今からお話しするLinuxサーバー構築法は
ITスキル、性別、年齢、センス、経験のその全てに関係無く
プロのサーバー管理者がIT現場で構築するサーバーを
たった30日で構築できるようになる
誰も口にしていないサーバー構築技術習得法です。


サポートの質維持のため、先着50名の限定募集です。
募集定員に達した時点で締め切りますので、
決して後回しにする事無く
今すぐにこの手紙を
1文字たりとも読み飛ばすことの無いよう
慎重に読み進めて下さい…



この構築法を実践された方から喜びの声をいただいています!
受講生の「生の声」をご覧下さい。



「Linuxサーバーが構築、公開された瞬間、
かなり感激しました。」

本による独学やスクールでの学習と、実務との違いというのをいつも感じていました。 この講座で、一番感じたのは、内容が現場的であるということです。

Linuxを学ぶ一番いい方法は、サーバーを立ててみること、 そして、そのプロセスにひたることだと思うのですが、この講座ではコマン ドを叩いていくと、Movabletypeサイトが構築されます。

Linuxサーバーが構築、公開された瞬間で、かなり感激しました。

どんなことでも、物事は分かればおもしろいし、分からなければつまらないというシンプルなことだと思います。
「だったら、分かるようにもっていきましょう!」という、宮崎さんの声が聞こえてきそうな気がして、私もすべての内容をやりきることができました。
(兵庫県 田中 様)





「ついに完成しました Webサーバー!」

ついに完成しました Webサーバー!
感無量です、うれしいの一言に尽きます。

初心者の私が Linux でサーバーが本当にできるのかと思いましたが、それができたのです。 豊富な内容とサポートのおかげと感謝しております。

本屋さんへ行けば「自宅サーバーの作り方」などといった本も売っていますし、インターネットにも出ています。 しかし、わからないことや、迷った時など誰も教えてくれません。要するにサポートがないのです。

この講座は全く違います。しっかりしたサポートがあります。
どんな質問や疑問にも責任を持って答えてくれます。最後までとことん答えてくれます。

だからこそ、初心者の私でも最後までやり遂げる事ができました。
宮崎様、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

(福島県 吉田 様)
 



 信じられないかも知れませんが、次のお話は全くの実話です。
 

知人のAさんからLinuxについて相談を受けたときの話です。

Aさん「Linuxサーバー構築本を参考に構築しても、
    いつもエラーになって挫折してしまいます。」


わたし「私も経験がありますが、独学で構築すると
    エラーで先に進めなくなることは良くあります。」



Aさん「初心者向けの本を選ぶのですが、内容が難しくて
    本の通りにやっても同じにならないんですよ・・・」


わたし「初心者向けの本といっても、作者によって内容が中級者向けだったり、
    初心者に本当に必要な情報や操作が抜けていたりしますからね。

    あと、出版のタイミングがちょっと前だったりするとソフトがバージョン
    アップして構築手順が変わっているケースもあります。」


Aさん「それじゃ初心者向けの本を買ってきても、覚えようがないですね・・・。
    でも、どうしてもLinuxを覚えたくて・・・・。」


そう言いつつ、何度挑戦しても途中で挫折してしまう自分に
Aさんはとても悲しげでした。

Aさんが本当にLinuxを覚えられないことに悩んでいるようだったので、
私はAさんにLinuxの楽しさを知ってもらいたいと思い、
誰でも短期間に効果的なスキルアップができる
”ある構築法”をゆっくりと説明し始めました・・・


わたし「実は、Linuxを覚えるのはとても簡単なんですよ。
    ちょっとしたコツをつかめば
    誰でもLinuxを楽しく学ぶことができます。」


Aさん「えっ!?本当ですか?」


わたし「はい、私もLinuxを始めたころはとても苦労したのですが、
    ある構築法を知ってからは、周囲が驚くほどの短期間で
    Linuxについて知識を深めることができました。」


Aさん「それはどんな方法なんですか!?」 」


わたし「良く聞いて下さいね。
    Linuxサーバーの構築って言うのは・・・」



私はAさんに短期間でLinuxの技術を習得できる
”ある構築法”を説明しました。

その後、、、
それを実践したAさんは、
わずか1ヶ月という短期間で
Linuxサーバーを構築することに成功しました。


短期間でLinuxサーバーを構築できるようになり、
効果的に学習できる「構築法」を習得したAさんは、
その後は構築すればするほど効率的にLinux技術を上げて行き、
周囲からは「LinuxのことならAさんに聞けばいい。」と言われる様になり
一目置かれる存在となったのです・・・





突然ですが…
あなたはLinuxについてこんな悩みがありませんか?



 ■ 構築本のとおり実行しても、いつもエラーになってしまい途中で挫折してしまう
 ■ 最後までやり遂げることが出来なかった構築本が何冊もある
 ■ 色々なLinuxに手を出してきたが、ことごとく失敗した
 ■ エラーになった時、教えてくれる人がいない
 ■ IT現場で通用するサーバー構築技術を学びたいが、どこで学べるかわからない
 ■ 現場で通用するサーバーセキュリティを学びたいが、どこで学べるかわからない
 ■ 未経験の状態からLinuxを転職や就職のアピールポイントにしたいが、どうすれば
   それだけの技術を身に付けられるかわからない
 ■ PCインストラクターやサポート系業務に携わっているが、システム構築系の職種
   に転職するきっかけが欲しい
 ■ ITスクールで本格的にLinuxを学びたいが、お金も時間もない
 ■ 現場のシステムでは自由にソフトのインストールやアップデートができず、
   教本だけの知識だけが増えて実践経験できないのが辛い
 ■ 職場の中で、一番Linuxに詳しくなって同僚や上司に一目置かれたい

  


あなたがもしこのような事を少しでも感じてしているのでしたら、
今すぐこの手紙の続きを読んでください。


この手紙には、そんなあなたの悩みを解決する方法が書かれています。

Linux構築本のとおりに実行しても、いつもエラーで行き詰まり、挫折していた人が


「たった30日で、プロのサーバー管理者が、IT現場で構築するLinuxサーバーを構築できるようになり、上司や同僚、友人から一目置かれるまでになれた」

理由を私は、この手紙の中に、上の悩みの答えも含めて”全て”書いています。



はじめまして。

宮崎智広(Pakira)と申します。

Pakiraというのは私が発行しているメールマガジン上の
ハンドルネームになります。



私は過去にサーバー管理者として、また
ネットワーク管理者として、IT業界携わり続けてきました。

私自身、今でこそLinuxサーバー構築本をほとんど見ずともサーバー構築し、
2時間もあればセキュアなWebサーバーを構築することができますが、
昔はいくら勉強してもLinuxのことが理解できず、本当に悲惨な状態だったのです…

 




私はいまでこそLinuxコマンドの書籍を出版し、読者10000名以上のmag2殿堂入りメールマガジンを発行するまでになりましたが、Linuxを始めた頃は本当に悲惨でした。
    Linuxコマンドの本
  (私が出版した書籍)

    Linuxのmag2

(私がmag2で配信しているメールマガジン)


    
(私が2003年から運営しているLinux初心者向けのサイト
http://linux-topics.com/)


私がUNIXに初めて触れたのは、システムエンジニアとして
社会人になったばかりの頃です。

「 なんだ!?この使いにくいOSは!!!(驚) 」

これが、私のUNIXに対する第一印象です。(笑
会社の先輩にも

「 キミはWindowsだとスムーズに操作するのに、
UNIXになったとたん、ぎこちない動きになるね。 」

と言わるくらいヒドイものでした。

※ UNIXとはLinuxと100%互換のオペレーティングシステム(以下OS)で、
  主に企業の基幹システムで導入されているOSです。
  Linuxは、元々UNIXから派生したOSになり設計思想や操作方法など
  ほとんどLinuxと変わりません。


しかし仕事で使う以上、覚えないわけにはいきません。

さっそくその日の帰りに初心者向けUNIXの本を買いに行きました。

ところが、、、

書かれている内容がまったくわからない・・・。
しかも、翻訳したものだから不自然な日本語で読むのも一苦労です。

ぜんぜん面白くないし、理解できない。ついには眠ってしまう。。。。

次の日も、その次の日も、、、。

全く理解できない状態でも仕事をこなさなければなりません。
毎日先輩に怒鳴られながらも、なんとか仕事をしていました。

そんな日がしばらく続きました。


「くそっ!このままだとダメだ・・・。」
「せめて、自宅でUNIXの実習ができれば、もう少しマシになるんじゃないか。」


毎日怒鳴られ、不甲斐ない現状を何とかするために、このようなことを真剣に考えるようになりました。

しかし、当時はLinuxのことを知らなかったので、
『 本当に自宅で、UNIXと同じ環境が作れるのか? 』というところから調べ始めました。


調べてみると、UNIXに100%互換で普通のパソコンでも動く「Linux」というものがあるとわかり、 それで実習することにしました。


それから早速、Linuxのサーバー構築本を買ってサーバー用のパソコンも用意し、休日や帰宅後にひとりでLinuxと格闘を始めたのです。

しかし、、、。

UNIXの本で眠ってしまった私が、Linuxだからといって簡単に理解できるはずも無く、、、。
とにかく必死になって分けもわからないままLinux本の通りに実行するも・・・。

エラー!
エラー!!
エラー!!!


画面と本を何度見直しても入力コマンドは間違っていません。


でもなぜかエラーになってしまいます。


本と同じ結果にならない・・・・。


それから週末や帰宅後に、膨大な時間とエネルギーをかけてエラーになる原因と
解決策をネットや本屋で調べましたが、まったくわかりません。

「どうしてエラー原因すらわからないんだ!!」

「あぁ!やっぱり私にはLinuxなんて無理なのか・・・・。」


休日を丸一日潰してLinuxをやったって、うまくいかないじゃないか。
「Linuxなんてやめてしまおう」と本気で思いました…


 
 

   
   
そんなLinuxに触れない期間が半年ほど過ぎた頃、
仕事でLinuxサーバーを構築するチャンスがめぐってきました。

ある先輩と一緒にLinuxサーバーを構築することなり、
私は仕事を覚えるためにその先輩と組むことになったのです。
 
 その先輩の仕事を傍で見ていると、サーバーを構築するために必要な機能をまとめ、作業に必要な構築手順書を念入りに作成していました。

私もサポート役として色々と調べものをしたり、書類を作成しましたが
なかなか理解することができません。

「いくら調べても書いてある意味すら理解できない・・・」

Linuxでもやはり先輩に怒鳴られる日々が続きました・・・。

しかし、先輩が作成したその構築手順書は100%完璧で、
独学で挫折した私が作業してもサーバーが構築でき、
無事にプロジェクトが終了しました。



そして、


この経験がその後の私とLinuxの関係を激変させることになったのです・・・。


  

   

状況は劇的に変化しました。

その後、すぐにLinuxサーバーを5台構築したのですが、
回数を重ねるごとに、爆発的にLinuxを理解出来ている実感がありました。

いままでエラー!エラー!
に苦しんでいたのがウソだったかのように・・・。


なぜ、ここでこの設定を組み込むのか、
なぜここはこのオプションが必要なのか、
そうゆう細かいところまで一つひとつ理解できるようになっていました。

それまでエラーになるとパニックなっていたものが、
落ち着いて原因を調査し、対処できるまでになっていたのです。


私にLinuxを教えてくれた先輩も、その成長ぶりにかなり驚いていましたが、
何より自分が一番驚きました。

「このLinuxサーバー構築法は、やればやるほど、自分の血肉となり
どんどんスキルが上がる。なんてすごい構築法なんだ!」


いままで会社や自宅で辛くて苦しいLinuxサーバー構築ばかりしていた私が

「Linuxはこんなに楽しいものだったのか・・・」

と、日々の業務と自宅でのLinuxサーバー構築が
楽しくて仕方なく思えるようになりました。


しかし、これは私に特別なセンスがあったワケではありません。
私のように正しい「Linux Webサーバー構築法」をしっかり実践すれば、
誰でも、もしあなたが昨日Linuxを知った超初心者でも、ITスキル、年齢、性別、センス、その全てに関係無く効率良くスキルアップする事は可能なのです。


 



正直、この「Linuxサーバー構築法」を実践するまで私自身
辛いサーバー構築ばかりを繰り返してきました。

しかし、このサーバー構築法に気づき、実践するようになってからは、効果的な構築作業をおこなえるようになり、目を見張るスキルアップを果たしました。

だから、
私のような遠回りをしないよう、あなたに大事なことを伝えたいのです


「正しい構築法でサーバー構築を行えば、私のような落ちこぼれでも
短期間でLinuxを理解して、スキルアップすることが出来る!」

あなたが
・Linuxサーバー構築本の通りやってもエラーになり挫折する
・現場で使えるLinux技術を身に付けたい
・Linux技術が身につかない
・Linuxに対する苦手意識を克服したい
・寄せ集めの知識で自信が持てない
・いつまでたっても自分でエラーを解決できない
・独学に限界を感じている
・職場の中で、一番Linuxに詳しくなって同僚や上司に一目置かれたい

など、何らかの不満や悩みを感じているのであれば、
それはこの「Linuxサーバー構築法」を実践する事で解消して行く事が可能です。

これは自信を持って言えます。

なぜなら、「Linuxサーバー構築法」によって私自身が効果的に
スキルアップ出来たから、と言う独りよがりな理由では無く、

実際にIT現場で何人ものエンジニアの勉強法を見てきたという経験、
更には、実際にこの「Linuxサーバー構築法」を元に指導して、
効果の上がらなかった人は一人もいなかったからです。


なかなかLinuxを習得できないという人の話を聞くと、
なぜLinuxを習得できないのかということを理解しておらず、
ただ闇雲にLinuxサーバー構築本の内容を実行するだけで終わってしまっています。

しかし、これはその人に問題があるわけではなく
その人を取り巻く
「環境」
に問題があると思います。

と言うのは、
Linuxの知識を習得するには、Linuxサーバー構築本や大手ITスクールによる指導、
または知人、友人からのアドバイスであることが大半です。

ハッキリ言いますが、
Linuxサーバー構築本を見て効果的に技術を身に付けるのは難しいです。

確かに正しい事を書いてはいるのですが、
Linuxサーバーを構築する上で必要な部分が不足していることが多いからです。

冷静に考えてみて下さい。

Linuxサーバー構築本は、多くの人に向けて書かれているため、それぞれの読み手のレベルに合わせることができません。

また著者によって解説のレベルもバラバラです。

例えば「初心者向け」と言っていても、
実際の内容は難しい用語の羅列ばっかりだったり、
著者の思い込みで「必要ないだろう」と掲載しなかった内容が
実は、読者が一番欲しい情報だったりと、
読者と著者の「初心者」という感覚にズレがあります。


そのズレを補うために質問などが出来るサポートがあれば良いのでしょうが、
多くの人に買ってもらうことを目的とした書籍でそのようなことをすれば
著者がサポートでパンクしてしまいますので、実際問題不可能です。

しかも、、、。

一般のLinuxサーバー構築本は、すぐに改訂版が出版されるわけではないので、
どんなに良い本でも少し古くなると、ソフトウェアのバージョンアップなどで
掲載している内容どおりに実行しても、その通りにならず
エラーになることが良くあります。


そんな環境の中で、何も知らない人がLinuxサーバーを構築しようとしても、
エラーで行き詰まり挫折するのは当然です。


私もあなたと同じようにこのLinuxを取り巻く環境による問題を実際に体験して、挫折を経験しました。
そして、遠回りをした結果、次の疑問の答えをやっと見つけることが出来ました。


「Linuxサーバー構築で失敗続きの人が、短期間で技術習得するために最も重要なこと・・・」


それは、、、

「プロがIT現場で使うほど高度な構築手順を実践する」



事です。

高度で絶対にエラーにならない構築手順を実践すれば

・なぜ自分はエラーばかり表示されていたのか
・なぜ自分はすぐに挫折してしまっていたのか
・なぜ自分はエラーを解決できなかったのか
・なぜ自分はLinux技術が身につかなかったのか
・なぜ自分は理解できない参考書ばかりを購入していたのか
・なぜ自分はモチベーションが下がってしまうのか


と言った
問題点の根本的原因を克服する事が可能となり、
更には

・Linuxサーバー構築でエラーが表示されなくなる
・エラーが出ても対処できるようになる
・最後までサーバー構築できるようになる
・IT現場のLinux技術を実践を通じて習得できる
・参考書を読んで意味が解るようになる
・モチベーションが下がらず何度でもサーバー構築したくなる
・Linuxが楽しくなる
・サイト公開できた時の感動を味わえる
・Linuxに対する知識が一気にプロレベルまで高まる
・プロが使うLinuxサーバー構築技術があなたのものになる



あなたは最高のLinuxサーバー技術を実践しながら
マスターできるようになります。



これは他のLinuxサーバー構築本のような

「Linuxサーバーを構築するには、まずは解説を理解して構築すべき!」

と言った、
どこにでもあるような書籍をリライトした内容を押し付けるものではなく、

極めて現場的な内容を実践して、体に覚えて頂くものになります。
例えるなら、「何も考えずに自転車に乗れる」あの感覚です。

頭で理解したものはすぐに忘れてしまいますが、体で覚えたことは一生忘れません。

あなたには、一生使えるLinux技術を身に付けてもらいます。
   

   

本講座では、あなたに考えるより先に指が動く、エラーになれば確認箇所がわかる。 というように、自然と体が理解している状態になってもらうことを目標にしています。

実際に本講座を受講した方の多くは、構築を5回繰り返すことで、自分がスキルアップできたことを実感しています。

 

「繰り返し学習をすることで、今までよくわからなかったコマンドや構築の流れが理解できるようになりました。」

この講座の専用マニュアルによる学習を何度か繰り返して行ううちに今までよくわからないで実行していたコマンドや流れもかなり理解することが出来るようになり、今ではLinuxの学習も俄然楽しくなっています。

また学習で躓いてもこの講座の専用フォーラムや、個別のメールでの相談によって疑問も直ぐに解決でき、不安や不満なく 先に進むことが出来ました。

この講座は、Linuxの初心者で学習に限界を感じている方に特に推薦致します。きっと満足出来ることと思いますよ。

(福島県 長谷川 様)

 

 

「繰り返し構築することで、今まで理解できなかった本がわかるようになりました。」

Linuxの本を読んでも何から初めていいのか分からず行き詰まっていました。

この講座でLinuxの上達の秘訣は目的のサーバーを完成させること。そして、完成はどんな物かを知ることだと思いました。

後は1つのサーバー構築法を繰り返し何度も覚えるまで構築すること。すると不思議と今まで読んでも理解できなかった本が理解できるようになっていました。

Linuxに興味があるが何をどうしたらいいのか全然分からなかった。本の通りやっても出来ない。

まさに、講座申し込みのサイトの言葉通りの状態でした

受講して良かったと満足してます。

(熊本県 江頭 様)

 
ではなぜ、たった5回でLinuxのスキルが上がったと感じられるのか。

それは、英単語の暗記に似ています。

あなたは英単語の暗記をどのようにやりましたか?
きっと、スペルを何度も繰り返しノートに書いたと思います。

人間の脳は、短い期間に同じ事を繰り返すと、記憶が定着しやすくなります。
しかも、手を動かすことでさらに刺激となる情報が増え、記憶の定着はさらに安定します。

英単語の記憶も書くことで手を動かしますし、サーバー構築はキーボードを叩くことで手を動かします。

これらに何の違いもありません。

プロがIT現場で使う高度な構築を何度も繰り返す。


この単純なことを行うだけで、だれでもLinuxのスキルを短期間で
アップさせることは可能なのです。

この方法で、あなたは一生使えるLinux技術を習得することが
可能になります。


「あなたがLinuxサーバー構築本を参考にいくら実践しても、なかなか知識が
身につかない辛さは誰よりも私が知っています。」

「私の様な遠回りをしない為にも、この「Linuxサーバー構築法」を
スキルアップしたいと願うすべての人に伝えることはできないだろうか・・・」



次第にそう考える様になった私は、
この「プロが使うLinuxサーバー構築法」を用いたスキルアップ法を
「初心者でも出来る!プロが使うLinux Webサーバー構築講座」
としてマニュアルにまとめ上げ、
”その全て”を公開することを決意しました!

