遣い」だと、とても勉強しづらいです。原則・規則性から漏れた例外が多すぎて、日本語を理解しにくいですね。外国人に日本語が理解しにくければ、日本語がいつまでたっても世界に流通されず、したがって日本人はいつまでも英語に寄りかかって生きていかなければなりません。教えにくいというのは、文化戦略上極めて不利なんです。 |
|
|
|
|
|
|
それは残念ですね。しかし、それは言語を改善するに足るだけの理由になりますか?「現代仮名遣いを改めれば日本語が世界に流通する」とは、私には全く思えませんが? |
|
|
|
|
|
|
はっきり言って、「仮名+漢字表記である」という壁に比べて、「現代仮名遣い」がそれ程大きな障害になりますか?現代仮名遣いの完全な理解が無くても、殆ど会話にも記述にも悪影響はありませんよ。 |
|
|
|
|
|
|
アホですねぇ。お前はもう黙れ。痛ましいよ。 |
|
|
|
|
|
|
近所に住む、エドワードは漢字の音訓に躓いているが、仮名遣いにそんなに苦労も、悩みも無いみたいだが。
まあ、言語学者になるために、日本語覚えている訳じゃないんだろうが。 |
|
|
|
|
|
|
kret0125>賛成。コストパフォーマンスを検証した結果「細部に問題はあるけど、いじらないのがベター」っていう選択肢は、当然有り得るわけだよね。患者の体力が低すぎて「手術しないと病気は治らないけど、成功率があまりに低すぎる。保存的治療法が最良の選択」とか。。。 |
|
|
|
|
|
|
そうですよね。あらゆる手間と時間とそれに伴う不便を伴っても、ある特定の分野で1mmでも進むならやるべきだ・・・とでも言いたいのかもしれません。 |
|
|
|
|
|
|
文化戦略のために、外国人に分かりやすくするために、日本語を作り替えるべきなのか。。。。凄い発想だなあ。へえ。。。。。 |
|
|
|
|
|
|
日本人が、日本人同士解ってれば良いだけで、わざわざ外国人向けに弄くる必要があるのか、疑問ですがね。
世界統一言語(エスペラントのような)でも、作った方が良いんじゃね?と。 |
|
|
|
|
|
|
どんなに優れた言語でも、国力がなけりゃ、普及しないであろう。ああ、痛ましいw |
|
|
|
|
|
|
国際的に広めやすいという。ある程度の条件をクリアしてるのは中国語だな。
読みなんてどうでもいい、最低限の意味だけ通じりゃいい、という文字表記(*^_^*)くすくす
実際広まった実績あるし~ |
|
|
|
|
|
|
でも簡体字は勘弁して欲しいナリ、気持ち悪いナリ。 |
|
|
|
|
|
|
簡体字はウリも嫌い(-_-) イメージがつかめんw |
|
|
|
|
|
|
kret0125 12-14 22:57 それは残念ですね。しかし、それは言語を改善するに足るだけの理由になりますか?「現代仮名遣いを改めれば日本語が世界に流通する」とは、私には全く思えませんが? ・・・「現代仮名遣い」だけ直しても日本語が世界に流通するとは限らないが、「現代仮名遣い」を改めることは日本語を学ぶ外国人にとって極めて有益なインパクトがある。なぜなら、漢字を読めない日本語習いたての外国人が、まずとっかかりで習うのが仮名遣いだから。仮名遣いが合理的で覚えやすければ、日本語の習得速度ははるかに速まる。習得速度が速まれば、流通量もそれだけ増すということだ。 |
|
|
|
|
|
|
仮名遣いとは、漢字・仮名でかかれた文の中での、仮名の使い方に関するものですよ。漢字が読めない人の仮名遣い?何ですかそれは。 |
|
|
|
|
|
|
どんなに優れた言語でも、国力がなけりゃ、普及しないであろう。ああ、痛ましいw |
|
|
|
|
|
|
日本のアニメを世界へ効率的に広げた方が、文化戦略への近道かとw |
|
|
|
|
|
|
海外行くと、日本のアニメの歌に、2つの字幕が付いているとこもありましたね。
上が、ローマ字、下が現地の文字、みたいな感じで。 ただし、本編は吹き替えでしたが。 |
|
|
|
|
|
|
結局、日本に興味が無ければ、日本の言語も見向きもされないし。 |
|
|
|
|
|
|
アニメで日本に関心を持った外国人が日本語を学ぶときの話をしてるんです。馬鹿はとっとと消えなさい。蛆虫君。 |
|
|
|
|
|
|
genocider_yu<へー勉強になった。 |
|
|
|
|
|
|
kret0125 12-14 22:59 現代仮名遣いの完全な理解が無くても、・・・理解の完全さではないです、習得の容易さを言ってるわけです。仮名遣いを習得しやすいように、「現代仮名遣い」を合理性や秩序のあるものに改めるべきだと言ってるのです。あんた、ほんとに糞頭じゃないですか? |
|
|
|
|
|
|
ええ、もっともですね。理解の完全さではありません。さて、我々が普段話す日本語の中で、特殊な仮名遣いをしなければならない語彙が、それ程多いですか?それを理解しなければ、「とりあえず、何となく意思疎通が出来るぐらいにも習得できない」物ですか?お答えください。 |
|
|
|
|
|
|
kret0125 12-14 23:11 > この文の中だと、特殊(というか音と表記で問題になるのは)なのは「かな”づ”かい」位ですね。 |
|
|
|
|
|
|
貴方の問題視しているのはむしろ、「最初から完全な理解をしようとして、わずかな過ちも認めない」人位しか問題になりません。 |
|
|
|
|
|
|
腐った肉の臭いがする・・・。 |
|
|
|
|
|
|
死体が這いずり回っているようです。 |
|
|
|
|
|
|
パソコンの言語にはなんないから、ソフト面で広めるしかないわなぁ。相手に合わせる必要はない。良い仕事してりゃ、文化を学びにむこうから日本語習得の努力をする(*^_^*)
そもそも、外国人に簡単に理解される言語を目指したら、「文学」が消滅するわい |
|
|
|
|
|
|
そうそう。 |
|
|
|
|
|
|
大体、今世界でよく使われている言語が「よく使われている理由」って、「言語体系の合理性(?)」じゃなくて、植民地支配をどれだけ広げたかだからなぁw |
