欠番指定-the Missing Numbers Specification-

独り言

裁判所職員の心配をしてみる

2006/03/26 Sun20:37

べ、別にアンタの電話なんて待ってないんだから!か、勘違いしないでよね!

…という法の番人ツンデレ化妄想。

裁判所のサイトが3月22日にリニューアルしました。
最近の判例が見られない、判決文がHTMLからPDFになった、など数ある不満とは別に、利用者が失笑注目したのが次の箇所です。

裁判所 - このサイトについて ※強調は管理人によるもの。

  1. リンク設定

     当サイトへのリンク設定は,原則として自由です。ただし,次の点にご留意ください。

    • リンク設定をする場合には,裁判所と特定の関係があると誤解を受けるような何らかのコメントを付加しないでください。
    • 裁判所ウェブサイトのトップページ(http://www.courts.go.jp/)へリンクを設定する場合を除き,裁判所ウェブサイトへのリンクであることを明記してください。
    • リンク設定をした場合には,次の連絡先に電話で御連絡ください。
      • 裁判所ウェブサイト内のコーナー及び最高裁判所ウェブサイト
        最高裁判所事務総局広報課 電話 03(3264)8111(内線3156)
      • そのほかの下級裁判所ウェブサイト
        それぞれの裁判所総務課

「原則として自由」と言った後で何の断りもなく「次の連絡先に電話で御連絡ください」とはどういう意味でしょうか?サーバが落ちる、アクセス解析が追い付かない等の問題であれば、トップページ以外へのアクセスを弾くなり裁判所サーバ側で何とかして頂きたい…と思ったら、トップページへのリンクも要報告ですか!?「原則自由」でも何でもありません。

「お役所のサイト、しかも『要・電話連絡』と釘を刺せばリンクを貼る管理人はそう多くないだろう」ともし裁判所が踏んだのなら大きな誤算です。確認できただけでもかなりの数のサイト(うちも含め大部分がブログ)がリンクを貼ってこの問題を取り上げ、中には実際に電凸電話した次のような皆様も。職員の対応が興味深いです。

Slashdot Japan - 「リンクした場合は電話で連絡せよ」と最高裁が要求、しかし理由がない
コメントより:

口頭で自分のサイトの名称とURLを伝えて,リンク先ページも伝えて,所要時間5分.「差し支えなければ名前を…」ということで本名も聞かれます.

本名は「差し支えなければ」です。あくまでも!

弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の「日々是好日」 - 「リンク設定をした場合には,次の連絡先に電話で御連絡ください。 」
『追記1』より:

サイトで表示されている内線が話し中で、広報課内の別の電話にまわしてもらったところ、何だか周囲がざわざわしていましたから、電話がかなりきているのかもしれません(あくまで推測です)。

最高裁広報課の皆様にはくれぐれもご自愛の程を。(煽りでなく本心です)
更に『追記2』より:

(管理人略)、URLを言わされそうになったところで、「インターネットで、落合洋司、で検索してもらうと、比較的上のほうに、日々是好日、というブログが出るので、それを見てください。今日のエントリーでリンクはっています。」と言ったところ、それで許して(?)もらうことができました。

さすが有名ブログは違いますね。

高木浩光@自宅の日記 - 最高裁判所が電話してというので電話した
あえて引用しませんのでリンク先でお楽しみ下さい。問題のURLはどう見ても嫌がらせです。本当にあr(ry

Matimulog - 裁判所siteにリンクしたら電話しろと最高裁にtelしてみた
後のエントリより(強調は管理人による):

しかしこのような手間をかけるのはこちらも迷惑、そちらも迷惑ではないかと思い、「今後も裁判所サイトにリンクを張ったり、判決文にリンクしたりするけれども、その都度このように電話しなければならないのか」と聞いてみたところ、「そうです」とあっさり答えられ、二の句がつげなかった。
参考にさせてもらいたいからということなのだが、参考にしてもらいたいことはPDFにするなとか新着情報を裁判所横断でリストしてほしいとか、色々ある。しかしそちらは聞き届けてもらえず、リンクした人の氏名だけを収集したとしても、個人情報流出のリスクを高める以上の効果はないように思うのだが。

裁判所には、職員の健康と利用者の個人情報の取り扱いについてご再考願います。

YappoLogs - 最高裁判所に電話してきたよ!
上記の最高裁にtelしてみたの引用部分と比較されたし(強調は管理人によるもの):

Y:あ、また後日にリンクを張ったら都度電話しないといけないですか?
担当:えーっと、少々お待ちください
(保留)
担当:今回ご連絡いただいたので結構です

裁判所には、職員の対応とマニュアルについてg(ry

繰り返しになりますが、「リンクは(原則として)自由」というのは、うちのサイトのように「リンクはどのページでもご自由にどうぞ。報告は不要です。」という意味です。そう言えないなら「言えない理由」をサイト上に明記して下さい。

アクセスが集中する官公庁のサイトはそれなりの準備をして下さい。ただでさえ忙しいお役所が、職員のストレスと無駄な個人情報を増やしてどうするおつもりですか?

ちなみに、当サイトではこのエントリとアンテナに裁判所へのリンクを貼っておりますが、報告はしません。問題のページがいつ更新されないとも限りませんしね。

追記:
2006.03.28
裁判所 - このサイトについてより、問題の箇所(上記引用中の取り消し線部分)が削除されました。
晴れてはてなブックマーク - 裁判所 | このサイトについてへリンクを張ることができます。(各ユーザーが付けたタグに注目)
この記事のURL| コメント (0)| トラックバック (1)|このエントリーを含むはてなブックマーク|このエントリーを含むdel.icio.us|このエントリーを含むlivedoorクリップ
この記事に対するコメント
この記事に対するトラックバック
裁判所職員の心配をしてみるより和同開珎じゃないのか
Re: 裁判所職員の心配をしてみる | [牛] うしぶろぐ | 2006/04/01 20:01
上に戻る

© 2002-2007 ちばあずさ