最終更新時刻:2007年12月14日(金) 18時37分

プロフィール

名前 南 雄一
自己紹介 -
最新のブログエントリー

ネット戦略の大局観

最新のコメント まだありません

特集

MSセキュリティのこの10年:次世代のセキュリティ脅威
インターネットがハッカーの腕試しの場からビジネスの場へと変化するにつれ、セキュリティの脅威の舞台もOSから別のものへと変化しつつある。
ネットの住人が心地良い居場所を作りたい--「ニコニコ動画」を生み出した企業文化
「ニコニコ動画」は多くのユーザーにとって、コミュニケーションや協業の場となりつつある。このようなサービスを生みだせたのは、ネット上で暮らす人に心地良い居場所を作ろうという企業文化をドワンゴが持っていたからのようだ。

オピニオン

■インタビュー

グーグルの利益を世界に投資、企業市民活動の担い手にきくCSRの現在グーグルの利益を世界に投資、企業市民活動の担い手にきくCSRの現在
地球温暖化問題に積極的に取り組むグーグル。クリーンエネルギーへの大規模な投資意向を明らかにした同社の企業市民活動の一翼を担うフィールド派の重役にフィランソロピー哲学をきいた。
SEOより大事なもの--韓国に見るEC構築サイト成功の鍵SEOより大事なもの--韓国に見るEC構築サイト成功の鍵
ネットショップ構築のASPとして知られる、GMOグループのメイクショップ。メイクショップのシステムは、韓国のコリアセンタードットコム社のECサービス「MakeShop」をベースに日本向けに開発したものだ。

■コラム

格安航空券サイトにメスが入る--消費者保護取締りを強化へ格安航空券サイトにメスが入る--消費者保護取締りを強化へ
“格安をうたっている航空券販売サイトで、実際に格安料金で航空券が買える例が少ない”--EUが消費者保護のため、格安航空券サイトの取り締まりに乗り出した。
アリババ、日本向けサイトをリニューアル--日本市場に本腰アリババ、日本向けサイトをリニューアル--日本市場に本腰
11月6日に中国のIT企業では百度を上回る中国市場最大の上場を果たしたアリババ。日本語のアリババのサイトは以前より開設されていたが、そのサイトが12月10日に「現地化」を謳ったデザインにリニューアルされている。
将来、ウェブブランディングはどうあるべきか将来、ウェブブランディングはどうあるべきか
ウェブブランディングではマーケティングの4Pのうち、ECなどの流通(place)やプロモーション(promotion)での活用に注目が集まっているが、ブランディングはユーザーの求める製品をユーザーの価値観に見合う価格で提供するという、product戦略およびprice戦略が反映されたものでなければならない。

ブログネットワーク

アルファブロガー

クロサカタツヤの情報通信インサイトItojun Fundの設立
クロサカタツヤの情報通信インサイト
ケータイ時代のスタンダード軽いPush感、Pull感 - 枕元のiPod touchとケータイ
ケータイ時代のスタンダード
宮田拓弥の東西ケータイ見聞録NokiaはGoogleのライバルになるのか?
宮田拓弥の東西ケータイ見聞録
渡辺聡・情報化社会の航海図企業成長とビジネスモデル転換
渡辺聡・情報化社会の航海図
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点ベンチャー起業家はどう変わったか
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
Lessig Blog (JP)友人50000人
Lessig Blog (JP)
鈴木健の天命反転生活日記第四回ライブコーディングはMozilla 24で!
鈴木健の天命反転生活日記

読者ブロガー

イントラネットの夜明けエバンジェリスト作り
イントラネットの夜明け
[技層] 次のテクノロジーインフラはこれだ!? 現場レポート [14] ブログアワードに出席〜「プログラマ定年まで後3年」
[技層] 次のテクノロジーインフラはこれだ!? 現場レポート 

リサーチ

■リサーチコラム

社内コミュニケーション望む声、4割以上に--インスタントメッセンジャーなどに期待
社内コミュニケーションについて調査したところ、今よりコミュニケーションを増やしたいと答えた人が4割を超えていた。また、インスタントメッセンジャーなどの即時性があり手軽なツールに対する満足度が高く、企業はリアル・ネット両方で新たなコミュニケーション機会の創出が求められる。
冬のボーナスシーズン到来--ボーナスで買いたい情報家電は何ですか?
日本経団連から発表された報告によると、年末の大手企業のボーナスは総平均89万7000円で前年から少額ながら上昇の傾向にあるようです。そこで今回は、ボーナス商戦で人気の家電は何かというテーマでアンケート調査を実施しました。
オンラインショッピングに関する調査--84.0%の男性ユーザーは、まず「検索」する
ECサイトを訪れる際の目的や興味を持つポイント、商品の探し方などを男女別に調査したところ、女性の4割以上が特定のECサイトを利用している一方、男性の8割以上が商品名やキーワードで検索をして見つかったサイトを利用すると言う結果が出た。

■調査レポートダウンロード

規制緩和に走り出すモバイルビジネス
SNSで、世界デビュー

■調査発表

「ワンセグケータイ利用実態調査2007」を販売開始
ライブドアのリサーチ事業 [BizMarketing サーベイ]、中国・台湾ビジネスの法律基礎講座、全3タイトルを販売開始
オークネット.jp『東京モーターショーとクルマの国内需要』に関するアンケート調査結果

イベント情報

Geeklogセミナーin大阪
主催:株式会社アイビーウィー
無料セミナー CISSP体験セミナー 〜実際のCISSPセミナーが体験できます!〜
主催:株式会社アズジェント
Create!Form 紹介セミナー
主催:インフォテック・アーキテクツ株式会社

CNET Japan セレクション

MSセキュリティのこの10年:手痛い教訓をバネに
マイクロソフトはセキュリティ分野での10年に及ぶ手痛い経験から学習を積み重ねてきた。そこには社内メンバーの努力だけでなく社外のハッカーとの協力もある。
それでも我々は「ゲーム」を作る--ソニー・コンピュータエンタテインメント JAPANスタジオ
センセーショナルだったPS3の発売から1年。2007年は、良くも悪くもSCEにとって話題に事欠かない1年だったといえる。ただ、初代プレイステーション(PS)から斬新なタイトルを多数発表してきたソフトウェアメーカー「SCE」は、自社の新しいプラットホームでその実力のすべてを見せていない。
「物事に屈しない意志」で世界への扉を開けたオウケイウェイヴ
2006年に株式公開を果たし、2007年には米国へも進出し、いよいよ「世界規模の知識市場の確立」へ具体的に歩み始めたオウケイウェイヴが求めるのは、どんな人材か。
墓穴を掘る日本コンテンツ--北米のアニメ・マンガ事情が語るもの
日本の漫画の人気が米国で急速に高まっている。その一方、日本アニメの勢いは衰えてきた。原因の1つに日本のアニメ業界の閉鎖性の問題があり、米国のアニメ業界は韓国や台湾コンテンツに目をつけ始めている。
ウェブの「イノベーション」をもう一度考えてみようじゃないか
消化局面に入ったウェブの世界。整理統合期である「消化局面」フェーズにあるいまを改めて顧みると、ベンチャービジネスの売却や合併の話題ばかりが目立つ。これは一体どういうことなんだと著者は語りかける。
新旧Yahoo! JAPAN対決 -- 旧トップページの弱点とは?
Yahoo! JAPANのトップページが2008年1月1日にリニューアルする。旧トップページには一体どのような問題があったのか、ユーザーの視線を分析すると意外な事実が明らかになった。