 

  



正直公開する事は悩みました。

なぜなら、
このスキルアップ法を公開する事によって、私自身が苦心して編み出したLinuxスキルアップ実践法が多くの業界関係者に知られてしまう可能性があるからです…



しかし、

一度「公開する!」と言ったからにはもう後には引けませんし、
何よりあなたが
過去の私の様に
Linuxをいくら操作してもなかなか身に付かないと悩むのなら…



私も覚悟を決めて、
新人エンジニア時代の経験、
ネットワークエンジニア時代の経験、
ITエンジニアとして、多くのエンジニアを見てきた経験、
そしてサーバーエンジニアとしてLinux習得理論、Linuxのメカニズムを学び、経験し、悩み、日々鍛錬し、そうして何度もブラッシュアップした
「プロがIT現場で使うLinuxサーバー構築法」

 


本講座のマニュアルは、大きく分けて、

「カスタムインストール編」「サーバー構築・設定編」「サーバー運用編」

の3つに分かれています。少しだけご紹介します。

 


 

動作パフォーマンスが軽快で、セキュリティ性が高い「カスタムインストール編」とは?(写真画像付き全73ページ)

セキュリティ性が高く、動作の軽いLinux Webサーバーを構築するには、インストールの段階から それを想定したソフトウェア、設定を理解したインストール方法でなければいけません。

この「カスタムインストール編」で説明していることは、高度なWebサーバーを構築、稼動させる ために何より大切で重要なことばかりです。

あなたは、たかがインストールと思うかもしれません。

しかし、

必要のないソフトウェアをインストールすることは、ディスクスペースを無駄に消費するだけではなく、余計なセキュリティホールの原因にもなりかねません。

そのような無駄をこのカスタムインストール編で一切排除します。

インターネットに公開するサーバーのセキュリティ、動作パフォーマンスを確保するために まずはこのカスタムインストール編であなたのWebサーバー構築がスタートします。

あなたは、一般書籍では決して載っていない、プロのサーバー管理者が現場で行う、セキュリティとパフォーマンスを両立したカスタムインストールを習得できます。



初心者にも高度な構築・設定内容がわかる「サーバー構築・設定編」とは?(写真画像付き全141ページ)

この「サーバー構築・設定編」では、もしあなたがパソコンにも触れたことがない初心者でも理解できるように、設定内容と実行結果を写真や実行例で 詳しく紹介しています。

このマニュアルであなたは、プロが使う技術をわかりやすく確実に身に付けることができます。

この技術を知った方には、「どんな書籍にも載っていなかった」と言って頂くほどの内容なので、ぜひご期待ください。

掲載内容全てが「プロが使うサーバー構築技術」の解説、実行例ですので、
すぐにあなたも実行し始めることができます。

具体的に一つ、どんな設定ができるのかお見せしましょう!

私が運営しているサイト「http://linux-topics.com/」はプロのサーバー知識を存分に活用しています。

例えば、
「http://linux-topics.com/linux/」にアクセスしてみてください。

実は、

「http://linux-topics.com/linux/」というページは存在しません。

本来なら「ページが見つかりません HTTP 404 - ファイル未検出」と表示されるはずですが、きちんと「http://linux-topics.com/」のトップページが表示されます。

これは、「ページが存在しないならトップページを表示しなさい」という設定
をサーバー側で行っているからです。


また、「http://linux-topics.com/」の後ろに適当なディレクトリやhtmlファイル名を指定して実行してみてください。 ファイルが存在しない場合、すべて「http://linux-topics.com/」のトップページが表示されます。

このノウハウはWebサイトのアクセスを逃さないためにとても重要なスキル
です。あの「Yahoo!」や大手主要サイトなら間違いなく行っているサーバー
設定になります。

このような大企業でも使っている高度なスキルをあなたに身に付けて頂きます。

もちろんお教えする内容はこれだけではありません。
このマニュアルは、どこで読もうと、いつ読もうとその圧倒的に濃い内容にあなたは間違いなく夢中になると思います。

くれぐれも仕事中や、寝る前などに読まないよう注意してください。

あなたは、この「サーバー構築・設定編」で実際にプロがIT現場で使うサーバー構築技術を習得できるだけなく、サーバー構築するには、どんな構築ポリシーで行わなければなならいのかというプロのサーバー管理者の「考え方」も身に付けることができます。



自動化でサーバー運用が楽しくて仕方なくなる「サーバー運用編」とは?
(写真画像付き全221ページ)

サーバー構築は一度完成してしまうとおしまいですが、運用はサーバーを稼動し続ける限り必ず必要になる作業工程です。

例えば、毎日のサーバー監視や、データのバックアップなど日々サーバーを稼動させるには多くの項目に渡ってチェックし、メンテナンスしなければいけません。(企業の基幹システムではこの運用コストをいかに減らすかが課題になります。)

一般の書籍は、構築するまでの内容はしっかり掲載していますが、運用になると、数ページに軽くしか解説していません。

しかし、

運用とはそんな簡単に語れるほど内容は浅くはありません。

この「サーバー運用編」では、プロのサーバー管理者がITの現場で実際に使ってきた運用ノウハウをたっぷりと 知ることが出来ます。

目指すのは、面倒な運用作業工程の「自動化」です。

この「サーバー運用編」の内容を実践して頂ければ、日々の面倒な運用作業を自動化させることができます。

サーバーが自動でできることは、サーバーにやらせる。

あなたは、いままでの書籍で一切掲載されることがなかった、IT現場でプロが行う運用技術を習得することができます。

 

このように内容別に分けることで、435ページにわたる内容でも分かりやすく読んで頂けます。

また、このマニュアルすべてのノウハウは、ある時期だけ使える知識ではなくLinux Webサーバーがどのような構成で 構築されているのか、「構築する仕組み」を理解するために必要なことばかりが書かれています。

今だけサーバー構築できるようなうわべのサーバー構築テクニックではなく、
あなたが今後一生使えるLinux技術の獲得ができます。


また、ただ普通にWebサーバーを構築しても面白くないので、本講座ではブログをあなたのLinuxサーバーで運用できる「Movable Type」を導入します。

正直、まったくの初心者が独学で「Movable Type」が動作するLinuxサーバーを構築するのは不可能だと思います。


しかし、


この講座ではその高いハードルに挑戦し、あなたがまったくの初心者でも「Movable Type」が動作するLinuxサーバーを構築してもらいます。

この講座を受講することで、あなたのLinux知識は確実に数段アップすることをお約束します。

Linuxのしっかりした基礎技術があれば、あとは何でもできます。

あなたはもう、自由自在です。

ではもう少し詳しくこのマニュアルの内容をご覧ください。



 
    わずか1分でできる!1日に15000件もあった不正アタックが、
     「たった1行」の設定で0件になる書籍やWebサイトに絶対載っていない
     セキュリティ対策とは!?

     1日に15000件もあった不正アタックがセキュリティ対策を施した直後から
     0件になるセキュリティ対策をあなたに伝授します。
     この方法は「たった1行」の設定を追加するだけで、不正アクセスを完全無力化
     する誰でもできる強力なセキュリティ対策です。

     いままで情報がありそうで無かった強力なセキュリティ対策をあなただけに
     お教えします。


   これを知らずにインターネットにサーバーを公開 するのは危険です。
     ハッキング被害に遭ってから「知らなかった」では済みません。
     昨日Linuxを始めた小学生でも簡単に出来るけど、あらゆる侵入を防ぐ
     超強力なセキュリティ対策とは!?

     サーバーをインターネットに公開すると、常日頃、何らかの侵入攻撃を受ける
     ことになります。それを防ぐためにどんな初心者でもできる強固なセキュリティ
     対策をご紹介します。この手法は、初心者でも簡単に導入・設定を行うことでき、
     あらゆる侵入を防ぐ強固なセキュリティ対策を行えます。
     サーバー公開は楽しいものですが、ハッキングに遭って しまってはせっかくの
     楽しみも台無しです。それを防ぐために強力なセキュリティ設定をあなたに
     お教えします。
     実際私はこの対策を行うことで、今まで一度も侵入されたことがありません。
     そんな一般の書籍では決して紹介していない強固な「ある」セキュリティ対策を
     あなただけにお教えします!



    Linux初心者本すら理解できず、”怒鳴られ、挫折し、落ちこぼれだった”
     私が たった30日で上司や先輩が認めるプロのサーバー構築技術を
     身につけ、周囲から一目置かれるようになった方法とは!?

     Linux初心者本すらまともに理解できず、ダメSEのレッテルを貼られた私が、
     30日という短期間で上司や先輩、 同僚から一目置かれるようになれた方法を
     あなたに惜しみなくお教えします。この方法を使えばあなたも私と同じように
     周りからLinuxのスペシャリトとして扱われるようになります。短期間で周りの
     反応が変化していく様子は快感ですらあります。



    これを知らなければLinux技術の習得はありえない・・・Linux学習者の
     99%が陥っている、Linuxを学ぶ上での致命的なミスとは?
     (99%以上のLinux学習者はこのミスを犯すから何年勉強しても
     Linuxの技術がものにならないのです・・。)

     Linux学習者の99%が陥っているこの致命的なミスをあなたにお教えします。
     これが回避することで、あなたは他のLinux学習者が苦労して、挫折感を
     味わっている時も、それにまったく関係なくとても楽しくLinuxを学ぶことができ、
     あなたは、他の99%のLinux学習者を一気に突き放し、短期間でプロの技術を
     習得することができるでしょう。



    実はLinuxを学習する以前に、結果が出るかどうかはほとんど決まっている
     のです・・・実際に学習を始める前に必ずしなくてはならない、あるひとつの
     こととは?

     Linuxを学習する以前にすでに良い結果がでるかどうかは決まっているという事実。
     あなたには絶対に結果を出して欲しいので、学習を始める前に必ずしなくては
     ならない「ある」ことをお教えます。

     これを実行することであなたの結果が良くなるのはほぼ確実です。


    これをおさえるだけで学習スピードが2倍以上になります・・・
    Linuxを習得する上で、 最も大切なこととは?(もし、コマンド暗記とは
    構築本の多読とか、はたまた大手ITスクールとか、そういったものを
    考えているとしたら、Linuxの習得は望めないといわざるおえません)

     Linuxの学習スピードを上げる「ある」ことをお教えます。これを実践することで
     あなたは、自分でも驚くほど早くLinux技術を習得できている実感を得られます。
     いままでエラーで挫折していたことがまるでウソのように・・・あなたは短期間で
     Linuxのスペシャリストに生まれ変われます。



    あなたはサーバー構築の途中でエラーになるという苦痛から
     半永久的に完全に開放されます。

     マニュアル内で紹介してるノウハウは、その場しのぎの小技ではなく、
     本質の部分から サーバー構築できない原因を取り除き、圧倒的な
     サーバー構築技術が身につく方法です。
     たとえ、この先Linuxがどんなに進化して、Windows以上に便利になり
     内部がブラックボックスになったとしても、Linuxの理解に不可欠な
     本質的な技術はあなたのものになります。


    あなたがたとえ、いままで何十冊のLinux本を買い、挫折ばかり
     してきた人でも、日本語が読めるのなら、絶対にエラーにならない
     最新版マニュアルで挫折知らずのサーバー構築できます。

     書店で販売されている書籍とは違い、常にマニュアル内容が最新に改訂されて
     います。 例えば、ソフトウェアのバージョンアップで手順が変更になった場合や、
     受講生からの要望で、追記が必要になった時など 常に本講座のマニュアルは
     進化し続けています。
     だから、一般書籍を購入して陥りがちな本の通りに実施しているのに、
     その通りにならないということが絶対にありません!
     あなたがどんな初心者でもプロが使うLinux Webサーバーを短期間で構築できる
     理由の一つが、他の講座にはないタイムリーなマニュアル改訂になります。



    何百回ものサーバー構築を経験してきたプロのサーバー管理者が
     直接あなたの質問に答えます。「他ではあり得ない!」充実した
     サポート体制であなたをバックアップし、ゴールまで導きます。

     一般書籍や他の有料通信講座とは違い、本講座では徹底個別サポート体制を
     設けています。 初心者が挫折する最も多い原因は、壁にぶつかった時に
     自己解決できないことです。
     そんな時に本講座のサポートを利用してもらえれば、いつでも質問でき、問題
     を解決することができます。

     『こんな質問をしたら恥ずかしいかな』なんて思う必要はありません。
     だれでも最初は初心者です。私が責任を持って24時間以内にメール、
     サポートフォーラムで丁寧にご返答します。


     私はサポートのないLinux通信講座は売り逃げと同じだと思っています。
     本マニュアルを実施していただく方には、充実したサポートを受けて頂き、
     安心してLinuxの勉強をしてもらいたいと思っています。
     自宅で学習できるけど、決して独学じゃないマニュアル、講座システムで
     あなたにLinuxをマスターしてもらいます。



    第一線で活躍するサーバー管理者なら必ず知っている
     現場で生まれたサーバー構築する際に絶対必要な
     「3つ」の構築ポリシーとは!?

     サーバー管理者としてWebサーバーを構築する際に必要な「考え方」を「ポリシー」
     として3つお教えします。 あなたは、実際にサーバー構築を経験しながら、
     サーバー管理者に必要な3つの「ポリシー」をマスターすることが出来ます。
     あなたは、書籍からは絶対に学べない、IT現場の第一線で活躍するサーバー
     管理者の「考え方」を習得できます!



    初公開!今まで門外不出だった、私がIT現場で習得した
     インストールで行う「ある」強力なセキュリティ対策とは!?
     (これを知ったあなたは書店で売られている書籍がいかに適当な
     インストールをしているのか思い知ることになります。)


     セキュリティ対策はインストールの段階から実施します。この「ある」ことを実践する
     だけで、サーバーのセキュリティ性を飛躍的に向上させることができます。
     あなたは、書籍やWebサイトからは学べないサーバーセキュリティを飛躍的に
     高めるインストール方法を習得できます。



    過去に何度も挫折してきた人が、本講座を受講して
      「なぜ、いままで何度も挫折しなければならなかったのか理由が
     よくわかった。」とまで言った、経験やセンス、技術に関係なく誰でも構築
     できるプロの構築法とは!?


     過去に何度も挫折した人が、本講座を受講することで、わずか1ヶ月という期間で
     サーバー構築できる人になった理由とは!?
     あなたは「Linuxサーバーは経験やセンス、技術に関係なく誰でも構築できる」
     根拠を知るとともにサーバー管理者が構築するサーバーと同じものを構築できます。



    役に立たない「教科書」的な手順は一切ありません。
     プロのサーバー管理者が現場で培ってきた汗と涙と努力の技術が
     たった30日ですべてあなたのものになります。

     本講座のマニュアルはIT現場の第一線で活躍してきたプロのサーバー管理者が
     初心者向けに作成したマニュアルです。
     一般のLinuxサーバー構築本のような「教科書」的な手順は一切ありません。
     サーバーの使命はサービスを安定して提供すること、しかもセキュリティとの
     兼ね合いをみつつそれを実現しなければなりません。
     絶対に一般の書籍では掲載していない、現場で実績を出し続けている プロの
     サーバー構築ノウハウをあなただけにお教えします。

    

    たとえあなたが、絶望的に根性がなくて、意思薄弱であっても
     問題ありません・・・どんなにサボり癖のある人でもモチベーションが
     下がらずに、サーバー構築に夢中になれる「ある2つの仕掛け」とは!?

     どんなサボり癖のあり、根性がない人でも途中で投げ出さず、最後まで
     サーバー構築に夢中になれる仕組みを「2つ」用意しました。
     この仕組みは、なぜ人間がすぐに飽きてしまうのか、その根本原因を事前に潰し、
     あなたが最後までサーバー構築できるよう強力にバックアップします。



    UNIXサーバーやWindowsサーバーにも応用が可能で、導入した時点から
     あらゆる侵入を防ぐファイアウォールを導入する上で重要な
     プロが必ずおさえている「2つ」セキュリティポリシーとは!?

     本講座では、サーバーにオリジナルのファイアウォールを導入してセキュリティ
     対策を行います。
     セキュリティ対策を行う上で非常に重要な「考え方(ポリシー)」をファイアウォール
     の導入を通じてあなたに習得してもらいます。 この普遍的な2つのセキュリティ
     ポリシーは、UNIXサーバーやWindowsサーバーでも応用が可能です。



    プロのサーバー管理者がいくらお金を積まれても教えたがらない
     Yahoo!などの大手サイトがアクセスを逃さないために必ず採用する
     現場で使うWebサーバーの「ある」設定とは!?

     大手サイトがアクセスを逃さないために、必ず行っているWebサーバーの「ある」
     設定をお教えします。この方法は、アクセスを逃さないために大手サイトなら絶対に
     行っている設定になり、それをあなたにマスターしてもらいます。
     初心者でも簡単に導入できるように説明していますので、あなたはアクセスした
     ビジターを一人残らず逃さなくなります。



    構築したサーバーを自慢した友人が「本当に自宅で作ったサーバーなの?」
     と驚愕するほど快適で安定した動作が実現できるサーバースペックに頼らない
     プロが使う「ある」インストールモードとは!?

     あなたには、サーバーとして最高のパフォーマンスを引き出すために
     「ある」インストールモードを実施してもらいます。このインストールモードを
     実施することで、古いパソコンでも、サーバースペックに頼らず快適な動作
     を実現することが出来ます。
     あなたの家庭にある古いパソコンでも、実用性のあるサーバー構築ができる。
     それもLinuxの魅力です。



    あなたが絶対にパスワードクラックを受けないために必要な2つの重要
     ポイントとは!?(このポイントをおさえておかないと、あなたがどんなに
     すばらしいサーバーを構築できてもその努力の8割以上が無駄に
     なってしまいます。)

     パスワードクラックを受けないパスワードの設定方法をお教えします。
     それにはあなたにたった2つの「ある」ことを知ってもらうことだけなのです。
     あなたがハッキングの被害に遭わないために絶対知っておいて欲しい知識です。

  
    「なぜこの選択をするのか?」「この用語の意味は何なのか?」
     業界にいないと知ることができなかったIT現場のLinuxインストール技術が
     詳しい解説付きマニュアルであなたのものになります。

     本講座では、インストール作業についても詳しい解説をしています。
     サーバー構築を解説している書籍は多く存在しますが、インストール作業を説明
     つきで詳しく解説している本はありません。
     あなたはインストール段階から「なぜこれを選択をするのか。」「この用語の意味
     は何なのか。」解説を読みながらインストール作業を行うことで、Linuxをより理解
     し、実力をつけることが出来ます。



    分厚いサーバー管理指南書にも載っていないIT現場でサーバー管理者が
     何十台もあるサーバーを1人で区別、管理できる現場志向の「ある」管理法
     とは!?

