<< 2007年12月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

日本のナショナリズム再考――なぜ日本だけでは国旗、国歌、そして愛国心が「危険」なのか ニュース記事に関連したブログ

2007/12/14 07:44

 

さて日本のナショナリズムの考察を続けます。
前々回のエントリーの続きです。
私がアメリカの日本研究学界の集いで発表した英文コメントの後半です。
タイトルは「日本のナショナリズム=神話と現実」でした。

この後半部分では私は日本での国旗や国歌に対する態度がアメリカはじめ他の諸国にくらべ、いかに異様であるかを説明するのに、森田健作監督の映画『I AM 日本人』を使いました。この映画は今年9月のエントリーでも紹介し、日本という国を再考する材料にさせていただきました。

下の写真はその映画の宣伝です。
写真の女性は主演女優です。



                                                     
森本クリスティーナ森本クリスティー
                                                            


さて私のスピーチの後半部分の抜粋を以下に書きます。

▽戦後の日本の最大特徴の一つはナショナリズム排除と国民意識、国家意識あるいは民族意識の希薄さだろう。この特徴は「日本の反ナショナリズム」とも呼べる。

▽その例証だが、日本ほど国民の数あたりの国旗掲揚の数が少ない国も珍しい。祭日、祝日でも国旗を掲げる一般家庭は少なく、公立学校でも長い年月、教員が率先して国旗のボイコットを生徒に奨励してきた。国歌についても同じことがいえる。

▽だからアメリカのように学校で生徒が国旗に忠誠を誓うという慣行は日本では想像もできない。私自身も22歳でアメリカに初めて留学して、国旗への忠誠の光景をみて、びっくり仰天したものだった。

▽この点での日米ギャップはその後も変わっていないことを最近、『I AM 日本人』という映画で知らされた。この映画では18歳の日系米人少女が日本の大学に留学して、日本人学生が国旗にも国歌にも敬意を表さないのをみて、驚き、怒るというストーリーだった。

▽もちろん国旗や国歌への態度だけで、一国のナショナリズムの状態を判定はできないが、日本では他の諸国で当然とされる「私は自国を愛する」「私は母国を誇りに思う」というような心情の表明でさえ、忌避される。そういう言葉を述べる人は場合によっては「右翼反動」などとレッテルを貼られる。

▽他の国でならごく自然の自国を愛する気持ちの表明も、日本では軍国主義のような反民主主義の価値観に結びつけられるが、アメリカなどでは民主主義の大前提の下で愛国主義、愛国心が堂々と表明される。

▽この日本でのナショナリズム欠落は昨年の教育基本法の内容をめぐる論議でも証明された。教育の目標や指針としての「愛国心」「国を愛する心」は排除され、「国と郷土を愛する態度」という記述が採用された。国を愛するのは「心」であってはならず、単なる表面の「態度」だけがよい、ということなのか。こんな国は他にないだろう。

▽日本では国家への忠誠という概念が存在しない。だから国家機密もない。ここでも「日本のナショナリズムは危険」だとする断定の虚構が証明されている。主権国家のメンバーの間でなら自然、当然の愛国心さえ、ほとんど否定されているのだ。

▽この日本の異様な反ナショナリズムの風潮と、それに基づく制度を変え、日本を正常な国にしようと努める政治家もたまには存在する。安倍晋三氏はその一例だ。だがその努力は往々にして「タカ派的」「軍国主義的」「ナショナリスティック」という不当なレッテルを貼られて、逆に攻撃される。

▽反ナショナリズムを排し、国家としての要件をきちんと制度化するという作業は、近代的主権国家の指導部にとっての自明の責務である。そうした作業はすでにアメリカだけでなくイギリスフランス中国、そして新生イラクでさえ、実行されてきた。日本だけは、それをしてはならない、というのだ。

▽日本は戦後の長い年月、民主主義の道を歩んできた。民主主義的な価値観を保ってきた。だから外部からたとえいかに「ナショナリズム的」とみえる措置でも、基本的には民主主義の範疇である。だがそれでも危険だというのは、日本に対する偏見や独特のゆがんだ認識のせいだろう。

以上です。

以下はそのスピーチの英文の後半です。


WASHINGTON AND SOUTHEAST JAPAN SEMINAR 

FALL MEETING

December 8, 2007

 

Japan’s Nationalism:  Myth and Reality

Comments of Yoshihisa Komori

 

 

(continued from the Dec.10 entry)

 

 

One of the most distinct features of post-war Japan is its rejection of nationalism and dilution of national identity.  We might call this Japan’s anti-nationalism.”  Let us first look at the tangibles. 