|
|
|
|
|
|
外国人に合わせる必要なしwww |
|
|
|
|
|
|
まずもって素晴らしいと思うのが、「文化戦略」だとかいう曖昧な目的(具体的な<目標>ではない!)のために、その文化の中枢たる<言語文化>を、主な使用者ではない外国人のために改竄して、簡略化しなければならない!? えええええ?? 「材木屋さんが、売り物の材木を使って店を立派にしました、売り物はなくなりました」 「お医者さんが、日常生活に支障はない人を、もっと健康にしたいと思って手術しました。手術は成功しました。患者は死にました。患者の遺族には借金が残りました」みたいな構図しか思い浮かばないんだけどなあ。。。。 |
|
|
|
|
|
|
びっくりしすぎて、私の書き言葉も乱れてしまいました。。OTZ いくらなんでも、そりゃないでしょ。思いつきで言ってみたとしか思えない。「文化戦略」自体が主目的なら、言語の改造以外に何か別のことをしたら良いのではないですか? 自分で漫画でも描いたら?? |
|
|
|
|
|
|
kret0125 12-14 23:11 何となく意思疎通が出来るぐらいにも習得・・・外国人にその程度の日本語習得をしてもらって、それで日本語が世界に流通したと言えないでしょう。私は日本語を世界に流通させるための一つの戦略を言ってるのです。挨拶や日常会話程度の日本語が広まったところで、日本の文化戦略にどれほどの益があるというのですか。議論で負けそうになったからといって馬鹿レスをぶつけないでください。この朝鮮が。 |
|
|
|
|
|
|
denskedenden 12-14 23:17 > いきなり完全な理解をした人を増やすつもり?それこそ、貴方の言う「理解の完全さではないです、習得の容易さを言ってるわけ」と矛盾しますよ? |
|
|
|
|
|
|
どう見ても罵倒が多いのはdenskedendenさんな点については、まぁ眼を瞑りましょうw |
|
|
|
|
|
|
まあ、わざとやっているんでしょうしね。。。「釣り」というやつなのかなあ。。。面白いんだろうか、こういうの。。。 |
|
|
|
|
|
|
翻訳という作業は、自国の言語をどれだけ習得しているか?で出来が決まる(*^_^*)
欧米で大人気の宮崎アニメなんかも、「画面(文字数)の制限」なんかで、かなり台詞変わってるしね。
翻訳=直訳だと思ってるようで。
|
|
|
|
|
|
|
komakoma 12-14 23:17 外国人に合わせる必要なしwww・・・・・・外国人でも分かるようにすることを言語の合理化という。内輪でしか通じない言葉はただの方言だろ。ホント、コマコマは脳味噌蛆虫ですね。とっとと死んだ方がいいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
合理性や秩序のような理詰を追求されても、ひさや大黒堂の、ぢとか、つきぢとか、意味ではなく、文字から漂う情緒や、語感も日本人の感性と言う観点から、無理に合理性を追求する必要があるのか?と言う思いがあるんだが。 |
|
|
|
|
|
|
何も無いですね。 感じの音訓の読み違いや、意味の勘違いが無ければ、特に困ることは無いかと。 |
|
|
|
|
|
|
というか、denskedendeが問題視している事例で、「日本語を習得する外国人が、きちんと理解してもらわないと言語として成立しない(困る)」物ってあるか? |
|
|
|
|
|
|
言語って表現だよな。絵も表現。アニメが広まっている現状で日本の表現が劣等?逆じゃないかwwwこぴざるwww |
|
|
|
|
|
|
ぴ~~~!いえろーかーど!「こぴざる」は罵倒の疑いがありますwwwwwwwwwwwwww |
|
|
|
|
|
|
、、蛆虫=こぴざるka,,,orz |
|
|
|
|
|
|
pincho9jp 12-14 23:20 。「文化戦略」自体が主目的なら、言語の改造以外に何か別のことをしたら良いのではないですか?・・・私は、「現代仮名遣い」改正を、文化戦略の中の「一つの」重要なものであると言っている。文章を読めない脳蛆虫は来なくていい。失せろ。 |
|
|
|
|
|
|
それは「反論」ではなく、主張を繰り返しているだけですよ。 |
|
|
|
|
|
|
反論できなくなると、ウジ虫しかいえない、、、、君、幼稚園から通いなおしたら? |
|
|
|
|
|
|
外国語の理解力がない外国人がいるのは、本人の知識・語彙能力の不足w
世界中の外国人が一瞬で理解できる「日本語」を目指してどーすんのよw
犬のわんわんという吠え声じゃないっつーの
|
|
|
|
|
|
|
じゃあ、真にグローバルな文字体系は? って考えてみたら、「数学記号、アラビア数字」なんかどうでしょう? この場合、発音や文字の読み方は、その本来機能とはまったく無関係なわけで、「世界各国で読み方が違う」っていう問題はどうでも良いのではないかと。。。ある意味究極の表意文字。 発音がどうだろうと関係なく機能性を発揮する、という点では「漢字そのもの」が読み書き専用<言語>として独立して成立していると思っても良いのかも。 |
|
|
|
|
|
|
<漢字>を読み書き専用の<公用語>として考えて、その読み方は方言事に自由にやってくれ! っていうのが古代中国から連綿と続く「漢字文化圏」のグローバル言語でしょ? スレ主は旧漢字を完璧にマスターして、口語としては、一切喋らなければ良いと思うよ。全部筆談するの。漢文で。 |
|
|
|
|
|
|
「01」表記じゃね? |
|
|
|
|
|
|
翻訳=直訳だと認識してる哀れな脳みその持ち主が denskedenden 君、、、(T_T) |
|
|
|
|
|
|
0020>はっと! 00011100100000111000000.....良いですね。コンピューターと直接会話できるW |
|
|
|
|
|
|