     IT現場では、何台、何十台もの業務サーバーを管理するのが当たり前です。
     それぞれのサーバーを区別するために、サーバー管理者が現場で行っている
      「ある」方法をあなただけにお教えします!



    実はLinux初心者本の9割が過ちを犯しているインターネットに
     公開するサーバーを構築する上で、絶対にやっていはいけない
     「ある」インストールとは!?

     Webサーバーを構築する上で、絶対にやってはいけない「ある」インストール
     方法があります。もしその方法を実施してしまったら、あなたの構築したサーバー
     は、あっという間にハッキングを受け、多大な被害を受けるでしょう。
     絶対にハッキング被害を受けないよう、あなたには「やっていはいけない」
     インストールをお教えします!



    「Linuxなんて聞いたことがないのに、、、」
     昨日までLinuxという言葉すら知らなかった人が、いきなり担当になって
     途方に暮れていたのに、周りが驚く程短期間でLinux技術を習得できた
     方法とは!?

     急にLinux担当になってしまい、途方に暮れていた人が 周りが驚く程の短期間
     でLinuxを理解できた方法とは!?
     プロの構築技術を初心者向けに徹底解説した本講座は、短期間にLinuxを
     理解してもらうためにあなたにたった一つの「ある」ことを実施してもらいます。
     それを実行することであなたはLinuxに対して自信を付け、短期間で理解する
     ことができるようになります。



    IT現場でサーバー管理者が新人SEに対して使うサーバー技術と
     ネットワーク技術を同時に楽しく、簡単に習得させる秘訣とは!?
     (Linuxが理解できてもネットワークのことが解らなければ、習得した
     技術の5割は無意味なものになってしまいます。せっかく習得した
     Linux技術を100%活用してもらうために、現場のネットワーク技術も
     あなたには、同時習得してもらいます。)

     Linuxはネットワーク技術とともに発展してきたOSです。
     そのLinuxを学ぶことは、ネットワーク技術を学ぶことにもなります。本講座を実践
     することであなたは、IT現場でも使うネットワーク技術も 同時に効率よく習得する
     ことができます。サーバー技術とネットワーク技術を同時に習得することであなたは
     鬼に金棒状態になれます。



    これを知らないから初心者の90%がサーバー設定で挫折する。
     初心者がサーバー構築する上で最大の障害となるviエディタをたった1日で
     克服し、自由自在に使いこなせるようになる方法とは!?

     viエディタはLinuxに標準で付いているテキストエディタです。 サーバーの設定
     変更はこのviエディタを使用するのですが、使用方法が独特で、 もしあなたが
     初めて操作するなら全くと言っていいほど使いこなすことができません。
     しかし、本講座ではこのviエディタをわずか1日で克服することができるよう
     専用のマニュアルを作成し詳しく解説を行っています。
     現役のシステムエンジニアが「こんなviエディタのマニュアルが欲しかった」
     とまで言ったマニュアルであなたにはviエディタを習得してもらいます。



   Linux初心者本でも安易に予想できるユーザIDとパスワードを設定しては
     いけないと紹介していますが、その本当の理由はどこにも語られていません。
     IT現場で実績を積んできたからこそわかる、安易なユーザID、パスワードを
     設定してはいけない「本当の理由」をあなたにお教えします。

     簡単なユーザIDとパスワードを設定してはいけない「本当の理由」を あなたに
     お教えします。これを知ったあなたは怖くなって二度と安易なユーザIDと
     パスワードは設定できなくなり、 真剣にユーザIDとパスワードを考える
     ことになるでしょう!


    知らなかったでは済まないトラブルでLinuxサーバーに接続できなく
     なった場合に備えて、あらかじめ設定しておくべき「ある保険設定」とは!?
     (このような設定が出来るかどうかがプロと素人の圧倒的な差になります)

     サーバーを長く運用していると、なんらかのトラブルによってLinuxサーバーに
     接続できなくなってしまうという場合も想定しなければなりません。
     そうなった時のために行っておくべき「ある設定」をお教えします。
     遠隔地にサーバーを設置する場合には、絶対に行ってくおくべき保険の設定を
     あなただけに伝授します。



    サーバー管理者が構築の際に素人とは全く異なる思考法で行う
     不要サービスの「ある」見極め方とは!?

     サーバー管理者は、セキュリティ対策のため、インストールが完了したらすぐに
     不要サービスの確認を行います。余計なサービスが稼動していることによる
     ハッキングを防ぐためにサーバー管理者使う「ある」必須テクニックと思考法を
     あなたにお教えします。



   レンタルサーバー会社も行っている1台のサーバーで複数のドメインを<
     同時に稼動させる「ある」方法とは!?(この設定方法を自分でできる
     ようになったあなたは、レンタルサーバー会社がいかに簡単な設定を
     行うだけで高い料金を請求しているか思い知ることになります。)

     1台のLinuxサーバーで複数サイト(ドメイン)を運用できる設定を行います。
     レンタルサーバー会社も使うこの手法を本講座ではあなたに習得してもらいます。
     これもプロが使用するLinuxサーバー設定のひとつになり、もしあなたが複数の
     Webサイトを持っているなら、そのすべてをサーバー1台で運用・管理することが
     できます。また、この設定を通じて複数サイトを運用する管理するスキルを身に
     つけることができます。

     (複数のサイトを公開する内容も講座の中に含まれていますので、あなたは
     マニュアルを実施するだけで、自然と複数のサイトを公開することができます。)


    現場で使っている技術だからこそ、極めて即効性があり、合理的なサーバー
     管理技術が身に付きます。複数サイトを1台のサーバーで管理するために
      プロのサーバー管理者が行う効率の良いディレクトリ構築法とは?

     1台のサーバーで複数のサイトを効率よく、管理・運営するために必要な
     ディレクトリ管理法をあなたに伝授します。
     あなたがこの方法を理解することで、どんなにディレクトリが増えようとサイト運営
     に必要なディレクトリを探す手間がなくなり、ディレクトリ管理のすばらしさ、重要性
     を実践しながら理解することができます!



    プロと素人の決定的な違いがここにあります。たった「1つ」のオプション
     だけで誰でも高機能なWebサーバーを構築できる極めて現場的な
     Webサーバー構築法とは!?

     Apacheは世界で最も人気のあるWebサーバーソフトウェアです。このApacheを
     インストールする際に「ある」設定を一つ追加すると、24時間365日稼動する
     Webサーバーにとって極めて理想的でIT現場でも耐えうる環境を簡単に構築
     することができます。
その大変重要な設定をあなただけにお教えします。

 

 
 
…これで全てではありません。
これらはマニュアルの1割程度にしか過ぎません。
このLinuxスキルアップマニュアルは読み始めたが最後、その
今まで見たこともないようなプロが使う設定内容の連続に興奮したあなたは

マニュアルを読む手が止まらなくなる事でしょう!

そして、あなたはすぐにでもパソコンの前に座り、Linuxサーバー構築することになります。熱中するあまり、深夜でも何時間でも構築するハメになることでしょう・・・・。

読み始める時間帯には十分注意して下さい!

 


  
    あなたは、IT現場でも使える機能を備えたLinuxサーバーを自宅に居ながら
    構築、運用し、サーバーに関するすべての技術を実践を通じて体系的に
    学ぶことで、プロ仕様サーバーと、プロの技術すべてを手に入れることが
    できます。

     あなたは、Linuxサーバーの構築から運用までサーバースキルに必要な一連の
     知識を習得することができます。 一般的にプロとして活躍しているSEやサーバー
     管理者でも、サーバーのすべてを管理しているわけではありません。
     多くの場合、サーバーの「ある一部分」を保守、運用しているに過ぎなかったり、
     構築と運用のどちらかしか経験したことがないというエンジニアが非常に多いの
     です。しかし、本講座は現場で使う構築方法から運用方法までに必要なサーバーに
     関わるすべての工程、知識を詰め込みました。
     あなたは、プロのエンジニアでもなかなか経験できないサーバーに関する
     すべての工程を自宅で習得することが出来ます



    サーバースペックに頼らずに大量アクセスに耐え、将来の機能拡張を
     見据えた安定サーバーを構築をする上で絶対に組み込むべきApacheの
     6つのインストールオプションとは!?

     ここで紹介する6つのオプションはWebサーバーを構築する人なら全員に知って
     欲しい内容です。今後の機能拡張やパフォーマンスのことを考えて、インストール
     時に絶対行っておくべきApacheの設定オプション6つをあなたにお教えします!
     このオプションを設定することであなたは、サーバーの性能は決してスペックだけ
     では計れないということを実感することになります。



    実はApacheの設定ファイルをきちんと解説し、実例紹介している本は
     ほとんどありません・・・複数サイトを1台のサーバーで運用し、
     最も理想的なパフォーマンスが出るApache設定ファイルの編集方法と
     実例解説とは?

     複数サイトを1台のサーバーで運用するには設定ファイルを編集します。
     その方法にも様々な手法があり、本マニュアルでは複数サイト運用の
     管理に最も適した設定方法を実例解説し、ご紹介します。
     あなたはこの方法を知ることで自然と理想的なApache設定ファイルの編集が
     出来るようになります。



    もしあなたが、FTPの意味を理解しておらず、この設定をしていなかった
     のであれば、自力でLinuxサーバーを公開できる技術を身に付けるのは
     難しいといわざる得ないかもしません・・・ハッキング被害に遭わない為に
     知っておくべきたった3分で出来る超強力FTPセキュリティ対策とは!?

     ファイルを送受信するために必要なFTPサーバーにも本マニュアルは
     セキュリティ対策を施します。セキュリティ対策できるところは徹底的に行う。
     これは、Webサーバーを構築する上で大変重要なことです。
     このセキュリティ方法を知ることであなたは、FTPのセキュリティ対策と、FTP設定
     ファイルの編集ができるようになります。



    あなたはこれを知ることで、「知識=技術」であることを実感し、何でも
     お金を掛ければ良いという訳ではないことを理解するでしょう。
     0円で出来るIT現場で使う強力なサーバーセキュリティ対策とは!?

     「セキュリティ対策はお金がかかる。」あなたはそう思っているかもしれません。
     しかし、正しい知識があれば、セキュリティ対策にお金をかける必要なんて
     ありません。お金を掛けずに出来る強力なセキュリティ対策がこのマニュアルに
     惜しみなく書いてあります。この方法を実践することであなたは、0円で
     サーバークラックの恐怖から完全に開放されます。



    FTP接続ができない人の90%が陥っている「魔の2つのポイント」とは!?
     私がのべ400人以上の方の相談を受けて、その90%を解決してきた
     「ある」を手順をお教えします。

     FTPが使用できるようになっても、正しく動作しないことがあります。
     そのような場合、解決策として私がのべ400人以上の方とやりとりして
     見つけた2つの解決手順をあなたにお教えします!



    これを知ることで、あなたはその他99%のLinux学習者を一気に突き放し、
     プロしての第一歩を踏み出すことができます。 インストールするソフトウェアの
     機能を最大限引き出すためにそのソフトに合ったインストール方法を一瞬で
     「見極め」、「使い分ける」プロの手法とは!?

     サーバーソフトウェアの機能を最大限引き出すために、そのソフトに適した
     インストール方法を選択しなければなりません。本講座は、ソフトによって
     2つのインストール法どちらがよいか見極めてサーバー構築します。
     あなたは両方のインストール方法を実践することでサーバー構築に
     最も理想的なインストール法とサーバー環境を手に入れることが出来ます。



    コマンドリファレンス本では、決して学ぶことが出来ない、
     サーバー管理者が実践で使う活きたLinuxコマンドテクニックとは!?
     (マニュアルで紹介している実行コマンドは、IT現場でサーバー管理者が
     実際に実行している内容をそのまま載せています。あなたは現場でしか
     見ることができないコマンドテクニックをまるごと手に入れることができます。)

     本講座は構築に本当に必要なコマンドだけを使用しサーバーを構築します。
     IT現場で使用するコマンドだけを掲載していますので、リファレンス本だけで
     学ぶより遥かに早く実践で使えるコマンドを習得ことができます。
     あなたはサーバー管理者が実践で使う厳選されたLinuxコマンドを誰よりも早く、
     短期間に使いこなせるようになります。



    これが欠落しているから書店のLinuxサーバー構築本は「どんなに正しい
     ことを書いていても理解できない」のです。そんな書店で売られている
     書籍とは違う、実践したプロの技術を効率よく習得するために必要な
     「ある」普遍的学習法とは!?

     どんなに正しいことを書いていようと、どんなに良いことが書いてあろうと、読み手
     が理解できなければ意味がありません。それが横行しているのが、いまLinuxを
     取り巻く環境なのです。そんな意味が理解できない原因を事前に取り除き、
     一生使えるLinux技術を身に付けるために必要な普遍的な学習法をあなただけに
     公開します!



    年齢を完璧に無視してLinuxサーバー構築に没頭し、構築できる

     マニュアルに書かれた構築技術を実践すれば、年齢に関係なく
     IT現場でプロのサーバー 管理者構築するサーバーを構築できるようになります。
     あなたがたとえ70歳、80歳の高齢であっても、自由自在にサーバー構築でき、
     その技術すべてを手に入れることができます。(実際に70歳、80歳で受講し、
     サーバー構築した方が何人もいます。サーバー構築に年齢は関係ありません。)



    「絶対にもう限界!」と諦めかけた瞬間に使うことで爆発的にLinux技術が
     アップする効果の高い「ある」システムとは!?このシステムを利用する
     ことで、今までサーバー構築で挫折し、あきらめていた人がLinuxサーバーを
     構築し、その技術をを身に付けています。

     人間諦めかけた時にこそ、その逆境を跳ね返した時に得るものは大きいものです。
     散々手を尽くしてみたけど、やっぱり無理!というときにこそ使って欲しい
     当講座オリジナルの「ある」システムとは!?
このシステムを利用した多くの人が
     サーバー構築でき、プロの技術すべてを手に入れています。


    データベースなんて何に使うかわからない人でも、自力でPostgreSQL
     をインストールし、Movable Typeが稼動する本格的なWebシステム
     (Web + DB + Perl)環境を構築出来る強力な構築法とは!?

     データベースであるPostgreSQLをMovable Typeで使用できるようにするには、
     安定稼動させるための設定を組み込んだ専用のインストールをし、データベース
     専用ユーザの作成、環境変数を設定するところから実際にSQL文の発行まで
     多岐にわたります。
     そのすべての工程を詳しく解説し、初心者でも自分でデータベース環境を構築、
     設定できるようしています。やれば環境が出来てしまうその痛快さにあなたは驚く
     ことでしょう!



    Movable Typeが稼動するWeb + DB + Perl環境を構築するために
    PostgreSQLのインストールで絶対に組み込むべき「3つ」の設定とは!?
    (この3つの設定は、本で情報を得ようとしても載っていない程のものに
    なります。)

     Movable Typeでとの連携を行うPostgreSQLをインストールする際、絶対に
     組み込まなければならない3つの設定をお教えします。
     ここであなたにお教えする内容は、PostgreSQLというデータベースを扱う上で
     重要な設定になり、ITスクールや本では手に入らない情報になります。



    PostgreSQL、Movable Typeの機能をフルで活用できる環境を構築する
     ために必要なPerlモジュールのインストール方法をあなたにお教えします。
     星の数ほどあるPerlモジュールの中から必要なものだけを見つけ、
     インストールする方法とは!?(無数にあるPerlモジュールをここまで
     整理し、マニュアルに取り入れているのは本講座だけになります。)

     PostgreSQL、Movable Typeの機能をフルで活用するためにPerlモジュールの
     インストールが必要になります。しかし、Perlモジュールは無数にあり、その機能や
     種類は様々です。その無数にあるPerlモジュールを、あなたはこの方法を習得する
     ことで、サーバー機能の拡張が必要になった時、自分でPerlモジュールを導入し、
     拡張することが出来るようになります。



    Linuxでサーバー構築できる人、できない人。その違いはある共通した学習
     パターンにあります。400人以上の受講生と接してわかった
     Linux技術取得のために絶対必要なたった「1つ」の普遍的な学習パターン
     とは!?

     Linuxでサーバー構築できる人と出来ない人の違いは、たった「一つ」の理由を
     クリアできるかどうかです。 本講座ではその理由を事前に潰し、あなたがたとえ
     今日Linuxを始めたばかりの初心者でも
     たった30日で挫折知らずび自信に満ち溢れたLinux技術者にします。


    現場でしか見ることが出来ないプロのサーバー管理者が自ら設定した
     iptablesのセキュリティ定義をあなたはそっくりそのまま手に入れる
     ことができます。(お客様からお金を頂いて設定するiptablesとは
     どのようなものか、そのレベルを知ってください。)

     iptablesはLinuxに組み込まれているセキュリティ機能の一つです。
     このiptablesの設定を行うことであなたは強力なセキュリティ対策を簡単に
     行うことができます。また、あなたはその設定内容を知ることで、お客様から
     お金を頂いて設定しているプロが書いたiptablesを使いセキュリティ対策を
     習得することができます。侵入を許さないプロが定義したiptablesの内容を
     手に入れ、そのスキルをあなたのものにしてください。



    85%以上の人はスタートが既に間違っている・・・その間違いを潰し
     「自分はLinuxに向いていない」などと言い訳が出来ないほど、
     実践すれば昨日までLinuxを知らなかった人でも結果が出る
     サーバー構築法とは!?