 

Japan is the country where one sees perhaps the smallest number of national flags per capita hoisted in public.  The vast majority of contemporary Japanese still avoid its display at home, even on celebratory occasions.  School teachers, many of whom are members of certain public school teachers unions, still resist raising the flag at commencement and entrance ceremonies.  Instead, they actively teach students not to show respect for this national symbol.

 

Many Japanese show the same attitude toward their national anthem. Again post-war public school teachers traditionally refuse to sing the anthem and discourage their students from singing it too. I, for one, belonging to the first batch of the post-war generation of Japanese, was taught in elementary school not to show respect for either the flag or the national anthem.  

 

The American ritual of pledging allegiance to the national flag would have been totally inconceivable in Japan in those days, as it still is in contemporary Japan Again speaking from personal experience, will never forget my own feeling of great shock when first saw American school children pledge allegiance to the Stars and Stripes.  That was upon my first visit to the United Stateswhen at the age of 22 went to Seattle to study at the University of Washington

 

My shock at the American-Japanese gap in this regard some decades ago recently was echoed by an 18 year old Japanese-American girl.  Actually, this girl is character in Japanese movie titled am 日本人” that was released last year.  The film is interesting because, while it is fictitious, it seems to be based on mosaic of actual experiences and observations by real people.  The movie was produced by popular actor-turned-politician Kensaku Morita.  Mr. Morita was elected to the Lower House of the Diet and appointed Deputy Minister of Education.  happened to watch it on trans-Pacific flight few months ago and found it unexpectedly illuminating.

 

By sheer coincidence, the girl in this story was born and raised in Seattle.  She goes to Japanese university and finds her Japanese classmates completely disrespectful of the Japanese flag and national anthem. She was astounded, shocked, intrigued, and mad, shouting at them, Why? Why? Why?  The message of the movie is to show the significant absence of “National consciousness” among Japanese youth from an American perspective. 

 

Of course, you cannot judge the extent of the prevalence of nationalism in one country simply by looking at how the people face up to their national flag and anthem, but they are indicators at least of the general trend. In this case, polls, studies and other evidence showing broad absence of “national awareness” or “national identity” abound in Japan.

 

On less tangible matters, what would be considered mere expression of one’s inherent feelings of appreciation toward his or her nation in most countries around the world, such as “I love America” or “I am proud of my country,” is almost unheard of in Japan. If public figure like member of the national Diet says that “I love my country.” he would very likely be labeled “rightwing reactionary.”  And he would be running risk of having his statement misinterpreted as praising pre-war undemocratic values.  Yet in the United States and most other countries, these words are heard in public and private statements and even in songs and are taken positively as matter of course.

 

Many contemporary Japanese still have an aversion to the word “patriotism.”  This was demonstrated, for example, in the debate last year on adoption of the new “Basic Education Law.”  The word “patriotism” as an objective of teaching was proposed by some members of the ruling Liberal Democratic Party, but opposed by other colleagues of their own party as well as opposition members.  Opponents asserted that use of this word in the law could lead to revival of prewar-like autocratic imposition of values on individuals.   

 

As compromise, some suggested the phrase “kuni wo aisuru kokoro,” the sense of mind for love of country, only to be told by opponents that it would be still too strong.  Then others put forth another phrase, “kuni to kyoudo wo aisuru taido,” the attitude to love the country and the homeland.  And after long heated debate not just in the Diet but in the press and many other public fora, the Diet adopted this last phrase “the attitude to love the country and the homeland.”  Perhaps difference between “taido” (attitude) and “kokoro” (sense of mind) in Japanese is that the former could be just façade and the latter real conviction. They opted after all for the emotionally shallower word. 

 

Japan is still country that does not recognize the concept of allegiance to the state.  As result, there is no such thing as treason, nor are there “national secrets” in JapanInternationally, as well, post-war Japan’s propensity has been to go against the norm by putting the wishes of the United States above its own interests.

 

The bottom line is that last year’s turn of events in the Diet clearly underscores Japan’s aversion at the national level to the word and concept of “patriotism,” and, going back to the lesser meanings of the dictionary definition, Japanese collective rejection of any “exaltation of [Japan] above all other [nations], and an emphasis on loyalty to and the promotion of the culture and interests of one nation [Japan] as opposed to other nations and supranational groups.” 