真に世界共通の言語ってこれしかないでしょw今後彼にはコンピュータ言語で喋って貰うことにしましょう(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
まあ、みんな、俺と同じように「現代仮名遣い」が糞だと自覚している。でも、それに同意すると、俺が勝利宣言してくるので、悔しいから、必死でただ俺に異議申したてをして、反抗してるわけだろw。だから、こんなにレスがつく(ゲラゲラ)。 |
|
|
|
|
|
|
どうして01表記で喋らないの?げらw |
|
|
|
|
|
|
糞だと思ってない私は、馬鹿なんだろうかw 同意云々以前の問題だろ。 |
|
|
|
|
|
|
話題としては面白いし、釣りのセンスもあると思うよ。 |
|
|
|
|
|
|
paka!をbaka(馬鹿)と正す行為=悪。日本人は世界制覇のためには、相手の発音に合わせなくてはいけない。 |
|
|
|
|
|
|
先ずは、隣国制覇NIDA! |
|
|
|
|
|
|
涙目で240もレスつけてんじゃねえよ。蛆虫どもwww |
|
|
|
|
|
|
paka! |
|
|
|
|
|
|
まぁ、後半になると罵倒が増える当たり、どっちが涙目かは一目瞭然だけど・・・ |
|
|
|
|
|
|
kkkkkk |
|
|
|
|
|
|
違うか、何処まで続くか分からないなら後半とは言えないかw |
|
|
|
|
|
|
いや、すでにそんな数じゃないよ。300近い。 |
|
|
|
|
|
|
吉本新喜劇の某俳優を彷彿とさせる言動だねぇ |
|
|
|
|
|
|
「もう結構です」から結構伸びてるね。 |
|
|
|
|
|
|
このお人に日本語を馬鹿にされたくはありません。ぽっくきゅー |
|
|
|
|
|
|
涙目で「今日はこの辺りで勘弁してやる!」 ああ、郷愁を誘うなぁ。、、、、(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
まあ、「現代仮名遣い」に何の違和感も感じずにいられる馬鹿脳味噌がうらやましいよ(ゲラゲラ |
|
|
|
|
|
|
01言語で喋れよ。最も合理的な文字だw世界共通だぞwげらw |
|
|
|
|
|
|
数時間後、誰もいなくなってから勝利宣言に偽10ウォンw |
|
|
|
|
|
|
しかし、「罵倒Only」からこっち、随分と罵倒が増えましたなぁ。 |
|
|
|
|
|
|
ホスト役のセンスが良いせいか、面白い話し合いになったんじゃないかな。逆説的に「自然言語は文字よりも音が先立つ。文字のほうに音を合わせるのは無理がある」だとか、「文字表記システムの簡略化は、日本と中国で別々に行われたけど、文字の起源や由来が分かりにくくなってしまった。旧漢字を廃して新字を無理矢理当てたせいで、文字から熟語の意味を推量することが困難になった単語も多い。(だが、慣用的に使用する分には、別に困っていない)」だとか、色々見えてきた。 |
|
|
|
|
|
|
同じ語彙でも、漢字を割り当てて作った頃とは概念自体が変わってしまったものとかも、あるでしょうからねぇ。 |
|
|
|
|
|
|
「日本人は、漢字を廃止した韓国語の文字表記システムを俎に上げて、ハングルは同音異義語の峻別が付きにくい。ハングルオンリーの文字体系は漢字語文化の継承を阻害する」だとか「日本語のシステムと比べて劣等だ(これは、あまり見たことがないけど)」などという言が出ることに対して、疑問や反感を持っているということで、「日本語の文字表記システムそのものに対する異議申し立て」は、本来の目的ではないということ? |
|
|
|
|
|
|
しかし、「日本語+仮名・漢字表記に問題がある」という事を指摘するのは、「韓国語+ハングル表記の問題点指摘」に対する反論にはなりえませんよ。 |
|
|
|
|
|
|
方言だの言語戦略だの、詳しそうなので、ちょっと言うけど、英語圏のオーストラリア人が、アメリカやイギリスに行くと、現地の人間に、何言ってんだ?と聞き返されることが、多々ある。
それは、発音云々の問題では無い。
同じ物、同じ言葉(物体や事象)の、単語自体が幾つか、違う物があるそうだ。
紛れも無く、方言だよね。 当然、単語自体が違うから、文字にしても、アメリカ人やイギリス人は、違う意味に捉えてしまうらしい。
んで話題逸れたけど、仮名遣いで、困った経験が無いので、糞と思ってないだが、それでも糞と思わないと駄目なんだろうかw。
上でも書いたが、特殊な仮名遣いに、情緒を感じると言うのもある。 |
|
|
|
|
|
|
違和感を、いちいち気にすることも無いし(そもそも違和感が無いけど)、んなもんは言語学者が、適当に対策すれば良いんじゃねえのと。
そこまで、国語の違和感に固執しても、違和感を修正する、代案が、自分の中から出てこないでしょと。
代案だせるなら、スレ主は馬鹿じゃなく、天才だよ。うん、天才。 |
|
|
|
|
|
|
「日本語と、漢字仮名混じり表記って、日本人にとって便利」という再確認をするスレになりましたなぁ |
|
|
|
|
|
|
楽しませて貰ったんで、晒し上げも兼ねて推薦しとこうw |
|
|
|
|
|
|
旧仮名遣い、旧漢字のほうが、過去から連綿と続く日本文化を正しく継承するのに都合が良く、新字・新仮名遣いは情報が劣化している<<<ということで理解して良いのなら、同意します。仮に旧漢字・旧仮名遣いを復活させたとしたら、台湾人にとっては圧倒的に学びやすくなるでしょうね。あるいは香港人もか。ところが、その他の言語文化圏の人にとってはどうだろう? 文化戦略云々を視野に入れて「じゃあ、文字体系の簡素化と、仮名遣いの正書表記法をすっきりさせよう」っていう話だとしたら、<一度旧漢字、旧仮名遣いに復旧したあとで、現行の新字、新仮名遣いに変わる新たな案を提示する>というのが具体的なステップになるんじゃない?? |
|
|
|
|
|
|
