SBMを改変する人:タイトル編
2006/09/04 Mon16:35
+LOVE2.0+ - タイトルの改変について
+LOVE IS DESIGN+: たかがタイトルされどタイトル
大概は改変者に悪気はない(他のユーザーに良かれと思った)と思われますが、その改変について、2つの観点から検討してみたいと思います。
著作権法の観点から
関係のありそうな著作権法の条文を見てみます。(以下、強調は管理人によります)
- 第二十条第一項
- 著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。
著作物の題号はそれ自体著作物ではありませんが、著作者(著作権者ではありません)の意に反する改変は認められません。
ただし、上記の条文は作品と一体で公表する場合を主眼としており、例えば、タイトルのみ各種メディアで紹介する場合など、参考になる判例は見当たりませんでした。従って、SBMをはじめWeb上でリンク先を示すテキストに対する規制は、残念ながら現時点ではないものと思われます。
SBMの規約の観点から
今回問題のはてなブックマークの例を見てみます。
はてなブックマーク - ヘルプ - 注意事項(以下、強調は原文のままです)
- エントリーのタイトル変更に関する注意事項
- はてなブックマークでは、ブックマークしたエントリーのタイトルを編集することができます。ただし、エントリーのタイトルは全ユーザーで共通という特徴があるため、変更にあたっては以下の点にご注意ください。
〜中略〜〜後略〜
- 対象のページにタイトルが設定されていない場合、記事のタイトルが取得できない場合(ブログそのもののタイトルは取得できたが、記事のタイトルが取得できない場合)など、他のユーザーにとってもタイトルが変更されることが望ましいと判断できる場合にのみ変更し、極力オリジナルのタイトルを尊重してください。
- オリジナルのタイトルとは異なるタイトルを付与したり、ウェブサイトの名前を削除するといった変更はお控えください。
分かりやすい注意事項です。上記のような判断ができない限り、更にはSBMとリンク先と他のユーザーに示す自信がない限り、独断でリンクタイトルを改変するべきではないと考えます。
結論
ソーシャルブックマークは1人のユーザーのものではありません。
私見ながら
SBM以外のサイト(ブログ)でも、訪問者にとって望ましいリンクを考えて罰は当たりません。
もっと言うと私自身、リンク先を示すテキストに上記著作権法の同一性保持の考えを持ち込みたい人間です。サイトを管理する人間なら他のサイトの権利も尊重しますよね?
こちらこそ、気になっていたテーマですので。
運営者のこだわりとユーザーの使いやすさの板ばさみに悩むこともありますけどね。
人気エントリーになるとなぜかブログ名がなくなるので、
最初はそういう仕様かと思っていました。
はてブの場合は最終変更したidが残りますが、
ブックマークを利用していないはてなユーザでも編集できるみたいですね。
今回の発端は、タイトルに「黄金比」が付与されていた件ですが、
わたしは著作権や利用規約の話とは別に、運営者のこだわりを大切にしたいと思いました。