 

Some Japanese political leaders in the past, most recently including Prime Minister Abe but also some of his predecessors, tried to make institutional changes that would help reduce the climate of anti-nationalism.  They successfully promoted measures in the areas of education, are continuing to consider constitutional revision and failed to enact measures that would protect national secrets.  These measures were generally encouraged by the U.S. government although, in return, the Japanese leaders were labeled by some Japanese and western observers as “hawkish” ”militaristic” “nationalists”.  

 

The measures they promoted, however, are considered self-evident responsibilities of any other modern sovereign nation, rights exercised by good friends and allies like the United StatesBritainand Franceas well as by other countries like China and even Iraq.  It has raised the question in many Japanese minds as to whether there isn’t another kind of bias or possibly patronizing habit at play and why we never hear about “Nationalist” Hu Jintao or “Nationalist” George Bush.

 

Japan is democracy that has matured over sixty years of post-war experience with democratic values that have become an inseparable part of the national landscape.  So whatever Japanese do that observers may like to label as “nationalistic” measures, they all fall within the framework of contemporary democracy that thrives under the rule of law.  

 

These are some of the thoughts evoked when see the phrase Japan’s nationalism.” 

 

END

カテゴリ: 世界から    フォルダ: 指定なし   このエントリをイザ!ブックマークに追加 (0 user)

コメント(27)  |  トラックバック(1)

 
 
関連ニュース:
 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://komoriy.iza.ne.jp/blog/trackback/421762

コメント(27)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2007/12/14 08:37

Commented by truth-of-truth さん

私は、基本的に日本人は非ナショナリズムなのだろうと思っています。それを反ナショナリズムと解してしまうと過剰な波風が立ってしまう。

私のように日本に生まれて日本に育った人間にとって、外国人に接する機会も、外国を意識する機会も少なく、せいぜいオリンピックやワールドカップのときに愛国心を確認する程度です。
 しかし、確実に愛国心を持っていると確認している日本人は多いはずです。

そしてまた日本人としての誇りという部分においても、外国人や外国と接してこその日本人であるわけです。

島国日本において、国境を他国と接している国々と比べて、ナショナリズムが希薄なのは、地理的要素と言う立場で言えば、当然ですね。

そしてまたナショナリストでない日本人を、愛国心がないと考える人とは、議論をする気がうせる日本人も多いのだろうと私は想像しています。

民主主義国であるならば、国の愛し方も千差万別であることは、当然ですね。

そしてまた、反自民党、反政府を、反日と言われるのも迷惑ですね。

 
 

2007/12/14 09:21

Commented by 愚者なり さん

日本人の中にある日本人というDNAはすでに無くなってしまったのだろうか?

私は日本人が日本人であることを誇れない、いや恥ずかしいとおもうそんな世界がおかしいとおもいます。もし、子供らが彼ら自信の存在が恥ずかしい存在だと思ったら誰が救ってくれますか? 大人たち、親は堂堂とした態度でいかに私たちが恥ずかしくない存在か、そして我が家がどこに言っても恥ずかしくない存在だということを教えてくれるでしょう。

今の日本の政府はどうでしょう?政治家は?彼らはいった日本をどうしたいのでしょうか?彼らは、他国に辱められて、自信を失っている自分の子供に対して、それに輪をかけて辱め、自信を失わせているとしかおもえません。そのことに意味があるのか私にはまったく理解できない。

彼ら(教育者、指導者)は自分の子供にどのような教育をしているのでしょうか?
私は彼らの子供らがまともであるとは到底思えない。

今の日本が崩壊の一途をたどっていることに私は大変な危機感をもっている。
日本はもう元にはもどれないのだろうか?

私は信じたい日本人のまだ心の、いやDNAに刻まれた大和魂を

 
 

2007/12/14 10:07

Commented by hotaka さん

>私のように日本に生まれて日本に育った人間にとって、外国人に接する機会も、外国を意識する機会も少なく、せいぜいオリンピックやワールドカップのときに愛国心を確認する程度です。
 しかし、確実に愛国心を持っていると確認している日本人は多いはずです。

私には年単位でしかありませんが外国生活の経験があります。しかし世界中を見ても、割合からすれば、外国に行ける人は必ずしも多くありません。そういう人達はみんな「ナショナリズムが希薄」なのでしょうか?それぞれの国旗や国歌に抵抗を示すのでしょうか?もしもそうでないとするならば、国際的な常識レベルにさえ到達していない日本の現状には、その背後に日本独特の何らかの理由・事情があると見るのは自然ではないでしょうか?