当然、「じ、ぢ」みたいな一例だけではなくて、戦後に言語学者が頭を付き合わせて考えて、既に人口に膾炙している現在のシステムを「ほんの少し上回っている」だけでは駄目だよ。再制定にかかるコストとリスクとメリットを秤にかけて、それらが日本経済や文化に及ぼす影響を考えて、なお「メリットがとても大きい」と考えられるのでなければ。そのような<理想的な、あるべきモデルパターン>というのを作って提示したら良いと思うよ。半世紀かけて研究して、賛同する人が多ければ3世紀後くらいには実現するかも知れない。 |
|
|
|
|
|
|
いつ俺が旧漢字の話した?ここで話しなくていいから死ねって。 |
|
|
|
|
|
|
とにかく、俺は何も厳格な「現代仮名遣い」を要求しているわけではない。いくら仮名遣いに厳格な原則を設けても煩雑な例外がなくならないなら、むしろ最低限必要な原則のみ設けて、残りは好きに書かせればいい。任意の仮名遣い規則でも、いったんそれを採用したなら、それを最後まで統一して使い通す、とか、仮名遣いそのものでなく、運用方法に関する基準をつくってそれが原則だと、やればいい。いや、もっと簡素で自然に納得できるものがあるなら、それもいいだろう。とにかく、中途半端な決り事はストレスがたまるだけで、いい迷惑だと言ってるんだ。 |
|
|
|
|
|
|
最低限=今現在www |
|
|
|
|
|
|
自分で新ルール策定して、広めれば良いんでないの?。
同調者が増えれば、きっと広まるんでないかい?。
君にはストレスかも知れんが、愚民たるuriは、ストレスも感じないので、何も問題ないけどね。 |
|
|
|
|
|
|
今までの発現と矛盾しまくりなんだけど??? |
|
|
|
|
|
|
日本人は迷惑してないし~(*^_^*)くすくす 日本文化が気に入った外国人は日本の言語「元来のニュアンス」を理解する努力をするし~(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
あああ、結局あれか、uriにはストレスなの!uriには、いい迷惑なの!。
おまいらも、そう思ってるんだろ?uriに同調するべきなの!って事ですかい・・・。 |
|
|
|
|
|
|
フランス人はHの発音が消えるんじゃなかったっけ?色々あるよね。世界は広いよね。 |
|
|
|
|
|
|
komakoma 12-14 23:56 最低限=今現在www ・・・最低限にしては、中途半端に例外規定を作りすぎだね。おまえは、一言も気の効いたことが言えないね。 |
|
|
|
|
|
|
違う、たいおうできない、君こそ例外wwww |
|
|
|
|
|
|
翻訳=直訳 だと思っている馬鹿は黙れw |
|
|
|
|
|
|
「旧仮名遣いだけを復旧させて、旧漢字を復旧させない」ことには、なんの定見もないと思うんだけど? 「新字プラス旧仮名遣い」というのは、有り得ないでしょ。 |
|
|
|
|
|
|
俺がいつ旧仮名復活がいいと言った?馬鹿は来なくていいって言ったろ。この蛆野郎が。 |
|
|
|
|
|
|
pincho9jp 12-14 23:57 今までの発現と矛盾しまくりなんだけど???・・・どこが?お前脳味噌あるの? |
|
|
|
|
|
|
「例外則が多すぎる」は、どのラインだったら「多すぎない」のか明確に示されないまま、ある時は「多すぎる」ある時は「厳格に適応すべきだと言っているわけではない」。では、どのラインが適切で、どのラインが厳格なのか。その中間点のどのへんが「現実的な妥協点なのか」まったく代案が無い。「罵倒ばかり」と言いつつ、罵倒発現が多いのは自分自身。最大なのは自分自身が「糞」と定める新仮名遣いに依存している貴方の現状。 |
|
|
|
|
|
|
根本的な指摘からは必死で逃げてる哀れなピエロ(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
ねぇねぇ、翻訳=直訳 って概念が前提でないとお前さんの意見そのものが成立しないんだがwどういう意味~?(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
例外君は、俺以外の他の例外を認めん!と言うわけねwさすが、厳格だw |
|
|
|
|
|
|
まず、間違いなく「スレ主は、旧仮名遣いを使えない」。 |
|
|
|
|
|
|
新仮名遣いはおかしい、旧仮名遣いに戻せと言ったわけではない。具体的な第三の改善案は無い。 |
|
|
|
|
|
|
世界中の外国人が一瞬で「元来の意味で正しく翻訳」できる言語って01言語以外にあるの~? |
|
|
|
|
|
|
genocider_yu 12-14 23:57 ストレスも感じないので、何も問題ないけどね。・・・というか、実は、俺もつい最近まで何も不自由なく日本語を書いてきたし、実際不都合もなかった。でも、外人に簡単な振り仮名を聞かれて答えられなくて、このスレを立てたというわけだ。日本語は劣等だとしみじみ思ったよ。俺は外人に突っ込まれて、理不尽さを感じたが、お前等は、俺に言われても何も感じないわけだ。やっぱ、お前等は糞だな、糞。 |
|
|
|
|
|
|
「説明できない」お前が馬鹿なだけじゃん(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
それ、根本的に自分の知識不足というだけじゃないの? 「なんでそうなるの?」って外人に聞かれたら「慣習的にそうなっている」って答えれば良いだけでしょ。 |
|
|
|
|
|
|
凄い劣等感だったのだなwwwww その事件は(笑)。 |
|
|
|
|
|
|
結局馬鹿な自分を責めず、癇癪起こしてるだけじゃんwwwww |
|
|
|
|
|
|
『でも、外人に簡単な振り仮名を聞かれて答えられなくて、このスレを立てたというわけだ。』が『日本語は劣等だとしみじみ思ったよ』と言う結論になぜなるのかが分からないんですけど。説明できなかったのは単にあなたの勉強不足だったのではないのですか?日本語のせいにするのはお門違いでしょ |
|
|
|
|
|
|
結局外国人に優しい言語って優秀なの?どれかな?美国語?プランス語?何なの? |
|
|
|