     読者1万人のメールマガジン、400人以上の本講座の受講生、Linux初心者専用
     サイトを4年以上運営してきて、85%以上の人がスタート時点で既に間違いを
     犯している事実・・・それを事前に潰した本講座を受講することで、あなたは自分
     に言い訳ができないほどLinuxを学ぶには、最高の環境を手に入れることが
     できます。この環境を知ったあなたは、「Linuxに向いていない人などいない」
     というに気付くでしょう。



    ルータが何かもわからず、ネットワークに関する知識がまったくない人でも、
     自力でネットワーク設定を変更し、サーバーをインターネットに公開できる
     方法とは!?(この方法を実践することであなたはサーバーのみならず、
     ネットワークの知識についても身に付けることが可能になります。)

     ネットワークの知識が無くても、ネットワーク環境を自分で調査し、サーバー構築
     と同時ににネットワーク設定を変更して、サーバー公開する方法をあなたに
     お教えします。あなたが自分で実践することにで、ネットワークに対する知識が
     深まり、ルーターとLinuxサーバーの関係をより深く理解できるようになります。



    もしあなたが挫折を繰り返し、何度もあきらめた人でも、「どんどんサーバー
     が形になっていく!」と歓喜の声を上げ、気持ちいいほどスパッとサーバーが
     構築できる方法とは!?(この方法を知ったあなたは今までどれだけ無駄な
     お金をサーバー構築本に費やしてしまったのかと、ショックを受けるかも
     しれません。)

     もしあなたが何度も挫折を繰り返し、あきらめた人であっても書店に売られている
     書籍では絶対実現できなかった効果的なサーバー構築法で挫折せずにサーバー
     構築することができます。いままで費やしてきた無駄な書籍代にショックを受ける
     かも知れませんが、それ以上のサーバー構築の「醍醐味」、「爽快感」とそして
     何にも代えがたい「感動」を味わうことができます。



    あなたが寝ている時も、テレビを観ている時もサーバー自身が稼動
     サービスを自己チェックし、起動していない場合に自動起動する
     プロが作った完全オリジナルスクリプトとは!?

     サーバーはサービスが停止すると、その機能が停止します。Webサーバーが停止
     した場合はWebサイトが表示されなくなってしまいますし、FTPサーバーの場合は、
     ファイル転送出来なくなってしまいます。何らかの理由でそれらサービスが停止した
     場合、サーバーが自動で停止しているサービスを察知し、起動させるスクリプトを
     導入します。この自動監視スクリプトは他では手に入らない本講座の完全オリジナ
     ルです。サーバー管理者が日々の監視業務を楽にするために実施する手法を
    あなただけに伝授します!





…まだこの程度では終われません。
全てを公開すると言った以上は全て公開します!






このマニュアルを実践したあなたは、
あっという間にサーバーを構築し、Linuxスキルを吸収し、
その様子を不思議に感じた上司や同僚、友人からは

「なんでお前そんなに詳しいんだ!?」

と聞かれるかもしれません。

また、

完成したWebサーバーを友達に見せれば、
絶対に「すごい!」と関心してもらえます。

今まではサーバー構築できずに悩んでいたかもしれませんが、
これからはもっと別の事に気を遣うようになる事でしょう。

「Linuxのことをあまり聞かないで。私だって忙しいんだから!」
って。


 

 
  
    他のLinux学習者がどのようなところでつまずき、悩んでいるのか知って
    いますか?私がのべ400人以上の方の相談を受けてわかった、Linux
     学習上の悩みを公開します。

     私は本講座で400人以上の方の相談を受けてきました、その結果Linux学習者の
     多くがどのようなところでつまずき、悩んでいるのか理解できるようなりました。
     その悩み、つまずくポイントをあなたにお教えします。あなたはこの知識を事前に
     得ることで、多くのLinux学習者が悩むポイントで悩まなくて済み、スムーズに学習
     を進めることができます。


    全くLinuxが出来なかったのに30日後には、上司や先輩、同僚や友人が
     驚くほどの実力が身についている・・・こんな驚異的なスピードでLinuxを
     習得する人たちに「のみ」共通して見られる、ある思考法と実践法とは!?

     もしあなたが、全くLinuxが出来ず、ダメな奴だと思われていてもたった30日で
     上司や先輩、同僚や友人が驚くほどの実力を付ける事は可能です。
     それには驚異的なスピードでLinuxを習得する人たちに「のみ」共通して見られる、
     ある思考法と実践法を行ってもらうだけなのです。



    あなたの自宅に大手企業が使っている基幹システムと同じ環境を構築し、
     Linuxサーバーをネットワーク越しに構築、操作する方法とは!?(プロが
     現場で使う環境を自宅に再現して学習をしてもらいます。)

     この方法を行うことで、Windows上からLinuxのすべての操作を行うことができる
     ようになります。Linuxサーバーはモニターやキーボードが不要になり、本体と
     ネットワークケーブルさえあればどこでも設置することができます。
     またこの構成は、企業のクライアントサーバーシステムと同じ構成になり、規模こそ
     小さいもののサーバー管理者が業務している環境と同じ状態をあなたの自宅に
     構築することが出来ます。本講座では、ネットワーク構成、システム構成、
     Linuxサーバーのすべてにおいて、プロが使う環境をあなたの自宅に再現できます。



    サーバー運用で最も重要なデータのバックアップ処理を自動化し、
     万が一サーバークラッシュが起こっても短時間で復旧できるよう
     考えられた「ある」バックアップ方法とは!?

     サーバー運用の中で何が一番大切か?
     それはサーバー本体ではなく、中に保存されているデータです。 大切なデータを
     毎日バックアップする方法をあなたにお教えします。バックアップといっても初心者
     でも簡単に設定を行えように解説してありますので、安心してください。
     あなたはマニュアルに書かれていることを実施するだけで、自動でバックアップ
     処理設定を行うことができ、短時間で復旧できるよう考えられたバックアップ技術を
     理解することができます。



    「私だけがなぜ構築できないんだろう」と思っていませんか?
     誰もがサーバー構築できない可能性があり、構築できる可能性が
     あるのです。サーバー構築を成功させるために最も重要な基本とは!?

     この基本は簡単に気付くことができませんが、とても大切なことです。
     これによってあなたがなぜ何度も挫折をしてきたのかを自覚でき、実際にサーバー
     構築できるスタートラインに立てます。(これを自覚した人は、ほぼ間違いなく
     サーバー構築でき、その感動を仲間と味わうとともに、ブログ公開という
     次の楽しさを体験しています。)


    IT現場でネットワーク管理者が行うネットワーク機器、サーバーが
     いくら増えても管理しやすいIPアドレス管理法と割り当て法とは!?
     (IT現場でネットワーク管理者がどのようにして業務を効率化しているのか
     直に学ぶことができます。)

     IT現場でネットワーク管理者が行う、IPアドレスの割り当て、管理方法をあなたに
     お教えします。この方法を知ることで今後いくらネットワーク機器が増えようとも
     あなたはIPアドレスを見ただけで、どの機器なのか判別がつくようになります。


    全くMovable Typeを使ったことがない人でもサーバー構築した
     その日から使いこなし、ブログを公開できる方法とは!?

     Movable Typeを今まで全く使った事がない人でも、マニュアルを見れば、その日の
     うちからブログを公開することができます。 このマニュアルさえあれば、あなたは
     サーバー構築したその日からブログをインターネットに公開することができます!

     (知人や友人などにすぐに見てもらうことができます。)


    10歳の小学生でもできる上級者向けデータベース専用のコマンドで行う
     データベースをファイルから復元する方法とは!? (Webシステムの核は
     データベースです。この復元方法をおさえる事で、あなたは、いつでも
     システムを復元したり、複製することが可能になります。)

     本講座でバックアップするのは、Webサイトのほかにデータベースデータもあります。
     データベースの復旧にはデータベース専用のコマンドを使用し、復元を行います。
     このスキルもデータベースを備えたWebサーバーを管理する者として必要な技術に
     なります。 データベースのデータを復元できるようになれば、あなたは非常に
     高度な技術を身に付けたと言えるでしょう!



    上級者だけが使っているブログが自動に更新される「ある」設定方法とは!?
     (この機能を使うと、あなたは毎日コツコツと記事を書いて公開する必要は
     なくなります。)

     Movable Typeにはブログが自動で更新されるとても便利な機能があります。
     これはサーバーとMovable Typeに設定が必要になり、非常に高度な
     知識が必要になります。しかし、本講座で使用するマニュアルには、その設定
     方法も画像と詳細な説明で読んだ誰もが設定できるようになっています。
     ブログ上級者が使う一歩進んだMovable Typeの使い方をあなたも体験して
     ください。



    Webサイト運用に欠かせない高機能アクセスログ解析ソフトを完全無料で、
     Linuxを始めたばかりの小学生でもすぐに導入できる方法とは!?
     (ここで紹介するアクセス解析ソフトはHTMLファイルにタグを貼り付ける類の
     ものではなく、Apacheのログファイルをサーバーが直接解析するものになり、
     結果表示が早いのと、高度で詳細なアクセス解析が可能です。)

     Webサイトを公開すると、どのくらい人が訪れてくれているのか気になります。
     そんなときに、本講座でお教えするアクセスログ解析ソフトを導入すれば、公開
     しているWebサイトにアクセスがどのくらいあるのかがひと目でわかります。
     本マニュアルで紹介するアクセスログ解析ソフト導入法は、どんなLinux初心者でも
     簡単に導入できるよう詳しく解説しています。
     また、Apacheの生ログを直接解析するソフトなので、あなたは通常使用する
     アクセス解析のようにHTMLタグを貼る必要がありません。
     あなたの設定次第でサーバー全体、サイト別のアクセス解析も自由自在に変更
     可能になります。



    Movable Typeを使ったことがない初心者でも、たった1分、クリック一つで
     プロのWebデザイナーが作ったようなデザインに変えられる画期的方法
     とは!?

     Movable Typeはデザインを一瞬で変更できる機能を備えており、その機能を
     使って無料でデザインを変更する方法を詳しく解説します。 あなたは、いままでの
     ホームページデザインのような面倒なデザイン変更から開放されボタン一つで
     プロのWebデザイナーが作ったような誰が見てもほれぼれするデザインに変更する
     ことができるようになります。



    「現役のシステムエンジニア、プログラマだが運用担当でサーバー構築
     経験が無い!」そんなあなたでも自宅で現場と同じサーバー構築技術を
     習得できます!(自分の技術の幅を広げたいと本気で悩んでいるエンジニア
     の方も受講しています。)

     現役のSE、PGでも業務サーバーを勝手に操作することは出来ません。構築経験が
     無い、サーバースキルを身に付けたい、もっと高度な技術を覚えたいと思っていても
     実機検証ができない!そんなあなたにプロが使うサーバー構築方法を実践しながら
     お教えします!。



    仲の良い友達や知人だけに公開するWebサイトを作りたい!
     そんな高度な要求を叶える、たった5分で出来るパスワード認証ページ
     作成法とは!?

     サーバー管理用のページにパスワード認証が必要なアクセス制限機能を導入
     します。パスワード制限機能を導入するこで、アクセス解析ページに管理者のみ
     アクセスすることが可能になります。またこの方法を応用すれば、会員サイトや
     限られた友人のみがアクセスできるサイトを作ることも可能です。
     本マニュアルで、あなたはアクセス制限付きのパスワードサイトを作れるよう
     になります。



    これを知らないと、せっかくバックアップデータを日々作成しても全く意味が
     ありません。今日Linuxを始めた人でもできるバックアップデータから短時間
     でサーバーを復元する方法とは!?

     自動スクリプトでバックアップしたWebサイトを復旧するための復元方法を
     ご紹介します。この方法を習得することで、サーバーがいつ故障しようとも、
     あなたはいつでもWebサイトをバックアップした時点に戻すことができます。



    ※注意 初公開!この手法はどの本にも書いていません。プロのサーバー
     管理者が作った本講座専用オリジナルスクリプトでバックアップデータを他の
     サーバーへ自動転送する方法とは!?

     バックアップしたデータを他のサーバーへ転送する設定を行います。スクリプトを導入
     することで、バックアップファイルの転送処理がより簡単に行えるようになります。
     今回、本講座用にプロが書いた転送スクリプトをマニュアルで詳しく解説しています。
     あなたはこのスクリプトを単に導入するだけではなく、バックアップ処理内容に
     ついても技術を習得することができます。



    ネットワークの知識がなくても問題ありません。ネットワーク管理者が常に
     現場で使用するネットワーク調査コマンドをあなたは本講座を実践する
     ことでマスターすることが出来ます。

     ネットワーク管理者が使用するネットワーク管理コマンドをあなたにお教えします。
     このコマンドを使用することであなたは、Linuxコマンドだけではなく、ネットワーク
     管理のコマンドも習得することがで、なにかネットワークのトラブルがあった時も
     このコマンドを駆使することで回避することが出来るようになります。



    サーバーをインターネットに公開するために必要なルータの設定変更を
     メーカーに依存しなくても出来るある「思考法」と「テクニック」とは?
     (サーバー管理者はネットワーク機器についても幅広い知識が要求
     されます。この思考法とテクニックがあれば、どのメーカの機器も
     ある程度はマニュアルなしで操作することが可能になります。)

     Linuxサーバーをインターネットに公開するには、ルーターの設定を変更する必要
     があります。本マニュアルでは、インターネットに公開するために必要なルーター
     の設定を初心者でもわかるように紹介しています。
     ルータの設定方法はメーカによって様々です。しかし、サーバー公開するために
     必要な設定箇所というのは、どこのメーカも似た手順でできます。 初心者でも
     ルータの設定変更が出来る「思考法」と「テクニック」をあなたにお教えします!



    ネットワーク知識が全く無い初心者でも固定ローカルIPアドレスを自力で
     割り当て、ネットワーク構成を変更できる方法とは!? 本講座の実践に
     おいてネットワーク知識はなくても問題ないことがお分かりいただけます。

     LAN上のWindowsパソコン、Linuxサーバーには固定ローカルIPアドレスを割り
     当てる必要があります。ルータ同様、Windowsの設定、Linuxの設定が必要になり
     本マニュアルでは初心者でもわかるように詳しく解説しています。
     これを実施することであなたは、Linux、Windows両方のIPアドレス設定を行う
     ことができます。



    ドメインを取ったことがない受講者全員が出来た簡単に好きな独自ドメイン
     を取得し、構築したサーバーでサイトを公開する方法とは!?

     固定グローバルIPアドレス使える場合、独自ドメインを取得してサイトを運営
     すべきです。そのために独自ドメインの取得方法、設定方法を初心者でも
     できるようにマニュアルで詳しく解説しています。 本マニュアルがあれば、
     あなたはいくつでも好きな独自ドメインを取得し、自分で構築したサーバーで
     サイトを公開することができます。



    固定グローバルIPアドレスと、ローカルIPアドレスをルータ1台で分け、
     強力なセキュリティネットワークを構築する「ある」方法とは!?
     (この手法を使うと、ルータを2台用意したり、複雑な設定をしなくとも
     飛躍的にセキュリティを向上し、堅牢なネットワークを構築することが
     出来ます。)

     1台のルータで固定グローバルIPアドレスと、ローカルIPアドレスのセグメントを
     分け、セキュリティ強化を行う方法をあなたにお教えします。あなたはこの設定を
     知ることで、サーバーはグローバルIPアドレス、クライアントPCはローカルIP
     アドレスで運用することができるようになり、セキュリティを強化できます。



    数十ページ程度で終わってしまう初心者向けLinuxサーバー構築本では
     教えてくれない、プロのサーバーが管理者が使う「本物」のWebサーバー
     構築技術をあなただけに教えます。

     Webサーバーの構築はたった数十ページで語りつくせるほど、浅いものでは
     ありません。本当にIT現場で使うサーバーを構築するには、数百ページにも渡る
     Webサーバーに特化した専門知識、サーバー管理者のエッセンスが必要です。
     書店では決して手に入らない、プロが使うWebサーバー構築をあなただけに
     お教えします。





…このマニュアルでは、435ページにわたりこれらの内容を分かりやすく、
図解などを使用して徹底的に解説してあります。

これらはマニュアルを読み、実践する事であなたにも可能な事なのです。

そして本書で公開している「Linux Webサーバー構築法」は
普遍的なサーバー構築法となっていますので、
今後いくらソフトウェアのバージョンがあろうとも
本書で基礎をマスターすれば、ずっとそのスキルは有効です。

あなたは、一生使えるLinux技術の獲得ができるのです。


なぜなら本講座のマニュアルは、初心者に必要な基礎知識から応用知識までを実践を通じて自然と学べるような構成になっており、

いままでLinuxという言葉すら聞いたことがなかった人ですら
サーバー構築できてしまっているからです。
(この手紙で紹介している「受講生の声」を読んで頂ければそれが解っていただけるかと思います。)


 



本講座を実践した方から頂いた感想を掲載しますので、ご覧ください。
 


「半年前までLinuxやMovableTypeの言葉も知らない私が・・・」

半年前までLinuxやMovableTypeの言葉も知らない私が偶然このセミナーを受講して3ヶ月間で公開できるWEB構築ができるまでなるとは思っていませんでいた。

仕事がら実機テストができない為、その間、LPIC教科書を基に勉強しました。 そのお陰でマニュアルのコマンドの意味が解りWEB構築が楽しくできました。

今はMovableTypeを使って悪戦苦闘しながらブログを構築中です。

また、Lpic-101,Lpic-102を受験してLpic-Iに無事合格することができました。

本当にこのセミナーを受講してよかったです。
ありがとうございました。

(熊本県 阿部 武一様)
 




 

「この講座をみて、「これだ!!!」と思いました」

Linuxを扱えたらかっこいいなぁというぼんやりとした気持ちはあったものの、いざはじめようとしても、何から手をつけていいのかわからず、放置・・・の繰り返しでした。

そんな時、メルマガでこの講座をみて、「これだ!!!」と思いました。何よりもきっかけが欲しかったのです。そして、サポートが厚いときいて、今度こそ途中でやめないでいけるかもしれない!と期待いっぱいで申し込みま した。

実際の講座内容は、思った以上に、丁寧でわかりやすいテキストで助かりました。初心者でも迷わず作業を進められたので、「楽しい」気持ちがどんどんふくらみました。いざ行き詰まってもサポート掲示板で聞けばいい、と思 うとかなり安心できました。

私にとってLinuxでブログ構築ができたのはとっても大きかったです。基本操作がわかるようになったので、Linuxへの苦手意識がかなり減りました。

最初の壁を越えさせてくれたこの講座に大変感謝しています。
本当にありがとうございました!!