>民主主義国であるならば、国の愛し方も千差万別であることは、当然ですね。

自由の国アメリカであっても、国旗や国歌そして短い自国の歴史を特別に大切にします。それらに対する抵抗感をすり込まれてしまった日本人って、やはり何か変ではないでしょうか?私はPTA会長をやったことがあり入学式や卒業式でも来賓席にいましたが、国歌を声を出して歌っている先生はほんのわずかでした。

>そしてまた、反自民党、反政府を、反日と言われるのも迷惑ですね。

当然、反自民党や反政府イコール反日ではありません。
しかし、日本という国、その歴史と文化、そしてそこに住む日本人を、さげすみ、おとしめ、弱体化し、抵抗心をはぎ、閉じこめ、誇りを失わせ、仲間意識を失わせ、萎縮させ、それらに対抗し回復しようとする者を排除しようと、明らかに意図的に活動している人達が大勢います。私個人はそういう人達や団体を反日と呼んでいます。また、無意識のうちにそれらの術中にはまり、日本を弱体化しようとする彼らの手助けを結果的にしてしまっているような言動をする人達もいます。

戦後の占領政策は、日本人から日本人としての誇りを剥ぎ取ることから始まったわけであり、それが結果的に特別長く続いてしまったのが沖縄と言うことなのでしょう。それを普通に戻すことさえなかなかままならないのが日本の情けない現状です。

 
 

2007/12/14 10:09

Commented by くぼた さん

こんにちは。
古森様

金美齢さんがテレビで言われていました。
「私たち台湾人が外国に行ったときと、あなた達日本人が外国に行ったときの日本人の証のパスポートの重みの差が分りますか?誇りを持ってください!」と言うような意味を言われていました。その一言に尽きると思いますよ。

 
 

2007/12/14 11:13

Commented by 月光ComeOn さん

日本国内で右だ左だと議論している分にはご自由にといった感じですが、ひとたび、外国から何か言われたときにはいっせいに反論してほしいものです。アメリカが手本にはなりませんが、あの国は外国から何か言われるとそれまでバラバラだったのがしっかりとまとまって、猛烈に反論してくるではありませんか。一方、日本はどうでしょ。マスコミには特に大きな責任があると思います。

 
 

2007/12/14 11:30

Commented by 古森義久 さん

truth-of-truth さん

貴重なコメントをありがとうございます。

あなたの記述はまさに私のプレゼンテーションを裏付けた形となります。
つまり日本国内には普通に自国を愛するといえば、反発したり、批判したりする向きが多い、という報告の例証ですね。

ナショナリズムは島国だから希薄なのが当然(もっともイギリスキューバも自国への誇りは大変なものですが)というあなたの主張も、ナショナリズムというのは、そもそもいけないのだ、という前提を感じさせます。

 
 

2007/12/14 11:31

Commented by 古森義久 さん

愚者なり さん

いやいや、その種のDNAは決してなくなったりはしていないでしょう。
人工的に抑えられてきた、ということだと思います。

 
 

2007/12/14 11:33

Commented by 古森義久 さん

hotaka さん

あなたの「反日」の定義づけは説得力がありますね。

 
 

2007/12/14 11:35

Commented by 古森義久 さん

くぼた さん

こんにちは。

金美齢さんの言にはいつも日本人である意識を前向きに触発されますね。

 
 

2007/12/14 11:40

Commented by 古森義久 さん

月光ComeOn さん

はい、マスコミの責任、自認しております。

 
 

2007/12/14 12:04

Commented by truth-of-truth さん

To hotakaさん
>その背後に日本独特の何らかの理由・事情があると見るのは自然ではないでしょうか?

それが平和憲法です。日本に徴兵制があれば、日本のナショナリズムは確実に強化されます。

>自由の国アメリカであっても、国旗や国歌そして短い自国の歴史を特別に大切にします。それらに対する抵抗感をすり込まれてしまった日本人って、やはり何か変ではないでしょうか?私はPTA会長をやったことがあり入学式や卒業式でも来賓席にいましたが、国歌を声を出して歌っている先生はほんのわずかでした。

アメリカは自由な国ですが、すべて正しい民主主義の国ではない。京都議定書を無視する国は、利己的であることは間違いない。


>しかし、日本という国、その歴史と文化、そしてそこに住む日本人を、さげすみ、おとしめ、弱体化し、抵抗心をはぎ、閉じこめ、誇りを失わせ、仲間意識を失わせ、萎縮させ、それらに対抗し回復しようとする者を排除しようと、明らかに意図的に活動している人達が大勢います。