|
|
|
美国語?・・・お前、朝鮮か?失せろ、カス。 |
|
|
|
|
|
|
全ての外国人に優しい言語である必要がw アフリカの少数部族でも理解出来なきゃだめよw |
|
|
|
|
|
|
「一外国人に説明できなくて、ばつが悪かった。俺が無知だったり頭が悪かったわけではなくて、日本語のシステムが分かりづらいのが悪い。変えるべきだ」っていう話は分かった。誰も共感しないと思うけどね。。で、「どう変えたら良いのか」という代案は? |
|
|
|
|
|
|
インドの地方在住の方言バリバリのご老人でも理解できる「日本語」を目指す。ちなみにインドの公共言語は6種類くらいだったはず~。方言はもっと多くてw |
|
|
|
|
|
|
pincho9jp 12-15 00:09 「慣習的にそうなっている」って答えれば良いだけでしょ。・・・馬鹿、その慣習自体のなかで不整合があるから、理不尽だと感じたんだろが。わかんなきゃ、もういいよ。てか、実際に、あの「現代仮名遣い」で振り仮名振ってみ?それでもわかんなきゃ、ここで話し合う能力も感性もなしつうこと。 |
|
|
|
|
|
|
興奮せずに、母ちゃんのおっぱいでも吸って落ち着けw坊主w |
|
|
|
|
|
|
お前、ずーずー弁について聞かれたらどう答える?知らないことは「勉強しとく」でおkだろう?www |
|
|
|
|
|
|
まぁまぁ、denskedendenさん落ち着きなさい。さっきから罵倒ばっかりですよw |
|
|
|
|
|
|
denskedendenが愚かなのは、日本語の言語的な欠陥を主張するのに、現代仮名遣いの恣意性という実に些細な欠陥を持ち出していることだ。もっと重大な欠陥はいくらでもあるというのに・・。 |
|
|
|
|
|
|
単に、それをその外人に指摘されて、説明できなかったことが恥ずかしかったというだけでは? その外国人が特別に熱心で頭が良かったのかも知れないけど。 |
|
|
|
|
|
|
スレ主の言う「文化戦略」って、外国人の前で自分が「いかに自国語に精通しているか」を吹聴することだったのかな? そのために「馬鹿でも分かる。子供にも説明しやすい。外国人にも分かりやすい」システムに改竄しなければならないのかな? そもそも「文化戦略」の武器とするべき「文化」を矮小化することになりませんかね? だって、失礼だけど「あなた程度の人が、全容を網羅して短期間に外国人に、矛盾無く説明できる程度」の情報量に抑えなければならないんでしょ?? どんな原始言語? |
|
|
|
|
|
|
「現代仮名遣い」を誰にでも自然に説明のつくように合理化することが矮小化なのか?馬鹿のたわごとだな。難解であれば偉いみたいな言い方だな、まさに朝鮮だなww |
|
|
|
|
|
|
genocider_yu 12-15 00:09 凄い劣等感だったのだなwwwww ・・・劣等感というより、その外人にすまなく思った。こんなめちゃくちゃな日本語勉強させてごめんと思ったよ。 |
|
|
|
|
|
|
ちがう、お前が馬鹿なだけ(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
飛躍wwww |
|
|
|
|
|
|
所で、denskedendenさんが「これは体系だっている!学習しやすい言語だ」と思った言語ってどんなものですか?それが分かれば、多少なりとも貴方の価値観が分かりそうなんですが。 |
|
|
|
|
|
|
鳥の鳴き声でさえも地域で方言があってw |
|
|
|
|
|
|
言葉=歴史でもあるわけで、、、にほんじん=完璧に説明できるなわけはないwww |
|
|
|
|
|
|
kret0125 12-15 00:17 これは体系だっている!学習しやすい言語だ・・・別にどの言語だって理不尽な部分はあるだろ。どの言語もそれなりに未完成だ。だからといって、「現代仮名遣い」を理不尽なままにしといて言いわけがあるまい。 |
|
|
|
|
|
|
外国人に母国語のことを質問されて自分は説明できなかった (通常のパターン)自分の知識がなかったからだと反省する。 (特殊なパターン)母国語が劣等だからだと解釈して、己は無知ではないと自分を慰める。 |
|
|
|
|
|
|
しかしですね、そうすると貴方の以前の発言であった、「現代仮名遣いが不合理で、世界に日本語が広まるのを妨げている」という事の、「現代仮名遣いが不合理で」と言う部分の説得力が薄れますよ? |
|
|
|
|
|
|
ぷwwww で何人に聞かれたんだ? |
|
|
|
|
|
|
結局、スレ主のストレス告白スレじゃないかw
さらに、お前らも、俺のストレス、本当は理解してんだろ?。嘘付かず、同調しろよ、愚民ども。ってスレに成り下がったな。
文化戦略ともかけ離れたスレだww
ここらで、スレ主が、じゃあ、俺なら、こうするぜ!って、新たな仮名遣いの方針出れば、我々、蛆虫は皆、平伏してスレ主の意見聞くと思うぜ。
その案に穴があれば、みんなの意見聞けば良いだけだし~。 |
|
|
|
|
|
|
それに、「どんな言語だって理不尽な部分がある」のがその通りであれば、言語を学ぶ側は「新たに言語を学ぶ際に、その言語特有の理不尽さ」を理由に習得を避ける理由が存在しなくなります。 |
|
|
|
|
|
|
なんで、そんなに卑屈にならなければならないの??? まずそれが驚く。「こんなめちゃくちゃな日本語勉強させて」。。。英語だって相当めちゃくちゃだが。。。 外国人の日本語学習を考えたら「かなづかい」の問題は重要かも知れないけど、「日本の言語文化そのもの」から考えたら、旧漢字を新字に改編したことは同様に問題なんだけど。。。結局、「その人にとって分かりやすい言語体系」に作り替えたいと言うこと? |
|
|
|
|
|
|
代案は「ぢ、じ」「づ、ず」「お、を」などに関して、「部分的に旧仮名遣いに復旧させろ。そんだけ? |
|
|
|
|
|
|