(東京都 高木 様)





「プロのサーバー管理者らしい考え方が、盛り込まれている」


私の場合、2年ほど前から、市販の本の受け売りで自宅サーバーを構築し運用していますが、ほとんど、理解していないために不安でしたので、この機会に本講座で、Linuxとサーバー対する理解を深めセキュアなサーバーに作り変えようと思い受講しました。

講座内容は、初歩的なことから非常に高度な内容まで網羅されており、あらゆるスキルの人に参考になるものでびっくりしました。


しかも、生徒の意見でどんどん進化していくレスポンスのよさには敬服しました。

何よりもうれしかったのは、当初、自分がねらったとおり、随所にプロのサーバー管理者らしい考え方が、盛り込まれていることでした。これを教えてくれる人はなかなかいないですから。

この、講座どおりサーバーを構築し終わったときには自分のスキルが一段上がったことを確実に実感できました。

サポートフォーラムもとても参考になりますし、なにより励みになります。
本当に、期待を裏切らない、よい講座で、いい勉強をさせていただきました。


ありがとうございました。

(愛知県 岩瀬 様)
 





「自分のペースで効率よくWebサーバー構築ができました!!」



自分のペースで効率よくWebサーバー構築ができました!!
しかもムーバブルタイプが、動いているサーバーです。

いままで本を片手に何日かかってやっても、エラーや内容が理解できずに行き 詰まってばかりで、まともなものができたことがないのにと思いながら、でき あがったときはとてもうれしかったです。

構築後、マニュアルを読み返しながら2回目、3回目と何度もサーバーの構築を繰り返しました。

マニュアルは、わかりやすくまとめてありますので、今まで読んできた Linux本とは違い、余計なことに惑わされることなく、とても 分かりやすく作業を進めることができました。

そして、回数を重ねて行くうち、だんだんコマンドの内容がわかりだし、何を しているのかが理解できるようになっていっているのが、自分でも感じられる ようになりました。

CUIでサーバーを構築し、ソースコードからインストールするなど、今まで 見てきたLinux本では、GUIでのサーバー構築、パッケージでのインス トールというのがほとんどでしたので、とても勉強になりました。

サポートフォーラムでは、他の受講生の書き込み、質問、宮崎さんの 返答など、とても勉強になる情報が得られ、雑談フォーラムなどもあり、楽し く読むことができました。

また、サポートフォーラムで私が質問した場合など、すぐに返答してもらえる ので、とてもスムーズに作業を進めることがでました。

ありがとうございました。

LinuxでWebサーバーを構築してみたいという、初心者のための完璧な 講座だと思います。

これからも時間の許す限り、Linuxとかかわっていければと思っています。

宮崎さん、どうもありがとうございました。

(岡山県 安藤憲輔様)

 




「私がこれまで何度も挫折しなければならなかったわけがよくわかりました。」



私はこれまで、Linuxをマスターすべく、いろいろ試みてきました。 3年以上頑張ったがいずれも挫折しました。 そして今、この講座でやっと乗り切れそうに感じています。

今回、この講座を何度か繰り返してよくわかったのですが、MovableType一つをインストールするにしても、 それが動作する環境を構築するために様々なソフトを先にインストールする必要があり、 MovableTypeの本だけを買ってきて調べても出来ないわけでした。

オンラインマニュアルもところどころ情報が欠落していて、初心者にはなかなか理解できません。 受講して、私がこれまで何度も挫折しなければならなかった訳がよくわかったのです。

また、受講して一番良かったのはサポートフォーラムです。 ここでの質問は受講生全員の共有財産です。講師の丁寧で含蓄ある回答内容はときにうなずかされます。 自分に関係のない質問でも、一つ一つがLinuxのスキルアップに大いに役に立ち、印刷してファイルした資料は、 私のだけの貴重なlinux教科書になっています。

(石川県 北形 様)
 





「これなら初心者でサーバ構築なんてのも頷けました。」


昨秋、ITサポートを担う部署に異動したことでLINUXというものの存在を知りました。

知りはしたものの同僚などの世話になりながらteratermを騙し騙し使うことで誤魔化してました。

そこで、とある書籍を購入してLINUXの勉強がてらサーバの構築に挑戦することにしました。
その本も決して悪くはなく、写真なども取り入れてシンプルに作ってありわかりやすそうでした。

そして添付のCDからFedora4をインストールしてみたもののボタンをクリックするのみで何も収穫はありませんでした。 何をすればいいのかは当然書かれていました。

GUIで立ち上がればWindowsのように扱うのは何とかなります。
でもいざ本に書いてあるようにコマンドラインからの入力ってどうするのさ!!
そんな初歩的なことで立ち往生してました><

しばらく間をおいて気を取り直して、別の書籍を探してる頃宮崎さんのメールセミナーを知り、さっそくお願いしました。 その後、宮崎さんからサーバ構築セミナーの案内が来ました♪

「これだ!」

一時は大枚叩いてRedHatのスクールに行ってみようか?
と考えたりもしましたが、そこまでの実行力もなくどうしようかと悩んでいたところ、メールでの質問にも 受け付けてもらえるなんて、まさしく渡りに船でした♪

でも、本当は謳い文句だけだったら。。。なんて心配もありました^^;


でもすぐに受講申し込みをしてダウンロードしたマニュアルを見て
一安心^^本当に解説書ですね。
操作が一から十までしっかり書いてある!!


これなら初心者でサーバ構築なんてのも頷けましたね。
理想は繰り返しで、まずは身体に覚えさせる。

もっともだ!と思い、頑張りました。
何とか公開の一歩手前まで漕ぎ着けました♪

これもユーザフォーラムと親切に指導して下さった宮崎さんのお陰です、ありがとうございました。



(大阪府 平井啓介 様)
 





「まさに自分向きの講座でした。」


なんとか、設定編の最後まで実施できました。仕事ではWindows一辺倒でやってきましたが時代の流れで会社のサーバーがLinuxで構築される事となり、【覚えなければ!】との脅迫観念に囚われる割には本を見ても理解できないでいる状態でした。

自分のタイプは実践で覚えていく為、本を見てもモチベーションが維持出来ないでいました。

今回のWeb講座でマニュアルを1ページ毎に『実践』していける事に感動しながら覚えていく事が出来ました。まさに自分向きの講座でした。

実際にプログラムのダウンロードやデータベースの構築を自分の手で行なえる事は100回の説明を聞くよりも効果的で、何にしても『楽しい』です。

仕事ではなかなか味わえないこうした『楽しさ』は、学生時代にも感じなかった物があります。47歳という年齢ですが『うきうき』する気持ちを持てた事を感謝いたします。

ありがとうございました。


(千葉県 藤川喜浩 様)
 





「linuxを使用してWEBサーバを構築することができました。」


今回、この講座を受講したおかげでlinuxを使用してWEBサーバを構築することができました。

受講した感想としては、このマニュアルを使用してWEBサーバを構築出来ない理由を見つけるほうが難しい程、親切なマニュアルという印象です。

※個人的には、ここまで記載する必要はないと思われる程です。

又サーバ構築する段階での疑問および質問等にも丁寧な対応をして頂き、感謝しています。


(京都府 芝田 様)
 




 

「まったく違う自分だけの宝物のように感じました。」



途中挫折しそうにな時が何回も訪れましたが、非常に細かい点までわかりやすく書かれたこのテキストでできないわけがないと何回も言い聞かせながら完成しました!!

Blogサーバーが開いた時の喜びは、ここ10年間の仕事の中での達成感とは、 まったく違う自分だけの宝物のように感じました。

尚、このかわいいかわいいWebサーバーは、今後、LPICを勉強し、理解できたことをまとめたコンテンツをUPするものに利用することにしました。

本当にありがとうございました。

(神奈川県 井上 様)

 


 

「仲間にURLを知らせて見てもらっていますが、感心されています。うれしいですね。。。感激です。」

本でWeb構築をしたことがあったのですが、日本語表示が旨くいかず苦労しました。

本だと著者が当たり前と思っていることは抜けていることが多く、初めてやる人は苦労をします。それに比べて、掲示板などで色々な場合の問題とその解決方法などがあり、非常に参考になり良い方法でした。

何回か旨くいかない事がありましたが、少し時間をおいて(頭を冷やして)再度やって進めました。
本当に自分の入力ミスや、勘違いでの設定ミスで旨くいかないものですね。

でも何とか進めて、Webを公開できました。特に、Blogは良かったです、無料のBlogを色々利用していますが、これで自分のBlogを中心にして少し整理して行こうと思っています。

仲間にURLを知らせて見てもらっていますが、感心されています。うれしいですね。。。感激です。

(神奈川県 土井 様)

 



…もしあなたがこのノウハウを知る事が出来るとしたら、

どれほど効率良くスキルアップ出来る事でしょうか。

どれほどLinuxの悩みが解消される事でしょうか。

どれほどLinuxが楽しくなる事でしょうか…



Linuxの技術習得において、普通に本を読み続けるだけでは決して知ることの出来ないノウハウが、このマニュアルには惜しげもなく書いてあります。



3000円の初心者向けの本を100冊読んでも知ることはできません。


50万円の受講料を払ってスクールに通っても教えてはくれません。


10年間、ただひたすら勉強しても気づくことが出来ないかもしれません。



このノウハウは、私自身の新人エンジニア時代の苦労、ネットワークエンジニア時代の経験、そしてサーバー管理者としてLinuxのメカニズム、Linux習得理論を学んだ経験、そして数多くのITエンジニアと現場で接して来た実績の結晶でもあります。



そんなノウハウに対して、あなたはどれ程の価値を感じて頂けるでしょうか…?



私は、この価値があると感じているノウハウを
59800円でお譲りしようと思っています。



書店で売られている書籍と比べるとハッキリ言って高額ですが、
しかし、私はそれでも安いと感じています。


通常、このマニュアルに書いてある構築技術の「1部分」だけを専門的に学ぶとしても、数十万円以上の費用が掛かります。

これは本当の話です。

構築技術の1部分だけで数十万円の費用が掛かっている上に、
数多くのITエンジニアを見て来た経験、
私自身の新人、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア
としてサーバー構築、運用を行なって来た経験も
含まれています。

そう言った理由から、このマニュアルは59800円以上の価値があると思っています。


しかし…



私がいくら大きな価値を感じていようとも、

「一生懸命勉強しているのに、思うようにLinux技術を習得出来ない!!」

そうあなたが悩んでいるのであれば…

その辛さを良く知っている私としては、
短期間でプロのLinux技術・知識を習得したいと願う多くの方にこのマニュアルを見て頂き、そして実践して最短でスキルアップして頂きたいと思っています。

ですので、
このマニュアルは16800円でお譲りしたいと思います。

しかし、それでもまだ高いと感じるようであれば
無理にお申し込みいただかなくても大丈夫です。

なぜなら、
本当にLinuxが勉強したくて、スキルアップしたいと願っている方にだけ
実践して頂きたいと思っているからです。

中途半端な気持ちでお申し込みはして頂きたく無いのです。

このマニュアルは、私が現場でプロのサーバー管理者として実績を出し続けてきた他では絶対に手に入らないノウハウの結晶なのです!





さらに、、、


全435ページのマニュアルの他に、あなたが
最後までサーバー構築できるように、今ご購入頂いた方限定で、
スペシャル特典をご用意しました。






【受講生限定 3ヶ月回数無制限個別メールサポート】(3万円相当)
 

多くのLinux通信講座でサポート体制が付いてる場合、入学金を含め、受講料が50,000円〜70,000円かかるのが普通です。しかも肝心の講座内容は一般書籍をリライトしたような内容しか載っていないのが現実です。

しかし本講座では、現場でプロがつかう技術を惜しみなく公開している上に、受講料16,800円だけでサポートを特別特典として無料でつけています。

なぜなら、本講座はプロが使うテクニックを初心者が理解できるように惜しみなくノウハウをまとめたものですが、

それだけでは、あなたは不安でしょうし、「またできなかったら、、、」と思うかもしれません。

そこで、他の講座では絶対にありえない、この個別徹底メールサポートを特別無料特典として付けさせていただきます。(先ほどもお伝えしましたが、私も以前Linuxで辛い思いをした経験から、同様にLinuxで辛い思いをしている方を少しでもサポートしたいという想いでこの価格にしています。)

このサポートは、あなたが最後までLinuxサーバー構築できるように、講座内容に関する質問、トラブル、エラーになったときのサポート、アドバイスなどすべてが含まれています。質問をいただければ私が直接お答えします。

正直、この販売価格でこれほど充実したマニュアル内容を公開し、さらに徹底個別メールサポートをつけるのは、他でやろうとしても不可能です。

サポートのない通信講座は売り逃げと同じです。
私はそんなことはしたくありません。

この特典は当講座のみの特典と思ってください。
また、頂いたご質問については、24時間以内(土日祝除く)に必ずご返答いたします。

『こんな質問をしたら恥ずかしいかな』なんて思う必要はありません。
最初は誰でもわからないことだらけです。

本講座では途中で挫折することが絶対にないよう、全力で徹底的に個別サポートします! 理解できるまで、あなたをサポートします!

受講していただくあなたに、自分だけのWebサーバーを作ってもらい、
Webサーバーの構築、運用を通じて最高のLinuxの技術を身に付けて頂きます。






【受講生限定 3ヶ月サポート専用フォーラム使用権】(2万円相当)
 



同じ目標に向かう同士、楽しんで勉強をしてください!
受講生同士、Linuxの情報共有を行うことができます。

投稿内容は、受講生がエラーになった内容や講座に関する質問など、検証と結果の情報が宝の山となって公開されています。

いまでは投稿数が1400を超え、マニュアルの次に膨大なノウハウ集になってしまいました。(マニュアルに載っていないテクニックも掲載されています。)

このサポートフォーラムのアクセス権もいまなら無料特典として付いてきます。

最大の目的は「情報共有」と「モチベーションアップ」です!
マニュアルに関するすべてのLinux情報は受講生共有の財産ですし、同じ目標に向かう同士のコミュニケーションはモチベーションをアップさせます。

フォーラムはあなたが気付かなかった質問が投稿されたり、全国からLinuxを学びたいという「意識の高い」人たちが集まっていますので、Linux情報の共有やモチベーションアップ、Linux仲間を作るのにもっとも適した環境になっています。

まわりにLinux仲間がいない。。。そんな悩みもこのサポートフォーラムにアクセスすればすぐに解決します!

ぜひ、あなたも「お気に入り」に追加して毎日アクセスしてください。






【全20回のフォローメール】
 

講座開始日より、全20回のフォローメールをあなたにお送りします。

参考ホームページのリンクや、マニュアルでは伝えにくい情報、サーバー管理者として必要な考えなどを、メール&参考ホームページのコンビネーションでお伝えします。

「サーバー管理者として必要な考えとは?」
「私の経験したサーバー運用トラブル」
「どうすればミスをすくなくサーバー構築することができるのか」
「サーバーの設置場所」
など多彩な情報が盛りだくさん。

どうやったら安定した堅牢なサーバーを構築できるのかというサーバー管理者の視点からまとめた内容になっていますので、普通の書籍とはちがい、実践的な内容を徹底的に絞ってあなたにお送りします。

このフォローメールのおかげでモチベーションを保つことが出来たという感想を受講生から頂いたほどの内容です。ご期待ください。






【プロがIT現場で使う運用スクリプト集】(10万円以上)
 

本講座を受講したあなたは、サーバー運用に絶対必要な運用スクリプトを自由にダウンロード、使用することができます。

このスクリプトは、プロのサーバーエンジニアが日々のサーバー業務を効率よく管理するために作成したものですので、 一般の書籍や、他の講座では絶対に手に入りません。

現場の問題を現場のエンジニアが解決するために作成した運用スクリプトを受講してくれたあなただけにお渡しします。

その注目のスクリプトの内容は

●サーバーサービス監視スクリプト
 サーバーが常に正常に稼動しているか自己診断するスクリプトです。もし稼動していないサービスが存在した場合、自動起動させます。

●データバックアップスクリプト
 大切なホームページのデータ、データベースのデータを自動バックアップするスクリプトです。サーバーを運用する上で最も大切な資産は「データ」です。そのデータのバックアップしておくことはサーバー管理者として絶対に必須です。あなたは面倒な毎日のバックアップ作業をこのスクリプトで自動化できます。

●バックアップデータ転送スクリプト
バックアップしたデータを別のサーバーへ自動で送信するスクリプトです。
バックアップしたデータは、サーバーが故障したときのことを考慮して別の場所にコピーしておく必要があります。そのコピー作業もあなたはこのスクリプトで自動化することができます。

●ファイアウォールスクリプト
サーバーのセキュリティを確保するために強力なファイアウォールスクリプトを導入します。
このスクリプトを導入することによって、あなたのサーバーセキュリティは格段に向上し、まずハッキングに遭うことはほぼ皆無になるでしょう。
このファイアウォールスクリプトの内容を知るだけでも本マニュアルを手にする価値は十分にあると思います。

このスクリプトと同等の機能を企業に依頼して作成すると、数万円以上の費用が発生します。それを本講座では無料特典としてあなたにお渡しします。もちろんこれらスクリプトの解説も付いてますので、スクリプトについてもあなたは学ぶことができます。

 
 





【質問・回答サポート厳選事例集マニュアル】

過去に頂いた質問の中から厳選した重要な質問、回答集を1冊のマニュアルにまとめました。

当講座は、これまでに350名以上の方に受講して頂いており、これまでの実績としてサポートメールの 送受信数は2000通を超え、サポートフォーラムの投稿数は1400記事を超えています。

その中から選りすぐった「質問、回答」を1冊のマニュアルにまとめて【特別特典】として付けさせていただきます。

このマニュアルがあれば、過去に受講した人がどんなところで躓き、どんなことを疑問に思ったのかが一目で理解できます。

過去の実績が凝縮されたマニュアルになりますので、本講座の副教材としてはもっとも適したマニュアルになります。

このマニュアルさえあれば、あなたが受講しても、1000記事以上もあるサポートフォーラムをすべて見る必要はありません。
あなたは、特典マニュアルを読むだけで、重要な点だけを抑えることができます。

本講座の内容をより理解する副教材として、トラブルの事前回避対策として、過去の実績の情報共有として、ぜひお役立てください。






【Movable Type バージョン3に対応したマニュアル】
(写真解説付き全223ページ)
 

2007年7月18日にMovable Typeバージョン4(以下MT4)がリリースされ、本講座の内容もそれに対応していますが、MT4の操作画面が大幅に変更になり、過去のMTとは操作方法が全く異なります。(いままでMTを使っていた人なら、慣れるまで少々時間が掛かるかも知れません。)

そこで本講座では、あなたにMT3にも対応した最新版マニュアルを特典として付けることにしました。

このマニュアルで講座内容を実践していただければ、MT3でもブログサーバーを構築することができ、書店に売られている多くのMT3関連書籍や、インターネット上の豊富な情報を参考にすることが可能です。

もちろん本講座では、MT3のサポートも受けられますので、MT3、MT4どちらでブログサーバーを構築して頂いても構いません。お好きな方で構築してください。

このマニュアルを特別特典として受け取ることで、あなたは、
本講座のマニュアル435ページ + MT3対応マニュアル223ページ
全658ページものマニュアルを手に入れることができます。

※ ただし、このMT3に対応したマニュアルはいつまで特典として付けられるかわかりません。MT4の普及が進んだと判断した時には、特典から外させていただきますので、両方の構築を習得したい場合は今がチャンスです。







   

今回本気でLinuxを学びたいというあなたのために特別の保証をさせて頂きます。

本講座は、初心者のあなたがすぐにサーバー構築できるよう、そしてその知識を吸収できるように、 10歳児でもわかるくらい分かりやすく説明しています。

しかし、いくら私が本講座の数々の可能性を語っても、 あなたはこう思われるかもしれません。

「本当に自分にできるのだろうか?」

特に、いままで一度もLinuxに触れたことが無ければ不安はつきないでしょう。

そこで、そんなあなたのために、保証をお付けすることにしました。

万が一、本講座のマニュアル通りに実践したのにサーバー構築できなかった場合、
あなたにリスクを負わせるわけにはいきません。

そこで今回は『あなたがサーバー構築できる』ことを保証するために
以下の保証内容をお付けしました。

 
宮崎智広(Pakira)とあなたのお約束


1.この講座を受講して180日間、実践して読んだり、キーボードを叩いたりしてゆっくりでいいので、あらゆる ことをしてみてください。もしも何らかの理由で気に入らなかった場合(講座内容が気に入らない、ただ何となくとかでも構いません)、メール一通であなたがお支払いになった金額を、1週間以内に全額返金いたします。その際、決済手数料や振込み手数料などあらゆる費用をこちらで負担いたしますので、安心してメールしてください。

2.もし180日を過ぎてしまっても、この教材の中で書かれている内容を実践していただいたことを示していただければ、そしてそれにもかかわらず自分の知識が思うように向上できていないということであれば、購入後365日まで同じように全額返金いたします。この場合も、かかった手数料などは全て私が負担いたします。

3.万が一返金を申し出てこられたとしても、教材は全てあなたのものです。返品する必要もありません。私を信用して、貴重な時間を割いてくれたあなたへのお詫び、そして感謝の気持ちだと思っていただければと思います。

4.この保証を悪用すれば、あなたは文字通り完全にタダでこの教材の全てを手に入れていただくことが出来ます。しかし、そんなことをする人はいないと信じているからこそのこの保証ですので、返金を申し出てこられたあとも、私とあなたは変わらず仲間であることを誓います。

                      宮崎智広(Pakira)


 

ここまでのリスクを私が背負うのは、かなり勇気が必要だと思われるかもしれません。
しかし、私は全く怖くありません。
なぜなら、私自身が実際に結果を出し、この方法を元にアドバイスした人でスキルアップ出来なかった人はいなかった方法だからです。

この「返金保証」とスペシャル特典の「3ヶ月サポート」を付けることで、私とあなたはフェアでしょうか?

