はてブコメントは著作物ですか?■追記あり
2006/06/21 Wed21:48
はてなブックマーク (はてブ)というソーシャルブックマーク(SBM)サービスがあります。会員以外にも公開され、ブックマーカーはコメント(100文字程度)を残すことができますが、このコメントが著作物か否か、が一部で話題になっています。
発端
- ブロガーnoon75氏があるブログのエントリーに対するはてなブックマークにコメントを残しました。
- 翌日、ブロガーekken氏(同じくはてブユーザー)が同じエントリーに言及するエントリーを公開しました。
- 後日、noon75氏はekken氏のエントリーの一部がnoon75氏のはてブコメントに酷似している旨を指摘する一方で、対するekken氏は盗用を否定します。
はてブコメントは著作物ですか?
noon75氏とekken氏の間では話し合いが持たれ、揉め事には至っておりません。「大人だなあ」と感じる一方、はてな界隈では「はてブコメントは著作物か否か」について意見が割れます。
はてなブックマーク - 「セックスなんてくそくらえ」管理人日誌 - 出所を明記しない引用について
はてなブックマーク - 越後屋 - おー、盗作疑惑だ。
はてなブックマーク - エンドユーザーの見た著作権: 著作物なら「引用」──小ネタ
最後にブックマークされた暇人#9氏は、100文字程度の文章に「創作性」の可能性を残しつつも、はてブコメントの著作物性については否定的です。
こう考えます
- はてなブックマークのコメントは原則として著作物である。
著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(著作権法第2条第1項第1号)であり、文字数による制限の規定・判例はありません。
100文字程度を上限とするはてブコメントにおいても、ブックマーカーがあるWebページに対する意見や感想を自分なりに推敲して表現する余地は残されており、そうした表現は保護するべきだと考えます。(あくまで私見ですが)
こうした考えを否定するはてブユーザーには配慮は無用かも知れませんが、一見して判断することはできません。(極論、「コメントしないのはノーコメントの意思表示」と主張するブックマーカーがいるかも)
- はてブコメンターは著作権の主張について慎重であるべきである。
著作権侵害が認められるには、前後の別、類似の他に、裁判官を含む第三者の心証を決定づける証拠が必要です。これは、裁判の外でも言えると思います。
ところが、はてなブックマークの場合、個々のコメントには大きな時間と労力を必要とせず、後発の作品も(少なくとも類似する箇所については)同じことが言えるため、いずれの立場でも人的・物的証拠が生じにくく、証拠集めは極めて困難です。
「私のはてブコメントに似ている」発言は自由です。が、「私のはてブコメントをパクった」発言に、周囲の賛同が得られるとは考えにくいのです。判断材料が少なすぎて。
まとめ: はてブコメントは原則として著作物。但し、著作権の主張は慎重に。(何、このザル)
こう見ます
今回問題となったはてブコメントとエントリーに戻ります。
先に補足しますと、『hashigotan』=『はしごたん』=最初にブックマークされたエントリーのブロガー、『kurimax』=『栗先生』=同エントリーでhashigotan氏が激しく批判している相手、を指します。
まず、noon75氏のコメント(全文)。
君ら、もうちょっとエントリちゃんと読もうぜ、と。「格下のブロガー」も「見下し発言をしても大丈夫」もkurimaxの発言じゃなくて、存在しない悪意を見出す才能をもったアジテーターhashigotanの発言。(追記)記事書いた
はてなブックマーク - heartbreaking.:ガタガタ抜かしてんのはどっちだ!
翌日、ekken氏のエントリー(一部)。
うむむ、悪意を見出す天才かもしれぬ、はしごたん!
ちょっと読めばわかる事だけど、栗先生は「格下のブロガーだから見下そう」などという発言はしていない。栗先生の普段の言動から、そういうふうに考えているに違いない、と思うのは不自然なことじゃない(あわわ、あわわ)かもしれないけれど、多分栗先生には悪意の一片もなく、書きたいこと・思った事をストレートに書いているだけだと思う。はしごたん同様に。
ekken♂:はてなブックマーク上でなされるネガティブコメントについて
- 同じ事実(あるはてブユーザーがある発言を現実にはしていない)を指摘しています。
- 同じ人物を評する「悪意を見出す」という同じ文節に「才能」「天才」という微妙に類似とも思える単語が続きます。
同じエントリーに対する意見や感想を創作性な言葉で述べた中で、同じ事実の指摘と同じ人物を評した同じ表現が前後し、結果、限られた段落内では読み手にある種のインパクトを与えたことは認めますが、正直私には、著作権侵害か偶然の一致か、いずれの心証も持つことができません。
こう書いたのは
このエントリーに先立ち、暇人#9氏のエントリーへのはてなブックマークに次のようにコメントしました。(ちなみに、最初のブックマーカーはekken氏)
2006年06月19日 bangoh
はてブコメント著作物説に1票。侵害の立証は難しいけど。/↑↓noon75さんekkenさんの一方に味方する気はないです。
直後にnoon75氏がコメントしました。
2006年06月19日 noon75
侵害の立証はブログだけやってる素人には無理でしょ。ただ公の場で指摘する事で揉め事として認識されるだろうし、似たような事を避ける空気を作るのが抗議の目的。こういう議論でダシにされるのは大歓迎よ。
玄人(弁護士)でも侵害の立証は難しいと思いますよ。今回のケースは。理由は上で述べましたけど。
表現者には誰しも自負があります。
嘲笑や返り討ち(名誉毀損で反訴とか)を覚悟で作品を守るのもまた表現者の醍醐味かと。