外国人に母国語のことを質問されて自分は説明できなかった (通常のパターン)自分の知識がなかったからだと反省する。 (特殊なパターン)母国語が劣等だからだと解釈して、己は無知ではないと自分を慰める。 |
|
|
|
|
|
|
俺は「現代仮名遣い」に焦点を絞って言ってるわけ。日本語全体の話とかエスペラント語だとか詰まらん方向に話を移すなよ、アホども。 |
|
|
|
|
|
|
外国人に説明できなかったお前が馬鹿なだけ~(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
理不尽=劣等であるの説明にもなってないんじゃないの?。 |
|
|
|
|
|
|
勉強すれば?例外君。 |
|
|
|
|
|
|
「外国人に説明できなかったけど、俺は馬鹿じゃない、馬鹿なのは日本語という言語だ」
面白いですねぇ、君(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
ああ、そう言う事なんですか・・・ |
|
|
|
|
|
|
じゃあ、「現代仮名遣いがおかしい」じゃなくて、「現代仮名遣いの、これとこれとこれがおかしい」って書けば済む話だったよね。。 |
|
|
|
|
|
|
スレッドの主文を書き直して、再UPしたら、良いスレになるかも知れない。 |
|
|
|
|
|
|
だから、具体例を挙げてスレに書いてるだろ。お前は、死ね。100回でも10000000回でも死ねアホ。 |
|
|
|
|
|
|
不整合=劣等な言語?スレ主が何を持って言語を劣等としているのかが分からない |
|
|
|
|
|
|
pincho9jp 12-15 00:21 結局、「その人にとって分かりやすい言語体系」に作り替えたいと言うこと? ・・・・・・ とにかく、俺は何も厳格な「現代仮名遣い」を要求しているわけではない。いくら仮名遣いに厳格な原則を設けても煩雑な例外がなくならないなら、むしろ最低限必要な原則のみ設けて、残りは好きに書かせればいい。自分の任意の仮名遣い規則でも、いったんそれを採用したなら、それを最後まで統一して使い通す、とか、仮名遣いそのものでなく、運用方法に関する基準をつくってそれが原則だと、やればいい。いや、もっと簡素で自然に納得できるものがあるなら、それもいいだろう。とにかく、中途半端な決り事はストレスがたまるだけで、いい迷惑だと言ってるんだ。・・・上で言ってるだろ、アホ。
|
|
|
|
|
|
|
。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ |
|
|
|
|
|
|
話言葉ならともかく、書き言葉と言うのは、その場で著述者の意図を確認することも出来ない(故人なら永遠にですが)ので、必要以上に読み手の能力に依存するのが正しいとは思えませんが? |
|
|
|
|
|
|
denskedenden 12-15 00:21 にあるような認識なら、日本語の仮名遣いに不合理な点があるから劣等という主張も成り立たなくなるし・・・劣等って比較の対象があって初めて成立する概念ですからね。 |
|
|
|
|
|
|
「新仮名遣いのこれこれに関して、このように改編すべきだ」で済む話。。新仮名遣いの矛盾点を網羅して。その外人に指摘された部分に拘らないで。新たな代案が提示できないのだったら、「これはおかしいよなあ」というぼやき以上のものでは無いのだから、苦笑いしつつ運用するしかないでしょうね。。。 |
|
|
|
|
|
|
まぁ、しかし、ぼやきならぼやきでも良いと思うんですが、「どんな言語にでも不合理な点はある→日本語にもある→日本語は劣等」というのは、どうも理解が出来なくて。 |
|
|
|
|
|
|
日本語が「より劣等」と言うには、denskedendenさんが出した例では不足ですし(比較対象が無いから)。 |
|
|
|
|
|
|
日本語が劣等× 日本語を説明できないスレ主のおつむが劣等◎ |
|
|
|
|
|
|
英語の先生,,,あるとき、生徒から質問があった「wednesdayは何故「うえんず」なのに「うえどぅん」って書くの?」説明できない英語の先生は思った「英語は劣等だからだ」 どう?同じケース? |
|
|
|
|
|
|
そんな回答を食らったら、俺だったら「その先生の誠実さに心打たれる」なんてことは無いなあ。。。逆に馬鹿だと思うし、英語そのものに対しても「ああ、劣等な言語なんだ」って思うかも知れない。 |
|
|
|
|
|
|
じゃあ、「劣等だ」っていう挑発的な文面に拘らないで、罵倒と同じくスルーするとして、「新仮名遣いのどこが具体的に問題で、どこをどう改善させたらスッキリするか」っていう話を、みんなでしたら良い? |
|
|
|
|
|
|
うーん、やっと俺が求めていたレスがついた。だが現代仮名遣い自体を直すことは至難の業だ。だからこそ、『仮名遣いそのものでなく、運用方法に関する基準をつくってそれが原則だと、やればいい。』と上で言ったんだろ。思いつきで乞食レス付けるなカス。 |
|
|
|
|
|
|
「求めていたレス」が、思いつきの乞食レスだったの? |
|
|
|
|
|
|
kret0125 12-15 00:28 劣等って比較の対象があって初めて成立する概念ですからね。・・・ははは、馬鹿馬鹿、「劣等」ってのは釣り餌だろ。朝鮮より劣等だとか言われたら、読みたくなると思って書いただけなの。それぐらい気づけや、カス。 |
|
|
|
|
|
|
。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ |
|
|
|
|
|
|
いや、別に釣り餌でも構いませんけど。「釣り餌であって、発言自体に根拠はありません」とお認めになるなら、それだけの話で。 |
|
|
|
|
|
|
それに、貴方自身「朝鮮(多分、韓国語+ハングルと言いたいんでしょう)より劣等」とは仰っていませんよ。「日本語は劣等」と言っているだけで(おそらく、日本語「も」劣等と言いたいのでしょうけど)。 |
|
|
|
|
|
|
Q香港は英語で書くと、最後にgがつくのはどうして?