この「Linux Webサーバー構築法」は、Linuxを本気で学びたいというあなたにとって、一生の財産になります。 一度習得してしまえばあとは自由自在です。

先ほども言いましたが、私もこの「Linux Webサーバー構築法」に出会うまでは大変苦労しました。

わかりもしないLinux本を買い漁り、さらに膨大な数のLinuxサイトをブックマークし、休日という貴重な時間を使って必死に努力しました。 しかし、それでも本の通りにならずに私も一度挫折しました。(半年ほどまったくLinuxに触れなかった時期があることはこの手紙の中でお話しました。)

私は時間とお金と労力を浪費し、大変遠回りをしてしまいました。

しかし、

このページを見ているあなたにはそんな思いをして欲しくない。

「初心者でも30日でプロが使うLinux Webサーバーを構築できることを知って
欲しい、そしてサーバー構築できたときの”感動”を味わって欲しい」


その想いがこの講座を作った理由です。

ですから、あなたを全力でサポートするために3ヶ月個別サポートを無料特典として付けていることもご納得いただけるかと思います。

これから先も、内容通りに実行してもエラーになる高いLinux本を買い続け、
いつまでも初心者のままでいるのか、
それとも本講座を受講し、30日後に自分で構築したLinuxサーバーを運用し、プロの技術を身につけ、周囲から一目置かれる存在になるか。

それを考えた上で、この代金に納得頂けるようであればご購入ください。

本講座は消費税込みで、16,800円になり、サポートの質維持のため先着50名までの限定募集になります。



      
 

【全658ページ】
(本編435ページ、特典223ページ)



あなたにプロのサーバー管理者が使うLinux技術を習得して頂き、
Webサイトがインターネットに公開できた時の感動を味わってもらう為に、
徹底的に解説しました。

「IT現場で使われているLinux技術を習得する為に、この投資は惜しまない!」

そう決断の出来る方のみお申し込み下さい。

プロのサーバー管理者が現場で使うLinux技術全てが
3分たらずであなたのものになります。


 





 ※クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ決済でのお支払いが出来ます。

 ※クレジットカード決済でしたら、お申込み後すぐに、銀行振込、コンビニ決済
   でしたら、ご入金確認後すぐに受講していただけます。
   お急ぎの方は、クレジットカード決済をおすすめ致します。

 ※いずれの方法を選択された場合でも、送信される情報は全て最新の技術により
   暗号化されていますのでご安心ください。

 ※クレジット決済を選択された場合、送信されたカード情報が弊社に開示される
   ことはございません。


 
 
 
              

        
きっと、あなたはそう思っている事と思います。

しかし、他の有料講座はもっと高い受講料なのに、
サポート体制がなかったり、あったとしてもサポートの質が悪かったりと
なかなか満足のいく講座を見つけるのは困難です。

サポートが満足に受けられなければ、マニュアルが届いて終わりです。
そんな講座であなたはLinuxをマスターできると思いますか?

先ほども言いましたが、サポートのないLinux通信講座は売り逃げと同じです。
私はそんなことはしたくありません。

マニュアルどおりに出来なかったらどうしますか?
ソフトが新バージョンになっていて、エラーが表示されたらどうしますか?
サポートがなければ誰にも聞けませんよね?

それでは本を買って挫折してしまうのと全く同じです。

本講座並みにサポートがしっかりした講座になると、本講座の何倍もする受講料をとられます。
有名スクールになると講師がとなりにいてくれて、それなりのサポート内容に充実するかもしれませんが、受講料が最低で30万〜50万ほど掛かります。。

(某有名スクールに通った知人にテキストを見せてもらったことがありますが、内容的に一般書籍に書いてあることしか載っていませんでした。)

また、
スクールに通う時間、多額のお金、労力、多くの負担があなたに圧し掛かります。


そんな環境で、本当にあなたのLinuxスキルは大きく変わるのでしょうか?
(スクールにきちんと通うというのは、あなたの生活にかなり大きな負担になります。)

そんな負担を掛けなくても、自宅でも 正しい構築手順で、プロが使う最高のLinux Webサーバー構築を実践して行くことの方がLinuxスキルアップにおいて、はるかに大事なのです。

最適なLinuxスキルアップ法を実践すれば、闇雲に本を購入する必要がなくなり、無駄な書籍購入を減らすことができます。

また、Linuxに対する知識がついている分、次のステップへ進む際に正しい判断をすることが出来ます。(自分のレベルを見極め、必要な本、情報のみを選別できるようになります。)

結果的に書籍購入数が減るため安く上がり、スキルアップの時間短縮になります。

そして、

頻繁に購入するLinux書籍とは違い、
このマニュアルは一度手にしてしまえば、
一生使えるLinuxスキルを身に付けることが出来るのです。

もし、あなたが、

「Linuxのスキルをアップさせたい!」

そう思っているのでしたら
投資額以上の価値を感じて頂ける自信があります。

あなたは、
今まで自分のLinuxスキルをアップさせるために、多くの投資をしてきた事と思います。
時間、労力、お金とたくさんのものを自分のLinuxスキルのために投じて来た事と思います。

朝早くおきて、本を読んだり、仕事が終わった後、疲れた状態で目をこすりながらキーボードを叩いたり、自分のLinuxスキルアップのために決して安くはないLinux書籍を購入したり、、、。

そんなあなたならば、このマニュアルの価値は十分に感じて頂けるはずです。

このマニュアルで、私の持てる全てのLinux Webサーバー構築理論を記しました。
出し惜しみは一切していません。

それは、16800円を投資してでもスキルアップしたいと言う
あなたの真剣な想いに応える為であり、
また価格以上の物を提供すると言う、私の商売人としてのポリシーでもあります。


もしあなたが、
「自分のLinuxの為に、この投資は惜しまない!」
そう思い、マニュアルのお申し込みをされるのであれば、
IT業界に携わり。多くのITエンジニアを見てきた私の
プライドにかけて全力で応えて見せます。

このマニュアルは、あなたの長いLinuxライフにおいて
手にした日から一生涯有効なものとなるのです。

長いLinuxライフにて一生涯有効なマニュアルへの投資。
そんなマニュアルに対して、価値を感じていただけますでしょうか・・?

実際にマニュアルを購入された方々より、こんなお言葉を頂戴しました。

 

「格安の料金で学ぶことができ、本当に感謝しております。」


書籍でのLinuxサーバ構築のデメリットの一つとして、保守サポートが
ないことが挙げられます。

私の過去の経験として、サポートがないため、構築の途中でエラーが発生したところで一人では解決できずに断念してまったことが何度もありました。

そんな時、Linux Web講座をたまたま見つけて、申し込んでみたら、
充実したマニュアルおよびサポートのおかげで、あっという間に
サーバ構築が完了し、多くのことを学ぶことができました。


Linuxのインストールからサーバ構築までの一連の作業を格安の
料金で学ぶことができ、本当に感謝しております。


(神奈川県 山本 様)

 
 

「どこかのスクールに何万円も出して入校したのと同じ、もしくはそれ以上です!」


これまで自宅で構築したサーバーは、書籍やサイトでいろいろ調べた寄集めの知識でしたもので、 セキュリティがとても不安で公開なんてできませんでした。

しかし、この講義ではOSのインストール時からその辺を考慮した内容で、
この分だと、問題なく公開できそうです。

公開できるのもうれしいのですが、この講義で何よりうれしいのが
メールサポートと掲示板があることです。

メールは直に対応していただけ、詳しく、丁寧!
掲示板には私が疑問に思わなかった事が多数記載されていて、
読んでるだけですごく勉強になりました。

ほんと、どこかのスクールに何万円も出して入校したのと同じ、もしくはそれ以上です!

更に自分のペースでできます。

私は現在、とあるポータルサイトでブログを1年程、投稿させてもらっているのですが、 構築が完了した暁には、自サーバー(MovableType)に乗換えてブログをやっていこうと 思っています!楽しみです!!

(兵庫県 山口 様)

 
 

「他の講座などに比べ,非常に安価」


最初のメールチェックミスによる講座開始遅れによる対応から始まり設定編でのファイルのダウンロード不良に よるご対応また,サーバーの公開時のルータ設定でのご対応など宮崎さんのサポートとがなければ志半ばで 挫折していた事かと思います。

最初に講座案内のメールに記述していたとおりまさに「徹底サポート」が売りの講座だと思いました。 (夜中などでも即座に返信があった時は驚きでした)

他の講座などに比べ,非常に安価でしたので迷う事なく今まで興味はあったが実際に行動に移せな かったサーバー構築という世界に背中を押してくれた講座です。 大変貴重な経験が出来ました。

さらに第2の講座などがありましたら
是非 やりたいと思います。

ありがとうございます。

(埼玉県 松尾 信介 様)

 
 

「細かいところにまで、神経の行き届いたマニュアルに感動しました!」


このような品質の高いテキストは、いくらお金を払っても手に入れられる物 ではありません。講座修了後も大切にしたいと思います。

今回は本当にありがとうございました。

(東京都 中山 様)

 
これらのお言葉は「ほんの一部」にしか過ぎません…

      

 


実践すればサーバー構築は必ず出来ます。
なぜなら、

初心者でもサーバー構築できるように、わかりやすいマニュアル、講座構成になっているからです。

マニュアルをご覧頂けないのが残念ですが、この手紙の中で紹介している多くの「受講生の声」でも言われている通り、 本講座のマニュアルのお陰でサーバー構築できたという声が多いのに気付いていただけるかと思います。

また、もしあなたがこのマニュアルの通りに実施して、思い通りにサーバー構築できなくとも、 本講座のサポートシステムがあなたをバックアップします。

マニュアルだけでは確かに不安だと思いますが、忘れないでください。
本講座は質問サポートが特典で付いているサーバー構築講座なのです。

この質問サポートを利用することで、あなたは確実にサーバー構築する事が出来ます。

本講座のマニュアルと質問サポートの2つで、 「あなたもサーバー構築ができる」という何にも代えがたい”感動”を味わうことができます。

また、一度、サーバー構築できる自信が付つくと、
あなたがなぜいままでサーバー構築できなかったのか。
なぜつまずいていたのかが自然にわかるようになります。

あなたの問題点が浮き彫りになるのです。

さらに
その浮き彫りになったあなたの問題点を踏まえてマニュアルの実践を繰り返して いただきます。

つまり、

@ サーバーを完成させて初心者の自分でも構築できるという自信を付ける
         ↓
A 今までの問題点を理解した上でマニュアルをさらに実践してもらう。

この2ステップを行なうだけです。
無駄が一切ない、効率の良い実践型マニュアルなのです。

また、実践していて不明点が出てきたら、私に質問して頂ければ24時間以内に直接お答えします。

もし、あなたが

「マニュアルを読み込み、スキルアップしてみせる!」
そうお思いであれば、必ず効果は出るはずです。

実際に効果が上がったと言うメールは連日頂戴しております…

 

「サーバ構築講座を受講してよかったです。」


市販の本だと、「○○のHPから最新版をダウンロードして」等の記述があり、いざダウンロードしたら、 バージョンが違うので、本と異なる→できないのくり返しでしたが、この講座はダウンロードする場所、操作方法まで解説してくれるので始めて解説のとおり勧めることができました。

一度、できるとその後の自信につながり、勉強のモチベーションがあがるので、 最後まで確実にサポートしてくれるこの講座はとてもいいと思います。

(東京都 岩崎 様)

 
 

「はるかに頭に入っていきます。」


先ほど、第2回のマニュアルの最後の「ブログ画面」が表示され
サーバー構築が成功しました。

初めてだったので、ここまでとても長い道のりに感じましたが・・・

「Vine LinuxでプロWebサーバーを作ろう」の画面が表示された時は、嬉しかったです。
何度も反復したいと思います。

「最初は手を動かすこと、意味は後付けで問題ありません」

この言葉に間違いはないように感じました。

マニュアルや本とにらめっこしているよりも、実機を叩いて確認しながら
覚えたほうが、はるかに頭に入っていきます。


それを、実感しています。

(埼玉県 安西 様)

 

「自分でもLinuxが扱える!」

わかりやすいテキストと丁寧親切なサポートのお陰で、なんとかApacheの動作確認まで進めることができました。

いろいろとありがとうございました!

独学では日々使えない参考書が増えていくだけで、とてもここまでできませんでした。

今はサーバー構築が進むたびに、自分でもLinuxが扱える!という満足感がこみ上げ、コマンド入力も楽しくなってきました。

(愛知県 杉浦賢治 様)


「初心者にも大変分かりやすいマニュアル」

Linuxに触れたこともない、また、Webサーバなんて構築したこともない状況からの受講でしたが、初心者にも大変分かりやすいマニュアルのおかげで順調に作業を進めることができました。

また、マニュアルには、なぜこの設定をするのか?という根拠も記載されているため、理解しながら着実に知識を深めることができました。

(東京都 福田 様)

 

「いつも挫折していました私がサーバの構築を行うことができました!。」


今まで、何冊かのLinux構築の本を買ってみましたが、いつも途中でわからない所があり、挫折していました。。

でも、この講座のマニュアルは”作り方”にターゲットをおいた作りになっていてどこを編集すれば良いかが分かりやすく書いてありましたので、途中で分からなくなることなくサーバの構築を行うことができました!

ありがとうございました!

(埼玉県 瀬能 様)

 




 

私はサポートについてあなたと次の2点をお約束します。

1.「頂いた質問は24時間以内にご返答すること。」
2.「出来うる限り丁寧な解説を行うこと。」


マニュアルだけでも十分あなたがサーバー構築できるようになっていますが、
さらにあなたに安心して受講してもらうため、本講座では上の2点を条件とした、徹底個別サポートを付けています。


しかし、、、

受講して頂いた方の感想を聞くと、最初は「本当にサポートしてもらえるのか?」不安だったという方がいました。

そこで、考えていただきたいのですが、
なぜ私が、募集人数を先着50名限定にしているのか、、、

それは、、、

24時間以内の返答、丁寧な解説を実現するために行っています。
人数を限定することで、サポートの質を落とさないようにしています。

また、

この手紙で紹介している「受講者の声」を読んで頂ければ解るように、「迅速な返答と丁寧な解説があったからサーバー構築することができた。」という感想が非常に多いことがわかっていただけるかと思います。

初心者の方がサーバー構築できるように最後までサポートするのが私の使命だと思っています。

サーバー管理者に直接質問ができ、返事が来ることが保証されているサポートなんて探しても他にありません。

他では絶対に体験できないWebサーバー構築をサーバー管理者が直接返答する充実したサポート環境の中であなたも一緒にLinuxをマスターしましょう!

受講した方々からサポートについてこんな感想をたくさん頂いています。

 

「親切な回答が今まで立ちはだかっていた壁を一気に取り除いてくれた」


私は仕事の関係上、Linuxに挑戦する事になりました。

Linuxについての知識は皆無に等しい状態でしたので、最初は本を購入したり様々なサイトを参考にしたり、というようにサーバ構築や内容把握に取組ん できましたが、やはり意味が分からなくなったり、原因が分からなくなったり壁にぶつかり、中途半端な状態で挫折していました。

そんな時に、偶然、Linuxweb講座を知り、迷わず受講しました。
サーバ構築において、当講座は、まさに「痒いところに手が届く」サポートを実施して頂き、現在もフォーラムや個人指導mail等で最大の難関であったサーバ構築時の意味(何故このソフトをインストールするか?)が理解出来るようになってきました。

何より、宮崎先生の親切な回答が今まで立ちはだかっていた壁を一気に取り除いてくれたような気がしております。

現在も受講中の身ですが、今後も不明点等を遠慮無く質問させて頂き、繰返し実行しながら覚え、 最後は自身の作成したサイト見て微笑みたいと思い頑張っています。

(千葉県 渡辺 様)

 
 

「エラーになったらアドバイスして頂ける人がいる。」


何度かLinuxサーバーをたてようとと思い書籍を購入し、Linuxインストールまではしていたのですが、 その後になかなか進みませんでした。

今回blog作成という、"形"になるものが出来上がり大変ありがたいと思っています。
また、やはり一番ありがたかったのが、「エラーになったらアドバイスして頂ける人がいる。」ということでした。

不明点があれば聞けるという環境があったため躊躇なく進むことが出来ました。


結局、私がした質問は入力ミスなど些細なことだったのですが、ひとりだけでしたら諦めていた可能性もあり、 Linuxを更に習得したいという気分にはならなかっと思います。

わかりやすいテキストと共に充分なサポートもして頂き大変ありがとうございました。
また機会がありましたら宜しくお願いいたします。

(東京都 塚本 様)

 
 

「サポートフォーラムが有るのでとても助かります。」


過去に、幾冊もいろんなlinuxサーバー構築の本を購入しては実習をしてきたつもりでしたが、 どれもこれも私にとっては難しくことごとく失敗してきました。

この原因として、まず私のレベルの低さです。

それからどの本もこれほどまで詳しく記載されていなかった事だと思います。 (操作における具体的な記述や、sshやapacheなどのセキュリティー面など)

そして、なんと言ってもこの講座には、サポートフォーラムが有るのでとても助かります。
私の書き込みはほとんどありませんが、受講されている皆さんの奮闘記にはとても参考になっています。


そして宮崎さんのすばやい対応、皆さんの親切なアドバイスなどストレスを感じている暇などありません。

宮崎さん、受講生の皆さん、有難うございます。
おかげさまでほとんど順調にやってくることが出来ました。

(埼玉県 小林 様)

 
 

「すぐ回答していただけるのが感謝しています。」


この講座を実際やってみて感じたことは、これまで書店でサーバー構築の本を買って来て 自分で設定等でつまずいた時にネット等で調べることくらいしかできませんでした。

しかしこの講座は受講されているスレッドなどがヒントとなったり、宮崎さんが的確に アドバイスしていただけるのですごく勉強になりますし、無理なく進められる ところがすばらしいです。