大勢という言い方は主観的ですが、大勢はいませんね。


>私個人はそういう人達や団体を反日と呼んでいます。また、無意識のうちにそれらの術中にはまり、日本を弱体化しようとする彼らの手助けを結果的にしてしまっているような言動をする人達もいます。

あなたが反日と思っている人の多くは、あなたと異なる考えで日本を愛している人々ですね。私もその一人です。


>戦後の占領政策は、日本人から日本人としての誇りを剥ぎ取ることから始まったわけであり、それが結果的に特別長く続いてしまったのが沖縄と言うことなのでしょう。それを普通に戻すことさえなかなかままならないのが日本の情けない現状です。

あなたの普通が日本国民全体の普通であるかどうかはわからない。異なる意見を尊重する意識が大切ですね。

 
 

2007/12/14 12:11

Commented by truth-of-truth さん

To 古森義久さん
>truth-of-truth さん
>あなたの記述はまさに私のプレゼンテーションを裏付けた形となります。
>つまり日本国内には普通に自国を愛するといえば、反発したり、批判したりする向きが多い、という報告の例証ですね。

表現を訂正すれば、ナショナリストが恐れられているのは、ナショナリストが自国を愛しているからではありません。ナショナリストとは異なるが、自国を愛していると考えている人に対して、それでは自国を愛していることにはならないと否定され、挙句の果てが反日とレッテルを貼られるからです。


>ナショナリズムは島国だから希薄なのが当然(もっともイギリスキューバも自国への誇りは大変なものですが)というあなたの主張も、ナショナリズムというのは、そもそもいけないのだ、という前提を感じさせます。

私は国が一つしかなければ、ナショナリズムという概念は存在しなくなると言っただけです。

 
 

2007/12/14 12:26

Commented by hanausagi さん

古森さん

う~む、良いですね。是非とも、日本の反日左翼を対象に映画上映と講演会をやってほしいです。

愚者なりさんとhotakaさんのご意見には激しく共感いたします。

 
 

2007/12/14 12:35

Commented by 古森義久 さん

truth-of-truth さん

<<ナショナリストが恐れられているのは、ナショナリストが自国を愛しているからではありません。>>

ナショナリストが恐れられているんですか。誰がそんなことを提起しているのですか。
私はそんなことにまったく触れていませんが。

そもそも日本にアメリカでネガティブな意味をこめて使う呼称での「ナショナリスト」なんて、存在しない、というのが、私の主張です。
アメリカ国民と同様に自国を愛する普通の日本国民は存在するけれども、ということです。

あなたの言う「異なる考えで日本を愛する」という言葉の意味がわかりません。日本が外国から誹謗されても、そうだ、そうだ、と応じる愛し方なのでしょうか。

私のあなたに対するコメントの主眼は私が「日本を愛する」というごく基本的で自明のことを記すのに対し、それがなにかよくないかのように、押し付けとか、ナショナリストだとか、否定的な表現で応じるという点です。

いいですか。以下をよく読んでください。

私の主張に否定的に応じてくださって、まったく構わないのです。
日本国内には、普通に「日本を愛する」というようなことを述べると、それが悪いことでもあるかのように批判を浴びせてくる人たちがたくさんいる、
と私は最初から述べているのです。そしてあなたもその一人だと思うのです。だから批判してくれて、いいんですよ。私はそういう批判がある、ということを冒頭から説いているんですから。

もう一つ。あなたのコメントについて質問させてください。

<<私は国が一つしかなければ、ナショナリズムという概念は存在しなくなると言っただけです。>>

以上はいまの世界全体が一つの国になれば、という意味でしょうね。
世界連邦ということですよね。ということは個々の主権国家は存在しない、という仮定ですよね。
だとすれば、そもそもこの世にいまの形での主権国家がない方がよいというのがあなたの考えですよね。日本という国家がなくなれば、日本人のナショナリズムがなくなってよい、という意味にとれます。
違いますか。

 
 

2007/12/14 12:47

Commented by 古森義久 さん

hanausagi さん

このスピーチアメリカ人向けでした。
ここで日本語で書いてあるのは、あくまで要点だけです。
英語の方は一生懸命に書いたので、日本側でもそれをぜんぶ英文のまま読んだくださる方がいると、うれしいんですけどね。

 
 