A英語は劣等だからだ |
|
|
|
|
|
|
スレ主反論不可 |
|
|
|
|
|
|
今、日本語の仮名遣いの話をしてるんだろ?ぼうや。 |
|
|
|
|
|
|
「外国人に説明できなかったけど、俺は馬鹿じゃない、馬鹿なのは日本語という言語だ」
。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ |
|
|
|
|
|
|
今、スレ本文とレスを読みましたが、スレ本文の主張1と主張2を以って、なぜ、日本語が劣等なのかがよく分かりません。例外表記がある言語、及びアルファベット表記の規則が曖昧な言語が、何故劣等なのでしょうか?しかも、劣等とは、どの言語と比較してのことなのでしょうか? 外国人の日本語学習の障害となるような例外事項、及び規則の曖昧さがあるからというのは理由にはならないと思いますが。 |
|
|
|
|
|
|
denskedenden 12-15 00:35 「ははは、馬鹿馬鹿、「劣等」ってのは釣り餌だろ。朝鮮より劣等だとか言われたら、読みたくなると思って書いただけなの。それぐらい気づけや、カス。」・・・だそうです。 |
|
|
|
|
|
|
そもそも、何が目的で「新字・新仮名遣い」を制定したんだろうね。その設計理念に関しては、うがった見方をする人は「アメリカの分割統治政策の一貫で、旧日本領土住民同士の、相互意思疎通を困難にするため。及び、大日本帝国の言語文化を改竄するためだ」っていう意見を読んだことがあるW |
|
|
|
|
|
|
今北産業。ならば、”goの過去形がwentなのはおかしい!不合理だから、goedにしろ!”と言ってみればいいんじゃないかw。 |
|
|
|
|
|
|
これなら簡素で自然に納得できるかもね。これ何て”ゆとり脳”? 。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ |
|
|
|
|
|
|
「外国人に説明できなかったけど、俺は馬鹿じゃない、馬鹿なのは日本語という言語だ」と泣き叫んでいるゆとり君がいるスレはここですか? |
|
|
|
|
|
|
釣り宣言だ。保存しとかなきゃ。w |
|
|
|
|
|
|
逃げ道を提示したら、「やっと俺の求めていたレスが付いた」んだって。。。求めていたレスを投げてあげたのに、「カス」って言われちゃったけどW |
|
|
|
|
|
|
もう、面白くて大変。 頭も気持ちも貧しいねぇ。 |
|
|
|
|
|
|
今、日本語の仮名遣いの話をしてるんだろ?蛆虫ぼうやたち。 |
|
|
|
|
|
|
ローマ字以外のアルファベット言語もこの世にはたーくさん存在していますがね、とwげらw |
|
|
|
|
|
|
(2)のローマ字表記の話にしても構いませんけど?本文にはあるわけだし。 |
|
|
|
|
|
|
”僕の理解できない例外があるのは、おかしい!簡単にしろ!”と泣き叫んでいる人がいるスレはここですか?”ゆとり”教育も極まったな。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ |
|
|
|
|
|
|
うーん、やっと俺が求めていたレスがついた。だが現代仮名遣い自体を直すことは至難の業だ。だからこそ、『仮名遣いそのものでなく、運用方法に関する基準をつくってそれが原則だと、やればいい。』と上で言ったんだろ。思いつきで乞食レス付けるなカス。 >
具体的にはどんな「運用方法基準」よ?げらw |
|
|
|
|
|
|
じゃあ、ハイ、「劣等」は釣り餌でした。根拠はありません。色々書いたのは元々の動機「外人に説明できなくて恥ずかしかった」を書くのが恥ずかしかったから、昔年の疑問だったように書いてみたかったから。その辺はもう突っ込まないでください。許してください。 旧仮名遣いの話に絞ってください。でしょ? |
|
|
|
|
|
|
「です」「ます」という、意味を伝える為に付属するような言葉もいらんようになるわなw |
|
|
|
|
|
|
あ、間違い、意味→ニュアンスだ。訂正w |
|
|
|
|
|
|
翻訳と直訳の区別が出来てないだろうお前w |
|
|
|
|
|
|
しかし、「現代仮名遣いを直すこと」についての話が求めていた話なら、(2)のローマ字表記の件は何なんだ?そっちも何か、「求めていたレス」があるのかな?w |
|
|
|
|
|
|
その辺は、「外人に対して恥ずかしかった。でも、その動機を書くのは恥ずかしかったから、前々から考え続けてきた問題のように書いてみたくて、話を広げた。今は反省している」じゃないのかなあ。 |
|
|
|
|
|
|
旧仮名遣いを新仮名遣いに直した目的とか、意図があるわけでしょ。スレ主はそれが「成功していない。あるいは弊害が多い」と思っているわけだし、旧仮名遣いに慣れ親しんだ人たちや言語の専門家の中には「新仮名遣い反対派」も居ますよね。それぞれのメリット、デメリットを論じずに、部分的に「スレ主の目から見える部分」だけをどうこう言っても、仕方ないと思うわけなんですが。 それこそ「その外人」に指摘される都度、変更を検討しなければならないし、指摘されなかった部分はスルーすることになる。。 |