実際、宮崎さんにはいつもつまずいたら質問をさせていただいて
もらっていて、すぐ回答していただけるのが感謝しています。


(大阪府 鍛治屋 様)

 
 

「サポートしてもらえるので大変助かりました。」


何度か書籍などでLinuxの勉強はしていましたが今回実際にBlogサーバーを 構築できるということで参加させていただきました。

構築で詰まった時はフォーラムでサポートしてもらえるので大変助かりました。

独学でやっているとつまずいて先に進めなくなるときがあり、そこであきらめてしまう時が あるかと思いますが、そんなときはフォーラムに投稿すれば解決につながる糸口を教えてもらえました。

(東京都 大日方 様)

 
 

「質問できる安心感があってよかったです。」


宮崎さんには、VineLinuxのインストールからうまくいかずに、さっそくサポート依頼の メールを送り、丁寧に答えていただいて、ここまでなんとかできました。

きっと普通の人の3倍以上の時間がかかってますが、質問できる安心感があってよかったです。

もし質問できなければ続いていなかったと思います。

書籍を買って一人でサーバー構築をしても挫折していたでしょう。
今後も少しずつでも続けていきたいと思います。

宮崎さん、どうもありがとうございます。

(東京都 杉浦 様)

 

「質問の返事が早いのが嬉しいです」

Movable Typeのたちあげまでできました。

一番うれしかったことは、先生の質問に対しての返事が、早いことです。
たいていの講座は、質問の返事が、遅いのでそこで止まってしまうことが多いのですが、Mailということもあり先生の返事が早く帰ってくるので、勢い のあるときにどんどんできました。

(長野県 松岡 様)
 


冒頭でもお話しましたが、Linux サーバー構築法は、
ITスキル、性別、年齢、センス、経験のその全てに関係無く効果が出ます。

必要なことは唯一、

マニュアルの内容を忠実に実行する事と、
サーバー構築してスキルアップしたいと言うあなたの熱意です。

どれほど優れたマニュアルであろうとも、
実践するあなたがサーバー構築できるようになりたいと言う情熱を持っていないのであれば効果は出難くなってしまいます。

高齢の方のスキルアップを妨げるのは、
もう年だから上手くならないだろうと言う気持ちです。

あなたの可能性を諦めないで頂きたいのです

実際に、本講座を受講する方の特徴として、20代〜30代の次に、50代〜70代の方が多いのも特徴です。

Linuxをやってみたい!本格的に勉強したい!という情熱に年齢は関係ありません。
簡単に諦めないで下さい。

実際にマニュアルを購入し、実践された方からの感想です。

 

「73歳の老人でもリナックス・サーバーの構築・設定が出来そうです。」


以前からLinuxサーバーの参考書を読んでいましたが、なかなか理解できず何度も挫折を繰り返していました。

でも、73歳の老人でもリナックス・サーバーの構築・設定が出来そうです。
このコースは江戸時代の寺子屋のような雰囲気があります。

サポートはMan To Man 方式で受講者のレベルに応じて親切に指導してもらいました。

初めのころは色々あったのですが、何度も最初からやり直していると自然に分かってきました。

(千葉県 安積 様)

 




 

実は、私も新人時代はあまり多くのLinux勉強時間を作ることが出来ませんでした。
朝から晩までわけのわからないUNIXサーバーの管理に日常業務、そして会議、、、、。

なので、時間は自分で作り出しました。
睡眠時間を削ったり、食事を早く済ましたりして参考書を読んだり、週末の休日などで確保していました。

ですので、限られた時間を出来るだけ効果的にするためにも
効率の良いスキルアップ法を実践する必要があったのです。

ただ漠然とLinux本を読んだり、コマンドを打ち込んむのは、あまりに非効率的過ぎますし、そんな事をしていたら いつまでたってもスキルアップなど出来ないと思っていたからです。

だからこそ、
時間がなかなか取れないと思っているあなたには
効率の良いスキルアップをしていただきたいと思っているのです。

何度も繰り返すつもりは無いのですが、
質の良いマニュアルで実践すれば効率良くスキルアップ出来るのです。
(1日30分程度確保できればサポート期間内に学習を終わらせることは十分に可能です。また休日だけ3、4時間学習して講座を終わらせたという方もいます。)

実際に、短期間でスキルアップされた方々からメッセージを頂きました。
 

「仕事に育児に、、、。でもWEBサーバを立ち上げられるように設定できた!」


まったくの初心者ながら、LINUXサーバを構築してみたいなーと思い、友人から要らなくなったマシンを譲ってもらい、 いろんなページを読みながらやってみましたがつまづき、それを解決する時間が取れなくなり、そのままフェードアウト。。。

…それから月日も流れ数年が経ち、「LINUXでサーバを構築してみませんか?」の言葉を見るたびに、奮起しては途中で断念し…の繰り返し。

これではイカン! どこかで本気でやらなければ!!と、今回この講座を受けさせてもらい、そして何とか、WEBサーバとして稼動させられるところまで来ました。

途中、うまく行かなかったりする場面がありましたが、コマンドの打ち間違いや、ちょっとした設定ミスなど、宮崎さんが言われていた通りの単純なミスも多く、また、フォーラムでの皆さんの質問や回答などを見て、「このときはここに注意しておけばいいんだな」と、自分がこれから挑む前知識としても、サポートフォーラムは非常に有効活用が出来ました。

一通りWEBサーバを立ち上げられるように設定できた、その周辺知識を身につけられた、というのは、私自身、とても大きな自信に繋がったように思います。

憧れだった Movable Type も稼動できているのはまさに夢のようです。

仕事に育児に、週末になったら子供が熱…など、やりたくても出来ない場面もあり、本当にユックリゆっくりでやってきましたが、これからも自分のペースでひとつずつをクリアしていきたいと思います。

(大阪府 西川 様)

 
これらの実績は、ほんの数パーセント以下に過ぎません… 
 




 

確かに私は有名人ではありません。

Linux雑誌などで構築記事を書いたり、
IT雑誌に登場したり、
華々しいことをした事はありません。

有名人では無い私の言う事などあなたは信じられないと思いますし、
聞きたく無いと思うかもしれません。

しかし、有名では無くとも
現場で数多くのITエンジニアと接し、
苦心しながらも自分自身のLinuxスキルアップ理論を日々磨きあげて来ましたので、
絶対、誰にも負けないと言う自信が有るのです。

たとえ有名ではなくても、
多くのLinux初心者をスキルアップさせてきた経験こそが私の自信であり、誇りなのです。

実際に、この「Linux Webサーバー構築法」を購入し、実践された方々からも
連日感謝のお声を頂戴します。

決して独り善がりな根拠の無い自信ではないのです。
お客さんの、Linux初心者の方の「喜びの声」こそが私の自信となっているのです。


実際に、マニュアルを購入された方々からの感想をご覧下さい。

 

「本屋さんの「サーバー構築」関係の本は、ここまで専門的に書かれてないと思います。」


秘密にしているのかなーとも思います、しかし本を読むのは素人ですので、この講座のように素人にも完全に構築できるように構成されていなければ、 危なくてサーバーとして使用できません。

この講座の素晴らしいところは、出し惜しみすることなく、しかもハイレベルの講義を全力でされてるところではないでしょうか、 特にすごいなーと思った点をあげときます。

1. セキュリティーに関して非常に安心感があります。この講座で構築されるシステムはまるでセキュリティーの海に浮かぶ要塞のような感じでした。これはプロの仕事だと感心いたしました。

2. 質問に対する対応の良さは抜群です。もっておられる技術力の高さにオゴルこと無く、丁寧に解るまで教えていただけますよ

3. この講座の指導者のレベルの高さは講座を受講してみて実感しますが、指導者の方の方向性が極めてよろしい。サーバーを構築するにあたり、そのサーバーの性格を素直で堅実な性格に、受講する方をもLinuxに対する的確で未来が有る方向に向けてくれるこれは指導者の方の、性格の良さ、と良く研究されてるなと思える技術力だと思います

(長崎県 森中 様)

 
 

「無事Movable Typeを稼働させる事ができました。」


以前から自分のサーバを立てたいと思って、何度も挑戦しては失敗していました。

今回ご縁があってこちらの講座にお世話になりましたが、マニュアルとサポートのおかげで、 無事movable typeを稼働させる事ができました。

こちらの講座のよいところは、親切で判りやすいマニュアル、すばやくていねいな掲示板でのサポートなどいろいろ ありますが、いちばんは「とにかく動かす!」という方針の徹底だと思います。

私もそうでしたが、いくら勉強しても成果があがらないと、だんだんやる気も無くなっていき中途半端に終わりが ちです。

ところがこの講座では「とにかく作業すればサーバが動いて」しまいます。

しかもそのサーバが「安全に、かつ実用的に使え」ます。 もう楽しくってしかたがありません。 退屈している暇なんてまったく無し。むしろ「次は何をしよう?」と勉強意欲は増している位です。

こんな楽しい講座を作ってくれた宮崎さんには、本当に感謝をしています。
ありがとうございました。


(神奈川県 相川 様)

 
 

「これから自信を持ってWebサーバーを公開していけます。」


以前からサーバーの構築はやっていたのですが、このように本格的にしかも、セキュリティー的にも安心の出来る サーバー構築が出来る本講座は、大変すばらしいものだと思います。

今まで、いくつものlinuxサーバー構築のための書籍を買ったりしていましたが、どこまで自分が理解している のか、また構築したサーバーがどれほど安全なのか分かりませんでした。

この講座を受ける事によって、これから自信を持ってWebサーバーを公開していけます。

なにより、マニュアルが濃い!細かいところまで丁寧で、どんな初心者でもマニュアルどうりにやっていけば 必ず最後までサーバー構築が出来るようになっている。

それと、特筆すべきは、宮崎さんの手厚いサポート。

このサポートは本当に感心するくらい丁寧にすべての疑問にきちんと答えてくれている。
もう、至れり尽くせり!!

講座が進むにつれてだんだんと楽しくなってくる不思議な講座です。

(大阪府 加川 様)

 
 

「モチベーションが下がらないうちに先に進むことが出来ました。」


やはり掲示板形式のサポートが付いていたことがとても嬉しかったです。
書店で買ったテキストの場合、躓いても自分で調べるしかすべはありませんし、一応調べてそれでもわからない場合、面倒になって投げてしまうので・・・(自分の責任なのですが)

加えて、宮崎さんの対応が早い事が尚嬉しいですね。

悩んでいて熱が高い状態で答えがもらえるのでモチベーションが下がらないうちに先に進むことが出来ました。

テキストについては、手順の一つ一つに画面のキャプチャーがついていたので、文字と画面二つの観点から学習することができ、ここでも書店のテキストよりも数倍素晴らしいと感じました。

飽きっぽい自分が最後までサーバを構築できたのは、素晴らしいテキストと宮崎さんの素晴らしいサポートのお陰に他なりません。

本当にありがとうございました!

(千葉県 伊勢崎 様)

 
 

「難しいことを考えることなくLinuxを理解できた」


以前よりLinuxには興味があり、色々な本を読んでみました。
しかし、なかなか本を読んだだけでは分からないことが多く、途中でつまずいていました。

この講座はマニュアルにしたがって進めていくことで難しいことを考えることなくLinuxを理解できたと思います。

それと、メールで質問すると迅速に返事をもらえて的確なアドバイスがもらえました。
又それぞれの時間に合わせて進めていけることも、続けていけている理由だと思います。

(熊本県 田尻 様)

 
 

「モチベーション、Linuxを好きになれたこともとても大きいです。」


なんでもそうですが、わかると楽しくなるのです。
そのお手伝いをやってくれます。本を買っても質問はできませんが、この講座は疑問の度に質問できます。

恥ずかしい質問も懐の深い宮崎先生は受け止めてくれます。(これホント)
技術的な部分もさることながらモチベーション、Linuxを好きになれたこともとても大きいです。

僕は本当に良かった。
宮崎先生が中級編をやるなら是非受講したい。

(東京都 中野 様)

 
 

「一人でやっているんじゃない何か心強いものを感じました」


サポートフォーラムがとてもよかったです。マイペースで少し遅れてスタートしたのですが、少しつまずいた時に サポートフォーラムを見ると、同じようなところでつまずいている人がいて、 一人でやっているんじゃない何か心強いものを感じましたし、おかげさまで自分が質問することはないまま(苦笑)、 なんとか最後までやりぬけました。

今まで、独学で細々とLinuxの勉強をしていたのですが、教科書的な本だけでは到底ブログサーバを しっかり立ち上げるなんてところまで行けなかったと思います。

今回、ブログサーバを立ち上げるまでを試行錯誤しながら達成できたことは本当に自信になりました。

何より、Linuxの面白さをやっと体感できたような気がします。これは、本当に何よりの収穫でした。

(埼玉県 遠山 様)

 
 

「自分では気付かなかった点や自分が直面しなかった問題が見えてきます。」


全くの初心者ではなかったですが、ひとつひとつの手順が全て指示される。とりあえず、その通りにやれば確実に構築出来てしまうんです。

そして…なんといってもフォーラム!

一般書籍での独学と違い、手順どおりにやってるつもりで陥ってしまう凡ミス等を解決してもらえるんですね。
これがあって完璧な講座となっている訳です。

同時に受講している多くの人が質問したりその回答を見たりして、自分では気付かなかった点や自分が直面しなかった問題が見えてきます。

今回受講していて、私にとって一番大きな励みになっているのもこのフォーラムの存在。

他の受講者の進行状況がある程度わかるので自分も自然とやる気が出てきます。 放ったらかしにしなくなります。


「まずは体験」を狙った宮崎さんの意思が伝わってきます。

(北海道 明石 様)

 




 

 

【本講座であなたが習得する内容】

○Vine Linuxのインストール
 ・セキュリティ対策、Movable Typeが動作するよう、専用のカスタム
  インストールをします。
○iptablesによるファイアウォールの設定
○chkconfigによる不要サービスの停止
○cronによる自動処理設定
○SSHによるリモートアクセス設定

○Apache(Webサーバー)のインストール及び、設定
○PostgreSQL(データベース)のインストール及び、設定
○Proftpd(FTPサーバー)のインストール及び、設定
○Perlのインストール及び、設定
○Perlモジュールのインストール及び、設定
○Movable Typeのインストール及び、設定
○Movable Typeの使用方法、運用方法
○Movable TypeでのWebサイト公開法
○バーチャルドメインでの複数ドメイン運用
 ・1台のサーバーで複数ドメインの運用管理ができます。
○HTMLでのWebサイト公開法
○認証パスワードページの作成

○サーバー運用に必要なオリジナルスクリプトの配布
 ・サーバーサービス監視スクリプト
  サーバーが常に正常に稼動しているか自己チェックを行うプログラムです。
  サービスが停止している場合自動再起動します。
 ・PostgreSQL(データベース)のバックアップスクリプト
 ・Webサイトのバックアップスクリプト
 ・バックアップファイル自動転送スクリプト
 ・Apacheアクセスログの解析スクリプト

○ネットワーク環境の確認、設定変更
○ルータの設定変更
○ドメインの取得及び、設定
○サーバー構築に必要はLinuxコマンド

※上記の内容がまったくわからなくても問題ありません。
 講座の中でしっかりお教えしますので、安心してください。

 




 

この講座を知れば知るほど、いろんな疑問をお持ちになるでしょう。
そこで、よく頂くご質問をまとめましたのでご確認ください。




Q1.まったくの初心者ですが、講座の内容についていけるか不安です。
Q2.Vine Linuxはどこで手に入れたら良いですか?
Q3.Vine Linuxが動作するパソコンはどこで手に入れたら良いですか?
Q4.Vine Linuxを動作させるための必要スペックはどのくらいですか?
Q5.デュアルブートでの受講は可能ですか?
Q6.VMwareなどの仮想化ソフトウェアでの受講はできますか?
Q7.PostgreSQL+perlなどの連携はないのでしょうか?
Q8.PostgreSQLとMysqlはどれくらい違いがあるのでしょうか?
Q9.この講座のセキュリティ対策はどのようになっていますか?
Q10.ネットワーク環境について教えてください。
Q11.Vine Linux4.0系や他のLinux(例 Fedora Coreなど)で受講できませんか?
Q12.海外でも受講できますか?
Q13.インターネット回線がケーブル回線でも受講できますか
Q14.Movable Typeとはなんですか?
Q15.なぜ、Vine Linuxを使用するのですか?
Q16.コンピュータ環境についてもう少し詳しく教えてください。
Q17.TomcatやJavaJDK、PHPなど講座に含まれていない環境をサーバー構築後に行いたいのですが可能ですか?
Q18.この講座を勉強しながらLPICなどの資格試験を視野に入れることは可能ですか?

 

Q1.まったくの初心者なので、講座内容についていけるか不安です。

あなたのように同じ不安を持って受講した方は他にも多数いらっしゃいます。

最初は、みなさん「自分にもできますか?」と聞かれます。
でも大丈夫です。

本講座は、初心者でもわかるように図解入りのマニュアルで詳しく説明していますし、あなたが途中で挫折しないよう、徹底個別メールサポートとサポートフォーラムを用意しています。

また現に今まで受講した方の多くは、用語も知らず、インストールや、ネットワークの設定もした事がないという方 ばかりでした。そのような方でも短期間でWebサーバーを構築し、成果を出されています。

ですので、まったくの初心者でも心配はいりません。

しかし、一番重要なのはあなたが粘り強くLinuxに真剣に向き合ってもらうということです。
あなたのやる気が尽きない限り、私もサポートを惜しみません。全力であなたをサポートします!!

「講座の内容についていけるか不安」というのは本当は受講したいという気持ちの現れです。
この機会に私と一緒にLinuxに挑戦してみませんか?
勇気をもって一歩を踏み出した方だけが「自分で構築したサーバーをインターネットに公開できる」感動と体験を味わっています。

まったくの初心者でも受講して、サーバー公開出来た方が多数いるのも本講座の特徴のひとつです。

次にサーバー構築できる感動を体験するのはあなたです。


 

Q2.Vine Linuxはどこで手に入れたら良いですか?

当講座で使用するVine Linuxは、無料で入手できるFTP版を使用します。入手方法は下記のフォームに登録することで手に入る無料インストールマニュアルがに書いていますので、それをダウンロードしてマニュアル内容を実行してください。

■Vine Linux無料インストールマニュアル
姓: 名:(ニックネーム可)
メールアドレス:


※お名前・メールアドレスを入力後、「インストールマニュアルを入手する」を押してください。 入力したメールアドレスにVine Linuxインストールマニュアルのダウンロードアドレスが届きます。


 

Q3.Vine Linuxが動作するパソコンはどこで手に入れたら良いですか?