2007/12/14 13:11

Commented by truth-of-truth さん

To 古森義久さん
>日本国内には、普通に「日本を愛する」というようなことを述べると、それが悪いことでもあるかのように批判を浴びせてくる人たちがたくさんいる

なぜそうなるかといえば、私が書いた背景があるからです。断片で物事を考えては、全体は理解できない。

>もう一つ。あなたのコメントについて質問させてください。
>
><<私は国が一つしかなければ、ナショナリズムという概念は存在しなくなると言っただけです。>>
>
>以上はいまの世界全体が一つの国になれば、という意味でしょうね。
>世界連邦ということですよね。ということは個々の主権国家は存在しない、という仮定ですよね。
>だとすれば、そもそもこの世にいまの形での主権国家がない方がよいというのがあなたの考えですよね。日本という国家がなくなれば、日本人のナショナリズムがなくなってよい、という意味にとれます。
>違いますか。

私は歴史の必然というものを考えています。
国取り物語の時代には、日本国内にたくさんの国がありました。
私が、子供の頃には、隣村を敵視していたものです。
若い頃東京に出たときに、県人会というものを知り、県民意識を自覚したものです。
さて、現代において、上記の三例はどうなったでしょうか?
いずれも衰退していると考えることは出来ないでしょうか。
なぜ、そうなったかといえば、その最大の原因は情報です。
私は、知らないことを警戒するのは、おそらく人間の防衛本能だと思っています。
人は、まず警戒します。そして、会話から始まる意見交換、情報収集によってお互いの理解が深まり、警戒心も和らぎます。

今、隣村を敵視する人はいないでしょう。県民意識も希薄になっているんじゃないでしょうか。国取り物語などあるはずはない。

私はグローバル化は歴史の必然だと思っています。
もちろんそれをナショナリストに強制する気はさらさらありません。
その、時代の流れに逆らって、日本を堅持するのも、立派なひとつの考えでしょう。

状況を客観的に見るということを、状況を願っていると解釈されたのでは、議論が食い違うのは、当然ですね。

 
 

2007/12/14 13:45

Commented by 月光ComeOn さん

まったく関係ありませんが、古森さん、英語力すごいですね。
中国にいたときは中国語を使いこなし、アメリカでは英語を使いこなす。日本語もまともでない記者もいるっていうのに(笑)。
産経新聞記者おそるべし。(*δoδ)//゛゛゛パチパチ
尊敬のまなざし( ∂_∂)ーーーー・・・・

 
 

2007/12/14 13:47

Commented by 古森義久 さん

truth-of-truth さん

簡単な質問への簡明なお答えがいただけないので、もう一度、質問させてください。

<<私は国が一つしかなければ、ナショナリズムという概念は存在しなくなると言っただけです。>>

上記の記述は全世界に一つの国しかない、つまり世界連邦のようになる、という意味ですね。違いますか。
答えの部分でグローバル化という言葉を使われているので、上の質問への答えは明白に、イエスですね。
であれば、いまの複数の主権国家の存在(日本という国の存在も含めて)を否定的にみる、ということですね。これこそ反ナショナリズムの思考です。
ですからそれはそれでよいのです。

あなたは日本という国が独立して存在するよりも、世界全体が一つの国のようになった方がよい、と思われているわけですね。違いますか。この点への回答、ぜひともお願いします。

しかしグローバル化(一般にはこれは主権国家がなくなるという意味とは異なりますが、まあいいでしょう)が歴史の必然といわれるけれど、ソ連解体後の多数の主権国家の誕生をみてください。ユーゴ連邦解体後の多数の主権国家の誕生をみてください。EU各国で主権を減らすような措置への各国の国民投票での反対票多数の現状をみてください。「歴史の必然」は逆方向ではないですか。

もう一度、同じことを書きます。
この場の議論では私はあなたの主張をその主張どおりに解釈して、「ほら、日本には反ナショナリズムが強いでしょ」と強調しているのです。いまはあなたの主張に最大限の敬意を表しているつもりです。賛成ではないですが。

 
 

2007/12/14 13:49

Commented by 古森義久 さん

月光ComeOn さん

おほめの言葉、恐縮です。
ただし、私が中国語を使いこなしていたというと、さしさわりがあります。
中国語を使いこなす人を使いこなしていた、なんて書くと、もっとさしさわりがあるかな。

 
 

2007/12/14 14:12

Commented by jess-kun さん

古森記者、こんにちは。
 ランダムハウスの英和辞典で"nationalism"を引くと、「1.国民意識、2.愛国心、狂信的(排外的)愛国主義(chauvinism)、3.民族主義、民族自決(独立)主義、4.(国家の利益を第一と考える)国家(国粋)主義…」などがありました。これを見ると、あまり良い印象では使えないな…と思いました。アメリカあたりでは、"patriotism"が一般的ですか。