|
|
|
|
|
|
「新仮名遣いは糞だ」という決めつけは、誰かの受け売りなのかな? 丸谷才一だったか誰か、旧仮名遣いに拘って、新仮名遣いを痛烈に批判していた人のエッセイを読んだ記憶がうっすらと。。。「旧仮名遣いと新仮名遣いで、どこがどう変わったか?」これの全容を洗い出して、「この部分は、旧仮名遣いに戻すべき」っていうのをやらないと駄目なんじゃないかと。。。「てふてふ」まで復旧させたいわけじゃないでしょうし。 |
|
|
|
|
|
|
もういいよ。面倒くさいから今後、「じ」は「ぢ」に、「お」は「を」に、「ず」は「づ」に統一することで良いよ。
「女子高生(ぢょしこうせい)と熟女(ぢゅくぢょ)をおかづにしてヲナニーする。」みたいに。
これでスレ主も満足でしょ? |
|
|
|
|
|
|
カタカナもつかっちゃ駄目だろw |
|
|
|
|
|
|
日本人以外は全部「外人」なんだよぉ?うん?ぼ・う・やw |
|
|
|
|
|
|
その発言を聞くと、劣化Jpnお姉さんズ 対 擬似サシミ氏のような展開になってきましたww
(変な例えに出して、jpnお姉さんごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、orz) |
|
|
|
|
|
|
そんなつもりはなかったけど~w そろそろスレ主は本気でママのおっぱい吸いに退出した方がいいんじゃないかと思われw もお、イタイタシクテw |
|
|
|
|
|
|
まだやってたんだねー・・・・・・ なんかランキング狙ってたんじゃないのか? と思いたくなるなー |
|
|
|
|
|
|
面白いしいいんじゃないのぉ?この手のスレは釣り宣言で終わるのが様式美w |
|
|
|
|
|
|
でも、スレ主の活きがよく面白いですよ、半傍観者なので、見てて面白いスレですww |
|
|
|
|
|
|
その後、時間を置いての勝利宣言も忘れちゃイヤ。w |
|
|
|
|
|
|
なんかもうランキング1位獲ったし、いーぢゃんw |
|
|
|
|
|
|
快感、怪談の「かい」も、「くゎい」に戻すべきかなあ。もともとの漢字との対応を言うのであれば、こちらのほうが分かりやすくて。。。。「発音との対応に拘る」ということだったら「ん」を解体して「mn」「ng」など、ひらがなの「ん」で表記される日本語の音7つに、それぞれ別な文字を当てるとかね。 |
|
|
|
|
|
|
「あんま」「がんばる」と「かんがえる」の「ん」は、そういう音に敏感な言語を母語としている人にとっては、明確に「別の音」だから、「発音と音声の対応がおかしい。分かりづらい」って言われる可能性はある。 |
|
|
|
|
|
|
これは「旧仮名遣いに戻せと言うのではなく、音声とひらがなとの対応を、もっと明確にすべきだ」という話なら「第3の、新しいひらがな体系を作る」という話も出来るわけで。 |
|
|
|
|
|
|
サッカーのアンジョンファン選手の母親が、賭博に絡んだ犯罪で捕まった、、、その事件を評してある韓国教授はこう言った「花札を広めた日帝が悪い」 何かこのエピソードを思い出したよwww |
|
|
|
|
|
|
本気で発音通りに記入するなら、中国のピンインみたいなやつ作って、全部の文字に書かなきゃいかんでしょ、と。東北と沖縄の意思疎通は不可能になるけどねぇ |
|
|
|
|
|
|
実のところ、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」が、漢字との対応が変なのは、音声重視だからなんですよね。昔の日本人は区別していたのかも知れないけど、現代口語では区別が付かないから「使用頻度の高い文字を絞るために、一緒にしちゃえ」みたいですよ。頭の中で「つにてんてん」「すにてんてん」を思い浮かべながら、「ず」「づ」って発音してみても、私たちはそれを「発音し分けられない。同じに聞こえる」はずで。。。 |
|
|
|
|
|
|
ですねぇ。音声学として、昔の発音区分の要素が「使い分け」として残ってるのって、東北とか九州に多いって聞いた気が(*^_^*)w |
|
|
|
|
|
|
津軽弁の「まず」である「まんづ」だったら、これは明確に「つにてんてん」だと思うんですけどね。。。。 |
|
|
|
|
|
|
スレ主は、「外国人が、必ず漢字を経由して、そこから日本語を学ぶ」と思っているみたいだけど、漢字との対応にずれがある現代仮名遣いのほうが、「漢字は読めない。ひらがなは読める」という外国人にとっては、多分「わかりやすい」です。幾つかの例外を除いて、「ず」「じ」って書いておけば良いから。 |
|
|
|
|
|
|
きょおはさかなをかいました。をいしかったです。 間違いだけど意味は理解できる |
|
|
|
|
|
|
denskedenden 12-15 00:40
今、日本語の仮名遣いの話をしてるんだろ?ぼうや。
それが、スレ主の最期の言葉でした。。。。。。。w |
|
|
|
|
|
|
うんち突付き、ぺっこ(ちょっと)楽しかった。 |
|
|
|
|