ご自宅に余っているパソコンがあれば、それにVine Linuxをインストールしてテストをしてみてください。
確認方法は、下記のフォームに登録することで無料インストールマニュアルが入手できますので、それをダウンロードしてマニュアル内容を実行してください。

■Vine Linux無料インストールマニュアル
姓: 名:(ニックネーム可)
メールアドレス:


※お名前・メールアドレスを入力後、「インストールマニュアルを入手する」を押してください。 入力したメールアドレスにVine Linuxインストールマニュアルのダウンロードアドレスが届きます。

また、余っているパソコンが無い場合には、ヤフーオークションやパソコンの中古店などでも手に入れることが出来ます。その際は、出品者や店員の方にVine Linuxが動作するか必ず確認をしてください。

ご予算に余裕があるのであれば、Vine Linuxの動作を保障したパソコンメーカー(3、4万円程度のもの)をご紹介します。また、講座にお申し込み頂ければ、サーバーの準備段階からアドバイスサポートいたします。

Vine Linuxをインストールする時のみ、モニタとキーボードが別途必要になりますので、こちらもご用意ください。

また、Q6で紹介しているVMware Playerを利用して、Windows上でLinuxを稼動させて受講することも可能ですので、ご検討ください。

 

Q4.Vine Linuxを動作させるための必要スペックはどのくらいですか?

◆最低スペック
CPU:Intel Pentium クラス以上
メモリ:128MB以上/GUIインストールは192MB以上
HDD:最小400MB程度/フル2GB程度

◆推奨スペック
CPU:PentiumIII 以上
メモリ:512MB以上
HDD:5〜10GB以上

※できる限り推奨スペックでパソコンを用意することをオススメします。

事前に、Vine Linuxが動作するか確認をしてください。
無料インストールマニュアルがありますので、そちらをダウンロードしてマニュアル内容を実行してください。

■Vine Linux無料インストールマニュアル
姓: 名:(ニックネーム可)
メールアドレス:


※お名前・メールアドレスを入力後、「インストールマニュアルを入手する」を押してください。入力したメールアドレスにVine Linuxインストールマニュアルのダウンロードアドレスが届きます。

 

Q5.デュアルブートでの受講は可能ですか?

WindowsとLinuxを1台のパソコンに共存させるデュアルブートについてですが、あくまでこの講座はLinuxサーバーとして構築、運用することを目的としているため、デュアルブートでの受講はこの講座には向きません。

またデュアルブートですと、受講できないことはありませんが、講座の一部が行えなかったり、デュアルブートのサポートできませんので、あらかじめご了承ください。サーバーを公開するしないにかかわらず、Linux専用のパソコンを一台ご用意していただくことをおすすめします。

Linux専用のパソコンについては、Q2、Q3を参考に中古パソコンなどをご用意していただけばと思います。

また、Q6で紹介しているVMware Playerを利用して、Windows上でLinuxを稼動させて受講することも可能ですので、ご検討ください。


 

Q6.VMwareなどの仮想化ソフトウェアでの受講はできますか?

本講座は、無償版のVMware Playerで受講して頂くことが可能です。お申込み頂ければ完全無料でLinuxをWindwos上で稼動させる方法を 環境構築からサポートさせて頂きます。

この方法を利用することであなたは、専用のLinuxパソコンを用意する必要はなくなります。

※但し、サーバー構築後にWebサイトを公開し運用するには、専用のパソコンを用意して頂くのが理想です。このVMware Playerを使った受講は、あくまでサーバー構築技術を実習するためとお考えください。


 

Q7.PostgreSQL+perlなどの連携はないのでしょうか?

現在のところ連携はございません。PostgreSQLはMovable Typeを動作させるために使用します。だた、ご自分で設定が可能であれば、PostgreSQL+perlの連携は可能になります。


 

Q8.PostgreSQLとMysqlはどれくらい違いがあるのでしょうか?

PostgreSQLは機能が豊富で優れており、Mysqlについては扱いやすさとスピードが優れているのが特徴です。しかし、Movable Typeを動作させるにあたり、2つデータベースに違いはほとんどないと考えています。本講座ではPostgreSQLを使用します。


 

Q9.この講座のセキュリティ対策はどのようになっていますか?

本講座ではLinuxの機能の一つでありますiptablesによるファイアウォール機能を使用します。 少し専門的な内容になりますが、この設定でポートやIPアドレスなどの複数の制限を行い不正接続をブロックします。

また、Vine linuxのインストール段階で必要最低限のソフトウェアに限定することで、不必要なソフトウェアからのハッキングや 不要ポートが知らずに開いていたなどというセキュリティホールを未然に防いでいます。

このほかにもポートを変更して、不正アタックを無効化する方法や、認証ページの作成などのセキュリティ対策を行います。

これらの対策を行うことで格段にセキュリティが向上します。私の場合、上記の内容で対策を行いサーバー運用していますが、いまだハッキングなどの問題が生じたことは一度もありません。これらの内容はすべて講座内容に含まれています。


 

Q10.ネットワーク環境について教えてください。

インターネット回線がADSLまたは光回線であることを確認してください。また、サーバー公開が可能なルーターで家庭内LANを構築している。または、構築予定であることが絶対条件です。

推奨ルーターまたは、過去に本講座で動作実績のあったルータは下記になります。

■ Corega
・CG-WLBARGL
・CG-WLBARAGM
・WLBARGMH

■ BUFFALO
・WHR-G54S
・BBR-4MG
・BBR-4HG

■ I-O DATA
・NP-BBRP

■ NEC
・Aterm WR7610HV (UC)
・Aterm WR6600H
■ YAMAHA
・RT107e

■NTT-ME
・MN7530

■ マイクロ総合研究所
・NetGenesis SuperOPT-GFive

上記以外のルータでもマニュアルをご確認頂き、「バーチャルサーバー」や「サーバーを公開する」などの記述があれば まず問題なくサーバーが公開できるルータになります。
もしわからない場合は、講座にお申込み頂ければルータについてもサポートさせてもらいます。


 

Q11.Vine Linux4.0系や他のLinux(例 Fedora Coreなど)で受講できませんか?

今回の講座ではVine Linux3.2以外のLinuxには対応しておりません。
他のバージョンやLinuxになってしまうとマニュアル以外の手順が必要になる可能性があるためサポートできなくなるからです。

また、Vine Linux4.0系はリリースして間もないため、潜在的なバグなどが含まれている可能性があり、サーバーとしてVine Linuxを使用することを考えた場合、新しさよりも、古くても安定性のあるVine Linux3.2を使用します。

将来的にはVine Linux4.0系や、他のLinuxにも対応する予定ですが、今回の講座ではご使用になれません。

ただし、Vine Linuxは他のLinuxと比較して劣っているということは決してありません。
またVine Linuxは、Fedora Coreの前身であるRedHat Linuxから派生したLinuxですので、Vine Linuxで身に付けたスキルをRedHat系のFedora CoreやCentOSなどにフィードバックすることは十分に可能です。

私は2年以上Vine Linuxでサーバ運用していますが、いままで一度も停止や問題が発生したことがないという実績も踏まえてVine Linuxを採用しています。
本講座で使用するVine LinuxでもしっかりとLinuxを学ぶことができますので安心してください。


 

Q12.海外でも受講できますか?

基本的に日本でも海外でも受講自体には支障はありません。

メールとサポート掲示板でのサポートになりますし、マニュアルはPDFファイルをダウンロードしていただくことになりますので、 インターネットの環境さえあれば、世界中どこでも受講していただけます。

ただ、気になるのが海外のプロバイダー事情です。

日本では非固定グローバルIPアドレスを割り当てるのが一般的ですが、海外でも、固定、非固定グローバルIPアドレス(静的、動的どちらであれグローバルIPアドレスであれば問題ありません。)が割り当てられるプロバイダーをお使いであれば、本講座は受講しても問題ありません。

もしわからなければ、ご利用のプロバイダーのWebサイトか、サポートセンターに確認するようお願い致します。


 

Q13.インターネット回線がケーブル回線でも受講できますか?

非固定グローバルIPアドレス、または固定グローバルIPアドレスをインターネットに接続する際に、割り当てるケーブル回線であれば問題なく受講できます。

もしわからなければ、ご利用のケーブル会社のWebサイトか、サポートセンターに確認するようお願い致します。


 

Q14.Movable Typeとはなんですか?

ブログを作るためのソフトウェアです。ブログと言えばライブドアブログやアメーバブログなどが有名ですが、あのようなブログシステムを構築する ソフトウェアがMovable Typeになります。

ライセンスは個人ライセンス(無償)を利用します。

公式サイト
簡単な解説サイト


 

Q15.なぜ、Vine Linuxを使用するのですか?

Vine Linuxは余計なソフトウェアの収録が少なく、インストールCDが1枚で済むので、インストールの際にディスクの入れ換えが必要なく、比較的容易にインストールすることができます。

本講座のようにセキュリティを重視したサーバー構築をする場合、必要最低限の機能を最初にインストールし、後から必要なサーバーソフトウェアをインストールする手法をとりますので、その手法にVine Linuxは非常に向いています。

また、Vine Linuxは安定・安全志向のLinuxとして有名です。

安定して動くことが求められるサーバ用OSとして、個人・法人問わず広く普及していますので、他のLinuxと比較して品質が決して劣っているということはありません。

むしろ私自身、Vine Linuxでサーバー運用を行ってきて、いままで一切トラブルがなく、大変安定して稼動しているという実績を体験していますので、本講座でも使用します。

最後にVine Linuxは、RedHat Linuxをベースに開発されていますので、RedHatの後継であるFedora CoreやCentOSにも習得したスキルをフィードバックすることは充分に可能です。「Fedora CoreやRedHatじゃなきゃ嫌だ」という方でも、十分にLinuxの知識を習得していただけます。

Vine Linuxを手に入れるには、下記の無料インストールマニュアルを入手して、そちらをダウンロードしてマニュアル内容を実行してください。

■Vine Linux無料インストールマニュアル
姓: 名:(ニックネーム可)
メールアドレス:


※お名前・メールアドレスを入力後、「インストールマニュアルを入手する」を押してください。入力したメールアドレスにVine Linuxインストールマニュアルのダウンロードアドレスが届きます。


 

Q16.コンピュータ環境についてもう少し詳しく教えてください。

受講する際のコンピュータ環境は、サーバークライアント形式になります。
この形式は規模こそ違いますが、企業で使用する基幹システムの利用形態と同じになります。

クライアント機(Windowsまたは、MAC)からネットワークを介してサーバー(Vine Linux)へ接続し、操作を行う環境を構築します。

■クライアント機
 Windowsパソコンまたは、SSHが使用できるMAC
 
 ※Mac OS Xは、標準で OpenSSHがインストールされていますので、
  問題なく受講していただけます。また、 それ以前のバージョンに
  関してはMacSSHというソフトをインストールしていただく事で
  受講可能です。

つまり、受講にはWindowsパソコン(または、SSHが使用できるMAC)とVine Linuxのパソコンがそれぞれ1台ずつ、計2台必要になります。
Vine Linuxのパソコンは、いまご自宅に余っているものがあるなら、下記フォームで配布している「Vine Linuxインストールマニュアル」を参考にして、事前に動作確認を行ってください。

Linuxの動作保障はパソコンメーカーが行っていませんので、動作の問題は受講する本人にあります。 Vine Linuxの動作を保障したパソコンメーカー(3、4万円程度のもの)をご紹介することも可能 です。また、講座にお申し込み頂ければ、サーバーの準備段階からアドバイスサポートいたし ます。

Vine Linux、Vine Linuxの動作確認は、下記の無料インストールマニュアルを入手して、そちらをダウンロードしてマニュアル内容を実行してください。

また、Q6で紹介しているVMware Playerを利用して、Windows上でLinuxを稼動させて受講することも可能ですので、ご検討ください。

■Vine Linux無料インストールマニュアル
姓: 名:(ニックネーム可)
メールアドレス:


※お名前・メールアドレスを入力後、「インストールマニュアルを入手する」を押してください。入力したメールアドレスにVine Linuxインストールマニュアルのダウンロードアドレスが届きます。


 

Q17.TomcatやJavaJDK、PHPなど講座に含まれていない環境をサーバー構築後に行いたいのですが可能ですか?

本講座の内容には含まれておりませんが、サーバー構築後にご自分でインストールし、環境を構築して頂くことは可能です。


 

Q18.この講座を勉強しながらLPICなどの資格試験を視野に入れることは可能ですか?

初心者の方が、Linuxを実際に操作しながら学ぶというスタイルですので、直接の試験勉強にはなりませんが、今後必要になるLPIC対策の基礎を学ぶ上では 理想的な講座かと思います。

実際にLPIC取得者が本講座を受講して、試験に出てきたコマンドが多く登場し、「試験勉強の時には意味がわからなかったが、講座を実践して やっと意味がわかった。」というご感想も頂いております。

試験勉強はあくまでも暗記勝負であり、本講座は実践をもとに楽しくLinuxを学んで頂くことを目標にしておりますが、将来、LPICを受験する際に 大いに貢献できる内容かと思います。


 









大変申しわけ無いのですが、次の様な方はご購入を控えて頂きたく思います。


■読むだけで実践されない方
  
  本マニュアルは実践しなければ結果は出ません。
  読んだだけでスキルアップ出来ると思っている方は、ご購入を控えて頂きたく思います。



■同業者の方
  
  
本マニュアルに関しては、効率良くスキルアップされたいと願うLinux初心者に対して
  破格でお譲りしているマニュアルですので、同業者の方の
  従業員教育用のマニュアルとして使用したり、同業者に私のノウハウを
  披露する為に設定しているような価格ではありません。
  そう言った理由により、同業者の方はご購入は控えて頂きたく思います。






このマニュアルには私の持てるノウハウの全てが詰め込まれています。

「今でも、十分効率良くスキルアップ出来ている!」

あなたがそう感じているのであればこのマニュアルは必要無いと思います。

しかし…

少しでもLinuxスキルアップに伸び悩んでいるのであれば
このマニュアルを手に取り、実践してみて下さい。

「ちょっとした事を知っているだけで、Linuxは効率良くスキルアップ出来る。
私の様な遠回りをしないで、多くの方に効率良くスキルアップしてもらいたい」


そんな想いで、このマニュアルを書き上げました。

公開するのも本当に迷いましたが、

この講座は、私がIT現場で経験したサーバー構築技術の全てが入っています。

ぜひ、「一般書籍には載っていない本物の構築技術とは何か」を
感じていただければと思います。

そしてあなたも、一日も早くエラーに悩まない環境を手に入れ、
高度で充実したLinux技術を習得してください。

それでは、また講座の中でお会いいたしましょう。

伝えたいことがありすぎて長くなってしまいましたが、
ここまで読んでくださってありがとうございました!






■追伸 1

今までの手紙をじっくりと読んでいただければ分かるとおり、
いままでLinux構築本で挫折してきたあなたが、最後までサーバー構築できる
ように練りに練られたマニュアル構成になっています。

もしかしたらこの講座のあまりの多さに圧倒されてしまい、とても自分には
こなすことが出来ないと思うかもしれません。

しかしながら忘れないでください。

これは個別サポートが付いた。
「プロが使うLinux Webサーバー構築講座」なのです。


内容が非常に濃く、マニュアルが何冊もあるのは当然です。
一般書籍のような教科書的な内容ではなく、プロのサーバー管理者が現場で培ってきたLinux技術を教える講座なのですから。

ページ数が多いので、きっとあなたも読むのが大変かもしれません。
もしかしたら、読み終えるのに2日、3日かかってしまうかもしれません。
しかし、私はこのマニュアルを真剣に、出し惜しみはしまいと必死に執筆致しました。

だから、あなたにも真剣に読んで頂きたいのです。

たった数十ページで語り終えてしまう一般書籍とは、
どれほど薄っぺらな物なのでしょうか。

そこに、執筆した人間の魂、誇りはあるのでしょうか…?

私は、このマニュアルを誇りを持って書き上げました。

自分に持てる最高の仕事をする。
それがプロとしての誇りというものではないでしょうか。

だからこそ、徹底的な個別サポートを付けているのです。

先ほども言いましたが、この講座はあなたに
「プロが使うLinux技術」をマスターしてもらうものです。

「わからなかったら聞けば良い」という軽い気持ちでやってみてください。
あなたがあきらめない限り、プロとして必ず最後まで私がサポートします!

サーバー構築し、あなたのWebサイトがインターネットに公開された時の
感動”を一緒に味わいましょう!



■追伸 2

本講座は、挫折を経験したことのある私だからこそ作れた講座だと思っています。

あなたと私に何か違いはあるのでしょうか?

私は何もないと思います。

たまたまこの手紙の中で紹介したある先輩との出会いにより
そのキッカケをつかみ、
その日を境に効率良くスキルアップして行く事ができました。

あなたより少し早く、この構築法を知ることが出来ただけに過ぎません。

次は、あなたがスキルアップする番です。

この構築法を実践することで、
あなたも私と同じくLinuxのプロになれます。

いや私がなんとしてもプロにします!

メールでの徹底個別サポートと、人数限定のフォーラムサポート掲示板で
徹底的にあなたをサポートし、二度と挫折することがないことをお約束します。


本講座は、Linuxを本気で学びたいというあなたにとって、
一生の財産になります。

これはお金では買えません。
もしかすると料金を払いたくないとおもうかもしれません。

しかし、

それでも人数を限定し、私を信じて申し込みしてくれた方に、
私は本気で教えます。


1回の会員専用メールよりも、徹底的な個別メール対応と、フォーラムサポート対応にウエイトを置きます。
実際のあなたにどう伝えれば良いのか?
どうやってLinuxスキルを身に付けてもらうのか?
ということをあなたの立場になって一緒に考えます。

『こんな質問をしたら恥ずかしいかな』なんて思う必要はありません。
最初は誰でもわからないことだらけです。
私が責任を持って24時間以内にメールで丁寧に返答します。


ただし、

この手紙ですでにお伝えしている通り、本講座はサポートを非常に重視しているため、一度に何百名もの方を相手にすることが出来ません。

本当に勝手なのですが、サポートの質が下がらないよう募集を先着50名にさせて頂きます。

<お急ぎください!>
大変申し訳ありませんが、残り募集人数は4名になりました。
定員に達した時点で募集を締め切らせていただきますので、あとでお申し込みになろうとして募集が終了していたら、ご了承くださいますようお願い致します。


私との出会いをキッカケに、
あなたのLinux人生がより楽しいものになって頂ければ幸いです。


■追伸 3

私は、手紙の中でも詳しく説明しましたが、1年間の全額返金保証を設けています。

これはつまり、もしも返金の申し出があれば、私があなたに購入代金をそっくりそのまま“差し上げる”ということを意味します。(「返金」しても教材の返品は必要ないわけですから)。

それほどに自信と覚悟があるのです。

私は、普段ならこう言います。

「迷っているのなら、買わないでください。」

しかし、この教材だけは別です。

「迷っているのなら、とりあえず申し込んで、他に同じものが無い『プロが使うサーバー構築ノウハウ』に触れて、内容を少しだけでもいいから試してみてください。

あなたの大事なお金は、1年後にだって100%そのまま戻ってくるのですから。






 
 







 

| お問い合わせ |

 

copyright © 2007 http://linuxweb.biz/ All right reserved.

| 特定商取引法に基づく表示 | プライバシーポリシー |