 しかし日本国民の大多数(上記エントリーを読んだわたしの印象)が「日本のナショナリズムは危険」と考えているとは、まったく悲しくなります。確かに祝日に国旗「日の丸」を揚げるのは、近所ではわが家だけです。ただ単に、面倒くさい…だけかもしれませんが…。

 こうゆう状態をなくすには、いまからの子供たちに日本の神話や偉人伝などを教えることから始めなければならないでしょうね。五十年、百年単位の、腰をすえた教育改革が必要でしょう。しかしこのようなことを策定する現在の大人たちが、「反日」という暗黒面に陥っていては…ね。
しかし近道がなくはない。サッカーや野球など、どんどん外国のチームと(日本に呼んできて)試合をすることもその一つでしょう。また社会人になり仕事上で海外へ出かける…、これも「自分は日の丸を背負って仕事をしているのだ」という自覚を促す手段でしょう。

 日本人は照れ屋だから、案外自分の愛国心を秘めているのかもしれない。そしてそうゆう物は、“教育基本法”などで押し付けるものではない…と考えているのでしょう。だから個人的には愛国者でも、集団となると妙にだんまりを決め込む…。

 
 

2007/12/14 14:41

Commented by empty さん

古森さん、こんにちは。
全文拝読しました。
特に愛国心という単語すら使えず、国会じゃないところで「国を愛する態度」等と表現を変えたことを改めて思い知らされました。
安倍前首相を支えるべき自民党内部でさえ反対勢力が存在するという、異常な国だなぁ~と、なんか他人事のように感じてしまいます。
こんな国に国家機密など存在しないという、ごく自然な事に驚いたアメリカ人も相当いたんじゃないかな?と、勝手な想像もしています。
自衛隊の機密情報漏れもごく自然な事で、その事を喜んでいる日本人も実際存在するのかなぁと、ある意味恐ろしくもなりますね。

多分、国旗や国歌という観点から見ると矮小化され、本質を見誤りそうですね。
国を守る、国の利益を第一に考えるという、ごく普通の事が国旗や国歌にすり替わっている現状で、まわりの国々は日本を攻撃などするはずないという政治家ばかりになればそれはそれでしょうがない事なんだけど、国民はどうなんですかね?
何か問題提起すれば軍国主義だと反発する国会議員を嬉々として選び続ける国民が、いざとなったらどんな行動をするのか?
自民党だから保守だと思っている国民がどの程度存在するのかは不明ですが、安倍元総理を追い詰めたのも、愛国心という単語を使えなくしたのも、拉致被害者を救うことよりも外国から文句言われない事だけが大事だと考えるのも全部自民党内に存在するという現実を認めないと先に進まない気がします。
野党と与党という枠組みが物事を矮小化して、本質をわかりにくくしていそうですね。

余談ですが、北野氏の解剖学的方法で説明された日本のナショナリズムにも興味があります。

 
 

2007/12/14 14:56

Commented by 古森義久 さん

jess-kun さん

重厚なコメントをありがとうございます。

アメリカではnationalist というと、否定的な、バカにしたニュアンスがにじみ、patriot というと、おおげさなほどのほめ言葉になるという感じですね。

日本の場合、教育が大切だという点、私も最近、とくに痛感します。
朝日新聞あたりが「地球市民」だとか「国際人」だとか、日本を希薄にするイメージ言葉の頒布に懸命ですが、それにだまされるほど日本国民は愚かではないと思います。

 こうゆう状態をなくすには、いまからの子供たちに日本の神話や偉人伝などを教えることから始めなければならないでしょうね。五十年、百年単位の、腰をすえた教育改革が必要でしょう。しかしこのようなことを策定する現在の大人たちが、「反日」という暗黒面に陥っていては…ね。
しかし近道がなくはない。サッカーや野球など、どんどん外国のチームと(日本に呼んできて)試合をすることもその一つでしょう。また社会人になり仕事上で海外へ出かける…、これも「自分は日の丸を背負って仕事をしているのだ」という自覚を促す手段でしょう。

 日本人は照れ屋だから、案外自分の愛国心を秘めているのかもしれない。そしてそうゆう物は、“教育基本法”などで押し付けるものではない…と考えているのでしょう。だから個人的には愛国者でも、集団となると妙にだんまりを決

 
 

2007/12/14 14:57

Commented by 古森義久 さん

jess-kun さん

失礼しました。
あなたのコメントの一部をコピーしたまま、載せてしまいました。
正しくは以下が私のあなたあてコメントです。


重厚なコメントをありがとうございます。

アメリカではnationalist というと、否定的な、バカにしたニュアンスがにじみ、patriot というと、おおげさなほどのほめ言葉になるという感じですね。

日本の場合、教育が大切だという点、私も最近、とくに痛感します。
朝日新聞あたりが「地球市民」だとか「国際人」だとか、日本を希薄にするイメージ言葉の頒布に懸命ですが、それにだまされるほど日本国民は愚かではないと思います。

 
 

2007/12/14 14:59

Commented by 古森義久 さん

empty さん

こんにちは。

英文をすべて読んでくださったうえでの論評、感謝します。

北野公使の発表もどこかで公開されるとよいのですが。

 
 

2007/12/14 15:10

Commented by truth-of-truth さん

To 古森義久さん
><<私は国が一つしかなければ、ナショナリズムという概念は存在しなくなると言っただけです。>>
>
>上記の記述は全世界に一つの国しかない、つまり世界連邦のようになる、という意味ですね。

詰問の意味がよくわからないが、何か重要な意味を含んでいるようですね。
上記の記述は、鎖国時代の日本を念頭に書いたものですが、世界連邦という概念も、否定はしません。


>であれば、いまの複数の主権国家の存在(日本という国の存在も含めて)を否定的にみる、ということですね。これこそ反ナショナリズムの思考です。
>ですからそれはそれでよいのです。
>
>あなたは日本という国が独立して存在するよりも、世界全体が一つの国のようになった方がよい、と思われているわけですね。

おおむねその通りです。

>しかし、ソ連解体後の多数の主権国家の誕生をみてください。ユーゴ連邦解体後の多数の主権国家の誕生をみてください。EU各国で主権を減らすような措置への各国の国民投票での反対票多数の現状をみてください。「歴史の必然」は逆方向ではないですか。

国際連盟、国際連合、ソビエト連邦、EUいずれも現時点では失敗であるのかもしれません。しかし、これらすべては、百年前の世界にはなかった存在でした。それを私は、時代の流れ、歴史の必然、グローバル化と言っています。

古森さんが、その見方を誤りだとおっしゃるならば、私には、それ以上は反論できません。


>この場の議論では私はあなたの主張をその主張どおりに解釈して、「ほら、日本には反ナショナリズムが強いでしょ」と強調しているのです。いまはあなたの主張に最大限の敬意を表しているつもりです。賛成ではないですが。

前にも書きましたが、非ナショナリズムを反ナショナリズムととられると議論はかみ合わないでしょうね。

 
 

2007/12/14 15:40

Commented by 古森義久 さん

truth-of-truth さん

率直な回答をありがとうございます。

あなたの思考のエッセンスはだいたい以下の記述に尽きますね。

<<あなたは日本という国が独立して存在するよりも、世界全体が一つの国のようになった方がよい、と思われているわけですね。

おおむねその通りです。>>

日本という国が続くよりも、なくなって、世界連邦になる方が好ましい、ということですね。

あなたの考えは反ナショナリズムといってもよいし、非ナショナリズムといってもよいでしょう。独立国家よりも世界連邦を優先させるわけですから。

しかし国際連盟とか国際連合をあげられますが、あれはみな主権国家の並列的な協議の場に過ぎません。
そしてなによりも100年前よりも現在の方が主権独立国家の数はずっと増えています。この100年の「歴史の必然」はあなたの願望とは逆行していますね。
それは認めますか。繰り返しですが、100年前より現在の方が独立国家の数は圧倒的に多いという事実です。

 
 

2007/12/14 15:49

Commented by staro さん

おおっ、眠れぬシーサーくんの登場が予想されたので張り付いていたら
やはり期待に違わずいつものコメントである
早速ご挨拶をと思ったら、電光石火、オーディンが登場
できればダブ犯くんには片方のハンドルにザラキをお願いしたい(笑

 
 
トラックバック(1)

2007/12/14 07:54

信頼、正義が喪失した世相を表した漢字「偽」 [草莽崛起 ーPRIDE OF JA…]

 

 産経紙13日付けによると12日、恒例の清水寺の森貫主がその年の世相を表す漢字を揮毫した。その文字は予想通り「偽」であった。食肉、野菜、お菓子など産地、原材料、賞味期限などの偽装と改竄、また年金記録の紛失…